農業日誌
私の農業体験記 2013年11月
|
|
131126(火)晴れ
昨日午後から数時間は「嵐」状況であった。
ソラマメの不織布は、分解寸前であったが、飛ばされてはいなかった。
まずはその修理から作業開始です。
大根の撤収をした。葉は立派に茂るのですが、肝心の大根は10cmほどで成長止めており、きっと巣も入っているだろう。
白菜の間に蒔いておいたサニーレタスの残りも収穫(写真下)。
|
 |

ミニトマトは相変わらず実をつけている。この冬も耐えるなら、きっと虫や野鳥には恵みになるだろう。
アスパラ(写真左)の栽培法がさっぱりわからない。どうすれば良いのやら? |
 |
いまは気力が衰えており、畑の草刈りも疎かになったままです。
水仙は寒中に咲く花ですが、他は「冬枯れ」するので、あえて草刈りをしなくても大丈夫と、自分に言い訳をしています。うふふ…雑草もよく見れば可愛いね! |

イヌタデ |

オシロイバナ |

西洋タンポポ |

七変化 |

水仙 |
|
131125(月)曇り
和歌山県南部に暴風雨警報が出ているそうです。
ここは北部ですが、風が強く雲が厚いのですが、雨は降っていません。
ブロッコリーが咲く前に収穫してきました。
野菜たちは強風に煽られていますが、根菜には棚がないので助けてやることはできません。
それでも、ミニトマトの棚だけは補強してきました。ミニトマトは虫たちの取り分が増えてきました。
|
131122(金)曇り
今日は2時間ほど「畑作業」をしてきました。
主な作業は「花畑」です。夏の花の枯れた幹を撤去して、元肥を入れて耕しました。そこへ、2種7株の花の苗を定植しました。まだT畝残っているの、もう少し植えられます。
仏壇用に残っている花を摘みました(写真右)。
野菜には液肥を入れました。
ちょっと驚いたのがブロッコリー、虫食いが酷く諦めていたのですだ、こんな大きな蕾が出来ていました。明日にでも収穫しよう。
トマトもたくさん熟していいましたが、ほとんど「虫の食料」になっていました。 |

こんな大きなブロッコリーが出来ていた |

ネギも太くなりました |

白菜もしっかり巻いてきた |

キャベツも巻いてきたのですが、こちらは虫と戦闘中 |
|
131118(月)晴れ

八朔畑(筋の中央にイチゴのプランター) |
昨日はむしゃくしゃすることがあり、気を鎮めようと畑へ出た。若いころのような瞬間湯沸器ではなくなったが、じわじわとこみあげてくる怒りが持続するようになった。
本日の作業
・追肥/トマト、聖護院大根、サヤエンドウ、キャベツ、白菜
・収穫跡天地返し
・玉ねぎ定植(残っていた苗を、来年春の作付予定で邪魔にならない個所へ)
本日の収穫
・小カブ(全収穫)
・ニンジン(全収穫)
・大根
・ミニトマト
寒くなったのに、ご覧のようにミニトマトがすごい勢いで実っている。この場所は、来年はスイカの予定地で、来年3月までは予定がない。いつまで元気でいるのか?ミニトマトに付き合いたくなった。
残念ながら雑念は消えなかった。
|
131114(木)晴れ

年賀状に使おうかな…って思っています。去年まで「建物竣工写真」だったのに、1年の変化の何と大きなことか! |
久しぶりの良い天気です。
でも、今夜には雨になるそうで、My畑も潅水に追われた日々が懐かしい。
冬野菜は、私になりに順調に育っています。
上の写真でも分かるように、白菜も大きくなってきました。八朔(写真右)も季節を知って色づいてきました。
特に作業はありません。本当は追肥の時期を迎えている作物があるはずですが、建築の仕事に追われて、調べることもできていません。
露天のソラマメ(写真下)も順調で、不織布内のものとそん色ありません。でも、霜の季節が来たらどんな影響が出るか? |

ソラマメ |

キャベツの芯ができだした |

サヤエンドもネットに届きました |

百日草は枯れましたが、千日紅は元気す
百と千では大違いと言ったところか |

ネギと白菜 |

ミズナ(ちょっと育成が悪いかな?) |
 |
写真左はタマネギです。順調に育っています。
その上に見えるのは、ダイコンと小カブです。コカブはもう収穫できるまでになりました。
今日は、たくさんのミニトマトも収穫しました。急に寒くなりましたが、トマトが元気なうちは撤収せず、見守っていこうと思います。 |
|
131103(日)雨時々曇り
 |
農業日誌をつけるのも、暫く間隔があいた。

基本的には農閑期である。
適度に雨が降っており、潅水に追われることもない。こまめに追肥が必要な作物もない。それでも時折、畑は覗いているのですが、何よりも「気持ちの余裕」がない。
数年前なら、まるで違うことを並行処理出来たのに、今はそれができない。さらには、それが思うようにいかないと落ち込んでしまうという弊害が出て、それが畑にも影響している。
原因は、公共事業は「私には無理だ」ということに尽きる。これも現役への思いが断ち切れなかったことが大きな理由だ。
今度こそふっ切れる。いま思い悩んでいることは、私には必要な通過儀礼だったに違いない。 |
 |
今日の収穫(写真上)
・ニンジン
・ミニトマト
・小カブ
・花
写真左:131028に蒔いたミズナが、31日には発芽を始め、131103現在、102のマルチ穴全てで発芽している。問題は育つかどうか?何せ季節を逸しただけに分からない
写真左下:左手前はコカブ、右下が聖護院大根、奥のマルチが131031に定植した玉ねぎです。
写真下:サヤエンドウをネットに誘導中
|
 |
 |
|