農業日誌 私の農業体験記 2012年9月 |
||||
120929(土) 曇り
・スケジュールに従えば、今日はほうれん草の種を撒く日だったのに、元肥を入れてしまった。大ボケである!肥料焼けを防ぐために、まだ元肥を入れていない隣のソラマメ用畝と、両者をブレンドするしかない。大変な作業になるが、やるしかない。これで、種蒔きが1週間遅れてしまう。 ・ナスの潅水と収穫。台風に備え「棚の補強」 ・トマトの収穫と台風に備え「棚の補強」 ![]() ・台風が近づいているの、足高なブロッコリーの苗に土寄せをして保護。 ・白菜が発芽した ・ニンジンはまだ変化なし |
||||
120928(金) 晴れ
![]() 日は上がり始めたばかりで、横からさしています。肌寒いくらいで、作業しやすい季節になりました。 ・ナスに潅水 ・ナスとミニトマト収穫 ・発芽したばかりの大根、小カブ、まだ発芽しない人参と白菜に潅水 夕方、届いたばかりのブロッコリーを定植しました(写真右)。 |
||||
120927(木) 晴れ
![]() その上の右側の黒マルチは、ブロッコリーの定植予定地です。 こうして、着々と冬に向けて変化しています。 小カブが発芽しました。同日に撒いた人参はいまだ変化なし。 |
||||
120926(水) 晴れ
![]() ナスだけではなく、ミニトマトも「切り戻し」が成功して、このように収穫に漕ぎつけました。 また、移設したオクラ(写真右)も、このように復活途上です。 白菜の種を撒きました。 実は勘違いで、苗を買って定植すべきであったのに、種を買ってしまったのです。直播きで育つのか?神様に祈りましょう。 |
||||
120925(火) 晴れ
・ナスに潅水 ついでに収穫 ・花に液肥 ・トマトがこんなになってきた ・大根の本葉がしっかりしてきました この後、明日予定している「白菜の種蒔き」用畝を、整形して「6株」植えられるようにして、本日の作業は終了です。 |
||||
120924(月) 晴れ
スケジュール通り、小カブと人参の種を撒きました。 明後日は、その向こうの四角い畝に白菜の種蒔き予定です。 大根の本葉は4枚になった。これが6枚になったら「最終間引き」をして、大根への変身を見守っていくことになる。今から楽しみです。 秋茄子を収穫した。昨日は収穫していなかっただけに、15個ほども採れて、早速、ご近所に持って行った。 まだまだ収穫は続く。ナスの切り戻しがこんなに成功するとは、きっと「ビギナーズラック」なのだろう。 賭けであった「トマトの大胆なカット」も吉と出たようである。 結実部分以外の枝葉を切落したことで、熟す方に栄養が回ったようである。 実の大きさは夏より大きいくらいになっていたので、こちらも楽しみです。 ナス・トマトに続いて「復活」を始めたのがオクラです。生き残ったのは2株ですが、若葉が出だし、蕾も大きくなってきた。もう一度収穫まで行きたいものです。 これからMRI検査へ行きます。 3年前のドッグで「動脈硬化」の兆候が指摘されており、その時の指示に従って「経過チェック」です。無事に菜園が続けられますように… |
||||
120922(土) 晴れのち曇り
少しゆっくり目の9時から作業開始です。 ・ナスへ潅水 ・畝作り 来週、ほうれん草の種蒔き予定畝に、元肥を入れて鋤き込み ・ナスの収穫 ・草刈り開始 新しい草刈り機は、イライラするほどパワーがない。 セルフセーフティー機能があるらしく、レバーをひいてパワーを上げても、直ぐに元に戻ってしまいます。ようはエンジンの負荷を嫌うようだ。 お蔭で、午前中はいかほどもはかどらない。 ・昼食休憩(30分) ・大根の間引き 写真にはっきり写るほどに大きくなってきました。間引き菜は持ち帰ったのですが、ゆがけば「珍味皿1皿分」しかなく、家内に笑われた。 ・草刈り続き ダメ元で古いマシンを動かしてみた。今日は、何とか動いたがパワーを上げると止まってしまう。 かなりパワーを絞って草刈りを続行。それでも新しい草刈り機より強い。 ただ、異常振動もあり、正常ではない。これは修理に出すことにした。 ・八朔に施肥 草刈りを終えて施肥を行う。ただ、未だに「適切な施肥量」が分からない。 ・トマト トマトの扱いに迷っている。ミニトマトは、充分大きくなっているのですが「もう熟すことはない」と思い、引抜くつもりでした。 しかし、写真のように熟してきました。 で、もう少し待つことにしました。 ただ、花や新芽はカットして、負荷を減らしてみたのですが、どんな結果になりますやら… これで本日の作業は終了。16時でした。お疲れ様! |
||||
120920(木) 晴れ 自然は待ってくれない。これだけ菜園の手を広げてしまうと「ついで」では出来ない。 冬野菜の準備に忙殺されている間に、敷地全体の雑草が延びてきた。 やっと、草刈りを始めてのですが、草刈り機が何度も止まり、ついにはうんともすんとも言わなくった。 ![]() きっとプラグやフィルターの清掃ができれば動くのであろうが、私は全く「エンジン音痴」である。 結局、新しい草刈り機を購入した。 最近のものは機能が増えているが、私はいままでと同じ形態のものを購入した。 日没前に始動してみたが、以前ほどパワーはないようだ。知識のない辛さです。 |
||||
120919(水) 晴れ ![]() ![]() ・お花畑用 ・白菜(四角部分) ・人参と小カブ (2条ある部分) これらは来週から順次種蒔きをしていきます。 日曜日に種を撒いた大根が、もう眼を出した(写真右)。 まもなく間引きと土寄せが始まる。 農業は自然任せだが、ジャストインタイム方式だと分かる。一時も休めない! |
||||
120917(月) 曇り一時雨
お山では、結構雨が降っていたのに、ここではまるで降った後もない。 秋茄子や、撒いたばかりの大根の種に潅水していたら、雨が降り出した。ただ、これも畑を潤すほどではなかった。 小カブのための畝を急遽作った。耕して元肥を入れたので、来週には種撒きできる。 これで、客土を入れた畑も、畝が出来るとともに『畑らしく』なってきました。 最後に、昨日貰ってきた稲わらをビニール袋から出して干しました。 |
||||
120916(日) 曇り一時雨
まずは「第3ブロック」から ・大根の種蒔き(バークミンでマルチング) ・ほうれん草用畝に鋤き込み 「第1ブロック」の大枠決めをして、タマネギ用の畝立て 「第2ブロック」秋茄子の隣に、ブロッコリー用に元肥を入れて鋤き込み、畝立て完了。これで来週に定植が出来る。 「第4ブロック」と花畑の分離。 花畑には、長さ1軒ほどの畝が6筋出来る。こちらは今月中に元肥までの予定です。 第4ブロックは来年2月まで休ますつもりでしたが、コカブを勧められたので挑戦したいと思います。 追記 畑で、お隣のSさんから「体力あるなあ」と褒められました。 我が人生初の体験です。 若いころは「タフかバカか?」と言われましたが、それは徹夜が続いても最後まで倒れなかったからです。 筋肉を使う作業で、体力を褒められたのは初めてで、それだけ健康になってきたのでしょう。 |
||||
120915(土) 晴れのち一時雨 今日は出遅れて、畑は昼からでした。それでも、作付スケジュールに従い、畝作りをしました。写真下のブロックで、右側の畝から ![]() (明日種蒔きの予定) ・ソラマメ ・ほうれん草 (来週元肥の予定) この後、今日「稲刈り」が終わったばかりところへ行き、稲わら(80束)を頂いてきました。これから乾燥させ、冬の霜よけ、マルチング、遮光、雑草防止と、今後1年活躍してもらいます。 追記 ブロッコリーの苗を頂けることになりました。予備の畝に、急いで元肥をいれます。 |
||||
追記2 連作障害を考えて、今後1年の「作付けスケジュール」を作り、それに従って畝作りをしています。 My畑は、4ブロックからなっており、畝の数が11あります(花畑は別にある)。ここに、ローテーションを組んで、連作障害を避けて行こうと思います。 ただ、スイカは畝3ヶ所分を使うので、4年間も避けることができません。しかし、接ぎ木苗を使えば、連作障害を回避できると聞きホッとしました。 |
||||
120914(金) 曇り ![]() 見事な「秋茄子」の実りです。 今は、冬野菜の種蒔き準備で大忙しです。お手伝いくださる方はいらっしゃいませんか?お土産は、勿論この秋茄子です。 |
||||
120912(水) 晴れ ![]() 大根の畝巾は2条分です(写真上)。土は軟らかくなったのですが、土のボリュームが倍になったので、必要な体力も増えました。でも、これでよい大根が出来るでしょう。
ただ、当たり前ですがプロ農家向けで、土や栽培知識があるという前提で書かれています。そのため、私では理解不能なことも多かった。 その点、住友園芸のマニュアルは「家庭菜園用アマチュア向け」です。 冬野菜から、住友園芸のマニュアルを参考にしようと思い、肥料や資材を注文しました。今週中には届くと思うので、来週から「玉ネギ・ほうれん草・ソラマメ」の予定地へ、元肥を入れて行こうと思います。 今日は、大根用の畝作りと、八朔畑2筋の草刈りで終了しました。作業時間は3時間半。体重1.8kg減でした。 土の威力は凄いですね! 残した秋茄子は、たっぷり土寄せが出来たせいか、大きなナスが採れるようになりました。 強引に移設したオクラですが、頑張って実をつけてくれています。 ミニトマトも頑張っています。写真のように実が大きくなってきましたが、さて、熟すのでしょうか?とても心配です。 畑の大改造に際し、分散していた花を1個所にまとめたのですが、こちらも土寄せのせいか、立派に復活してきました。まだまだ、花が楽しめそうです。 |
||||
120908(土) 雨のち晴れ 9時過ぎに雨が上がり、畑へ行った。早く見たかったのだ! ![]()
最近、夜半の雨が多いので、今日は水はけ用の溝を作っておきました。 これからの1ヶ月、冬野菜に向けて畝作りをしていきますが、その時にはきちんとした溝にします。 秋茄子が毎日収穫できるようになってきました。 サツマイモの部分を含め、このブロックは、来年のスイカまで利用計画がないので、じっくりと秋茄子を楽しみます。 今回の改造から残したミニトマト2株。花だけではなく実をつけ出して、それも大きくなってきました。 ただ、熟すかどうか?これは分かりません。 大改造前に、ダメ元で古いバケツに移植したオクラ。 何とか2株が生き残りそうです。 特に1株は新たに花を付けました。ちょっと窮屈ですが、余生はバケツでおくってもらおうと、バケツに水抜きの穴をあけました。 追記 稲刈りが始まりましたね!田んぼもこれで季節が変わります。 |
||||
120907(金) 晴れ ![]() 野菜は減りましたが、普段通りに「潅水」へ行きました。土の搬入は半分ほど、広い畑になります。 田んぼは間もなく稲刈りです。田園風景も一変します! |
||||
120906(木) 曇りのち晴れ 畑の大改造に着手です。 一旦は、サツマイモ以外は撤去すると決めたのですが、その前に「記念撮影」しているうちに、どうしても一部残したくなりました。
私は感情移入が激しい方で、野菜たちに「ありがとう、ご苦労様」と声をかけて、キュウリとオクラ、それに大玉トマトの棚を外し、引き抜きました。 ![]() スコップ一つではとても無理でしたが、ユンボが来てくれてたので「一回り大きく天地返し」しました。 ![]() その後を耕運機で鋤き込んでいきました。 ![]() 今回の大改造の目的は、決定的に不足していた土の追加です。2トンダンプで5台分の真砂土を ![]() 明日は、今日調達しておいた、大量の腐葉土・パーライト(土壌改良剤)・苦土石灰(ペーハー調整)を鋤き込んで「大改造終了」です。 追記 次の作付けは10月中旬以降です。1月ほど「土を寝かす」のですが、その間に畝作りをして行こうと思います。 私は、助っ人でしたが、慣れないことだけに疲れました。明日は名古屋出張、プロの皆様にお任せしておきます。 |
||||
120905(水) 晴れのち曇り ![]() 昨夜も雨が降ってくれて潅水の必要はないのですが、収穫に行きました。朝6時、まだ太陽がとても低い位置にあります。 出勤途中に連絡が入り、中旬と思っていた「土作り」が明日になりました。毎日、7本前後収穫できるキュウリ、切り戻し後に実をつけ始めたナス、毎日4個のオクラ、それに青い実を20ほどつけたミニトマトも、明日は全部引っこ抜きます(うむ〜残念な気持ちもあるけど、やむを得ない)。 明日は、今年最後の夏野菜たちを写真に収めておこう。 |
||||
120903(月) 晴れ 昨夜も雨が降ってくれた。これで、潅水の必要はないのですが、天地返しのチャンスです。 3ヶ所に分散していた花を1ヶ所に集約しました。ただ、土の量が足らないので、他の畝から運び、腐葉土やパーライト、元肥を入れて鋤き返しました。強引な「花の引越」だけに、根付くかどうか?
畑に土を入れる。 これって「大工事」になりそうです。 2回に分けて搬入をお願いしたのですが、コスト面から反対されました。 八朔畑を約60m横切って、合計20立方mに及ぶ真砂土や腐葉土、パーライト、元肥を運び入れる必要があります。 そのために用意する人や重機を2回に分けるなど「とんでもない」と言うわけです。 復活したナス。秋茄子の収穫を今日しました。今月いっぱい収穫できるはずですが、畑の大工事は今回限りですですから、断念します。 工事開始まで2週間。ナス・キュウリ・オクラの収穫をして終わりにします。 追記 やっと旱魃状態から脱したら、一番元気が出たのは雑草です。真夏は3週間に1度だった草刈が、10日に1度になりそうです。 |
||||
120901(土) 晴れ
今日も朝から畑です。 夜半に雨が降ったのですが、潅水が不要なほどの雨ではありませんでした。 潅水を済ませ、キュウリとオクラを収穫。 その後、野菜を観察しました。 ・元気だったキュウリも、流石に実りが減ってきました。9月いっぱい持つかどうか? ・ナスは確実な足取りで蘇っています。 ・大玉トマトは無理そうですが、ミニトマトは蘇る可能性が出てきました。 ちょっと、楽しみです。 これからの「土づくり」を考える上で、春からの野菜作りのローテンションを出してみました。連作障害を避けるために、必須の記録です。 これで『今後』が見えてきました。 9月は忙しくなりそうだ! |
||||
![]() ![]() 結果論ですが、案外うまくローテーションをしていたようです。 |
||||
|