農業日誌 私の農業体験記 2012年12月 |
||||||||||||||
121231(月) 晴れ
畑に向かい〜1年間、お世話になりました。ありがとうございます〜とお礼をした。 私には激変の年でした。ともすれば押しつぶされそうになる気持ちを、畑に没頭することで、随分助けられました。 私は時として「神の采配」を感じることがあります。 以前、妻の突然死と自己破産を迎えた時、私には予め「あまの街道と言う自然が用意されていた」と気付きました。 今度は、爺様が私に畑を残してくれたのだと、心から感謝しました。 今夜は大晦日。 丹波篠山に住む知人から「猪肉」が届いたので、牡丹鍋をします。 My畑の野菜を使います。1年の締めくくりには、良い思い出になりそうです。 元旦は、おせちと雑煮を食べた後「竜神温泉」へ向かいます。一泊二日ですが、家事空ら抜けられぬ家内には、良い骨休みになるでしょう。 追記 この1年の畑への投資額で「軽のエコカーが買える」ほど費やした。そのほとんどが、家内へのツケになっている。このツケを返すことを目標に来年は頑張ろう! |
||||||||||||||
121227(木) 晴れ
お隣の先達が、成長の早いソラマメをみて「霜に気いつけや」と忠告してくれていたのですが、しっかり倒れていました。 敷き藁は厳重にしているので、霜がとければ立ち直ると思うのですが、心配事は尽きない。 相変わらず、八朔の落果が続く。 実りが多く、実の大きいものは風でも落ちる。良いものは回収して、コンテナで保存している。 2週間ほどで、こんなに落ちる。がっかりです! 何とか、八朔狩りの日まで「たくさん残っている」ように。 |
||||||||||||||
121223(日) 晴れのち曇り
最近はマラ雨が多く、液肥をやれば「水分過多」間違いなしで、出番がありません。 今朝は、久々の「ピーカン」で畑へ出かけました。 思い切って、ミブナ(左側)とほうれん草を収穫してみました。 なかなか美味しそうです。 今度出勤する時に、ミブナ・ほうれん草・小カブを持って行ってやろう。 八朔の天辺にカワラヒワ(写真)が来ていました。 ・アオサギ ・スズメ ・カワラヒワ ・ハクセキレイ ・ヒヨドリ ・ムクドリ ・ツグミ ・ドバト ・イソヒヨドリ 特に珍しい野鳥はいませんが、畑も楽しいものです。 |
||||||||||||||
121219(水) 曇り
特に昨夜は、親友の突然の訃報があり、通夜の後の思い出話が長くなった。 出勤予定は中止。 少しだけ「仕事」をして、メールで報告を入れる。 普段よりずいぶん遅く、10時ころに畑へ向かった。 途中の畑で、杭にイソヒヨドリが止まっていた。なかなかの美声であるが、声は聞かせてはくれなかった。 畑では、野菜に液肥をやって作業終わりです。いまは忙しい季節ではない。 むしろ、八朔の落果が気になる。 水分過多に乗る裂果は終わり、充分大きくなった実が、風の強い日に揺れて落ちてしまう。 八朔は、収穫から1〜2ヶ月間寝かせて食べる果物なので、落下した大きな実はコンテナにストックしようと思う。 きっと、ジュースなら充分だろう。 畑の一角に黄色のスイレンが咲いた。 仏壇用に摘んで帰りました。 |
||||||||||||||
121214(金) 晴れのちくもり 冬とはいえ、雑草は伸びる。 ![]() ボチボチ「刈ろう」と、まず草刈り機の障害となる「落下した八朔」を拾い集めた。勿体ないなあ〜 とりあえず2筋の草刈りを済ませた。こちらもボチボチやろう… |
||||||||||||||
121213(木) 晴れ ![]() 畑の水槽に薄氷が張っていました。 野菜の上には霜が降りています。 これからが本当の「冬野菜」ですね。ちゃんと収穫まで行きたいものです。 |
||||||||||||||
121211(火) 晴れのち曇り
|
||||||||||||||
121209(日) 小雨時折雪
写真で変化は見えないかもしれないけれど、どの野菜も1週間の間に、ずいぶん大きくなっていました。また、My畑の日々が戻ってきます。 |
||||||||||||||
121202(日) 晴れのち曇り
|
||||||||||||||
|