農業日誌
私の農業体験記 2014年6月
|
|
140630(月)晴れ
 |
自然なお湿りで、暫く潅水から開放されていましたが、今日は本格的に潅水です。200sくらいの水を運びました。
□今日の収穫
・パプリカ
・ナス(3種)
・キュウリ(2種)
・ツルインゲン
・ズッキーニ
・オクラ
・ミニトマト
・ピーマン(2種)
・シシトウ
この収穫の半分ほどを、広島に住む息子夫婦に送ろうと思います。
今日で、6月も終わり。今月の農業日誌は、まるで「収穫記録」になりました。
畑は草茫々で、雑草のパワーに負けています。近々に決戦を挑み、退治したいと思います。 |
|
140628(土)曇り
 |
昨夜も少し降ってくれたので、今日も潅水はパス。
マクワウリがいっぱい結実し、初期のものは黄色く色づいてきた。恐らく、1週間以内に収穫第1号になるだろう。昨年はまるで甘くなかったが、今年の糖度はどうだろうか?
メロンも3個の結実を確認。最初の1個が直径10pを越えてきた。今年は収穫まで行きそうだ。
八朔もビー玉くらいの実をいっぱいつけてきた。今年は選定まで手が回らなかったので、どんな出来になるのだろうか? |
□収穫
・キュウリ(2種)
・ミニトマト
・ナス(2種)
・パプリカ
・ピーマン(2種)
・シシトウ
・ツルインゲン
・ズッキーニ
・オクラ
・ヒョウタンカボチャ
(初収穫)
・枇杷(今季はこれで終了)
結構な収穫量となった。
これに、頂き物のスモモを加えて、東京の孫へ送った。見た目は雑多だが「無農薬野菜」で、安全で美味しい。
次は、広島にいる長男夫婦に送ってやろうかな。
毎日、こうして「収穫」を載せている。飽きもせずに…と笑われそうだが、これが「よき記録」となる。
畑を増やしただけに収穫も今年は多い。
|
140627(金)曇り(夜に雨)
梅雨なのにまったくの雨不足です。それでも夜間に少し降ってくれて、潅水は不要。
本日の作業
□うどんこ病の消毒(天然素材なのでどれだけ有効か?)
□収穫
・キュウリ
・ミニトマト
・大玉トマト
・ナス
・パプリカ
・ピーマン
・シシトウ
・ツルインゲン
・ズッキーニ
この日の収穫は、夕方からの打ち合わせに持っていき、会議後にスナックで分けて持ち帰っていただきました。
|
140626(木)晴れ
 |
 |
本日の作業
□潅水(たっぷりと)
□収穫
・キュウリ(うどんこ病に冒され瀕死から蘇ろうとしている)
・ミニトマト
・大玉トマト(何の病もなくここまで大きくなった。珍しいことだ)
・ナス(毎日たくさん取れる)
・西洋カボチャ(5個結実したのですが、うどんこ病に負けて、やっとこれだけ残った。苗もこれで終わり)
・パプリカ(赤や黄色になる前に虫に食べられてしまう。緑でも食べられるので収穫した)
・ピーマン(これも毎日)
・シシトウ(これも毎日)
・ツルインゲン(いよいよ終わりだなあ)
・ズッキーニはうどんこ病に冒され、収穫が一気に減って来た。本日は収穫なし
・オクラはこれから収穫が増えそうだ。 |
|
|
140625(水)晴れ
本日の作業
□潅水(液肥とも)
□収穫
・キュウリ
・ミニトマト
・大玉トマト(尻腐れ病にて廃棄。大玉は育て辛い)
・ナス(毎日たくさん取れる)
・ピーマン(これも毎日)
・シシトウ(これも毎日)
・ズッキーニ
・オクラ
大半は大阪での会議に持参。貰っていただいた。
|
140624(火)晴れ
 |
ありがたいことに、夜間に雨が降ってくれて、程よいお湿りとなった。お陰で今日も潅水作業は不要であった。
畝の草取りをしたが、切がない。どこかで1日かけて徹底的に草取りが必要だ。
□本日の収穫
・ナス
・シシトウ
・ズッキーニ
・オクラ
・ミニトマト(結構大きい)
・キュウリ
・ツルインゲン(少量になって来たので自家使用程度です。少量ずつ収穫が10日くらい続きそう。その後は撤収です)
・枝豆(とても我家では食べきれない。何処に配ろうかな) |
スイカの畝
明らかにパターンが変わってきた。あまり花をつけず、咲いても雄花ばかりで、昨日から受粉はしていない。
スイカ自身が「どれを育てるか」を決めたようで、ドングリくらい大きさで腐ってしまう実が目立ってきた。
スイカは3株あるが全て小玉スイカで、最終の大きさは20pほど。現在
・20pクラス13個
・10p以上4個
上記の17個は収穫まで行ける。問題はゴルフボールくらいの成長過程のものがどうなるか?これはスイカ自身が決めるので分からない。 |

手前から、オクラ・ブロッコリー・夏大根
畝の間に雑草が目立つ、近々に退治てやる!
(向こうに見えるはツルインゲンの棚) |

枝豆を収穫し天地返しをした。
その向こうはツルインゲンです。細々と収穫が続いて
いる。これも終われば、併せて「秋取ジャガイモの予定 |

ミニトマト。今年は病気にかからず順調に収穫できている
大玉トマトも見事な大きさに成長している |

トマトの棚。芽カキをして1本で立上げ
途中から株立ちにさせるのが、多収穫の秘訣
だとか。だが理論通りにはいかず、棚が肥大する |

マクワウリの畝。現在10個ほどのウリが成長中
左端に1株だけメロンがある |

メロンが1つ成長中
去年は収穫までいかなかったが。今年はどうかな |
明日はこってり「水遣り」が必要だ。300sの体力勝負になること間違いなしです。
|
140623(月)晴れ
雑念が払えぬままの畑作業です。なんともなあ〜
□潅水は不要
□スイカはめっきり花をつけなくなった。本日は受粉なし
□収穫
・キュウリ(取り忘れのジャンボキュウリもあった)
・シシトウ(僅か2株で毎日の収穫)
・ナス(2種)
・ミニトマト
・ピーマン(2種)
・ズッキーニ |
140622(日)雨
畑は落ち着くので、雨にもかかわらず出かけてしまった。雨は偉大です!畑が生き生きしている。潅水では決してこうはならない。思わずジェラシーを感じますね。 今日は大玉トマト(まだ小さい方)を収穫。これ以上熟くさせると虫に食われてしまう。
ツルインゲンは最週末です。少なくなりしたが、今日は肉巻で料理して食べてやろう。本当にご苦労様。...
隣の枝豆も何時でも収穫できる。インゲンと両方を撤収すれば、秋取りのジャガイモを植えてみよう。
ナスやシシトウも収穫できたが、それは明日にとっておこう。
西洋カボチャはうどんこ病の最大の犠牲者。もう葉が余り残っておらず、いつまでもつか?枯れきる前に一粒種を収穫しよう。
|
140621(土)曇り
今日の収穫から
今日の収穫1
・キュウリ(うどんこ病が酷くこれが最後の収穫かもしれない)
・シシトウ(今一番おいしい野菜)
・ピーマン
・トマト
・オクラ(初収穫)
・ズッキーニ
・ナス |
今日の収穫2
ビワ(My果樹園で、サクランボについでの収穫。次はイチジクかな)
ツルインゲン(ぼちぼち終わりです) |
スイカを受粉しても、成長するのは3割くらい。これが今年の感想です。
10p以上になったものは15個、ゴルフボールくらいが10個以上あります。これで去年の記録は抜きそうだ。 |
|
140620(金)晴れ
本日の作業
□潅水
□追肥:ナス・キュウリ・トマト・ズッキーニ・マクワウリ
□収穫:枝豆(ビールにとても美味しかった)ツルインゲン・ピーマン・シシトウ・トマト・ナス・キュウリ
|
140618(水)小雨り
たいした雨量ではないが、小雨が続いている。作物にとっては慈雨である。
本日の収穫は、我家のシステムメンテをお願いした方への「土産用」です。
・キュウリ
・ミニトマト
・ピーマン
・ズッキーニ
・ナス
・シシトウ
・ツルインゲン
・枝豆
・枇杷
こうして少しずつであるが種類が増えています。
枝豆が発芽を始めた。順調に行けば秋の収穫になる。
ネットに囲まれた枇杷が熟してきた。まだ少し硬いが、とても甘い。この数日が「収穫期」だろう。
昨日は、大阪で3軒に野菜を配って来た。
ジャガイモ・ニンジン・タマネギはないのか?と言われてしまった。ジャガイモとタマネギは自家用に使っている。
ニンジンは栽培中です。
|
140617(火)曇り

本日の収穫:キュウリ・ズッキーニ・ミニピーマン・ピーマン・シシトウ・ナス・ツルインゲン |
6月の降雨量は僅か20oとまるで少ない。
今日も曇天だが、降ってはいない。だが日照量も少なく、作物に良い条件とは思えない。例年にも増して「うどんこ病の被害」が多い。来年は無農薬のこだわりを捨てて、うどんこ病対策が必要だ。 |

スクナカボチャ
うどんこ病の影響で成長途中で腐るものが多い |

西洋カボチャ
うどんこ病の影響で成長途中で腐るものが多い |

ヒョウタンカボチャ
うどんこ病の影響を受けており成長するかどうか? |

パプリカ(赤や黄色になるやろか) |

ズッキーニ(今年は成績が良い) |

マクワウリ:うどんこ病にかかった葉を切り取ったら、
その下から出てきた。無事に熟してほしいものだ |

鈴なりのミニトマト
大玉のトマトも好調だが熟すのはまだ先のこと |

オクラが成長を始めた |

枝豆も身が締まってきた |
|
140616(月)曇り
 |
今年、畑の面積を倍増させたツケを感じ始めている。
何もかも倍の作業になっている。かと言ってサボるわけにもいかない。時折、疲れを覚えるようになった。
□本日の収穫
・ツルインゲン
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
配る先に苦労するようになってきた。今夜は、取り置きのジャガイモとタマネギを加え、My畑の「野菜スープ」にしよう。
□本日の作業
・潅水(全てに)
・受粉(カボチャ・スイカ)
・畝の手入れ
スイカの受粉は続く。5月の受粉は全滅したので、いま成長中は6月からの受粉である。直径が10pを超えるものが9個になった。今年もアクシデントがなければ20個を超えるだろう。 |

オクラに花が咲き出した |

うどんこ病の葉を落としたらスカスカの棚になったキュウリ |

花は咲けども…実がつかぬマクワウリ |
毎日同じものがしっかり収穫できる。ただ、まもなくツルインゲンが離脱する。
変わって登場するのがオクラ。これも収穫期間が長いので楽しみです。
パプリカも大きな実が付いた。ただ、赤や黄色に染まるのに時間がかる。パプリカは緑のままでも食用できるので、強くならないうちに収穫しよう。
7月になればスイカが収穫できる。ウリも実ればいいのですが…
枝豆も間もなく収穫できるが、こちらは1度で終わり。ただ、先日蒔いた種が芽を出しだした。上手く行けば秋口に収穫できる。 |
|
140614(土)晴れ
この週末は仕事を離れて…と言いながら7時から2時間リポートを纏め、やっと畑へ。畑では2時間半の作業です。これからお山へ向かいます。週末は野鳥荘で過ごします。今夜は泊りなので、久しぶりにヤマドリに会えるかも
今日の収穫/シシトウ(一部ミニピーマン)・ツルインゲン |
今日の収穫/ナス・キュウリ・ミニトマト・ズッキーニ・ピーマン。全部お山へ持ていって差し上げてきます。 |
これはお仏壇ほか「我が家用の花」です |
|
140612(木)曇り時々小雨
本日の気分を4文字熟語で言えば「不定愁訴」です。こんな時は、畑に没頭するに限る。
□受粉
今日もスイカの受粉。カボチャは雄花ばかりで受粉不可
□収穫
ナス・キュウリ・ズッキーニ・ピーマン・シシトウ・ツルインゲン・枝豆の試験採り(豆が大きくなりすぎても硬くなるそうで、早めに試してみます)
□枝豆の種まき
120粒の種まき。収穫まで行くかな? |
140611(水)曇りのち雨

ツルインゲンの棚 |

今日の収穫 |

ダメもとで枝豆を蒔いてみる |

スイカはここまで大きくなった |
予報通りなら「雨」なのに、降っていない。ただ、空はどんよりしており今日中には降るだろう。地面は湿っているので、本日の潅水はなし。
□追肥/キュウリ・トマト・ナス・ウリ・ズッキーニ・ピーマン
□本日の収穫/ツルインゲン・ミニトマト・ナス・キュウリ・ズッキーニ(やっと20cmクラスになって来た)
□ジャガイモ収穫跡の一部に元肥を入れた。いささか季節遅れだが、晩生の枝豆を蒔いてみる。
□受粉/スイカとカボチャ
スイカは基本的に「人工授粉」です。人の手で受粉させます。受粉させたところには日付を入れてエフ(タグ)をつけておく。
ところが、エフがないのに成長を始めている個所がいくつかある。昆虫による受粉もあるのだと分かる。
直径10pを超えるものが2ヶ所。成長を始めているものが10ヶ所ほどある。
昨年は4株で25個の収穫であったが、今年は3株である。さて、どのくらいまで行くだろうか?
|
140610(火)曇り

6月9日の収穫 |

6月10日の収穫 |
仕事とプライベートな企画が重なり疲れがたまってきたようだ。
昨夜の悪友との酒が残り、朝から体が重い。そんなわけで、畑をサボっていたのですが、やはり貧乏性で気になって仕方がない。
結局、10時に畑へ行き、行けば作業を始めてしまう。
ただ、今日予定していた追肥と新たな畝つくりは後日にした。
連日、メインの収穫はツルインゲンです。今日もこれだけ採れると、嫁入り先を探すのが大変です。
とは言え、収穫しながら「もう1週間も続かんだろう」と思う。やはり質の低下を感じるからである。
・変わって、キュウリが一気に増えてきた。
・ズッキーニもミニサイズだったものが、明日は20pクラスが収穫できそうだ。
・ナスも明日から収穫量が上がりそうだ。
・トマトも次々と熟し始めてきた。ミニトマトと言っても大きな粒である。大玉トマトも10pほどになっている。3年目にしてようやくトマトが期待できそうだ。
今日はスイカの受粉を5ヶ所したが、逆に3ヶ所の非結実も確認した。やはり、スイカの歩留まりはよくはない。
受粉日をエフに記して受粉場所に付けておく。そのエフが切れたので百均に買いに行き、場所を尋ねたら逆に「エフってなんですか?」と言われてしまった。この時代ではもう死語になっているのだろうか?
|
140607(土)曇り時々雨
夏野菜の収穫が始まりました。そこで今日は、2家族にお越しいただき、収穫祭を行いました。
・まずはジャガイモほり
(これを井戸水で洗った)
・鋏を使ってツルインゲンもたっぷり収穫
・大根抜き(土から抜き取り井戸で洗う)
そのほか、まだ走りで量は少ないのですが。
・キュウリ
・ナス
・トマト
・ピーマン
・イチゴ
・ズッキーニ
を採ってもらいました。これに取り置きの玉ねぎを加え、そこそこの「収穫」になりました。
さらに、花畑で各種のお花も摘んでいただきました。
7月の第1週には、スイカやカボチャの収穫も楽しめるようになります。
子供たちは少しでも畑としたしめたら嬉しいですね! |
140606(金)曇り時々雨
梅雨入り宣言はされたけど、天気予報はまるでアテにならず、振り回されている。昨日の夜中は「かなりの雨」のはずだったのに、起きてみたら降った様子がない。朝、畑へ行ってみたら土が乾き始めている。しょぼい雨が3日目になるが、充分な量とはいえない。

5月30日受粉のスイカが6pほどに育った。それ以前の受粉のものは育成しなかった |

スイカが目立つようになってきたので、ネットをかける準備をした。いつでも掛けられるが、掛ければ手入れが面倒になるので迷っている |

西洋カボチャ |

スクナカボチャ |

トマトが熟し始めた |
今朝も、乾いた部分の潅水と受粉からスタートした。八朔の木に登ったカボチャが、木の天辺で雌花をつけた。雄花を持って木に登りようやく受粉させた。われながら滑稽で、笑ってしまった。
キュウリと騙されて買ったカボチャは形から「ひょうたんカボチャ」と分かった。今年はカボチャだらけになりそうだ。 |

ツルインゲンが鈴なりになって来た |

枝豆のしっかり鞘をつけた。あと1週間くらいで実が膨らみ、収穫になりそうだ。虫がつき易い作物だけに、早期収穫はありがたい。 |
|
140605(木)曇りのち晴れ
天気予報に反し、僅かな雨で終わってしまった。それでも、雨の威力は大きなもので、畑はイキイキしていました。
何とか今朝の潅水はせずに済んだのですが、スイカやカボチャの受粉を行い、畝の草抜きをした。雨上がりは土がゆるみ、雑草を引き抜きやすい。
雑草を抜きながら、牛蒡・ニンジン・大根・オクラ・ブロッコリーの発芽状況を確認、現時点では順調に進んでいます。
今日の収穫は、
・ツルインゲン
・キュウリ
・ピーマン
更にジャガイモの取り置きをしました。
|
140604(水)曇りまもなく雨
天気予報では、今日明日は雨で土曜日にも少し残りそうと言う。
夜半に雨が降ったようで土は濡れているが、5時半ごろは雨が上がっている。
「受粉は欠かせない」ので、6時に畑へ行きました。予報では9時からは雨マークが並んでいる。
頑張って畑へ行ったが、花は殆ど咲いてはいなかった。
花も自衛をするようだ。
折角だからスイカの結実をチェックしてみた。エフをつけたのは12ヶ所あるが、結実確認は8ヶ所。明らかに成長を始めてるのは6ヶ所でした。
|
140603(火)薄曇り
 |
今日もたっぷりと畑作業です。
・受粉(スイカとカボチャ)
・潅水(これだけでたっぷりと1時間かかる)
・追肥(スイカとナス)
・天候悪化に備え棚補強と苗の結束
・収穫(キュウリとツルインゲン)
これだけ済ませて、やっと「草刈り」の続きです。
ご覧の通り綺麗に仕上げたのですが、今夜からの雨で「雑草天国」にすぐになるだろう。
昼食は、コンビニでサンドイッチとビールを購入。冷蔵庫はないが、これなら畑でも飲める。こうなるとやっぱりテーブルが欲しいなあ〜 |
今日の収穫
・キュウリ(2種類)
・ツルインゲン
豆類(種類を問わず)の収穫は大変です。基本的には下の方からサヤがついていくのですが、気まぐれな苗もあるので、苗1本ごとに下から上まで確認して、採りごろのものは鋏で一つずつ切っていく。まあ、スクワット体操みたいなもんで、すこぶる健康的です。
週末は収穫祭で、ツルインゲンは主役になりそうだけど、きっと悲鳴を上げるだろうな。
今季はソラマメとサヤエンドウが終わっていますが、これもスクワットをしながらの収穫でした。
豆類で唯一簡単なのが枝豆です。これは株ごと引っこ抜くので |

スイカのツルが伸びるたびに敷き藁を増やしているが、ボチボチいっぱいになって来た
白いエフは「受粉日」を書いて、受粉ヶ所に付けている |

ズッキーニが収穫祭の主役に躍り出そうだ。すごい勢いで実(花の数だけ実が付く)をつけている |

収穫祭の主役は「ジャガイモ堀」のつもりでしたが、収穫期が微妙に合わず、歯抜け状態になって来た |
 |
 |
写真上:ソラマメとサヤエンドウの畝があった場所。ダメもとで畝を作り、左からダイコン・オクラ・ブロッコリーの種を蒔いた。どれも発芽しているが、さてどうなるか?
写真はないが、遊んでいた場所を2畝に分けニンジンと牛蒡の種を蒔いた。こちらの順調に発芽している。牛蒡は家庭菜園用で25pほどに育つらしい。
写真右上:枝豆が出来てきた。収穫まではまだまだ時間がかかるが、現在はアブラムシもつかず順調です。
写真右:枇杷が色付いてきた。ネットを掛けるか、紙袋にしようか迷っている。 |
 |
|
140602(月)晴れ
家内は巣作り中のサンコウチョウ見学(超秘密で私も場所は知らない)。
私は朝から畑です。
・受粉
・潅水
・畝整理と花の苗8株定植
・収穫
週末に予定している「収穫祭」まで、出来るだけ作物を温存したいのですが、そうもいかないものを収穫しました。 ツルインゲンは初収穫。これからウンザリするほど収穫できます。
これだけあれば4人家族で2回分くらいの食材になるでしょう。
上記を済ませて、やっと今日の目的「草刈り」です

(草刈り前)
午後から強風が吹き、家が心配になり、草刈りは半分で終了。
家に急ぎ帰り洗濯物が飛び散る前に取り込むことができました。うふふ…これも私の役割分担なので。
|
140601(日)晴れ
 |
早いものでもう6月です。
My畑は、潅水と受粉を、基本的に毎日行っています。5月末から急に温度が上昇しており、朝2時間の作業で汗みずくです。
・本日もスイカの受粉。更に結実の確認です。エフをつけた7割くらいは結実しています。次は育つかどうか?これはスイカ自身が判断していきます。さて、今年はいくつできるだろうか?
・カボチャも受粉。結実の確率はスイカより高い。
・メロンの花が咲いた。何と雌雄の花が同時に咲いたので早速受粉。結実まで行ってほしいな!
・マクワウリも雌雄の花が同時に咲いたので早速受粉。こちらは株数が多いので、どれかが結実までいくだろう。 |

スイカの結実確認 |

メロンの初受粉 |

マクワウリの初受粉 |
|
|