農業日誌 私の農業体験記 2014年7月 |
||||||||||||||||||||
140731(木)晴れ 7月も今日で終わりです。雨が少なく連日の猛暑。もう10日以上雨がなくこよなく「降って欲しい」と願っています。
|
||||||||||||||||||||
140730(水)晴れ ![]() 潅水、収穫と済ませ、豆類で最後まで残っていたツルインゲンの棚を撤収しました。今年は、美味しくツルインゲンをいただきました。ありがとう。 ![]() これで、昨年秋から種蒔きをした「サヤエンドウ・ソラマメ・枝豆・ツルインゲン」のすべてが終わったことになる。 8月末には秋取りのジャガイモを植える予定で、畑は早くも「秋模様」です。 まもなく出張に行きます。 |
||||||||||||||||||||
140729(火)晴れ
やはり30℃を超える前の作業は楽である。 今日は「ナスの切戻し」 1週間ほど前からまるで実を付けなくなって、既にあるものも「天ぷらに丁度良い」くらいの大きさで成長が止まっていた。 ナス1株当たり「3本立ち」にするため、余分に伸びた枝をバッサリと落とし、葉も少し残すだけで落としていく。 更に、根もスコップを入れて断ち切り、ハングリー状態に追い込む。根の底に追肥をたっぷり行う。 ここから、立ち直って実をつけたものが「秋ナス」です。上手く行けば、1月後にまた収穫が出来るでしょう。 オクラも収穫の終わったところ寄り下の葉を切り落とす。 伸び放題だったトマトも、収穫の割ったヶ所より下の葉を落とし、なおかつ摘心で伸びを止めた。 切戻しと選定を終えて。 ■潅水(液肥とも) ■収穫 ・ニンジン ・大玉トマト ・ズッキーニ ・オクラ ・ナス(これは切戻しででたもの) ・ピーマン ・パプリカ ・キュウリ ![]() ・ミニトマト ・シシトウ 赤いシシトウができだした。これは末期の症状で「種の保存」が働きだした証拠です。 |
||||||||||||||||||||
140728(月)晴れ
今朝は涼しかったが、作業を終える1時間後にはしっかり暑くなっていた。 ・潅水 ・収穫 は済ませたが、切戻しや草刈りが出来ないままでいる。 今日は大阪で10時から打合せ。まもなく出勤します。 |
||||||||||||||||||||
140726(土)晴れ
早朝に代えてはみても、最低気温が27℃では、暑いことに大差はありません。 明日は、早朝4時に野鳥荘へ来客がある予定で、今夜は野鳥荘泊りです。 そのため、明日の分を含めて「たっぷり潅水」です。その後に収穫を終えて帰りました。 作業時間は2時間。しっかりと汗をかきました。 |
||||||||||||||||||||
140725(金)晴れ
私の朝一は「洗濯物干し」から始まる。もうそれだけで汗みずくです。 覚悟をして畑へ行ったのですが、それでも今日の暑さは普通ではない。 畑の作業では、虫やダニ対策で完全武装するため、暑さは倍増します。 今日の予定は、 1.追肥(昨日注文していた肥料が届いたので) 2.潅水 3.収穫 4.草刈り 5.草刈りの済んだ未利用の畝を黒マルチで覆う ところが、追肥だけでも疲労が激しい。持参した水分はどんどん減る。 何とか潅水を済ませ、主な野菜の収穫で息切れです。普段ならきちんと並べて写真を撮るのですが、そんな元気もない。 4番以降の作業は、せめて曇りの日に行いたい。 モノ成りが極端に落ちてきた。熟すのを待っていたら、トマトの半数が虫に食われてしまう。 ナスは成長を止めミニナスにしかならない。大きくしようと待っていると萎びてしまう。最早、切戻しを急ぐべきだが、この暑さでは私の体力が持たない。雨が欲しい!せめて曇りになって欲しいものだ。 |
||||||||||||||||||||
140724(木)晴れ 熱帯夜が明けて、起きたときから暑い。夢は「雨が降っている」だったが、現実はピーカンの空。もううんざりである。 それでも畑は待ってはくれず、いつもの装備を用意をして出勤。普段通り、まずは潅水作業。これは一種の準備体操になっている。
作物撤収後は天地返しをしていたが、この季節だと、1週間もすれば「雑草が元気」に生えてくる。ならば、草刈り機で刈取って(根は残っている)、黒マルチで覆えば「蒸し焼き状態」で、雑草を抑えられる。 スイカの畝はタグをつけて管理していて筈なのに、なんとこの草刈り、3個の「スイカ割」をしてしまった。私の管理以上にスイカが出来ていたわけだ。 この畝は10月まで使う予定はなく、それまで黒マルチで眠ってもらおう。 今日は草刈り機の混合油が切れたところで、作業終了にしたが、概ね「主要な通路と畝周り」の草刈りは終えた。 これで、ご近所に迷惑をかけることは少ないだろう。ここは8月下旬にジャガイモの作付を考えているが、それまでは黒マルチで覆ってしまおう。 夏野菜の収穫はめっきり減って来た。それでも ・キュウリ ・大玉トマト ・ナス ・オクラ ・ズッキーニ ・ピーマン ![]() ・ミニトマト ・シシトウ ・食用ホウズキ 季節は変わり次の収穫は、手前から ・牛蒡(収穫は暫く先) ・ニンジン(間もなく収穫) ・金時芋(8/10が収穫予定日) |
||||||||||||||||||||
140723(水)晴れ
|
||||||||||||||||||||
140722(火)晴れ 本日の気温は33℃。梅雨も明けて連日30℃を超えるようになりました。夏野菜といえども猛暑には弱く、多くの野菜が収穫期を終えようとしています。
|
||||||||||||||||||||
140720(日)晴れ ![]() りょこから帰ってみたら、多くの野菜の収穫期が終わっていて、実は心配していました。昨日はお山で過ごして収穫をしていなかったので、結構な収穫になりホッとしています。 ・シシトウ・ピーマン・パプリカ ・トマト(ミニと大玉) ・キュウリ・ズッキーニ ・ナス ・オクラ ・スイカとマクワウリ(これは取り置き) ・大根とにんじん(テスト収穫) ・食用ほうずき(ホンの1粒ずつ) 収穫の後は、ガチャポン(井戸手動ポンプ)で水を汲み、潅水体験を喜んでいました。 早速今夜の料理に使われたようで、美味しく食べていただければ幸いです。 |
||||||||||||||||||||
140717(木)晴れ
日曜日に、収穫に2家族が来て下さるのですが、最悪のタイミングになりそうです。 ・マクワウリ 昨日のスイカに続いて、収穫終了。ただ、ツルは元気なので再度、花をつけるようならまだ期待が持てるかも? ・大玉トマト 完熟まで待とうと収穫を控えていたのですが、昨日に続いて今日もこれだけ収穫期が来た。そのくせ、日曜日に収穫できそうなものがない。 ・キュウリ 昨日かいたように、病気により被害が多く、日曜日の収穫があるかどうか? ・プリンスメロン 我慢できなくてカットした。でも、やっぱりまだ早かった。 |
||||||||||||||||||||
140717(木)晴れ
旅行中、そこそこ雨が降ったようで『潅水』は心配なかったのですが、大きな変化がいくつもありました。 ・スイカ スイカの親ヅルが枯れており、突然スイカの季節が終わりました。旅行中に師匠に4個収穫持ち帰りを頂きました。ほぼ収穫期が来ていた7個を本日収穫、残りは2個ですが、もう駄目だろう。 ・ツルインゲン 楽しませてくれたツルインゲンですが、ついに花がなくなり、新規の実りはありません。本日大量に収穫し、生育途中のものが僅かに残るだけです。 ・キュウリ うどんこ病に痛めつけられたキュウリ。本日は大量に収穫したのですが、後が続きません。これも今季終了が近づいている。 ・ナス ナスの実りも衰えが見える。収穫は少し遅れると、変色が目立つ。月末には「切戻し」が必要で、秋ナスへチェンジです。 ・ピーマンとパプリカ これも収穫量が一気に減ってきた。これももう終わりだろう。 ・シシトウ 収穫量は多いのです「当たる=激辛の意味」シシトウが増えてきた。これは収穫期の終わりを差す。今日も赤くなったシシトウがいくつかあった。 以上は、夏野菜の切替期が来たことを示しています。朗報は、 ・オクラ ダメもとで種を蒔いたオクラが収穫期を迎えた。一気に収穫が増えた。 ・トマトが最盛期を迎えた。ミニトマトだけでもこれだけあります。 大玉トマトもたくさんできているのですが、日曜日のお客様に完熟をお持ち帰りいただこうと、収穫せずにいます。 ・マクワウリ マクワウリがとても美味くなってきた。 今日の畑の気温は35℃ 6時間の作業中に2gの水分補給。普段だったら作業を終えたら2s減る体重が、まったく減っていなかった。まあ、充分補給をしたということだろう。 草刈りにも挑戦したが、通路部分だけでバテてしまった。 旅行前に、畝とその周辺の草刈りを済ませておいたのですが、僅か5日間で「元の木阿弥」になっていた。 雑草との戦争にはとても勝てない! |
||||||||||||||||||||
140711(金)晴れ
田辺では、洪水となったが、和歌山市内では、昨日午後からは雨も上がり、薄日が差した。 予報では、今朝まで風雨が続くということだったので、「雨」を期待していたが、まったくの肩すかしであった。 一方、たいした風でもなかったのに、キュウリとトマトの棚に歪みがあった。もし、本確定な到来であったなら、棚は崩されていたかもしれない。 本日の収穫 ■夏野菜御三家 ・トマト(2種) ・キュウリ(2種) ・ナス(3種) ■緑黄野菜 ・ツルインゲン ・ピーマン(2種) ・シシトウ ・ズッキーニ ・パプリカ ・オクラ ・マクワウリ |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
140710(木)雨のち曇り
まだ余波は緩やかとは言え、既に、カボチャの棚が崩れ、カボチャが地面に落ちていた。少し早いかと思ったが、収穫した。これで今年のカボチャは終わりです。 うどんこ病で疎らになっているキュウリのツルも垂れさがっていた。こちらも棚に結束をした。 台風8号は今夕に和歌山を通過予定です。既にこの状態なので、明日の朝がぞっとする。 本日の収穫 ・大玉トマト ・マクワウリ ・スクナカボチャ ・ヒョウタンカボチャ ・小玉スイカ ・キュウリ ・ナス ・パプリカ ・ズッキーニ ・ツルインゲン ・ピーマン・ ・シシトウ ・オクラ ・ミニトマト |
||||||||||||||||||||
140709(水)小雨
沖縄では、台風が通過した後で「警戒警報」を出すほどの荒れ模様。 明日からは本格的に台風の影響がでそうで、出来る限りの作業をしておいた。 追肥 ・トマト ・キュウリ ・ナス ・ピーマン・ ・シシトウ ・ズッキーニ ・パプリカ ・オクラ ・スイカ ・マクワウリ 本日の収穫 ・ミニトマト ・キュウリ ・ナス ・ツルインゲン ・ピーマン・ ・シシトウ ・ズッキーニ ・パプリカ ・オクラ ・マクワウリ 明日は、風雨を押して旅行前の収穫に行っておきます。 八朔畑は草茫々! 旅行から帰ったら「退治」してやる。 週間予報は「雨続き」で、旅行中の潅水の心配はなさそう。ただ、折角の実りを放置しては可哀そうなので、師匠に収穫をお願いしました。 |
||||||||||||||||||||
140708(火)曇りのち晴れ
それでも畑は待ってくれず出かけた。畑へ着けば「やるべきこと」はたくさんあって、結局は3時間労働。 台風に備えて、棚の補強や・棚への結束をするだけで結構な時間がかかった。 特に、トマトは制御不能でジャングル状態です。周りに棚を継ぎ足して、それに結束していった。それでも、大型台風の8号直撃となれば、どれだけ効果があるのか? 本日の収穫は普段通り ・ミニトマト ・キュウリ ・ナス ・ツルインゲン ・ピーマン・ ・シシトウ ・ズッキーニ ・パプリカ ・オクラ ・スイカ スイカとウリの畝にはびこったっ草取り。ショックだったのはスイカ。3株しかないのに、草を抜いてみたら1株が腐っていた。今、実っているスイカは2株からのもの。よく出来たものだ。それでも、今日も「八朔畑の草刈り」は出来なかった。 |
||||||||||||||||||||
140707(月)雨
今週はずっと「雨マーク」で、やっと梅雨らしくなったのですが、台風はかなわんなあ〜 雨の中、収穫に向かった。 雨合羽を着込んでいったのですが、余りに暑いので脱いだら、今日は半そで!畑で半袖はきついなあ〜 スイカの苗は「継木苗」を使った。スイカは障害がおきやすいので、タフな植物にスイカを接ぎ木してつくる。 どうやら、トマトにスイカを接ぎ木したようで、トマトの花が咲き出した。本当は邪魔者でカットすべきですが、面白いので実をつけさそうと思う。1本の植物からスイカとトマトが出来たら面白いいだろう。 スイカの畝から、成長できなかったタグを回収。受粉日が6月10日前後が多い。でも、順調に育ったものも10日以降が多い。この頃にいっぱい受粉したと分かる。記録は面白い。 本日の収穫 ■夏野菜御三家 ・トマト(2種) ・キュウリ(2種) ・ナス(3種) ■緑黄野菜 ・ツルインゲン ・ピーマン・ ・シシトウ ・ズッキーニ ・パプリカ ・オクラ |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
140705(土)晴れのち曇り
帰ってから畑へ出たのは午後3時半。明日は朝から生石高原なので、潅水と収穫です。 今日の大物は、 ・スイカ ・スクナカボチャ(初収穫:カボチャの王様で最高に美味しい) ・マクワウリ(完熟状態) ・大玉トマト(これ以上熟させると虫やカラスの餌食になる) こちらは普段通りの野菜です。
堀残しのジャガイモが出てきたので、これも収穫です。畑から帰ったのが5時半で、友人に宅急便で送る時間を過ぎていました。この野菜は、明日、生石山へ持っていき、山の友人に配ります。 ・ツルインゲン ・ピーマン・ ・シシトウ ・ミニトマト ・キュウリ... ・ズッキーニ ・パプリカ ・ナス ・オクラ |
||||||||||||||||||||
140704(金)晴れ 天気予報では二日間「雨が続く」はずだったのに、降ったのは昨日だけ。今日は朝からピーカンの青空です。雨量も警報が出るようなものではなく、何とも地味な雨でした。
140705追記 |
||||||||||||||||||||
140702(水)晴れ ![]() 潅水は、乾燥の酷いものと水を欲しがるものだけで終了。 □今日の収穫 ・ツルインゲン ・ピーマン・ ・シシトウ ・ミニトマト ・キュウリ ・ズッキーニ ・パプリカ ・ナス ・オクラ 今日も一畝の雑草を天地返しをしながら、根っこから引いた。蒸し暑い中での体力勝負なので、少しずつ確実にやっていきます。 |
||||||||||||||||||||
140701(火)晴れ
|
||||||||||||||||||||
|