農業日誌 私の農業体験記 2013年10月 |
||||||||||
131030(水) 晴れ 畑行こうとして、我が家の庭の枝に「はやにえ」を見つけた。モズは冬の使者だが、毎日のようにモズの甲高い声で目を覚ます。そういう季節なのだと改めて思う。 畑も暇なものである。先日蒔いたばかりのミズナの畝に潅水。発芽するまでは湿り気を保つ必要がある。他の畝には液肥を入れた。最近は雨が続いたので土の感想は少ない。液肥は10日ぶりくらいだろう。 この日は、お世話になっている方に野菜を送ろうと収穫した。家へ帰り、ガーデンシンクで洗おうとしたら、ヤモリがいた。なんとも長閑である。野菜はざっと陰干しして、段ボールに詰めた。
|
||||||||||
131028(月) 晴れ ![]() 畑へ点検のつもりで行ったのに、つい、作物を作りたくなった。季節を逸したことは重々分かっているが、それでも「もったいない」と思ってしまう。写真左側の黒マルチ部分がそうで、2種類のミズナの種をまいた。発芽すれば儲けものである。 |
||||||||||
131026(土) 曇り ![]() 4日ぶりの畑です。潅水はいらないものの、作業もできないわけで、空いている畝にミズナを蒔くつもりであったが、雨が降り続いたため、10日ほど作業ができなかった。これでしっかり「時機を逸した」。自然とは緩くないなあ〜 今日の収穫 ・聖護院大根(1/3ほど) ・ダイコン(1/3ほど) ・ニンジン(1/5ほど) ・ミズナ(残り全部) ・小カブ(半分ほど) ・ミニトマト(もう青いうちから虫が入っている。まるで虫の非常食みたいだが、これで他の作物が守れるならいいかな) ・カボチャ(残りは1個) |
||||||||||
|
||||||||||
131022(火) 曇り
今日は久々に畑へ行き、液肥を与えてきた。 今夜は友人との飲み会があり、その土産に試験採取してみた。 ・ネギ ・ミズナ ・ミニトマト ・ニンジン ・聖護院大根 ・小カブ ニンジンと聖護院大根はもう少し太らせて収穫するようにします。 |
||||||||||
|
||||||||||
131018(金) 曇り
午前中は畑作業、午後は「仕事」で、夕方から大阪で「呑み会」です。 本日の作業 ・潅水 ・不織布の撤去 蝶がいなくなったので不織布を撤去しました(ただし、空豆はそのまま)。冬野菜なので、寒さに慣れてもらいます。 ・サヤエンドウの棚を組む 本当は竹で組むのですが、手持ちのメッシュで代用しました。どんな結果が出るのか分かりませんが… ・ナスとオクラの撤収 長いこと頑張ってくれましたが、ついに撤収です。オクラもナスも実らせることが出来なくなっていました。 そのあとは「天地返し」まで済ませました。急いで「土つくり」をして、ミズナを蒔こうと思います。 今日の収穫 ・レタス やっと収穫しました。と言ってもこれだけです。3度目の種蒔きでは、やっと半数が発芽して、育ったのがこれだけです。 ・オクラとナス 撤収前の「最後の収穫」です。 ・ミニトマト ボチボチと収穫しています。見てくれはよくないのですが、甘いトマトです。 |
||||||||||
|
||||||||||
131017(木) 晴れ ![]() 今までは、作物の周りに水遣りをするのが精いっぱいであったが、これからは「畝全体を湿らす」だけ水が使える。これで「水不足」を不作の理由にできなくなった。 |
||||||||||
131016(水) 曇り時々雨 関東地方、特に伊豆大島に甚大な被害をもたらせた台風26号も、My畑にはこれといった被害もなく通り過ぎました。今日は、予定通り「井戸掘り」です。
水量は申し分ないのですが砂が多い。これは時間をかけて収まるのを待つしかない。また、鉄分が多いのですが、これは予想されたこと。きっとミネラルたっぷりの野菜ができるだろう。 肝心の完成写真がないが、9番の写真に現在は近い。水量があることは確認したので電気の引き込みを申請し、電動ポンプを設ける予定です。これで、畑を広げても水は大丈夫になりました。 |
||||||||||
131015(火) 曇りのち雨
とは言え、油断はできないので朝から不織布の補強に行ってきました。 2泊3日の野鳥荘暮らし(中1日は家内に潅水を頼みました)でしたが、随分、乾燥が少なくなってきました。 八朔畑では、一面に落果しています。自然淘汰というのか、自己防衛で不良品を落としているのでしょう。 今日の収穫も、久々のカボチャがあるのですが、写真のように少ないです。 トマトはもう少し収穫が続きますが、ナスは限界だなと思います。近々に撤収します。 花も百日草にうどん粉病が蔓延、これも撤収です。 ダイコンや小カブの葉が茂ってきましたが、肝心の根菜はまだまだです。 レタスが起きくなってきました。これは楽しみです。 先日蒔いたサヤエンドウが発芽しました。近所の山へ「竹の伐採」に行かなくちゃ(棚は竹で作る)。 |
||||||||||
131012(土) 曇りのち晴れ
・潅水 ・小カブの間引き 今日から3日間、野鳥荘で一人暮らしです。明日は、家内に潅水を頼んでいます。 もういくらなんでも『季節外れ』と思われるカボチャの花、雄花ばかりで受粉相手がいない。カボチャは、現在「3個の実り」がある。収穫間近が1個と、あと少し時間がかかりそう。 |
||||||||||
131011(金) 晴れ
・潅水 朝から潅水作業。昨夜も少し雨が降り、湿り気はあるのですが、十分ではありませんでした。 ・追肥 トマト、ダイコンとナスに追肥。 ・草刈り これで1順完了だけで、最初の部分がまた伸びている。 今日の収穫 ・ナス ・オクラ ・ミニトマト(とても甘い) ・ミズナ(やわらかいのでサラダで食べられる) ・ネギ ちょうど引き上げようと思った時に電話があった。 昨日の入札物件、ついに私が落札したという。ちょっと「狐につままれた」気持でしたが、何はともあれ「ほっと」しました。〜最低でも1物件〜結構、プレッシャーになっていたので。 お会いしたことは無いのですが、玄人裸足の野鳥写真を撮る「河内のおっさん」さんも、最近はブログで、野鳥写真だけではなく「農業情報」も載せるようになった。 今年の水不足は大変だったようで「川までポンプで水を汲みに」とあるから、苦労されたのでしょう。 My畑も16日に井戸工事をします。上手く水脈があればよいのですが… |
||||||||||
131010(木) 雨のち晴れ
|
||||||||||
131009(水)雨のち晴れ
早朝に畑へ行ってみた。 昨日のなりふり構わぬ補強が功を奏して被害はなかった。 8時を過ぎてから断続的に雨が降り出した。水不足の状況で〜十分に土を湿らせて種をまく〜ことができないでいた。 チャンスは「今でし、再度畑へ。時に強い雨にもなったが、快感である。 黒マルチの畝はサヤエンドウを、棚を組んだ畝にはソラマメの種をまいた。どちらも「カラスに食べられやすい」種だけに、早く不織布でカバーをしたいのですが、昨日の補強でピンを使い切っている。強風の危険がなくなれば、ピンの融通ができるだろう。 これで残る畝は「玉ねぎ用」だけになった。ほぼ「畑のフル活用」状態だが、それだけに水不足は深刻である。 幸い、雨水を集めて水路に流れていたので、桶2杯に汲み置きをした。天水タンクにも少しは溜まったようである。 それでも長期的に解決するわけではない。今朝、井戸を掘ることを決めて、お願いをした。私の懐には「致命的な額」になるが、今更「水がないの諦める」ほど軟ではない。後先考えず突き進むのが私の信条である。 |
||||||||||
131008(火)曇り
といっても、天気予報から今日は雨マークが消えて、明日もどれだけ降ってくれるやら… 本日の作業 ・潅水液肥:今日から18gタンクで水を運んでいる。 ・補強:台風の雨は歓迎だが、強風は困りものです。 スポット予報では、雨は時間当たり1oなのに、風は風速10〜15mとある。これはかなり被害が出そうだ。 そこで、さまざまな方法で補強をした。 ミニトマトが3cmほどの実をたくさんつけている。何とか熟すまで持たせたいと、こてこての補強をした。見た目は不細工だが「構造理論」には適っているはずだ。 |
||||||||||
|
||||||||||
131007(月)晴れ
先日の雨は久しぶりだというの、未明に少し降っただけで、土の表面を濡らしただけでした。 畑ではついに水切れとなった。水路には水は流れておらず、組置き用の桶も空になった。頼みの綱の「天水タンク」もついに空になり、明日からは「水を家から運ぶ」こととなった。今週は台風24号による大量の雨が予想されており、今は祈る気持ちです。 本日の作業 ・潅水 ・発芽した畝(聖護院大根と小カブ)に不織布を掛ける ・ソラマメとサヤエンドウの畝に元肥を入れる(筋肥と併用で)。種まきは雨の後に予定。 本日の収穫 ・ナスとオクラ少々 (もう撤収時期かな) ・お花(仏壇用) 土つくりに使う肥料は、仕様書に従えば「2週間必要」になるが、プロ農家は即日に定植まで行ってしまう。 今年は、土つくりに必要な、苦土石灰・腐葉土・元肥を同時に入れて耕し、同日「種まき」をやってみた。 、ミズナ・聖護院大根・小カブで試してみたが、問題なく発芽している。 これでいけるなら「思いつき」で栽培が可能になる。ええのやろか? |
||||||||||
|
||||||||||
131006(日)曇りのち晴れ ![]() タンクの水も残り少ないだけにがっかりです。デモ「ないよりまし」です。お陰で、昨日は農作業を休むことができました。 今朝は6時から潅水作業。 3日に種を蒔いた聖小カブ護院大根とが圧が発芽していた。あすは、棚を組んで不織布で包んでおこう。 (朝から生石高原へ) |
||||||||||
131003(木)曇りのち晴れ
|
||||||||||
131002(水)晴れ ![]() 今日の作業 ・潅水 ・ダイコンに追肥土寄せ (棚を外した) ・ニンジン(棚を外した) ・イチゴの不織布を外す プロ農家に不織布を掛けた理由を教えていただきました10月だというのに日差しが強く、日除けの意味があるそうです。My畑は八朔の畝間に作っているので、南中時の日差しをよけるだけにしました。 |
||||||||||
|
||||||||||
131001(火)晴れ 昨夜の酒がたたり、いささかお疲れ気味であるが、予定通りに畑へ。 ![]() ・花の定植 ・潅水液肥 ・ジャガイモ土寄せ ・イチゴに不織布(写真右) 私が参考にしているプロ農家が、イチゴに不織布を掛けていたので真似てみた。正解かどうか?わからない。今度お会いした時に理由を尋ねてみようと思う。 草刈を始めたのですが、今日はマシンが不調です。暴走気味にエンジンが回り、危険を感じてエンジンを止めたが、オーバーヒートしたかも知れず、エンジンが掛からない。 昨日の耕運機に続き「故障続き」である。次回も始動しなければ修理か買換えかを悩むことになる。農業の真似事だった筈なのに、何かと出費が多い。 |
||||||||||
|