農業日誌 私の農業体験記 2014年3月 |
||||||||||||||||
140331(月)晴れ のち曇り 早いもので、今日で3月も終わりです。最高気温は18℃と、あがりそうであがらない。畑作業は遅れているが、今月中には取り戻したい。
|
||||||||||||||||
140329(土)晴れ
本日の最高気温は19℃。なかなか気温が上がらない。 それでも時間が迫っているので順次、畝つくりをしている。 写真右は、 ・中央はタマネギ ・左奥:オクラ用の畝 (本日畝作り完了) ・右奥:大根と小カブ用の畝 (本日畝作り完了) ・左手前:ナス、キュウリ、トマト用畝の予定 ・右手前:サツマイモ、食用ホウズキの畝を予定 写真右は、 ・左側:ズッキーニ用の畝 (本日畝作り完了) ・右側:マクワウリ用の畝 (本日畝作り完了) 奥(黒マルチ部分)はジャガイモ 予報では今夜から雨だとか。種をまく前に充分湿らす必要があるので、ありがたい雨になりそうです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
140327(木)曇りのち晴れ
記録を繰ってみたら、八朔畑の草刈りは、昨年10月15日以来でした。何とか刈り終えたのですが「こんなに大変だったか」と、改めて思いました。 しっかり汗をかいたのですが、それでも最高気温は18℃。種まきの適温25℃には遠く及びません。それでも時期が遅れていることは、昨年の記録と照合すれば一目瞭然です。思い切って、ツルインゲンと枝豆を蒔きました。 明日は終日「仕事の予定」ですが、順次畝を作って種蒔きをしていきます。 家内のリクエストにこたえて花の畝を増やしました。 畑のあちこちで花が咲き始めており、これから花の手入れも増えてきます。 サヤエンドウの花ってスミレに似ていることに気づきました。早く実をつけて欲しいものです。 |
||||||||||||||||
140326(水)雨
・140324 午前中に仕事を済ませ、午後から草刈りへ行ったのですが、草刈り機のロープ刃が不調で、手入ればかりに時間がかかる。何と4時間かけて、1筋だけ何とか刈った。それもとら刈りである。 ・140325終日生石高原 ・140326 あいにく朝から雨。 作業は無理だが、ロープ刃や補充品をホームセンターまで購入に行った。昨日は棚を組むためのイボ竹をネットで注文し費用を振り込んだ。 本当にこの畑は道楽もんだ!簡単に万単位でお金が出ていく。 購入した補充品を倉庫へ入れたついでにちょっと覗いてみた。 イチゴの雨よけはうまく機能していて、花盛りです。蜂が飛んでいる様子がないので化粧用の刷毛で受粉させた。 24日に黒マルチを切り開いておいたジャガイモ。黄色の弱々しい新芽であったが、僅か2日で青葉に代わっていた。生命力は素晴らしい |
||||||||||||||||
140323(日)晴れ 仕事・道楽・趣味と、手を広げすぎてしまった。 自分なりにスケジュールを組み、きちんとこなしているのですが、昨年の「農業日誌」と比べると2週間くらい遅れている。 ただ、今年は季節が遅く気温が上がっていない。今日は随分暖かくなり、作業中は汗をかいていたが、畑の最高気温は18℃であった。 久しぶりに「本格的に畑作業に取り組んだ」ので、明日は筋肉痛間違いなしです。それでは、紹介して行きます。
|
||||||||||||||||
140316(日)晴れ
|
||||||||||||||||
140312(水)晴れ(ポカポカ陽気)
今夜から雨予報で、明日から台湾旅行です。暫く留守になるので、イチゴの雨覆いを掛けた。幸い風がなく、方法も工夫したので、一人でもできました。 |
||||||||||||||||
140310(月)晴れ時々曇り
蒔く時は「時期と気温」で表示されています。 購入した種は、3月〜4月初めまでの物ばかりなのですが、一方で「適温25℃」となっています。 今日の畑の最高気温は6℃で、25℃とは程遠い。今年は季節が遅れていて、適温になるのは4月に入ってからだろう。 畝の天地返しは済んでいる。腐葉土や苦土石灰はホームセンターで購入してきました。有機肥料はAmazonで注文し、明日には届くはずです。 いわば準備完了で、気温待ちと言ったところです。 寒いだけではなく風も強い。 イチゴの不織布を外して「追肥」を行った。6種類のイチゴがあるのですが、もう咲いているものが2種類ありました。 蜂がいれば問題ないのですが、当面は人工授粉をするしかなさそうです。 雨よけの透明マルチを購入してきたのですが、風が強くて一人では作業不能でした。 サクランボも綺麗に咲いています。これも綺麗に作るには「雨よけ」が必要だそうです。更には、イチゴもサクランボも「鳥よけ」が必要です。 野鳥趣味ですが、農業においては「鳥は大敵」です。 また「矛盾の季節」がやってきた。 |
||||||||||||||||
140307(金)晴れ
畑到着8:20、気温3℃と再び寒波が来ていますが、作業を始めれば汗ばんできます。 作業は3時間、健康的で気持ちが良いですね。 ■ジャガイモの発芽が心配でマルチを剥がしてみた。 そっと土をどけてやると「太い芽」が間もなく土から顔を出しそうであった。まだ気温が低く、先達の指導でマルチは元に戻しました。 一つだけ残っていたハクサイは、巻くこともなく花が咲きだした。 ![]() 白菜は引っこ抜き、ここも天地返し。本日の「スコップ作業」は1.5坪でした。 ■畝の草取りと追肥 中腰では腰が持たないの、地面に座り込んで畝の草取りです。皮手袋をした手で、株間の草を抜き、併せて「追肥」をしていく。今日の作業は ・サヤエンドウ ・ソラマメ ・玉ねぎ ソラマメは素晴らしい勢いで咲いている。サヤエンドウも咲き出した。 花畑の手入れが出来ていない。実生の目がたくさん出ていて、雑草と混在している。こちらも、雑草を抜いて畝に植替えが必要だ。やることはいっぱいある。 |
||||||||||||||||
オオタカが来そうな予感がしてカメラを持参したのですが、やってきたのは、カワラヒワ・ツグミ・モズ・スズメ・ムクドリ・ヒヨドリでした 。
|
||||||||||||||||
140304(火)晴れ
写真上奥から ・第1列:昨日天地返ししたスイカ用の畝 ・第2列:左からサヤエンドウ、ソラマメ、(本日天地返し)ツルインゲン用畝、枝豆用畝 ・第3列:左から(本日天地返し)トマト用畝、キュウリ用畝、ナス用畝、オクラ用畝 ・第4列:拡張した畑。ここは明日、畝の区割りを行い、大根・小カブ・ズッキーニ・まくわ瓜・食用ほうずきを予定 手前ではタマネギが順調に育っている。八朔の樹間にはスクナカボチャ用の畝を作った。 昨年夏は同時に20種ほどを作って楽しんだが、今年はもっと増やせそうだ。 果樹園でも花が咲きだした。
|
||||||||||||||||
140303(月)晴れ
今日から「天地返し」を始めたが、1時間半で息が上がった。暫く肉体労働をしていなかったので、確実に筋力が落ちている。 広くなった畑から見れば「ほんの一部」が終わったにすぎない。これからは雨天や予定がない限り、毎日天地返しを続けよう。 3月末から4月に種まきが必要な野菜はこんなにある。 3月 ・スクナカボチャ ・大根 ・小カブ ・ズッキーニ 4月 ・トマト ・ツルインゲン ・枝豆 ・キュウリ ・ナス ・スイカ これだけ植えつければ、畑も見ごたえがあるだろう。 |
||||||||||||||||
|