農業日誌 私の農業体験記 2013年3月 |
||||||||||||||
130329(金) 曇り
今日は、スイカの予定地に腐葉土と苦土石灰を入れて撹拌した。 これで、全ての畝の「土づくり」がスタートした。準備、元肥を入れて種蒔きや定植の準備に進みます。来月中頃には ・ソラマメ ・タマネギ ・イチゴ ・スナップエンドウ ・時無し小カブ ・枝豆 ・サヤインゲン ・トマト ・キュウリ ・ナス ・スイカ と、ラインナップが揃うだろう。 休憩時間に本を読んでいると、野鳥たちが近くまでやってくる。 無防備な人間は「無外」と言うことだろうか? |
||||||||||||||
130328(木) 曇り時々雨
雨脚が酷くなると休憩するのですが、野鳥たちを見ていると飽きないですね。 ・セグロセキレイ ・ヒヨドリ ・ムクドリ ・カワラヒワ たちが、入替り立代り来ては、畑から「巣の材料」を持ち帰っていく。いったい何処へどんな巣を作っているのだろう。 スナップエンドウを定植しました。棚にネットも張り、やっと『畑らしく』なってきました。 余った部分には「時無し小カブ」の種を蒔き、鳥よけと保温を兼ねて、不織布を被せました。 断続的に降る中、覚悟を決めて土作り開始です。奥から、 ・キュウリ ・タマネギ ・ナス ・トマト ・イチゴの畝です。 この内、キュウリ、ナス、トマトの土作りです。ご近所のプロ農家も準備を始めたので見習いました。今日は、随分耕運機を回したので腕がパンパンになっています。 最後に、アスパラを定植しました。土作りの時間から言えば「早過ぎる」のですが、有機系の腐葉土や肥料しか使っていないので、大丈夫のはずです。 アスパラは「水分過多を嫌う」ため基本は鉢植えだそうです。地植えをする場合は畝を十分取り「水捌けに注意」とありましたので、急遽、畝を高くしました。今は土が足りませんが、スイカ用の畝の土が豊富(まだ土作りに入っていない)なので、これを流用して畝の土を増やします。 |
||||||||||||||
130326(火) 晴れ ![]()
ソラマメの花(写真上)が全開です。 いまはとても順調ですが、ここのまま実ってくれることを祈るばかりです。 2株残っていたブロッコリーを強引に移植。こんなことは、私のような素人しかしないだろう。 以前、オクラで成功したので、懲りずに行いました。 ブロッコリーの後は、苦土石灰・腐葉土・土壌改良材を入れて、耕運機で撹拌(写真手前右側)。ここにはオクラを植える予定。 奥の畝左側も同様に土地作り開始です。この畝は分割して、インゲンと枝豆の著予定です。 中央のソラマメをはさみ右側の畝を分割しました。ここには、小カブとスナップエンドウを植える予定です。そのための棚の準備も完了。 花畑には、夏菊を定植。草引きをし、一部は土を解して液肥を入れました。 |
||||||||||||||
130325(月) 曇りのち晴れ
これから、畑は毎日のように作業が続きます。変化が欲しい私には、そのきっかけとなる『何かを待つ』のに、畑作業は無心になれて良いことです。 昨日は、八朔畑の草刈りを済ませました。そこで今日は「春の施肥」を実施しました。 昨日、購入してきた苗を定植する準備も必要です。購入したのは、 ・スナップエンドウ ・アスパラ ・菊 スナップエンドウは予定通りです。畝の準備は進んでおり、金曜日に定植と棚作りの予定です。その材料も昨日購入してきました(ああ〜またフトコロが寂しくなった)。 ただ、この予定の畝が、また子供に荒らさた。困ったことです。 今後、種蒔きや定植を終えた畝は、ロープで囲っておく必要があります。 時折、親子で畑に来ているのは知っているのですが、子供に「やってはいけないこと」を教えないのだろうか? 菊は想定外です。 お花畑の土の準備は進めていたのですが「ポット苗を作る」と、家内から聞いていたので、急いでいませんでした。これなら10日間ほど余裕がある筈でしたが、数日以内に定植しないと苗が枯れてしまいます。大わらわで準備中す。 もっと酷いのがアスパラです。これは、収穫が2〜3年続くので、夏冬で入れ替えていく野菜のように場所を変えることができません。 草茫々の畝用地外にスコップを入れ、急遽「畑へ変身」させる作業です。こちらの苗は日持ちがしそうなので、何とかなりそうです。 明日、明後日は最低気温が4℃の予報。 遅霜の危険性は3℃だそうで、危険なラインです。念のため、ジャガイモの上に不織布で軽く覆いをしてきました。 明日からは、多くの畝で『土作り』が始まります。 買い置きの肥料では足らない筈で、何をどれだけ追加注文するか?この見極めも必要です。これからが大変です。 |
||||||||||||||
130322(金) 晴れ
花が咲いた大根を抜き、耕運機を掛けてみました。ほんの少し要領が分かってきてました。相変わらず腕力が要りますが、鋤鍬より綺麗にできます。 ほうれん草が植わっていたところには、本日元肥を入れました。1週間後には、マメ科の植物を植える予定です。 花畑も整理をして、腐葉土・苦土石灰・土壌改良剤を入れました.. 1週間後に元肥を入れて、次の花の苗に備えます。 2期前の冬に植えたサクランボに、一輪だけ花が咲いていました。まだ、サクランボは無理だろうな。 |
||||||||||||||
130320(水) 曇りのち雨
18日の「春の嵐」で壊されたジャガイモの覆いを片付け敷藁を取り除いたら、こんな立派な芽が出ていました。 昨年は、種芋から地上に芽が出るまで35日かかったのに、今年は2週間くらいで地上に出たみたい。 ついに大根に花が咲きました。 種が出来るのだろうか? 予報通り、昼には雨が降り出した。 今夜は、ワインの試飲会に招待されている。 久しぶりの大阪出し、お彼岸でもあるので、亡妻の墓参りに行って来よう… |
||||||||||||||
130319(火) 晴れ ![]() 春の嵐の被害が心配で、朝一で行ってみました。 ジャガイモの畝の不織布がご覧の通りです。ただ、これは想定範囲です。 元々、霜除けと保温のためで、これだけ気温が上がってくれば外そうと思っていただけに、ついでみたいなものでした。 咲きかけていたラッパ水仙が、風で倒れていたのが、私には痛手でした。では、花紹介を
|
||||||||||||||
130315(金) 晴れ 朝の気温は6℃でしたが、昼には12℃まで上がり、作業をしていると、しっかり汗ばみます。春の訪れを体で感じるようになりました。 八朔畑では、一気に雑草が延びてきた。蝶も飛ぶようになり、野鳥もたくさんやって来た。食物連鎖の始まりです。
この日、トラツグミ・キジ・ジョウビタキなど、レアな野鳥を含め12種の訪問がありました。 畑に居ながらのバードウオッチングですが、畑としては戦闘開始」ののろしみたいなものです。 ついに耕運機を買いました。僅か42ccの小型ですが、私には充分だと感じました。 畑で組立て、始動させたのですが、機械音痴の私にはヒヤヒヤもんでした。 耕す深さはハンドルの上下で行い、パワーはレバーで調整します。これが言うほど簡単ではない。コツが必要なことは直ぐ分かりましたが、覚えるのは容易ではない。 腕力も、鍬で耕すのと変わらぬだけ必要と分かった。ただ、撹拌の細かさは「さすが」と思わせる価値がある。 今日は、ほうれん草を抜いて、腐葉土と苦土石灰を入れました。ここには、小カブとエンドウを植えようと考えています。
|
||||||||||||||
130313(水) 晴れのち雨 予報では午後から雨。畑へ着いた時の気温は21℃と高い。毎日、10℃近い気温の変化があり、体調管理が大変である。今日も、雨の後は「冬に逆戻り」の予報である。先日、天地返ししたところは、雨に打たれて更に柔らかくなるだろう。 今日の作業は、iイチゴの受粉を行い、次にお花に液肥をやる。 ソラマメを見て回る。1ヶ所アブラムシがたかった場所があったので摘み取った。これから結果的に「摘芯」に繋がる作業を行っていく。蕾をたくさん付けており、マニュアル通りなら、GWに収穫になりそうだ。
北側のお隣さんと水路側の草刈りを行った。プロ農家から見れば噴飯ものであろうが、ご近所に迷惑をかけることっしたくない。雑草は「虫を呼ぶ」ので、草刈りを怠るのは良くない。
![]() 畑が終ったところで雑草が無くなっており、これは、畑への肥料が流れ込んでおき現象だろう(写真左上)。 水路に入り雑草を抜き(写真右上)、神殿遊びで投げ込まれた意思を拾い上げた。 家に帰ったら、耕運機が届いていました。さて?上手く使いこなせるかな… |
||||||||||||||
130311(月) 晴れ
今日の作業は、前回に続き「天地返し」です。今日は主な部分を頑張りました。 写真右左列の畝の手前から ・イチゴ (収穫はこれから) ・トマトの予定 ・キュウリの予定 ・タマネギ (6月収穫予定) ・ナスの予定 右側はスイカの予定です。 朝のメールチェックで、アマゾンから案内があった。以前から耕運機の検索していたからだろう。欲しかったものは10万円以下ではなく、躊躇していたのですが、これなふん切れると思った。 ・後悔しても耐えられる金額である ・混合油で動くもので草刈機と共通の燃料である。これなら機械音痴の私でもなんとかなりそうだ。 同じ畝なのに、作物の成長にバラつきが出る。理由は、腐葉土や元肥が均一にブレンドできていないからだ。濃いところは肥料焼けで枯れる。少ないところは成長が遅い。上記の耕運機では、思い切り深く入れても15cmのブレンドが限界だが、鍬で行うよりきっと良い結果が出ると期待している。今まで通り、私の「人力」で土作りを行い、プラスα―で耕運機を掛けることになる。それで良いと思っている。 では、その他の出来事を紹介します。
手入の行届いていない「お花畑」なのに、次々と咲き出してきた。暫くは、お仏壇を飾れそうだ! 春は全てを元気づける。八朔畑の雑草も勢いをつけてきた。また、草刈りの(イタチゴッコ)の季節がやってくる。うふふ…これが元気の秘訣かな! |
||||||||||||||
130308(金) 晴れ
その前に、スコップと自分の体を道具にして、天地返しを始めた。対象になるのは、 ・ソラマメ ・タマネギ ・イチゴ ・ジャガイモ 上記以外の全てである。まだ植わっている、ほうれん草や大根は、3月中旬には、成長の如何を問わず、抜くしかない。 土作り前に、今月中に約20坪を天地返しして、土に空気を入れるつもりです。 石灰と腐葉土を入れるのは来月の初めで、更に元肥を入れて…と、長い出来事の始まりです。 イチゴの花が次々に咲き出した。受粉させたものは実を付けだした。少なくとも去年より成績は良さそうだ。今日は、野鳥防止のテグスを張ってきた 失敗続きだった冬野菜で、唯一順調に育っているのが「ソラマメ」です。今日は、周囲にロープを張って、倒れないように保護した。
|
||||||||||||||
130304(月) 晴れ
・花に液肥 ・剪定枝の片付 いちごに花がたくさんつき出した。刷毛で受粉させました。今年は期待できるかな? 花が咲き出したミブナ。とても食べられると思っていなかったのですが、蕾までなら食べらるということで、引いてきました。さて?どやろか |
||||||||||||||
130301(金) 晴れのち雨
今日は雨が降る前に「My畑」へ参りました。春の陽気で、ご近所の畑も「動きが急」になってきました。まずは、タマネギに化成肥料の追肥です。顆粒の肥料を1株当たり小さじ1杯にしましたが、量が適量かどうか?神様の世界の出来事です。 ![]() 収穫したのは「大根・ほうれん草・ミズナ・ブロッコリー」です。どれも小粒ですが、結構美味しいですよ!最後に、花に液肥を撒いて、本日は終了です。 ボチボチ夏野菜用に土作り入らねば…と思いつつ、私のエンジンがかかりません。八朔の剪定も、旅行から帰ってからまるでできていません。 写真右は、お隣の梅です(我家にはないので…) 追記 朝から「春一番」が吹いています。午後からは予報通り、雨が加わり「暴風雨状態」になってきました。明日からまた寒波が来るそうです。 ![]() 昨日収穫した野菜、大根は昨夜、ふろふき大根にして美味しくいただきました。 他の野菜ですが… ブロッコリーは湯がいて、ミズナとほうれん草は少しキノコなどを加えてソテーにしました。 残っていた豚肉をステーキにして、 うふふ・・・昼酒です。 |
||||||||||||||
|