農業日誌 私の農業体験記 2013年7月 |
||||||||||||||||||||||||||
130731(水) 曇り
ところが、何とも体が怠くて重い。畑へ行こうか…ちょっと悩んだのですが、やはり行きました。 畑へ出れば、体がシャッキとするから不思議です。 ざっと見まわしてから、本日の収穫です。 ・キュウリ ・ナス ・オクラ ・ズッキーニ (トマトは明日の収穫に) ・ピーマン・青唐辛子・シシトウはどれもピリ辛になって来て、余り食用にならない。次世代を残しため、食べられないようにピリ辛に変身するのだろうか? 唯一残っていた不発育のメロンが鳥に喰われてしまった。腹がたったので持ち帰り割ってみた。 ![]() 割ったものが上の写真である。立派にメロンであった。食べてみたが、味も香りもメロンであった。来年は、プランターではなく「土」で育ててやろう。きっと、きちんとできると思う。 メロンが襲われたので、マクワウリのネットを急ぐ必要がある。今日、勘定したら9個のウリが成長中で、大きなものは9pにもなっている。次はこれが狙われるであろう。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130730(火) 曇り後雨(午後に雨は上がる)
この2日間、お湿り程度の雨が続いていたのですが、今日は本降りになってきた。 本日の作業 ・追肥(ナス・キュウリ・オクラ・青唐辛子・ピーマン・パプリカ・シシトウ・ウリ)) ・人参の種蒔き(写真右の不織布を敷いた部分) 蒸し暑さも雨に濡れて気持ち良かったのですが、ニンジンの種を蒔いている頃から本降りになり、もうずぶ濡れです。こうなると、体が冷えて震えがきた。 本日の収穫 ・写真のように少量です。とてもゆっくり作業できる状況ではありませんでした。 ![]() マクワウリが日々大きくなってきた。ドレだけ収穫に結びつくのか?楽しみです。 雨と共に雑草も急成長。早く刈りたいのですが、この雨ではとても無理。せめて、ロープ刃を変えておこうと思ったのですが、昨日購入したものはサイズが合いませんでした。実は選択の余地がなく購入したのですが、やはり小さなホームセンターでは揃わないですね。 |
||||||||||||||||||||||||||
130729(月) 薄曇り 野鳥荘で過ごしていたので、昨日は畑へは行っていないのですが、夕方から2時間ほど雨が降ってくれてたので、とても助かりました。 本日の作業 ・今日は潅水が要らない、これだけでも随分楽だ。 ・収穫と畝の撤収
・潅水 ・収穫(あまりないと思うが) ・追肥(ナスとキュウリ) ・人参の種蒔き ・草刈り かなりの作業量になりそうである。 |
||||||||||||||||||||||||||
130727(土) 晴れ
本日の作業 ・潅水 ・開花確認(どれも雄花ばかりであった) ・人参用畝作り 本日の収穫 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ミニトマト ・ズッキーニ ・青唐辛子 ・シシトウ ・オクラ 食用ホウズキはもう収穫しなかった。 畝作りで、耕運機を使いたかったのですが、土曜日の早朝で「近所迷惑」にならないかと、迷っていた。 ところが、今日は「田んぼの一斉消毒日」で、7時過ぎには発電機とポンプが稼働して、結構な騒音となった。お蔭で、私も耕運機を遠慮なく回すことができた。
|
||||||||||||||||||||||||||
130726(金) 曇りのち晴れ
本日の作業 ・潅水 ・開花確認(本日は、スクナカボチャとウリの受粉をしてみた) 本日の収穫 ・スイカ ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ミニトマト ・ズッキーニ ・ピーマン ・青唐辛子 ・シシトウ ・食用ホウズキ 但し、写真で分かるように収穫量は少なくなっている。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130725(木) 晴れ
乾燥地植物のサツマイモも、干天続きで枯れ葉が目立つようになってきた。青葉が戻るまで、少しづつ水をやることにした。 スクナカボチャは、今日は25cm、何処まで育つのかなあ〜 本日の作業 ・潅水 ・開花確認(自然受粉) ・畝周りを鍬で除草 ・畝作り(腐葉土と苦土石灰)冬採りニンジンを撒く予定 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130724(水) 曇りのち晴れ
ということで、普通に畑へ。 7時半到着、気温27℃、猛烈に蒸し暑い。作業終了時の9時半で32℃であった。 本日の作業 ・潅水 ・開花確認(受粉は蜂に任せた方が良い) ![]() ・スイカ(4個) ・ナス ・キュウリ ・シシトウ ・食用ホウズキ いくらネットで調べてみても「うんまい南京」など出てこない。 おそらく和歌山市内で一番質の良い苗を提供している「農業屋」へ問合せをしてみた。その結果『スクナカボチャ』と分かった。 写真のモノは自然受粉なので開花時期の記録がない。大きさからみて2週間くらいのようだ。 収穫期は45日が目安らしい。ということで、8月下旬となる。 ![]() スクナカボチャの陰に隠れたのが日本カボチャです。 最初はスクナカボチャを押しのけて、瞬く間に5個の実を付けたのに、その後は花も付けなくなった。 今日、久しぶりに1個花を付けたが雄花でした。こちらのカボチャは、この5個で終わるかもしれないが、2株で5個の収穫ならビギナーズラックかもしれない。 ズッキーニも隆盛です。 4株しかないのですが、次々に花を咲かせ、既に昨日現在で3個の収穫を得ている。もう人工授粉の必要などなく、10個ほどの実が成長過程にある。 カボチャやウリ、ズッキーニについては蜂による「自然受粉」で大丈夫なようです(少なくと私より確かです)。 栄枯盛衰は何にでもある。 夏野菜も「その時」を知り、店じまいの準備中である。 盛況であったスイカの畝であるが、写真のように枯れ始めている。 11個のスイカが残っていたが、今日は4個を収穫した。 重さは、1.2s〜2.2sです。髭は黒く枯れており、最近は失敗が無いので、おそらく熟していると思う。 これは、野菜と併せてご近所に配ってしまった(持ち帰っても、貰ってもらう先に困ってしまう)。 ![]() この夏は、スイカには随分楽しませてもらった思っている。感謝! トマトも店じまいを急いでいる。 大玉3株、ミニ2株であったが、今も花をつけるのは各1株だけです。残り3株は、いま付けている実が熟せば、収穫して終わりです。 7月撤収予定 ・スイカ・キュウリ・ナス(切り返しして秋茄子にチェンジ)・トマトの一部・食用ホウズキ・青唐辛子・ピーマン・イチゴ 8月撤収予定 ・トマトの残り・パプリカ・シシトウ 8月の終わりには「休んでいる畝がいっぱい」できているだろう。 9月になれば、ウリやカボチャ類も撤収になる。収穫をしながら「もうじき終わりやなあ」と話しかけています。 |
||||||||||||||||||||||||||
130723(火) 晴れ
本日の作業 ・潅水 ・受粉(始めて「ウリ」の受粉をおこなう) 本日の収穫 ・スイカ(最大のスイカをついに収穫) ・ナス ・キュウリ ・ミニトマト ・オクラ ・ピーマン ・シシトウ ・租唐辛子 ・食用ホウズキ ・ズッキーニ |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130722(月) 薄曇り(雨が降って欲しいなあ)
5:45畑で作業開始。気温25℃ 本日の作業 ・潅水(水路に水は無し) ・受粉(一応行ったが、あれだけ蜂がいれば大丈夫) 本日の収穫 ・スイカ(とっても小さなスイカでしたが、髭が真っ黒になっていたので収穫。久々の赤玉でした) ・ナス ・キュウリ ・ミニトマト ・ピーマン ・シシトウ ・租唐辛子 ・食用ホウズキ |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130721(日) 晴れ
疲れていても畑は待ってくれないが、今日のように時間がとれる時は「お山へ行こう」と決めた。 朝5時半に作業開始 ・受粉。うんまい南京の受粉を行ったが、早朝の花にはミツバチがいっぱいでした。これなら「人工授粉は要らんなあ」とおもいます。日本カボチャはたくさん咲いたけど、全部雄花でした。 ズッキーニも受粉しました。 ・潅水。今日は用水に水はない、節約気味の潅水となった。 今日の収穫 ・ズッキーニ。初収穫です、大きさは21p。これくらいは軟らかくて美味しいそうです。 ・スイカ。おっかなびっくりの収穫でしたが、きちんと熟していました。それにしても黄色スイカが多いなあ。残りは11個。収穫のタイミングがあえばいいのですが。 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ミニトマト ・青唐辛子。ボチボチ終わりです ・シシトウ ・食用ホウズキ。今が盛りです。今日はお山へ持って行こう |
||||||||||||||||||||||||||
130720(土) 晴れ 久しぶりにクーラーの要らない朝でした。8時半、畑到着時の気温は28℃、とても涼しい。こんな時はハードワークのチャンスです。 ![]() 本日の作業 ・潅水。桶の汲置きは温存(それでも1日で5pくらい蒸発する)し、細々流れる用水の水を利用。 ・受粉チェックをするが今日は対象なし。 ・草刈り。混合ガソリンを補給して、草刈り開始。畝や用水沿いで雑草が茂る部分は本日で終了(全体の6割程度)。残りは日照りで雑草も成長できないでいる。 本日の収穫 ・キュウリ ・トマト ・ミニトマト ・シシトウ ・青唐辛子 ・オクラ 夏野菜御三家(キュウリ・ナス・トマト)が店じまいを急いでいる。 キュウリは奇形が多くなってきて実りも少ない。大玉トマトはいま結実しているものが熟せばそれで終わりである。ミニトマトはもう少し続きそう。ナスも実りが一気に減って来た(今日は収穫なし)。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130719(金) 晴れ 我家のゴミ出しを終えて畑到着は7時半。暑さにも体が慣れてきた。 30℃未満:涼しい 30℃以上35℃未満:耐えられる暑さ 35℃以上:耐えられない暑さ で、今日は33℃。暑いと思うのですが、苦痛ではなくなってきました。 本日の作業 ・潅水 久しぶりに、用水に潤沢に綺麗な水が流れています。今朝は、先達と出会ったのですが「明日から水が止まる」と知らされて、畑にはタップリ水をやり、桶にもいっぱい汲置きした。
|
||||||||||||||||||||||||||
130718(木) 曇り時々晴れ 一雨来そうで、やや涼しく作業がしやすい(今までが余りに酷暑だったので)天気です。 本日の作業 ・潅水 ・受粉 ズッキーニの大きな雌花が咲いた。ちゃんと「待てば良かった」と知った(カボチャの雌花は無し) イチゴのランナー採取 ・液肥(スイカ)
|
||||||||||||||||||||||||||
130717(水) 晴れ 今日は必死の覚悟であった。6時半から畑作業開始。 ・潅水/水路に水がたっぷり助かった。勿論、汲置きもした。 ・受粉/ズッキーニやカボチャの花は夜明けとともに咲くのかな(少なくとも6時には咲いている)。萎むのは8時くらいで、人工授粉をさせるには、早朝しかない。ところが、カボチャは3個まで人工授粉したが、今日現在5個が結実。あんまり人工授粉は必要ないかもしれない。一方、ズッキーニの雌花の開花時間が分からない。とても短いのかもしれない。と言うことで未だに人工授粉の成功は1個のみ。 ここで一旦「朝食」へ帰る。ゆっくりすれば気持ちがなえるので、すぐに畑へ帰る。 今日のメインエベントは「草刈り」である。こう暑く雨も少ないと、雑草も伸びなくなる。但し、畝の周りの潅水のおこぼれがあるし、水 ![]() 続いて、ブロッコリーの種を蒔いた。注意書きに「猛暑期間は避けるように」とあったが、まさにその時である。芽が出るかどうか?怪しい限りである。続いて、トマト・イチゴのランナー・メロンに液肥 ・最後が収穫 本日は、ナス・キュウリ・トマト・青唐辛子・ピーマン・シシトウ・食用ホウズキである。トマト以外は中1日の収穫でどっさりある。特に、青唐辛子は敬遠気味だったので「実の重さで枝が折れ」ていたほどであった。 午後から来客予定があり、12時半で作業終了。もうヘトヘトである! |
||||||||||||||||||||||||||
130716(火) 晴れ ![]() やっとズッキーニの雌花が分かった。その結果、結実したのが1個(写真右)で、受粉漏れ(失敗)が3個あると分かった。次からはもう少し正確にできるだろう。 逆がカボチャです。人工授粉は3個なのに、結実しているのは4個。自然受粉があったわけだ。 夕方5時で31℃、やっぱり下界は暑い。今日は熟したトマトだけ収穫して帰ったが、明日は、ナスがいっぱいある。 明日は、潅水・受粉・収穫の他、ブロッコリーの種蒔きを行う。草刈りは待ってくれないので、覚悟を決めて作業をしよう。 |
||||||||||||||||||||||||||
130715(月・祝) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
130714(日) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
130713(土) 晴れ一時曇り
|
||||||||||||||||||||||||||
130712(金) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
130711(木) 晴れ
作業時間2時間半でギブアップ。内1時間は保冷剤を体に抱いて休息。熱中症の危険と闘いながらの作業です。 蝉が真傍で鳴くと「余計暑く感じる」堪らんなあ〜 今日の作業 ・潅水:畝全体が濡れるまで、普段の倍ほど潅水。それだけ労力もいる。潅水後は桶が満水になるまで汲み置く。これも体力がいる。 ・枝豆あとの畝作り:本日元肥を入れる。全体と筋肥にした。 今日の収穫 ・スイカ スイカは店じまいを始めた。写真のように、途上の実を、自らの意思で「枯らす」ようになってきた。スイカ自身の防衛機能が働いているように思う。 更に、連日収穫が続いているがこれもおかしい。 収穫の目安に「日数とヒゲの枯れ」がある。どう考えても日数不足なのに髭が枯れていた。 ダメ元で収穫し割ってみたが、中身は「発展途上」であった。とても甘かっただけに、未成熟がもったいなかいが、これもスイカの意思かもしれない。 まだたくさん実っているが、ヒゲの枯れが目安にならないと、いつ収穫してよいやらさっぱり分からなくなった。 ・キュウリ ・ナス ・ミニトマト ・オクラ(こんなに大きくなっていた) ・チンゲン菜 ・ピーマン ・青唐辛子 ・シシトウ ・食用ホウズキ ・ツルインゲン(収穫量が激減してきた。今週末で撤去予定) |
||||||||||||||||||||||||||
インターネットで調べてみたが、どうも種類は違うようで、ぴったり一致しない。 今日は、蕾2個を分解して調べてみた。どうやら、大きな蕾が雌で、数は多いが細いのが雄のようである。 今は雌花ばかりでタイミングが合わないが、近いうちに人工授粉の機会が来そうだ。 ついでに、カボチャの雌雄の見分け方もやっと分かってきた。 こちらも近々に機会があるだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||
130710(水) 晴れ
アイスパック持参で、首に保冷剤を入れたタオルを巻いて作業するが、30分でダメになる。それを目安にして休憩を繰り返し、タオルを代える。 今日の作業 ・追肥(ナス・キュウリ・トマト・ピーマン類)追肥後敷藁を補強 ・トマトの黒マルチ撤去。厚く藁を敷く。手が届かないところまで伸びてきたので「摘芯」した。 ・液肥(チンゲン菜・カボチャ・ズッキーニ・ツルインゲン・イチゴのランナー) ・潅水 プロ農家の潅水を見たら、畝だけではなく通路まsで水浸しになる程の量を撒いている。明日から「山ほど水」をやろう。 今日の収穫 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ミニトマト ・ツルインゲン ・シシトウ ・スイカ(これで7個) もうスイカの受粉後日数は分からない。いまは、「ヒゲの枯れ具合だけを頼りに収穫している。 ピーマンは(写真右)1株しかない。なのに毎日採れる。今日は「少し大きくしてやろう」と収穫を控えた。 スイカとメロンの花が殆ど咲かなくなった。結実数(スイカ20個超・メロン4個)は充分なので、実を育てることにエネルギーを使ってほしい。 |
||||||||||||||||||||||||||
カボチャにもいっぱい蕾が確認できる。これからカボチャとズッキーニの受粉に追われそうである。とにかく「たくさん実って欲しい」と言うのが願いです。 |
||||||||||||||||||||||||||
130709(火) 晴れ
畑の気温は34℃(日陰で風通しがよく高さは1.5m地点)、昨日は熱中症になりそうになったので、何時もより慎重に行動しました。背中に反射板を付けて作業したのですが、さて効果は如何でしょうか? 今日の収穫 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ミニトマト ・食用ホウズキ ・ツルインゲン ・ピーマン ・シシトウ ・青唐辛子 今日の作業 ・潅水(桶に水の汲置き) 雑草が伸びてきました。草刈りをしなければならないのですが、熱中症が怖いですね!それでは、畑の様子です。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
130708(月) 晴れ 朝8時、畑の気温は34℃。今までと明らかに違う暑さです。
・スイカ これで延べ6個の収穫。今日勘定したら「ソフトボール大」のものが、まだ14個あった。ピンポン玉クラスもあるので、目標の20個超は間違いなし。 ・枝豆 4度目の収穫、これで終了です。枝豆あとは天地返しし、苦土石灰とバークを入れた。この後には「ブロッコリー」の種を蒔くつもり。 ・ナス ・キュウリ ・ミニトマト ・食用ホウズキ ・ツルインゲン ・ピーマン ・シシトウ ・青唐辛子 今日は、午後から大阪で打合せ、土産に持って行くつもりです。 作業を始めて1時間くらいで、自分の異常に気付いた。日影で休息したがどうきが止まらない。持ってきた600ccのスポーツドリンクをのみほしたが、体に熱がこもっているようだ。家内にSOSを出して、冷やしたタオル水分の補給を頼んだ。 熱中症にかかりかけたのか?分かりませんが、注意が必要だと思った。 報告 ・オクラが咲いた。 ・ズッキーニは大きくなったが開花はまだである。 ・ウリも大きくなったがまだまだ ・ツルインゲンはいよいよ終盤 ・チンゲン菜が大きくなった ・パプリカが色づくのは何時か? |
||||||||||||||||||||||||||
130707(日) 晴れ 流石の強風も止み、梅雨明けと言っても差し支えないような青空になりました。畑作業1時間で「熱中症」になりそうなくらい暑かった。今日は「七夕さま」きっと、彦星も織姫も胸を撫で下ろしているでしょう。
それでも、畑を使わせてもらっているK家本家の法事があるので、ご供養にと収穫してきました。 ・スイカ ・ナス ・キュウリ ・シシトウ ・食用ホウズキ ・ツルインゲン ・枝豆 ・お花(仏花) スイカはこれで4個収穫です。 昨日は雌花が1個咲きましたが今日は「0」でした。スイカも季節を知っているようで、今から結実しても、季節内に収穫できないことを知っているのだろう。 それでも、希望した20個には達しそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||
130706(土) 曇り・強風続く もう三昼夜も強風が吹いている。特に昨夜の強風はきつく、畑が心配で仕方ない。早朝に点検に行ったが、昨日の補強が効いているようで、これと言った被害はなかった。
・ナス ・キュウリ ・トマト ・ピーマン ・青唐辛子 ・シシトウ ・ツルインゲン ・枝豆 ・食用ホウズキ ・チンゲン菜 収穫したもの全部持ち帰ってもらいました。 この他、パプリカ・オクラ・ズッキーニ・メロンの赤ちゃんも見てもらいました。 |
||||||||||||||||||||||||||
おそらく、今頃ご近所に配っているころではなかろうか。毎日、貰ってくれる先を探すのに苦労しているので、今日はその役務から解放された。ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||
130705(金) 曇りのち晴れ・強風続く
畑へ行ってみたら、キュウリの棚は半壊状態。その他の棚も風にあおられユラユラしており、何時分解してもおかしくない状態でした。補修補強を済ませました。 一昨日、野鳥荘へ向かう前にある程度補強を行っていた。キュウリはご覧の通りですが「根っ子の倒壊」がなかったので、キュウリそのものの痛みはなかった。 トマトやツルインゲンは背が高いだけに、前後左右に揺れまくっていた。結束バンドを締め直し、X・Y方向双方へ筋違いを足して補強。 ズッキーニは根が浅く「足首美人』なのですが、仮分数なので、強風で傾いでいました。イボ竹を追加して揺れ止めにした。 背が高くなった「ハゲイトウ」も束にしてイボ竹に結束。 午前中、補修補強に追われていましたが、作物そのものへの被害がなかっただけ「良かった」と思っています。 梅雨雨前の「嵐」は被害だけではなく恵みも置いていってくれました。作物の成長が促進していました。 明日は、あるご家族を畑にお招きしています。 目的は「スイカ狩り」なのですが、肝心のスイカが出来ているのか?とても心配です。 そこで、試採りしてみました。受粉後34日・枯れた髭・良い音の3要素はクリアしていますが、割ってみるまで判りません。まずは爺様の仏壇へお供えしました。 |
||||||||||||||||||||||||||
・キュウリ ・ナス ・ツルインゲン ・食用ホウズキ 中1日あったので、ずいぶん大きくなっていました。 明日のことがあるので、出来るだけ置いておきたかったのですが、野菜は収穫を放置すれば「種に変身」してしまう。 放置できないまで育ったものだけを採取しました。これでもキュウリの半数は、お隣の貰っていただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||
130703(水) 曇り
畑では、棚への結束や、敷藁の補強を行ってきました。 本日の収穫 ・ツルインゲン ・ミニトマト(2種) ・大玉トマト(完熟) ・キュウリ(複数種) ・食用ホウズキ ・ナス(複数種) 毎日「嫁入り咲き」を探すのに苦労している。 |
||||||||||||||||||||||||||
130702(火) 曇り 今日は、記録の意味も込めて写真でMy畑を紹介します。
本日の作業 ・潅水 ・スイカ追肥とチェック 本日の収穫 ・ツルインゲン(また「売るほど」できた) ・ミニトマト(2種) ・キュウリ(複数種) ・青唐辛子 ・食用ホウズキ ・シシトウ ・ピーマン ・ナス(複数種) ・枝豆 |
||||||||||||||||||||||||||
では、個々の野菜の記録です。
|
||||||||||||||||||||||||||
130701(月) 薄曇り
今日の作業報告 ・潅水 ・草むしり(手作業) ・収穫(ナス・キュウリ・シシトウ・唐辛子を少々) ・イチゴのランナー採取 ・八朔畑追肥 My畑「現状報告」 ・ナス:写真の様な変り種がとれた。今まで収穫は低調であったがこれから増えそう。 ・キュウリ:今まで収穫は低調であったがこれから増えそう。ただ、ツルの伸びに精力を使っているようなので、ボチボチ「摘芯」をしよう。 ・トマト:昨年のような病気は防いでいるが、モノ成りは低調。上手くいかないもんだ。 ・オクラ:30cmほどに成長。蕾を付けている。 ・ズッキーニ:30cmほどに成長。蕾を付けている。 ・枝豆:随分実が膨らんできた。収穫近し ・ツルインゲン:一時の勢いはないが、日々収穫できる。ただ高い位置に出来るのでつま先立ちでの収穫がシンドイ。 ・サツマイモ:順調に見える。 ・チンゲン菜:15cm程に成長。20pが目途なので、週末にも収穫できるかも。 ・ピーマン:1株しかないのでボチボチ収穫 ・青唐辛子:1株しかないのに順調に収穫。でも、どうやって食べるのやろ? ・パプリカ:1cm程の実が出来ている。 ・シシトウ:3株あるので我家で食べる程度は収穫できる。 ・食用ホウズキ:パッションフルーツに似た味。毎日数個づつ収穫。 ・カボチャ:ツルはやたら伸びるが、花が咲かない。今は「待ち」である。 ・スイカ:収穫間近が8個。ゴルフボール大以上なら20個を超えている。収穫まで行けば予定達成。 ・メロン:受粉は10ヶ所。結実は4か所で確認。楽しみです! ・イチゴ:次世代の苗(ランナー)採取25株。予定の20株を超えている。希望者があればプランターに植えてプレゼントしよう。 ・ウリ:やっと三つ葉まで成長したが、前途多難。 ・アスパラ:収穫は来年の目標。今は伸ばすだけ。 ・ネギ:順調に復活した。秋の生え替えまで「待ち」です。 いつの間にか20種以上の野菜や果物に手を染めていた。この他、花畑もあるので、毎日畑では退屈しない。 |
||||||||||||||||||||||||||
|