農業日誌 私の農業体験記 2012年8月 |
||||
120830 晴れ
日中、和歌山では「そこそこの雨」だったそうで、土は「良い湿り気」でした。 八朔の茂みに設置した温度計は、百葉箱に似た環境です。 気温34℃、風は涼しくなったのですが、背に当る陽は焼けるようです。 反射版を背負っての作業ですが、とめどなく汗が出ます。まずは普段通り、 ・ナスとキュウリに潅水。 ・キュウリとオクラの収穫。 サツマイモがよく繁ってきました。土の中はどのように成長しているのでしょうか?楽しみですね! 昨日の雨で、天地返しのチャンスです。 今日の予定地は、春にイチゴとジャガイモを収穫した場所です。 そこに、オクラ、ツルナシインゲン、トマトの挿し木をおこなってみたのですが、オクラ以外は失敗でした。そこを天地返ししました。 更に、花の終わった箇所です。 9月には「秋の花」の定植時期を迎えます。本当は、まだ残っている「夏の花」を引抜いて、土作りをするべきなのですが、可愛そうで踏ん切りがつきません。 |
||||
120829 曇り 夜半にお湿りがあったが、潅水が要らないほどではない。 6時に畑へ行き、潅水。オクラとキュウリの収穫。これは今日のお土産にしよう。 ![]() お湿りを幸いに、スイカの跡地で、天地返しが残っている部分を一気に仕上げた。 まだ、天地返しは収穫済みの畝やお花畑跡などたくさん残っている。まもなく9月、畑はケアの時を迎えます。 |
||||
120828 晴れ(やや風強し) 各地から水不足の悲鳴が聞こえてくる。こうして農業モドキを始めると、天候にも敏感になる。この夏は、気温が高いだけではなく雨不足である(極地豪雨はあるが)。My畑でも、3週間雨が降らず、潅水が欠かせなかったことがある。ただ、紀ノ川から潤沢な水が用水にひかれており、ここでは干ばつの危機はない。 ![]() ![]() その後は、八朔畑の草刈りです。 気温40℃(日陰で36℃)まだまだ残暑がキツイです。ただ風が強く、それが涼しい。夏の盛りは過ぎた!と分かります。 休憩と給油をしながら5筋全部の草刈り完了。八朔は大きいものは、野球のボールほどに成長してきました。 最後に、キュウリとナスに追肥。再度潅水です。 |
||||
|
||||
120825 晴れ(夜半は雨) 二日続きの「夜半の雨」です。 畑にはありがたいあめです。潅水は不要ですが、見回りを兼ねて収穫してきました。少し、天地返しもしたのですが、スコップがとても入り易い。 |
||||
120823 晴れ(夕方雨) 毎日、早朝に畑へ行っていましたが、今日少し遅れました。8時過ぎに畑へ着いた時は39℃、猛烈に暑い日です。 ![]() 畑の「夏野菜」も終わりを迎えてきました。左上のトマトはダメ元で「切り戻し」をしてみました。新たに花が付いてきたので、ちょっと様子見です。 その手前のオクラ。畝が痩せて「根上がりの松」みたいになってしまった。そこで、その手前の休ませていた畝(ツルナシインゲンを植えていた)の土を削り取り「土寄せ」に使いました。ちなみに、ツルナシインゲンは、花を付けましたが結実しませんでした。帰りに、プロ農家のツルナシインゲンを見たら、倍以上の大きさがありました。技術の差だけではなく、やはり「土」に問題がありそうです。 中央に見えるのがサツマイモです。葉が随分繁ってきました。順調なら11月に収穫予定です。その右隣がキュウリ、今はこれが一番元気です。一番右側はナスです。いまは実をつけていません。もうダメかと思ったのですが、最近また花をつけ出しました。これも、もう少し様子を見ます。 素人なりに「土が大切」と良く分かりました。 ・土の質(粘度系)が問題 ・土の量がまるで足りない 9月末で、サツマイモ以外は見切りをつけて、天地返しに入ります。10月に、新たに20立方mの ![]() 11月に、冬野菜と新たな花に着手したいと思っています。 八朔畑は、暑さに負けて摘果が出来ないままになってしまいました。 感覚的なことですが、調査をしてみました。 数字は八朔の木です。四角く囲ったものは、この冬に剪定をしたものです。 それに、色分けで実り具合を表しました。 剪定と実り具合に、決まった傾向は見つけられません。 |
||||
120819 晴れ ネイチャー系のイベントが続き、潅水もままならない日が数日あった。 お山では、適度に雷雨があるようだが、畑のある場所では、呆れるほど雨が降らない。夕方、お山から帰って潅水に行ったが、いま一つの季節が終ろうとしているのを感じる。 ・ナスの切り戻しは失敗であったようで、小粒な内に収穫しないと腐ってしまう ・トマトは収穫を終えた。切り戻しはしてみたが期待はしまい ・挿し木したトマトは成長なし。見切りをつける時が来た ・ツルナシインゲンは結実することなく枯れてきた ・未だ結実するのはキュウリだけ。ただ衰えも目立つ ・サツマイモは順調だと思うが、土の中はわからない |
||||
120816 晴れ |
||||
120815 薄曇り 気温31℃も風があり、今までの酷暑より余程過ごしやすい。
今日の潅水は、キュウリとナスだけ。まだ昨日の湿り気が残っている。 収穫は、トマト・オクラ・キュウリ・ナス。未だ、ツルナシインゲンに結実の様子なし。 トマトは熟した6個中5個に青虫が寄生していた。まもなく、実が無くなるので思い切った「切り戻し」をしてみたいが、成果のほどは「?」です。 ナスも発育途中で罹病するものが多い。こちらは切り戻しが上手くいっていない証拠だろう。農業1年生の試練です。 スイカ跡の天地返し続行。 今年1月は、野菜畑全面の天地返しをしたが、あの時のような体力がない。体力の衰えなどあっという間だと分かる。これから順次、9月中に天地返しを全面で行う。出来るかなあ〜 |
||||
120814 雨のち曇り やっと纏まった雨が昨夜から降った。私は、雨音を聞きながら寝入ったが、嵐といった感覚はなかった。朝になって、ニュースで「近畿全域で交通機関がストップ」していることを知った。
3週間ぶりに「湿った畑」です。スイカ跡地の「天地返し」の絶好機です。 でも、湿り気があるのは表面から5pだけ。あとは、やっぱり「岩」でした。 結局、1/3の天地返しで汗みどろのギブアップでした。 近畿全域で交通機関を止めた豪雨も、ここでは「良きお湿り」程度でした。 天地返しにはもう少し雨を期待したいのですが、今日明日は地域の盆踊り。 世話係の家内には「もう晴れてほしい」だろうな。 |
||||
120813 晴れ? 夜半に、久々の雨があったが「干天の慈雨」とはならず、畑では「降った跡もない」ほどであった。これから15日にかけて、各地で「ゲリラ豪雨」の可能性もあると予報が出ているが、何とか纏まった雨が欲しいものです。気温33度。風があり、気温ほど暑くはない畑でした。
![]() トマトが熟してくると青虫が巣くう。 キュウリやナスも成長中に虫に食われて腐るものが多い。 今日は殺虫剤を散布した。注意書きに従い2000倍に希釈し散布。勿論、私はマスクをしています。 薬剤散布で明日は収穫不可です。これで予報通りに雨が降ってくれれば1日休めます。ナスの葉に止まったアマガエ(写真)ルも、降雨を感じているようです。 |
||||
120812 晴れ スイカの収穫跡(写真)の草刈りまではしていたが、出来るだけ早く天地返しをしたいと思っている。
まず、スコップで始めたが、文字通り「刃が立たない」 そこで、備中鍬を打ち込んだが、1uも進まないうちに、鍬と刃を固定する楔が衝撃で割れて、壊れた。 もう、土と言うより『岩』である。今日も大量の汗をかいたが、ご覧の通りである。雨乞いの儀式をしたい心境である。 ツルナシインゲンはネット情報を見て育てている。それによれば「開花から収穫まで10〜12日」とある。しかし、次々開花するのにいつまでたっても結実しない。 天敵の殺虫もきちんとしているはずなのに、4株中2株が枯れてきた。いったい、何が間違っているのだろうか? |
||||
120811 晴れ 昨夜は若者と酒盛りをして、いささか度を越したようだ。 すっかり朝寝坊して、畑へ行くのが億劫であったが、そうもいかない。ペットボトル2本にアイスパックで冷やしたタオルを持って出動です。
・追肥(トマト・キュウリ・ナス) ・液肥(オクラ・ツルナシインゲン) ・収穫(トマト・キュウリ・ナス・オクラ・スイカ) ・潅水 特にスイカは「最後の1球」です。 私が、雑草の威力にに負けて、草茫々になっていましたが、収穫後は、防鳥ネットを撤去し、草刈りをしました。 新たに犠牲者を見つけました。これで、ネットに掛かり死んだムクドリ2羽、助けたヒヨドリ1羽となりました。 野鳥には気の毒でしたが、ネットがなければ『スイカは全滅』だったでしょう。 本日の最後は「花の収穫」です。八朔畑の隅にヒオウギ(写真)が咲いていました。 |
||||
120810 晴れ もう、20日間も纏まった雨がない。 明け方、一雨あったので期待したのですが、畑まで7分歩く間に、降った後がない。どうやら局地的な通り雨であったようだ。 畑の温度は34℃。ルーティンワークに従って、潅水、収穫を済ませた後に「草刈り」を始めた。途中、何度もオーバーヒートで草刈り機が止まってしまう。その度に、水を掛け日陰でエンジンを冷やす。 面白いもので、これだけ暑く降雨もないと、雑草もあまり元気がない。 ![]() 八朔の木に「セミの抜け殻」が多い。この畑で生まれるセミは、一体どれほどであろうか? 冬に大胆に剪定した木の実りが少ない。やはり、剪定は木にとって大きなストレスになっているのだろう。 |
||||
120808 晴れ 今日もルーティンワークです。 少し暑さは和らぎ、畑の温度は32℃。ボチボチ、追肥の時期が来ているのですが、液肥で済ませました。潅水・収穫(ナス・トマト・キュウリ・オクラ・お花)で、本日終了。 八朔畑の草刈りや摘果が気になっているのですが、そこまで気力及ばずです。 |
||||
120807 晴れ まあ、よく晴天が続くもんだ! 天気予報を見ても、向こう1週間「雨予報なし」で、畑の潅水が欠かせない。夏風邪が長引いているが、風邪をはね返すだけの気力も欠けている。晴天が続くお蔭で、僅かに「畑」と言うルーティンワークを続けている。 ![]() 写真は、8月3日に収穫した2個のスイカのうち、小さい方(直径15cm)です。切ってみたら、みっしりと果肉が付いており、立派にスイカでした! ホッとしました。よく冷やして、今夜味わってみます。 今日も畑は37℃。暑い日です! アルミ箔のついた反射板を背負い、潅水・収穫(トマト・オクラ・キュウリ・ナス)・液肥(ツルナシインゲン・オクラ・トマト)をしました。 トマトは難しいですね。水が不足すれば罹病し多すぎれば実が割れる。大玉トマトの筈ですが、直径6cm程で成長が止まってしまいます。それも、あと15個ほどなので、収穫が終わったら「大胆に切り戻し」をしてみようと思っています。 今後の予定ですが、9月いっぱいで作付をいったん終了しようと思う。 10月は、天地返しをした上で、土の追加(土不足で充分な高さの畝が作れない)をし、腐葉土や石灰をまぜて、再度「土作り」に挑戦しようと思います。11月からは、冬物の作付に入りたい。 |
||||
120806 晴れ 体がだるく、畑へ行ったのは8時半。気温は酢で37℃になっていました。普段通り、潅水と収穫を済ませました。 トマトに、また「尻腐れ病」が発生している。カルシウム入りの液肥を葉面散布。これをしばらく続ける必要があるだろう。 畑を終えて、診療所へ。微熱が続き、喉の痛みとたんの絡みがある。夏風邪は簡単には治らない。 |
||||
120805 晴れ ![]() 午前7時、気温30度です。 潅水の後、収穫です。 ・オクラ少々 ・キュウリ少々 ・枝豆 家内によると、枝豆は少し早かったそうです。 |
||||
120804 晴れ (一体、いつまで晴れが続くのだろう) ![]() 〜気温は36℃〜 今日は、潅水と、反射シートをトマト・キュウリに被せた。 更に、八朔畑2筋の草刈りをして、最後に収穫(キュウリ・ナス・オクラ)で終わりです。 稲の蕾がいっぱいになってきた。来週は、花粉と闘わねばならんなあ〜 |
||||
120803 晴れ ![]() 夏風邪が治り切らずシンドさが残りますが、それでも畑には潅水が必要です。家内に代役を頼んだのは診療所へ行った日のみで、自分で行っていますが、棚の組替えなど積み残しも多いままです。 夕方から畑へ行きました、それでも気温は32℃もあります。 今日はスイカ(写真上:これでも「大玉スイカ」です)の収穫です。まだ開花から45日で、マニュアル(50〜55日で収穫)より早いのですが、2週間ほど前から成長が止まったままです。「もう煮えているのではないか」という、家内のアドバイスに従いました。 勿論、爺様の仏壇にお供えしました。 ![]() 追記 八朔の実が、直径5cm程になってきました。ビー玉位の実がびっしり付いて、摘果が大変だと思っていましたが、結構「自然淘汰」するもんだと感心しています。 それより、くるぶしを優に超えてきた雑草の草刈りが憂鬱です。この炎天下の作業は緩くない! |
||||
120802 晴れ 7月31日の作業は、3時間の予定を2時間で切り上げてしまった。暑さでギブアップしたのですが、体調も良くなかった。この日の午後から発熱し、寝込んでしまった。 昨日は家内に潅水を頼みました。また夕方に、10日振りの夕立があったのですが、畑をしっかり湿らすものではありません。 ![]() それでも今日は、17時から畑へ向かいました。気温は32度、畝はひび割れが目立つほど乾燥していました。潅水、収穫(トマト・キュウリ・ナス・オクラ・花)、消毒(ツルナシインゲン)を行ったのですが、その他の積み残しは後日にしました。暫くは体と相談しながらになりそうです。 (写真・ツルナシインゲンの花が咲き出した) |
||||
|