昔のスケッチ home![]() |
||||||||||||||||
1973年。真冬(2〜3月)のヨーロッパを1ヶ月間旅行しました。 30年近い「昔の旅行記」です。記憶間違いもあるかもしれませんがご容赦を! 建設工業調査会主催のヨーロッパ研修に参加しました。参加費60万円は勤務していた事務所から出していただきましたが、当時の私の年収より高額でした。当時私は27歳、次男が生まれた直後のことで、30万円の小遣いは「我が家の全財産」だったと思います。(申し込み直後にニクソンショックがあり、為替レートはフロート制に移行。1ドル360円で用意した費用がレート変更で一気に増える幸せがありました) 羽田から南回りで、ヨーロッパに向う。途中、フィリピン-バンコク-ニューデリー-ベイルートを経由。フィリピンでは、ドアから出た瞬間「熱風」に驚く。空港建屋はバラック同然でした。「DC8機」は、夜を追いかけるように飛んでいく。中継の空港に到着するたびに「夜食」が出て、いきなり食べすぎとなる。バンコクでも、ニューデリーでも既に「異国」を味わっていた。ベイルートでのトランジットでは、両脇から軽機関銃を突きつけられてボディーチェック。ここが紛争の地であることを知る。 25時間の飛行を経て、ギリシャに到着。忙しい「ヨーロッパ旅行」の始まりです。
しかし、近くに行って驚きました。この宮殿は「神様のスケール」で作られているのです。遠くから見ると「均整の取れたフォルム」も、石段の1段が40cm以上あります。宮殿の遺構に入るには、石段をよじ登る必要がありました。 エーゲ海に浮かぶ真珠のような島「ミコノス島」に向う。 が、交渉が難航している。どうやら「嵐が近づいて」ようで、ほんの数人乗りのエアタクシーで、島に向うのは「相当の冒険」らしい。それでも強行!エアタクシーは、風に煽られる木の葉のように揺れながら、風車(スケッチ左)のある未舗装の小さな空港に無事ついた。 ミコノス島は美しかった。 漆喰の白さが、一生目に焼きつく程の美しさである。現に嵐が来ている、風雨に晒されるだろうにこの美しさの秘密はなんであろう。答えは簡単であった!「毎年、漆喰を塗っている」そうだ。この美しさを守るため「最大の努力」がここにはあった。 壁だけではない、道路も漆喰で白い。所々にある原色、街そのものが芸術であった(スケッチ右)。 流石に、帰りはエアタクシーが飛べないと言う。いきなり緊急事態です。 沖合いを行く、地中海をクルーズする豪華客船に連絡を入れ、交渉成立。荒波を数人乗りのボートで客船に向う。セスナ機に続いて「遭難か!」と思わせるものでした。 こんなハプニングで、地中海クルーズの豪華客船に乗れたが、豪華なキャビンの端から端まで、椅子に座ったまま走るほど揺れている。約60名の参加者中、客船でのディナーを楽しめたのは私を含めて「ほんの数名」であった。深夜、アテネのホテルに到着。これでギリシャの予定は終わり。 翌朝、アテネからローマ・ミケランジェロ空港に向う。 私だけ、登場チケットの色が違い「入口が違う」と注意され不安になる。何と、私だけ航空会社の都合でファーストクラスにまわされたのだ。座ると、リストが渡された。わけもわからず指差すと「コニャック」が出てきた。当時まだ酒に弱く、やっとの思いで飲み干すと「直ぐに注がれて」しまう。キャビアやフォアグラを載せたワゴンが巡回し、至れり尽せりの空の旅となった。私は、千鳥足でローマの地を踏んだ。
遺跡だらけローマ市内を避け、郊外で「新都市」を作っていたが、味気ない建物群でした。イタリアはポンペイの埋没で知られるように、火山があり地震国です。しかし、建物構造を見ていると「耐震設計」をしているとは思えません。随分簡単な作り方に驚いたものです。 旅行の全工程を通じて「昼・夜」はフルコースの予定でしたが、初日ギリシャで嵐のハプニングがあり、ヨーロッパのフルコースはローマが初めて。貧乏な私には感激の食事でした。でも、朝は「コンチネンタルブレックファースト」つまり、コーヒーとパンだけ。 (両手に、コーヒーとミルクのポットを持ったウエイターが、勢いよく注いでくれます。とっても美味しいカフェオーレでした)食べても食べてもお腹の空く私は、朝食のパンをくすねて移動用のバスに乗ったものです。水は高く、1升500円ほどで買える「美味しいワイン」が水代わりでした。 ローマを拠点にナポリとポンペイに旅行。 道路に突き出された洗濯物。猥雑なナポリをそこそこで通り過ぎ、メインエベントはポンペイです。
ローマでは、カラカラ浴場やコロセウムを見学。バチカン公国サンピエトロ寺院も見学。高校で習った世界の建築史の「その場」に立った感激を味わう。 ウインドショッピングも楽しみでした。今では、システムキッチンが当り前になりましたが、私がシステムキッチンを見たのはローマが初めてでした。 |
||||||||||||||||
ローマを後にして北上する。 ピサの斜塔で知られる「ピサ」や、ラヴェンナにあるモザイク画発祥の地として知られる「聖ヴィターレ教会」を見学して、フィレンツェ に向う。
フィレンツェからヴェネツィアに向う。 ヴェネツィアは「水の都」として知られるが、水没の危機に晒されていた。海辺にある「サンマルコ寺院」が満潮時に床上浸水となる。 |
||||||||||||||||
さらに北上を続ける。 アルプスの麓チロル地方の「コルチナダンペッソ」を通過。おとぎ話に出てくる風景そのままだ。全く「メルヘンの世界」に迷い込んだような気持ちになる。この地方独特の建築様式があるのだが、なんとなく「白川郷」を思い浮かべる。雪深い地方の生活様式は世界共通なのかもしれない。 目的地はドイツ。
レストランに入るも言葉は全く通じない。スケッチブックに「スープ・パン・ステーキ」の絵を書いて注文。ウイスキーはなくビールを飲む。当時、オーストリア(社会主義政権だった)ではウイスキーは禁止だったそうな。 ホテルの傍にある湖の向こうは「フランス」 フランス側にはカジノがあり、出かけてみました。ルーレットで私のラッキーナンバー「27」の1本賭けで勝利。後にロンドンでダイヤに化ける。勿論愛妻への土産である。 この時期「厳冬期」 団体旅行で移動中のスケッチだけに、1枚にかけられる時間は15分前後。短いものでは5分のものある。ここに掲げるスケッチは、全くの雪の中で書いたもです。指が凍えて動かなくなる前が勝負です。
ミュンヘンでは、春を迎えるお祭りをやっており、市役所前のメインストリートは、ホコテンになっていた。様々なグループが露天を開いており、自由市場の様相です。だが、日本人の店はなさそうなので「描きためたスケッチ」を並べて、左側のスケッチを描きだした。本当に客が現れ急いで退散。 左翼で警察から追われ、日本を脱出したと言う「怪しげな風体」の日本人と出会いビアホールに行く。私だけではとても行けそうもない「観光用ではないビアホール」で、楽しく過ごしました。 |
||||||||||||||||
ドイツからスイスに向う。ベルンまで列車。 ヨーロッパ最高峰のマッターホルンに登る。エレベータで山頂まで行き、そのまま帰る。山頂で、私の持っていたアサヒペンタックスは作動したが、バカチョンカメラは「凍り付いて」全滅。残念ながらユングフラウにはいけずだった。 ベルンの街も「おとぎの国」のようだった。この後チューリッヒに向かい、一人歩きでWHOを見学。帰途、地図を無くしたことに気付き難儀する。ご婦人に「英語は?」とお尋ねしたら「ドイツ語は?」と聞き返された。 スイスで思いっきり「水」を飲む。ヨーロッパで唯一「水がタダの国」
ル・コルビジェの代表作。全く山深いところにあるのに、あのモダンな建物が全く溶け込んでいる。巨匠とはこう言うものかと感心した。山道に歩きつかれ、何の変哲もない「田舎町の食堂」に入る(レストランと言う雰囲気ではない)。常にホテルのフルコースだっただけに、結構新鮮な思いがした。 |
||||||||||||||||
スイスからフランスを経由して、ピレネー山脈を越えでバスク地方に入る。 ここは、スペインでも「異端の地」で、当時まだフランコ政権下でもあり「相当治安が悪かった」筈だが、何も知らないものの強みで、強引に頼み込んで民家などを見せてもらった。 バルセロナに入る。アントニオガウディーとのご対面だ。
マドリッドに首都が移るまで、トレドが800年に渡り首都であった。完璧な城塞都市で必見であるが、2度目のスペイン旅行は「社員旅行」で、いくことができなかった。 トレドは、宗教戦争の最後の砦であったため、日本の城下町のように「迷路」で構成されている。 迷路の角々が「小広場」になっており、様々なパフォーマンスが行われていた。ただ、ここでも「日本人がいない」 そこで、ホテルからギターを借り出し、ツアー参加中に友人となった人にギターを弾いてもらい「喉を披露」した。勿論、心は「大道芸人」です。差し出した帽子に「それなりに小銭が入り」私は大満足でした。 元「グリー」としても残滓がまだあり、結構「いけた」と思っている。 スペインではグループから外れ「一人旅」をしてみました。 街角のバルで食事をした記録があり、楽しかったことが蘇ってきます。若さゆえに出来たことが多い旅だったように思います。 マドリッド中心にあるレティーロ公園。 大規模で大変美しい公園でしたが、2度目の旅行では「危険につき立入禁止」となっていました。何でも、ジプシーに占拠され、犯罪の巣窟になっているとかでした。確かに、私が最初に行ったときも結構物騒でして、スケッチの最中に「猛犬を仕掛けられ」難儀した記憶があります。 |
||||||||||||||||
駆け足旅行ですが、イタリア・スペイン・フランスがメインになっていました。 ところが、フランスの空港が全面ストで「パリには入れない」ため、急遽ベルギーに行き、パリへ入る道を探ることになりました。結局、4日の予定が「1日半」になり、ルーブル美術館・モンマルトルの丘・カタコンブ(お墓)の見学に止まりました。夜のシャンゼリゼを散歩し、ムーランルージュも体験しましたが、予定が狂って「お疲れ気味」でした。 イギリスが、事実上の最後。 ハイドパーク近くにホテルがあり、ロンドンでは主な観光コースのほか、再開発地区の見学がありました。1日、足を伸ばし「ケンブリッジ」を旅しました。大学には縁のなかった私ですが、日本の大学と随分違うなと思ったものです。 ハイドパークで「変なフランス人」と知合った。お互い訛りの強い英語で意気投合。パブに繰出し一杯のみました。この機会がなければ「身分差別の強い」パブに行くこともなかったと思います。 |
||||||||||||||||
ロンドンからアムステルダムに出て、いよいよ帰国です。 「もう、終わりか…」これが私の印象でした。一度も日本食を口にせず、何の苦痛もなかった1ヶ月でした。 この旅行(研修)がその後、大いに役立ったことは言うまでもありません。 「おまえは贅沢だ」といわれながら、ちょっと余裕ができると、社員を海外に連れ出した原点がこの旅でした。 『百聞は一見にしかず』 見ることです。体験すべきです。それも『若いうちに』 |