農業日誌 私の農業体験記 2014年8月 |
||||||||||||||
140831(日)曇り
久しぶりに5時半に畑へ出ました。気温25℃、まだほの暗い。 天候不順で、小雨が降ることが多く、日照不足。 ただ、My畑はプロ農家ではないし、今は切替期で「潅水が助かる」と言った程度です。 水を欲しがるナスに潅水後、果樹にたっぷり潅水です。 早朝で機会を回せないのですが、ニンニク用の畝を鍬で切り分けた。近日中に元肥を入れて、1週間ほど寝かせて植えることにします。 収穫は「毎度おなじみ」になってきました。ナス・オクラ・ピーマン・シシトウ・トマト(2種)それにマクワウリです。 雑草に覆われたマクワウリの畝。少しだけ草むしりをしてみました。草の下から現れたウリは15個。どれだけ実るか分かりませんが、楽しみにしています。 ポケットカメラが故障中で、携帯電話での撮影です。変な写真になっています。 |
||||||||||||||
140829(金)曇り
涼しくなりましたね! それでも、体力勝負の作業が続くので、30分もすれば、搾れるほどに汗みずくになります。 まずは、果樹(6本)のクレータ整備です。 1.鍬で周りを耕す 2.雑草と土を手で分ける 3.クレータを成形 4.クレータ外周に杭で穴をあけ、油粕(肥料)をいれる 次は、秋冬野菜用の畝に置いてあるプランター(7個)の後始末です。プランターでイチゴに挑戦したのですが、見事に失敗でした。 1.雑草を撤去 2.プランターの土をふるいに掛けて、底に敷いた砂利を回収。回収した砂利は次に備え袋になおす 3.プランターは水路で綺麗に洗い、次の利用に備える これで、秋冬野菜の畝の元肥が入れられる。まだ2週間くらい「体力勝負」が続きそうだ。 上記作業で3時間半掛かってしまった。 今日は「ニンニクの畝つくり」まで行きたかったのですが、とてもそんな体力は残っていなかった。 本日の収穫 ・秋ナス(収穫が増えてきた) ・ピーマン ・シシトウ ・パプリカ ・オクラ(収穫多し) ・ミニトマト(もう終わり) ・トマト(これももう終わり) 次の激戦地は「ウリの畝」 写真のように草茫々。植えた思えもないアサガオがいっぱい咲いている。 まだマクワウリが10個ほどなっているが、成長は遅く、熟すまでいくかどうかは怪しい限りです。この畝は次を急ぐわけではないので、ゆっくり待つことにします。 |
||||||||||||||
140827(水)晴れ
庭の剪定が終わったら、畑に回って頂きます。爺様の植えたカイヅカイブキが大きくなりおl隣に枝をだし出したので、強めの剪定をお願いしました。完全に枯れた八朔が数本あり、切り倒してもらいます。さらに時間があれば、八朔の枯れた枝の切り払いもお願いしました。 八朔の木は老齢で、出荷用なら植替えが必要ですがきっと私と一緒に寿命を終えていくのだと思います。 |
||||||||||||||
140825(月)晴れ
![]() まずは、草茫々だったズッキーニあとの畝の草むしりです。 1.スコップで天地返し 2.手で土をほぐし、網の目状に張った草の根を取り除く 僅か2坪で作業時間は2時間15分かかった。予定では、この後、草刈り機を回すつもりでしたが、体が悲鳴を上げていて無理。 この後収穫を済ませて本日の作業終了。飲んだスポーツドリンクは1gでした。 予報では夕方から雨。明日は仕事の予定です。 |
||||||||||||||
140823(土)曇りのち晴れ
畑へ出たのは8時半、もうしっかりと暑い。 草刈り機を回すのは9時過ぎにして、まずは秋冬野菜の種を蒔く(9月上旬)場所の天地返し。面積が広いだけにエネルギー消費は高いだろう。 9時半から草刈り機で雑草と格闘開始。最近は雨が多くなったので、雑草は伸び放題です。今日の草刈りは全体の2割程度か。まだ先は遠いなあ〜 今は作物が少ない。言い換えれば「空いている畝」が多いだけに、雑草の繁殖地が広い。それだけに多勢に無勢の戦いです。 酷暑の最中は、全ても作物が勢いをひそめる。しかし、涼しい風が吹くようになれば、勢いを復活させるものも多い。 そんな一つにマクワウリがある。酷暑を何とか凌ぎ、雑草と共にツルを伸ばし、実をつけだした。お盆を過ぎてからも小ぶりなウリの収穫が続いている。今も10pほどのウリが7個が控えている。 今日の収穫 ・イチジク (いつも野鳥に食べられてしまう。これもかじられていたが、持ち帰って食べた。ホンマに甘くて美味かった。これなら野鳥が食べるはずだ。 ・マクワウリ ・プリンスメロン(もう成長できないのカットした) ・大玉トマトなのに小粒なトマト ・オクラ ・秋ナス ・シシトウ ・ピーマン ・ミニトマト |
||||||||||||||
140822(金)曇りのち雨 ![]() ・潅水(液肥とも) ・収穫 午後から纏まった雨が降ったようで、潅水は要らなかったみたい。 収穫は写真の通りです。量は多くないですが、緑黄野菜6種類です。これは生石で貰っていただきました。 雑草の元気さにため息が出ます。今は耕運機も備中鍬も修理待ちで「手も足も出ない」状況です。まあ、焦らずに行きましょうか… |
||||||||||||||
140821(木)晴れ
|
||||||||||||||
140820(水)晴れ
|
||||||||||||||
140818(月)曇り
My畑は、主な夏野菜が終わっているので、これと言った被害もないが、プロ農家は大変だろう。 潅水の苦役から解放されたが、秋冬物野菜の準備が忙しくなる。これは、今抱えている「仕事上の問題」が解決すれば、畑に集中できる。 16日は少しだけ収穫をしてバンディングへ行った。 17日は畑へ行かず生石へ向かった。 と言うことで、今日はきちんと収穫をした。 ・秋ナス(復活した) ・マクワウリ(これも復活組) ・オクラ(いささか育ちすぎ) ・パプリカ ・ピーマン ・シシトウ (上記3種は今月一杯かな) ・トマト(小粒になったがまだ元気やなあ) 昨日は秋冬物野菜の種を購入した ・大根 ・聖護院蕪 ・ニンジン ・ほうれん草 ・ジャガイモの種芋 ・無臭ニンニク これを9月上旬までに完了させなければならない。忙しいなあ〜 |
||||||||||||||
140815(金)晴れ 日差しは暑いのですが、木陰は涼しい風が吹くようになりました。 いよいよ畝つくりのスタートですが、耕運機の部品が劣化(半年でダメになる)し、交換しないと動きません。中国製の安価な耕運機で、部品交換を前提に作っていない。直径12oほどの部品を交換するのに、特殊な工具が先にオイルタンクを外す必要があります。とても私の手におえないので師匠にお願いしました。では、畝の状況をご覧ください。
|
||||||||||||||
140814(木)曇りのち晴れ 午前中は雨予報だったので、朝寝坊を決め込んでいたのに、雨は明け方に止んでしまった。8時半に畑へ到着、曇りで涼しかったのですが…
芋ほりは畝に座り込み小さな鍬で掘り進む。これを井戸水で綺麗に洗う。この作業、かなりハードD体力を使います。 次にニンジンの収穫。こちらは「根菜用スコップ」を購入したので、芋ほりほどハードではありません。これも井戸水で洗いました。 出来はイマイチです。惣菜に使えるのは半分かな?畝の土に小石が混じっているの、どうしても二股になるものが多い。土をふるいに掛ければよいのですが、そこまでの根性はない。 サツマイモとニンジンの収穫後は天地返しをして終了。こうして「空き畝」が増えていく。 写真手前に見えるキュウリの畝も撤収の予定をしていたのですが、この当たりから「体調に異常」を感じ出した。無理をすれば熱中症になりそうで、急ぎ夏野菜の収穫を済ませて引き上げた。 畝写真右側の牛蒡は冬の収穫予定ですが、左側のパプリカ・ピーマンの畝は間もなく終了。 昨日撤収したズッキーニの畝はまだ天地返しをしていない。 明日の作業は 1.ジャガイモの畝へ元肥 2.キュウリ撤収 (出来れば天地返しまで) ヒクイナの鳴き声を確認。消毒にもめげずいるようだ。 作業中に間近に聞いたのがサンコウチョウ。直ぐに鳴声が遠ざかって行ったので、一瞬の立ち寄りだったのだろう。野鳥には「渡りの季節」が来たようだ。 |
||||||||||||||
140813(水)薄曇り やらねばならぬことが多すぎて、結局「取り留めのない作業」になってしまった。
|
||||||||||||||
140812(火)雨のち晴れ 夜半からの雨があがるのを待って、9時に畑へ出た。今日の目的は、 ・今日こそ「草刈り」を完了させる ・ヒクイナの写真を撮る
|
||||||||||||||
140811(月)晴れ 四国を縦断した台風11号は、赤穂に再上陸し日本海に抜けた。台風の中心からは距離はあったのですが、台風の東側だけに大きな被害を出した。和歌山市でも、瞬間最大風速44.8m・1時間の最大雨量34oであった。 本日の作業は、被害の復帰から
|
||||||||||||||
140809(土)雨
![]() 昨日は頭に血が上り冷静ではなかった。お陰で、台風のことが頭にないまま帰ってしまい、何の補強もしていない。台風の影響が本格化するのは午後からのようなので、合羽を着込んで畑へ行ってきた。 台風のさなか、畑の点検へ行って水路に堕ちて事故死。なんでこんな時に、と思われるであろうが、よく理解できる生活になった。 畑へ向かう途中、既に水路は溢れ、道路も所々潅水していた。 前回の台風12号は腰折れで「何時来たん?」と言った感じであったが、今度は中心の右側で、しっかり風雨が強まりそうだ。 まずは棚の補強である。 キュウリやトマトの背の高い棚は、筋違を入れて、結束ロープで固定。ただ、トマトは自由奔放に伸びており、個々の枝の補強は諦めた。 高さが1mに達してきたオクラは、中間に補強のイボ竹を入れて、茎をひもで結束。 ナスは、伸びた枝を棚に結束。 最後は、農機具を入れた物置のつっかい棒である。さて?どれだけ効果があるのか分からないが、これで強風からの転倒が防げるかもしれない。 こんな作業をしている間に、着込んだ合羽は何の役にも立たなかった。パンツまでずぶ濡れである。夏とは言え「雨は冷たい」と言うことがよく分かった。 |
||||||||||||||
140808(金)曇り
![]() 曇天で気温32℃、酷暑に慣れた体には涼しく感じるから不思議だ。 潅水と収穫を済ませてから、先日の雨ですっかり元気になった雑草を刈ることにした。気持ちのモヤモヤを消すのにはちょうど良いかもと考えたが… 13時までかかって、畑の半分(150坪」に草刈り機を掛けた。だが、雑念は消えなかった。 いまはオクラが最盛期。毎日こんなに採れても行き先に困ってしまう。 |
||||||||||||||
140805(火)晴れ
作業時間は2時間。今日もハードでした。 潅水は要らないのですが、主要な作物に追肥。今回は油粕を使ってみたのですが、反応はどうであろうか?オーガニックな肥料ですが、キツイ部類に入るので、根から遠ざけて穴をあけて入れました。肥料負けするようなら数日で結果が出るだろう。 追肥の後は「天地返し」です。雨を吸い込んだ土はとても重いのですが、鍬やスコップが入り易いメリットがある。 本日の収穫 夏野菜は衰えたとはいえ、まだこれだけ収穫がある。特にオクラが凄い。プリンスメロンはこれが最後です。 ![]() 失敗作の夏大根。肥料不足で太らずに、栄養を求めて深くなってしまった。 |
||||||||||||||
140804(月)雨 ![]() 朝食の食卓に出たのはプリンスメロン。勿論、My畑の収穫品です。とても美味しくできています。 |
||||||||||||||
140803(日)雨
それでも、朝起きたときは雨が上がっていたので、この時とばかりに畑へ行った。6時から3時間の作業でした。 雨で土が緩んでおり、強烈な雑草を退治するのは「今しかないでしょう」と言うわけだ。 先日来期になっていた、お花畑にトライ。多年草を残して抜いていく。直近の写真と比べていただければ良く分かる。 草を抜いて、スコップで天地返し。更に、土中に残る根を取り除くため、手で土をふるいに掛ける。流石にこの作業は全部は出来なかった。それでも3時間かけた作業で、目途を付けた。天候が回復したら、 ・根を浚う ・元肥を入れえる ・畝を切る これらを終えて「次の花」の準備をしたい。 マクワウリは毎日チェックしている。今日は、プリンスメロンに続いてマクワウリを収穫しようとしたが『ない!』どう勘定しても4〜5個くらい少ない。ついにここまでドロボーさんがやって来たみたいだ。 |
||||||||||||||
140801(金)曇り 今日は曇り。ピーカンより少しましだが、暑いことに変わりはなく、今日も幸運注意情報が出ている。既に2週間雨が降っていないのに、天気予報は、向こう1週間、まったく「雨マーク」がない。
|
||||||||||||||
|