農業日誌 私の農業体験記 2012年6月 |
||||||||
120601 晴れ
雌花が咲けば、早朝のうちに受粉させなければならない。 というわけで、朝一に畑へ出かけることになる。 母の日も父の日も間に合わなかったカーネーション。どうやら、白・黄色・ピンク・赤の4色らしい。 綺麗な時に愛でるのは礼儀だと思うので、毎朝、摘むようにしている。 |
||||||||
120602 曇り ![]() 周りの水田で、一斉に田植えが始まった。 私は、普段通り畑の潅水。スイカの雌花はまだ咲かい。ジャガイモ・イチゴの跡地は元肥を入れて鋤き返し完了。何を植えようかな〜 |
||||||||
120604 薄曇り ![]()
これを摘んで持ち帰ったのですが、これでお花もほぼ終わりです。 暫くは露地物はないそうで、また夏の太陽が照りつける間はお休みになりそう。 八朔畑の一角に蕾をつけていた花が咲いた。1日しか咲かない花だそうで、これも持ち帰った。 キュウリを収穫した。立派な大きさになったのですが、写真で分かるように、地面についてしまう。 キュウリだけではなく、トマトもナスもマニュアルのように背が伸びない。 私の不慣れが第1原因だが、定植後、苗が育つ間に全く肥料を与えなかった(マニュアルに指示がなかった)のも大きな原因と思っている。 |
||||||||
120606 晴れ ![]() ・土壌の乾燥し過ぎ ・地温が上がり過ぎ ・窒素肥料過多 ・カルシウムとホウ素の吸収が少ないとき マニュアルでは「雨さえ防ぐ」とあるが、土の乾燥が気になっていた。また、地温上昇の注意はなかった。やはり「生き物」は難しい! 今日は、全ての黒マルチを撤去。トマトとキュウリに、地熱上昇を防ぐ藁シートを張った。 |
||||||||
120607 晴れ
ところどころ、写真下のように「お花畑」になっていました。 ![]() 草刈りは午前中に終わりましたが、まあ〜暑いこと! 今でこんなんだから、真夏になったら大変だろうな。 野菜畑に思いっきり水遣りをした。 まるで砂漠にしみ込むように消えていく。 マニュアルに従っていたら、どれも水不足で元気がなくなる。 きっと、マニュアルで想定しているより、はるかに悪い土壌なのであろう。 午後から、新しい花の苗が到着。最近は、御仏壇の花は自給自足しています。 |
||||||||
120608 曇り(午後から雨予報) 今日は出勤。珍しく仕事(用事かな?)があるので、朝早くに畑へ。水遣りをたっぷり行う。 トマト マルチを剥ぎ潅水も増やしたが、尻腐れ病は止まず。今日も罹患したトマトをもいだ。 キュウリ 先の2株は刈れる寸前だが、後植えの2株は順調。今日も摘んだが、早や「供給過剰気味」 ナス 順調に結実している。もう少し大きくなるのを待って収穫しよう。 スイカ 受粉作業をした4ヶ所ののうち、結実は2ヶ所。育ってくれ! トウモロコシ スクスクと成長。次は、追肥と消毒をしよう。 水田に変わった!タマシギが来ていないかと探してみたが、いない。この辺りの農地には「素掘りの水路」がない。やはり水鳥が繁殖する環境にないのだろう。その代り、コチドリと出会った。でも今日はカメラを持っていなかった。 |
||||||||
120612 雨 家内は、生石の別荘地でアカショウビンを見つけてから、まるで恋人のもとへ通うように、毎日行っている。 私は、一泊二日の野鳥荘と出勤があり、畑は4日ぶりです(水遣りは家内に頼んだ)。今日は雨、雨は畑にとって嬉しいことなのだと実感できます。
|
||||||||
120614 快晴 梅雨の晴れ間で、今日は全国的に快晴のようだ。 田植えは終わり、風景は何となく弛緩している。昔なら、田んぼで捕食する「アオサギ・アマサギ・ケリ・タシギ・タマシギ」などが観察できたが、今はいない。僅かに、先日コチドリに出会っただけです。いまの田んぼには泥鰌はいないということなのだろう。
そこで、朝から畑作業を済ますことにした。 家内から、花を4株託された。 花は入替の季節を迎えており、先日から補充をしている。 お蔭で今は、新旧を花を摘むので、種類も多い。 野菜の収穫は、ナスとキュウリが順調です。今日の収穫は、何かと迷惑をかけているお隣さんへ。 トマトは熟すのですが、尻腐れ病に負けてしまう。 病にかからず、熟してくれるトマトはできるのだろうか? 天水受けの屋根にUVシートを付けた。 なにせ、雨水を集める目的て一番安いものを選んだため、日影を作ってくれないのだ。 ところが、このUVシートの注意書きに「直射日光を避けて」とある。いくら訴訟社会とはいえ、ここまで保身に走ると自己否定になってしまう。 |
||||||||
120616 雨 どうやら本格的な梅雨入りらしい。梅雨前線だけではなく、台風4号も来ている。向こう1週間は「雨予報」です。 今日は、コメリへ資材の購入へ。土壌改良用のパーライト、壊れてしまったフルイ、尻腐れ病対策の相談、苗の購入などです。 ・雨だけではなく風も強くなってきました。良く育ってきたトウモロコシが風で倒れそうなので、プロ農家のまねをして、柵で囲い込みしました。 ・トマトの尻腐れ病はカルシウム不足が原因だそうで、カルシウム入り液肥を購入。だが、雨続きでは液肥を葉面散布するタイミングがない。早く、病気から抜け出したいものだ! ・大きくなったキュウリとナスも収穫。こちらは順調です。 ・スイカは、受粉させた半分しか結実しない。更に、育っているのは「一個」だけ。 ・合羽を着ての作業で、ついでなので、オクラの苗を定植しました。大丈夫やろか? ・ダメ元で撒いておいた「枝豆」が発芽していた。 ・お花も咲いているが今日は摘まず。 追記 今日は迷彩ネットを使って、野鳥荘に「野鳥の観察場所」を作るつもりでしたが、1週間は雨続きの様子。何時になるかなあ〜 |
||||||||
120617 曇り
早速、カルシウム入り液肥をトマトにスプレーした。せめて、最後の一粒でも無事に熟して欲しい。 スイカは希望の星です。成長中はこれだけ。何とか食べられるまでになって欲しいものです。 私は、農協に批判的であった。農業の真似事を始めて『緩くない』と実感してきた。 今月初めに田植えを終わったばかりの水田では、もうジャンボタニシが発生。 植えたばかりの苗の茎を食べてしまうため、「もう三度植え替えた水田」もあるそうだ。 |
||||||||
120620 雨 台風一過です。と言っても、和歌山北部では、やや風が強かった程度でした。 八朔畑(写真)の倉庫につっかい棒(脚立を利用)をしたり、日除けのUVシートを外したりしたのですが、要らなかったみたい。 ![]() トウモロコシが風で倒れ気味です。でも柵内だから大丈夫でしょう。 トマトは、カルシウムの葉面散布で改善顕著です。 ただ、ミニトマトが1株あることに気付かず、摘果してしまいました。大失敗です! 梅雨は植物にとって「恵み」なのでしょう。雑草もご覧の通りです。草刈りが大変です。 |
||||||||
120621 雨
雨の中、畑の点検に行ってきました。 八朔はビー玉くらいに成長です。 成長とともに、自然に優劣が出来るようで、実は淘汰されていくのですね。 これなら、摘果は心配するほどではないかもしれません。 トウモロコシはオス花が咲き出したのですが、肝心の雌花の穂が出てきません。これでは、結実は怪しい限りです。 立派に育ったのですが、収穫に至らない可能性が高い。 やっぱり、初心者には緩くないですね! ナスとキュウリが大きくなっていた。これ以上大きくなると、ツルの方が痛んでしまうので、雨の中で収穫。ご近所に差し上げました。 トマトは病気から脱却。でも、間違えて剪定した実は戻らない。農業にはリセットがない! 枝豆が急成長。周りの雑草もすごい勢いです。雨上がりのどこかで、草刈りが必要だね! 花も満開だけど雨脚が早く摘むことは断念。出来るだけ早く摘んであげよう。 |
||||||||
120623 曇りのち晴れ
その前に、畑のすぐ近くにある診療所で、先日の検査結果を聞こうと診察券を出しておきました。 概ね1時間後に呼ばれると言うことで、追肥の途中で診療へ行ったのですが、今日は急患が多いらしく、なかなか順番が回って来ません。 結局、結果を聞いたのは1時間半後でした。その頃は「カンカン照り」で、草刈りをする気が失せました。 ちなみに、検査結果は、尿酸値(痛風)がグレーゾーンであること以外は無罪でした。 スイカはノビノビとツルを延ばしているが、成果は写真のように1つだけ。それでも確実の大きくなっています。 雌花を心配していたトウモロコシですが、やっと半数に雌花が咲き出した。今日は、追肥と殺虫をしました。 嬉しいですね! やっと尻腐れ病を脱却して、ついにトマトを収穫しました。 ただ、ミニトマトの方です。わたしは、ミニトマトの株があるのを知らず、実を5個前後にして滴下していました。大失敗です。 でも、気づいてからは滴下していませんので、房状のミニトマトも収穫できるでしょう。 大玉トマトも健全に熟し始めました。まもなくこちらも収穫できそうです。 枝豆とオクラの、以前撒いた時無し大根の生き残り3本が成長しています。 きっと収穫まで行けると思います。 キュウリは元気のなかった2株も復帰してきて、収穫数が増えてきました。 ナスも日々収穫できるので、周りに迷惑をかけています。 最後は、花摘みです。まさか、私が「お花畑」の管理をするなんで、思いもよらなかった。 |
||||||||
120625 雨のち曇り 予報では朝方に雨がある筈で、その心算で畑へ行き、草刈りを始めました。 湿度100%で、泥除けの上下(通気性はない)を着ての作業で、滝のような汗です。やはり脱水症が気になりますね。 一旦止んだ雨がまた降り出し、それもきつくなってきたので10時半で作業は中止。家へ帰り、ウエアを洗い、シャワーを浴びたころに日が照りだした。今日は不安定な天候なのだろう。 |
||||||||
120626〜29 ![]() 今年も半年が終ろうとしています。 水田も、田植えを済ませて1月になります。ジャンボタニシの発生が予想より早かったそうで、毎アオサギ・日、田に出て網で駆除しています。稲の定着確実になったところで、水田の水位を下げれば、ジャンボタニシの被害から逃れられます。
![]() 農薬で殺す方法もあるそうですが、この辺りでは好まれぬようです。 タニシだけではなく、カブトエビ・オタマジャクシ・メダカなども仲良く住んでいます。 少し離れた水田には、これらの生物を餌にするアマサギ・ケリ・オオヨシキリなどがきており、農薬使用の自粛を物語っています。 プロに負けない収穫を上げているのが、ナスとキュウリ。既に、日々の収穫の行先に困っています。 次の収穫はトウモロコシ(の筈ですが…)。無事、中身が詰まっているのか?とても心配です。 希望の星であった、唯一のスイカがカラスに穿られてしまいました。 爺様にお供えをした後、食してみたのですが、結構甘くなっていました。 葉の生育が良くなくて、スイカが丸見えであったことで狙われたようです。次は、稲わらを購入して隠すことにします。 受粉したスイカが5個あります。 とてもすべて成長させるキャパはないので、スイカ自身が「どれを大きくするか」選ぶでしょう。その後で摘果をします。 トマトの難しさを味わっています。 実が黒くなって腐る「尻腐れ病」の対策で、カルシウムの入った液肥を葉面散布しました。 上手く収穫できたので、散布を止めたら4日で再発しました。 水不足も尻腐れ病の原因になるそうですが、多すぎれば「実が割れる」現象がおきます。 成ったままで「完熟」させたいのですが、私では無理だと分かってきました。 それでも再挑戦と、ツルの先端を挿し木しています。 苗に化けてくれたら、イチゴの跡に植えようと思います。 何もわからないので、農協が発行している「農家向けのマニュアル」を手本にしてきましたが、私には大きな認識間違いがあったと思います。 プロ農家の「土」を前提にしたマニュアルを、原野に本家帰りしていた土地では、肥料が決定的に不足していたのだと思います。 ・少さかったイチゴ ・小粒なジャガイモ ・トマトの病気 ・未発育のスイカ これらの説明が付きます。 農業は難しいですね! 120628約3週間ぶりに草刈りを済ませました。明日は、梅雨の施肥をしようと思います。 |
||||||||
120630 曇り(きっと雨になるだろう) トマト 追肥(苦土石灰も少々)・カルシウム入り液肥葉面散布・ホルモンスプレー、ミニトマト収穫 キュウリ 追肥、潅水、収穫 ナス 潅水、収穫 トウモロコシ 消毒(手遅れらしい)、潅水、1週間後に収穫の予定だがどうかな? スイカ 液肥(ツルの先端にも肥料が必要と初めて知った)、追肥も行ったが土の悪さ(ほとんど粘土状)にがっくり、それでも受粉した実が成長を始めている 八朔畑 施肥 畑作業をしていると、無心になっていることが嬉しい。これは、スケッチ時や大海原での釣りに似た心境です。 |
||||||||
|