農業日誌
私の農業体験記 2014年12月
|
141227(土) 晴れ
 |
今年最後の「畑作業」です。
今日は、潅水を兼ねて液肥を入れました。
写真上は、第4ブロック。今、第1ブロックと並んで作物の多いブロックです。奥から
・ソラマメ(不織布で風除け)
・ニンニク
・タマネギ(2畝)
・イチゴ(本日、黒マルチを掛け、不織布でトンネル掛け)たくさん収穫出来たらいいね!
・サラダ菜と蕪
作業中に、フレンドリーモズがやってきました。でも、今日は土を耕していないので、お目当てのミミズはなしでした。 |
八朔
今年は手入れが届いておらず、出来は良くない。
毎年2月第1日曜に「八朔祭り」を行っている。ボチボチ、案内状を作ろうかな。
1年間「健康をありがとう」
来年もよろしくお願いいたします。 |
|
141223(火) 晴れ
10年ぶりのインフルエンザで「外出禁止」になっていた。
発症は18日。2日間は結構キツかったが、処置が早かったのと、予防接種を受けていたことで、随分簡易に済んだ。ただ、人にうつす可能性があるということで、5日間は外出禁止と言い渡されていた。
そんな分けで、天候も気にせず数日を過ごした。
今日、久しぶりに畑へ出たら、サヤエンドウが風よけを大きくはみ出し、花をいっぱい付けていた。 |
 |
 |
残っていたジャガイモ(3株)とニンジンを撤収した。これで、年内に収穫できそうなものは、あと僅かになりました。
撤収後は、スコップで天地返し。
作業開始後すぐに、フレンドリーなモズがやってきた。手から餌は取らないが、出てきたミミズを投げてやると喜んで食べている。
彼女(おそらくメス)とは、誠に不思議な関係が出来上がったね。 |

ブロッコリーと九条ねぎ |

仏花 |

食用ホウズキ |
今年も、MY畑では様々な挑戦をしてみました。シンドイことも多かったですが、「楽しかった」と素直に感謝します。
今日の収穫の一部は、昨日、スイーツを送ってくださった方にお礼として贈ろうと思います。
食用ホウズキが冬枯れを始めた。やはり、ネット検索にあったように越冬できない植物でした。「実」は落下しており、来春には次の世代が芽を出す。それを、畑に定植して大きな株(2mくらいまで育つらしい)にしてみたい。 |
|
141217(水) 曇り(強風)
北海道に「爆弾低気圧」があり、その影響が全国に及んでいる。和歌山でも強風が吹き、気温が低い。
風で傷んではいまいか?が心配で、久しぶりに畑へ足を運びました。
気温は4℃ですが、強風で体感気温は低く寒い1日です。
風避けの不織布が頑張ってくれて、作物への被害はなかったのですが、粒が大きくなり始めた八朔には辛かっったようで、大きな粒の落果が目立ちました。
|
141209(火) 晴れ
夜間に雨が降っており、今日も潅水はいらない。
とはいえ、心の澱を下ろすには「畑作業」が良い。今日も、雑念だらけの作業でした。 |

上:第1〜第2ブロック/下:第4〜第6ブロック
 |
昨日、あるところで「ソラ豆の苗」を売っていました。注意書きに「4節で摘芯(先端を切ること)し分株(根元から枝分かれ)を促す」とありました。ソラマメ栽培は3回目ですが、そんなことはしたことがありません。で、今日は、その作業をしようとしたのですが…市販の苗は、手を加えないと分株をしないみたい |

種から始めたソラマメ。摘芯しなくても分株していた
雑草を抜いて不織布を戻しました |

こちらは頂いた苗のソラマメ
こちらは分株していないので摘心をした |
 |
 |
 |
今日は、コカブの撤収をしました。
・写真左上:コカブの収穫はこれで終わり
・写真上:撤収後は天地返し
・写真左:天地返しをはじめると、フレンドリーなモズがやってきた。今日もミミズにありついていた |

本日の収穫:サンチェとサラダ菜、ワサビ菜
今夜の夕食に使用します |

ワサビ菜(左)とサラダ菜 |

ニンジンと九条ねぎ |

仏花(水仙・千日紅・撫子・冬コスモス・キンセンカ) |
|
141207(日) 曇り
雨の日が多く、潅水はいらない。急ぐ収穫もない。勿論、新たな作付も春までない。そんなわけで、全くの農閑期です。
収穫済の畝は天地返しをして休ませている。肥料は入れていないが、確実に土は肥えてきており、たっぷり空気を入れてある。そんなわけで、休耕畝には雑草が生えやすい。
そこで、今日は3ヶ所の休耕畝に耕運機を入れて撹拌した。勿論、雑草ごとで、これで暫く雑草の勢いは静まります。 |
 |
 |
 |
畑作業をしながら探鳥です。
・ひつじ田に、主のようにアオサギが佇んでいる
・根には雀が
・土を返せば必ず来るのがいつものモズ。今日もミミズをゲットしていた
・水路には、イソヒヨドリやハクセキレイが
・八朔畑にヒヨドリも来ていた |
|
141205(金) 雨 のち晴れ
今季最大の寒波が来ているそうで、寒い日です。9時に雨が上がったので、畑へ向かいました。
心の休憩がしたくて「畝の草むしり」に行きましたが。これが一番無心になれます。でも、作業を始めて直ぐに弁護士先生から質問の電話があり、心の静寂は破れました。それからは「雑念の塊」です。
いつものモズが、手の届く距離まで来て、草むしりで掘り返した土から、ミミズを見つけていました。おかげで、少し癒されました。 |

イチゴの畝の草むしり |

九条ねぎの畝の草むしり |

お花畑の草むしり(こちらはまだ半分残っている) |
昨日、農作業用の合羽を買ってきたが、やっぱり防水不足でした。毎日のように雨が降るので、土はしっかり濡れている。おかげで、草は抜きやすいのですが、座り込んでの作業だけで、防水不足は辛いものがある。
ささやかですが収穫がある。ニンジンは大きくはないが「美味い」のがありがたい。コカブは、粒の揃ったものはもう終わりで、残りも僅かになりました。ブロッコリーの形の良いものが収穫できました。今日は2個ですが、まだ続きます。 |

ニンジンとサンチェ |

コカブとブロッコリー |
|
141204(木) 雨
旅行から帰ってから、終日晴れる日がない。逆に今日は終日の雨です。おかげで畑作業もないが、出かけたついでで畑へ寄ってみた。
風よけの不織布の中で、サヤエンドウに、花がいっぱい付いていた。不織布が温室作用でも起こしたのか?こんな季節に咲いてどうするのだろう。自家受粉するなら実をつけるのか?もしそうなら「とても高価なサヤエンドウ」ができそうだ。
|
141202(水) 曇りのち雨
11月28日に北海道から帰って、雨の日が多くて、畑へ出る機会が少ない。
今日も予報では「荒れ模様」でしたが、雨は降っていないの畑へ出てみました。
第6ブロック |
第5ブロック |
第4ブロック |
 |
 |
 |
手前から
・ニンジン(順次収穫中)
今年はとても美味しい
・休耕畝
・キャベツ(トンネル内)
来年はスイカの予定 |
手前から ・お花畑
・休耕畝
・ブロッコリーとサンチェ(トンネル内)
来年はジャガイモとトウモロコシの予定 |
手前から
・休耕畝
・サラダ菜・わさび菜・蕪(黒マルチ)
・イチゴ
・タマネギ(黒マルチ)
・無臭ニンニク(黒マルチ)
・ソラマメ(黒マルチ) 来年はオクラ・サツマイモ・枝豆を予定 |
第3ブロック |
第2ブロック |
第1ブロック |
 |
 |
 |
只今「全休中」
来年はマクワウリ・メロン・カボチャの予 |
手前から ・ブルーベリー(3株)
・ジャガイモ(順次収穫中)
・ブロッコリー
・休耕畝
・休耕畝 来年は夏野菜御三家(ナス・キュウリ・トマト)とズッキーニを予定 |
手前から
・小カブ(順次収穫中)
(来年はツルインゲンの予定 ・ソラマメ ・サヤエンドウ ・スナップエンドウ 以上豆類は不織布で保護中 |

果樹園
|
 |
 |
 |
写真上(2枚):第4ブロックのソラマメが順調に伸びてきた。風で倒れるのが心配なので風よけを設置
写真左:豆類のツルが、風よけより伸びて顔を出してきた
写真左下:小カブと人参を一部収穫。今年はできが良い
写真右下:ジャガイモの一部を収穫 |
 |
 |
|
|