農業日誌 私の農業体験記 2012年11月 |
|||||||||||||||||||||
121127(火) 晴れ
|
|||||||||||||||||||||
121125(日) 晴れ
隣の田んぼの先達から〜収穫できないものを、何時までも置いとけば『土の養分を失うだけ』〜とアドバイスされた。 これで踏ん切りがついたので、 ・夏野菜のナス ・夏野菜のトマト ・硬くて食べられないミズナ これらを全部引抜きました。 やはり私はアマチュアで、野菜をペット感覚で見てしまいます。頑張って生きてるのだから「抜いたら可哀そうや」と思ってしまう。 けど、これは『畑を殺すこと』だと、教えられた。要は大局観に欠けるのだ。 発育の悪いニンジンは「保温した方が良い」とのことで、不織布でトンネルを作りました。 夏野菜と同様の理由で踏ん切りのつかなかった「夏の花」も引抜きました。 引抜いた後は、土に空気を入れるため、天地返ししました。 久しぶりに鍬を振るったので、明日は筋肉痛だろうな。 追記 9月に新しい土を入れてため、今はまだ地味がありません。 先達に見解を尋ねたら「5〜6年耕し続けたらエエ土になるで」だそうです。 おいらはその時、まだ生きてるやろか? |
|||||||||||||||||||||
121124(土) 晴れ
![]() ソラマメは風雨の影響を受ける高さになってきた。棚を組んで補強する準備を始めます。 大根(一期生)は、直径5p程になってきた。 ミズナは最悪である。成長だけで評価すれば、冬野菜の優等生でしたが「硬くて食べられない」と非難轟々である。まだたくさんあるのに、どうしよう… 追記 畑へ行く途中、ジョウビタキ♀(写真)に出会いました。これも畑へ通う楽しみの一つです。 今すぐ収穫に結びつくものはなく、私としては農閑期です。その代り、探鳥時間が取れるようになった。 |
|||||||||||||||||||||
121120(火) 晴れ
早速、茹でて食べたのですが、どうにもスジだらけで甘くもありません。出来の点でも惨敗でした。次回は砂質の土で挑戦できるので、来年はもう少し良いものができるでしょう。 |
|||||||||||||||||||||
121119(月) 晴れ
これから出勤です。友達に見せて来よう(まるで子供だ!) |
|||||||||||||||||||||
121118(日) 晴れのち曇り
近所のプロ農家のナス。広くない農地で密度濃く、かつ次から次へと作物を回していくのに、とっくに実りを忘れたナスをどうして「引抜かないのは何故だろうか?」不思議で仕方ない。 ふと思いついたのは『春ナス狙い』かと。そういえば、大胆に剪定されており、これは切り戻しに違いないと考えた。 My畑のナスも、どうやら実を付けるのはシンドイようだ。いつ抜こうかと迷っていたが、この畝は来年4月まで利用予定はない。ならば、切り戻しに挑戦しようと決めた。早速、剪定と根切りをして多めに肥料を入れた。想像が当たっているなら、越冬して「春ナス」を付ける筈である。そうなればいいなと思っている。 |
|||||||||||||||||||||
121115(木) 曇り時々雨
また、冬野菜は液肥中心なので、雨が多いとタイミングが難しい。 畑に、ダイサギが2羽来ていた。野鳥観察と言えば、特殊な場所へ行くとお考えの方が多いかもしれないが、身近にもたくさんいる。今なら、畑作業で出会う野鳥は ・カラス ・スズメ ・トビ ・ヒヨドリ ・ムクドリ ・キジバト ・セグロセキレイ ・ハクセキレイ ・イソヒヨドリ ・モズ ・ツグミ このように、簡単に10種類を超える。野鳥はどこでも楽しめる趣味です。 今日の収穫「ミズナ・ナス・ミニトマト」 うふふ…夏野菜のトマトとナスがまだ収穫できる。 オクラも花を付けたので「まだ実を付ける気」でいる。冬野菜の不出来を夏野菜がカバーしてくれている。 ![]() サツマイモを定植して4ヶ月になる。 そこで、2株を掘ってみた。想定より大きかったが、本来の大きさには届かない。残りはもう少しおいておこうかな。 ミニトマトなのに、1枝だけが大玉になった。大きいものは6pあるが、一向に熟す気配がない。ミニサイズのものは、今も熟し続けている。 ![]() 越冬予定のイチゴに花が咲いてしまった。実が付くと思えないが、念のため、受粉作業をしておいた。 ミズナは逐次収穫しながら、大玉モードを目指している。 最終的には40p間隔にしていき、1月の収穫を目指します。 タマネギは2種類51株を植えている。定植後は枯れることもなく、順調に見える。 ミブナ、ほうれん草、ニンジン、小カブ、大根は生育が遅れてはいるが、12〜1月には収穫まで行くだろう。 ハクサイは頑張ってくれているが、可能性は低い。 ソラマメは、もう少し敷き藁を厚くして冬に備えようと思う。 |
|||||||||||||||||||||
121109(金) 曇りのち晴れ 畑は、タマネギの定植を済ませたことで、暫く小康状態になりました。 周りのプロ農家と比べれば気が滅入りますが、やはり観察をしておかないと、知識に繋がりません。 先日の、ミズナは写真で分かるように「根も茎も太く味も濃厚」で、とてもサラダでは食べられなかった。更に鍋にも入れてみたが、しっかりしている。とても、プロ農家のようなフワフワ感がない。難しいもんですね! ![]() 野犬を見ることもなくなり、犬に襲われることはないだろうけど、残飯あさりも出来る環境ではない。これからは寒くなるばかりで、この子猫が生き残る確率は低いだろう。 我家のヤマトは、外へ出たがるが、子猫の運命なぞ想像もできないだろうな… |
|||||||||||||||||||||
121107(水) 晴れ時々曇り
ミズナの畝は、育ち方がバラバラです。出荷するなら失敗ですが、自家消費にはぴったりです。逐次食べたり差し上げたりできます。 ミズナを食べつくしたころに、大根と小カブが旬を迎えるだろう。 どちらも虫の食害を受けた部分の種を蒔きなおしたため、1次〜3次で、大きさは異なるが、それなりに育っています。 僅かですが、最初(1次)の生き残りが大きくなってきました。小カブは、35oまで大きくなり、食べごろと言われる4〜5pまでもう少しです。 収穫時の間隔に合わせて、ニンジン、大根、小カブの間引きを終えました。ニンジンも写真でみるように、ちゃんと育ってきました。 2次に分けて種を蒔いたほうれん草も、最初の分が5p程になってきました。 ソラマメも20pを超えてきました。40pになれば棚が必要になります。その日が待ち遠しい。 ミブナも順調です。 カリフラワーは、随分虫にやられましたが、その後は持ち直しています。 タマネギの定植をしました。順調に行っても収穫は5〜6月で、ナスの定植とブッキングします。成長過程の差で逃げ切れると思っているのですが、さてどうなるやら? 野菜たちは、こうして順次食卓に上がっていくだろう。 ミニトマトもこんなに寒くなって来たのに、まだ実っています。何時まで行くのか?付合ってみます。 惨敗必至が、サツマイモです。10日後に収穫予定ですが、まだか細い紐のようです。 八朔は色づいてきました。 素人なりの手入れで、結実は多かったのですが、この秋は大雨が多く、地面が湿気ています。 ミカン類は水分を嫌うので、実が避けて落下するものが増えています。これも簡単には終らせてくれません。 畑では、野菜たちに話しかけながら作業しています。 誰かが見れば「危ない人」と思うでしょうね。 しかし、この時間が「心の静謐」を得る時間でもあります。 |
|||||||||||||||||||||
121104(日) 晴れ
それに先立ち今日も畑へ。もう、日課になっています。 日々の変化は僅かなもので、注意しないと気付かないことですが、私には楽しいひと時です。 どうやら、虫害は乗り越えてきたようで、あとは頑張って成長してほしいものです。 潅水(液肥)を済ませ、今日も、ナスとミニトマトの剪定です。 プロ農家の業況を参考に、余分な枝や葉をカット。いまは、結実に向くように仕向けています。 来週は、タマネギの定植です。これを済ますと冬野菜の勢ぞろいです。 逆に、ミズナは収穫期になってきました。まずは、My畑の野菜で「鍋」がしたいですね! |
|||||||||||||||||||||
121102(金) 晴れ
とっくに終わっている筈の野菜が頑張っているので、追肥したり、黒マルチで土の保温をしたりと、応援しています。もう、菜園と言うよりペットへの愛情に近いですね! 今日の作業は、タマネギ用の畝に殺虫剤をまいてから黒マルチ。これは穴あきを使用しました。 大根の間引き。これで虫の食害に合わなければ2ヶ月後に収穫予定(そうなればいいなあ)。 ミブナ・ほうれん草・ニンジン・ハクサイ・小カブに液肥(潅水)。こんなルーティンワークです。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
121101(木) 晴れ時々曇り 11月になりました。 早速寒波が来ています。気温が下がれば、虫も不活発になるとのことで、順次、不織布を外しています。周りのプロ農家から見れば、半分以下の成長ですが、何とか収穫に繋がって欲しいと思っています。
|
|||||||||||||||||||||
|