農業日誌 私の農業体験記 2015年8月 |
||||||||
150828(金)晴れ
帰ってくるのが9月3日夜で、次に畑へ出るのは9月4日だろう。 刈払い機の故障で、旅行前の草刈りが出来ませんでした。もう呆れるほどの「草茫々」です。更に8日後ともなれば、想像するのも恐ろしい。実際には、帰国後は「仕事優先」なので、本格的に畑三昧に移れるのは10日後だろう。刈ごたえがあるだろうな… ナスとオクラに追肥をしました。いま、せっせと実をつけるこの野菜は肥料がたっぷりいります。 今日の収穫は控えめです。 2〜3日毎の収穫で、数も纏まって取れるので、知り合いの方に収穫をお願いしました。ナス、オクラ、イチジク、ニンジン、ヒョウタンカボチャ、食用ホウズキの収穫が出来ると思います。 |
||||||||
150826(水)晴れ
|
||||||||
150824(月)晴れ
昨日、修理に出したのですが、購入から僅か3ヶ月のマシンです。刈払機の専業メーカーで定評があるそうですが、ちょっと安い「コメリ仕様」を購入したのが失敗です。修理もメーカーではなくコメリで、最初に持ち込んだメンテ会社は「普通なら新品交換ですね」ということでした。勿論、コメリではそんな対応はしないだろう。この刈払機も、近いうちに買換えになるだろう。今度はちゃんとしたところで買うことにしよう。 取合えず修理が出来るのが10日後、その頃はどれだけ草が伸びているか!ぞっとします。 今日は潅水と収穫だけで帰りました。金曜日に旅行出発で、1週間は手入れが出来ないので、いま畝を作ったり種を蒔いたりは出来ません。それだけに草刈りが出来ないのが残念です。 |
||||||||
150823(日)晴れ
まずは、ピーマン類の撤収を行い、スコップで天地返してから草抜き。 次は、刈払機で草刈りスタート。ご近所に迷惑になる敷地周辺から始め、ほぼ1周を終えるころに刈払機のスターターが故障して、作業不能になりました。 そこで、天地返しが終了している4畝を耕運機で耕し、鋤で均して、黒マルチでラッピングしました。 これが終了した時点で作業開始から4時間。もう体が限界です。朝の気温で31度。途中2度、井戸水を被って体をクールダウン。4時間で補給した水分は1.1g。それでも体重は2s減でした。真夏の草刈り草抜きはキツイ作業ですね。 |
||||||||
150822(土)曇りのち晴れ 「雨降って地固まりかけ」が草抜きに最適です。降った直後では土が粘るし、固まった後では根を抜くのが大変です。 二日間雨が降り、昨日から晴れだしたので、今が最適です。
・ヒョウタンカボチャのネット掛け 4個が成長しており。重さでツルが切れないようにネットで吊りました。今年は、プリンスメロンとこのカボチャが立面栽培になりましたが、これなら場所を捕らずに良いですね。更に結果も良い。 ・畝つくり のびのびになっていたイチゴの畝の後始末。天地返しと草抜き完了。 次に第6ブロックの九条ネギの撤収と天地返し。更にスイカ畝後の一部を天地返と草抜きし。これで旅行から帰って、ミズナとブロッコリーが植えられます。 次回は、耕運機で鋤いてから黒マルチにラッピングします。 ![]() スイカと九条ネギの畝 ![]() 草の根に鍬を打ったら折れました! ■収穫 ピーマン類は毎回撤収しようと思うのに、つい「今度」にしてしまう。明日こそ撤収しよう。 作業時間は午前中の3時間。それでもへとへとになりました。 |
||||||||
150820(木)雨のち曇り
|
||||||||
150818(火)曇りのち晴れ
|
||||||||
150816(日)曇り
|
||||||||
150815(土)晴れ
・早取りタマネギ(第1へ) ・ニンニク(第5へ) ・エシャロット(第5へ) ・聖護院大根((第1へ) ・天王寺蕪(第2へ) ・サラダ牛蒡(第1へ) ・博多九条ネギ(第4へ) 更に、親戚のプロ農家へ注文している苗が ・ブロッコリー(第6へ) ・ミズナ(第6へ) 上記を9〜10月に順次種蒔きや定植をしていきます。 朝起きて、畝割を考えました。〜2015年My畑年間予定表〜本日の作業は9時半から13時まで。まだまだ暑いですね! ■潅水 ■作業 ・イチゴの苗採取 雑草を抜きながら、イチゴのリードを頼り、順番に苗を採取しました。昨日の分と合わせて35株。1/5生き残ってくれれば、来季のイチゴ苗になります。 ![]() 雑草を引っこ抜いてみたら、黒豆に花(写真上)が咲いていました。 その後は天地返しを始めたのですが、余りの暑さで途中でギブアップ。残りは明日ですね。 ・スプリンクラー位置変更 ナスと採取したイチゴの苗にたっぷりと水が当たるように、スプリンクラーヘッドの位置替え。 ■観察 ・復活したカボチャ キュウリに混ざっていたヒョウタンカボチャが復活した。今日、復活第1号を採取したが、まだ3個ある。 ・秋ナス ナスの切戻し(150725)から3週間。見事に復活してきました。花をたくさん咲き、ナスの予備軍が実をつけています。 ■収穫 ・イチジク ・オクラ ・秋ナス ・ヒョウタンカボチャ |
||||||||
150814(金)うす曇り
|
||||||||
150812(水)曇り一時小雨
|
||||||||
150811(火)晴れ
本日は果樹園を含めて潅水作業をしました。 明日は終日予定がないので、モロッコインゲンとピーマン類の撤収、棚の撤去をしようと思います。体力が続けば草刈りもしようかな。 |
||||||||
150810(月)晴れ
|
||||||||
150808(土)晴れ
■潅水 今日は液肥で追肥。更にホースでたっぷりと潅水 ■イチジクのネット掛け 寸足らずのネットで、野鳥にバカにされたので、地面まですっぽり覆う大きなネットに掛け替えた。これで烏と言えども取りようがないだろう。 あと少しで完熟するイチジクがいくつもある。それを待つ度に食べられてしまっていた。これで、完熟イチゴが食べられる。 ■収穫 ・オクラ ・ミニトマト ・中玉トマト(野生) |
||||||||
150807(金)晴れ
|
||||||||
150806(木)曇りのち晴れ 今日も猛暑。世界的に猛暑だそうで、気温が50℃を越えたところもあるとか。 朝は「大雨情報」が出ていて、今にも降りそうでしたが、結局「一粒も降らず」で晴れてしまった。今日もカメラを持たずに行ったので「記録」だけです。 ■潅水 ■草刈り 畝間と水路際を草刈り。全体的には「まだいいか」と言ったところです。 草刈り機用の「防振手袋」を購入したので使ってみました。作業性は随分悪くなり、手はやっぱり痺れます。 ■ネット掛け イチジクが熟すと野鳥に食べられる。今日も、穴の開いたイチジク(野鳥の食べ残し)を食べてみたが、美味かった。いつまでも野鳥に御馳走する分けにはいかないので、ネットを掛けた。どんな犠牲者が出るのかな? |
||||||||
150805(水)晴れ
■潅水 スプリンクラーはあるのですが、あまり有効ではないので、日々小まめに潅水をするようにしています。 今日は果樹園の方にも潅水しました。 ■収穫と観察 全てをかき集めてこれだけの収穫です。 ・ミニトマト2種 ・中玉トマト(野生のもの) ・キュウリ(これが最後) ・オクラ(今日もたくさん) ・秋ナス ・ピーマン(もう終わり) ・シシトウ(もう終わり) ・トウガラシ(もう終わり) ・パプリカ(もう終わり) キュウリの苗に混ざっていたヒョウタンカボチャ。キュウリが枯れてから元気にななり、2個が成長中。出張中に雌花が2つ咲いていえ、自然受粉しているかもしれない。 野生化したマクワウリにこんな立派な実がついています。 |
||||||||
150803(月)晴れ カメラを持たずに畑へ行ってしまいました。記録だけをしておきます。 ■潅水 ■収穫と観察 ・イチジクは熟したものから鳥さんへの「御馳走」になっている。何とか4個収穫した。完熟とはいいがたいがそれでも充分美味しい。野鳥も美味しものをよく知っている。出張から帰ったらネットを張ろう。 ・野生のマクワウリが見事に実っていた。まだ熟していないが楽しみだ。 ・早くも「秋ナス」が蘇った。本日2個収穫。 ・オクラが最盛期で、今日もたくさん収穫。今日の出張では少し持っていこう。 ・ピーマン類の収穫せず。もう末期で奇形が多く味も苦い。出張から帰ったら撤収しよう。 ・モロッコインゲンは葉は茂っているが実りはあまりない。撤収を考慮中。 ・ミニトマトが僅かだが収穫出来ている。出来るだけ続けてみよう。 ・ヒョウタンカボチャが2個成長中。忘れたころの贈り物です。 ・大切の栽培した食用ホウズキは花は咲けども収穫に繋がらない。一方、野生化した食用ホウズキは間もなく収穫出来そう。野生児は逞しい。 |
||||||||
150801(土)晴れ
|
||||||||
|