農業日誌
私の農業体験記 2015年9月
|
|
150930(水)晴れ
潅水に行ったのですが、つい作業をしてしまう。
プロ農家の「イチジクの剪定」をみたので、真似をしてやってみた。でも、きっと「似て非なるもの」なんだろうね。まあ、失敗覚悟なので、来年の成果を楽しみにします。
潅水後収穫。今日もオクラとイチジクです。オクラは再び活発に花をつけだした。頑張っているうちは見守ります。
今日は、肥料の調達を済ませ、畑へ搬入しました。明日は「集中作業日」にします。
・果樹の足元の草抜きと追肥
・ソラマメ、天王寺蕪、九条ネギの畝の準備
・ハクサイの畝のメンテ
早いなあ〜今日で9月も終わり。今年もあっというまだろう
|
 |
 |
 |
|
150928(月)晴れ
土日は夜間に雨が降ってくれて、潅水作業が要りませんでした。そのため、3日ぶりに畑へ行ったのですが、大きな変化に驚きました。やはり雨は潅水と違い「まんべんなく散水」してくれるので、発芽したばかりの苗はいっぺんに大きくなり、種を蒔いておいたものが発芽していました。自然は凄いですね!

ネットを外した途端にかじられたイチジク |

被害を防ぐためネットを被せた柿。色づいてきた |

今日の収穫 |

手前:サラダ牛蒡/奥:早どりタマネギ |

手前:発芽を始めたニンニク/奥:エシャロット |

発芽を始めたニンニク |

手前:発育活発な6種の野菜/奥:青首大根 |

秋じゃが2種 |

発育著しい聖護院大根 |

ブロッコリーも大きくなってきた |

手前:発育著しいミズナ/奥:マクワウリ(収穫できるかな) |

リードから採取したイチゴ(枯れたのは1割に留まっている) |

また花が咲き出したナス |
まもなく月が変わります。
10月に撒く予定の種が多いので、畝に元肥を入れていかなくちゃ…
完熟牛糞は届いたけど、堆肥(バーグ)を買いに行かなくちゃあ〜 |
|
150925(金)雨のち曇り
一昨夜からの断続的な雨も上がったので、ぶらりと畑へ行ってみた。ここのところ、種まきが続いたので「ありがたい雨」でした。
畑もちょっと賑やかになってきました。記録の意味も込めて…(手前から)
■第1ブロック
・聖護院蕪(発芽済)
・食用ホウズキ(実がつかないなあ)
・サラダ牛蒡(発芽済)
・早どりタマネギ(発芽済)
■第2ブロック
・ブルーベリー
・ナス(収穫が減って来た)
・予備畝(11月天王寺蕪)
・予備畝
■第3ブロック
・予備畝(10月末イチゴ)
・オクラ(収穫中)
・ニンジン(未発芽)
・白菜2畝(未発芽)
■第4ブロック
・予備畝(10月九条ネギ)
・ジャガイモ2種2畝(発芽済)
・予備畝
・野菜6種
・大根(未発芽)
■第5ブロック
・花畑
・ニンニク
・エシャロット
・野生のマクワウリ(収穫後撤収・10月末イチゴ)
■第6ブロック
・ブロッコリー
・予備畝(10月末スナップエンドウ)
・予備畝(10月末サヤエンドウ)
・予備畝2(10月ソラマメ)
・ミズナ
■果樹園
・イチジクは間もなく終了
・柿と温州蜜柑が来月に収穫出来そう
|
150923(水)晴れ
昨日の筋肉疲労が残っていて、畑へ行くのを躊躇していたのですが、やっぱりほっておけず、午後から作業開始です。
昨日、途中で止めた天地返しを済ませ、3つの畝に分割して元肥を入れました。
左はニンジンを、右側2畝はハクサイの種を撒きました。今日も疲れました。
|
150922(火)晴れ
 |

お花畑を天地返しして、秋の花を定植 |

天地返しと畝割(サヤエンドウ・スナップエンドウ・ソラマメ) |

左端にダイコン、右端は九条ネギの予定で天地返し
中央向こうはハクサイの予定で、天地返し(半分終了) |
今日はお隣の田んぼの稲刈りです。その左隣の田んぼでは「測量」をやっていました。売却の噂は聞いていましたが、どうやら本当のようで、コメ作りはこれが最後ですね。来年の今頃は建売住宅がいっぱい建っているでしょう。
この計画の「道路」次第ですが、Myにも「土地活用」の芽が出てきました。My畑は道路に面していないので「建物が建てられない土地」だったのですが、隣接地の開発道路がMy畑に接するように伸びれば、宅地開発の可能性が出てきます。
勿論、私の健康がいつまで続くのか?という問題もありますが、My畑が使えるのも、どうやら長くはないようです。道楽三昧にお金をかけるのも、もう終わりですね。
今日の作業は盛りだくさんです。
■秋の花の苗を植えろと家内からの命令で、昨日、草抜きと天地返しを行い、本日、元肥を入れて花を定植しました。これから、夏の花が枯れるたびに、天地返しをして冬モードにチェンジです。
■スイカ後の畝を天地返しし、畝割をしました。ここには、サヤエンドウ・スナップエンドウ・ソラマメの予定(10月初旬)です。
■先日耕しておいた畝に元肥を入れて、大根の種を蒔きました。
■九条ネギの予定畝の天地返し。10月初旬に種まきです。
■ハクサイの予定地の天地返し開始(本日は半分でギブアップ)天地返しと元肥を入れて、直ぐに種蒔きします。
まだ、イチゴやニンジンの畝を作る必要があります。遊んでいる畝がどんどんへっています。 |
 |
 |
 |
・柿が色づきはじめたら、早速やられました。今日は、イチジクのネットを外し、柿の木に掛けてきました。
・今日の収穫は、ナス・オクラ・イチジクです
・最後の作業は稲わらのストックです。お隣の田んぼから頂いてきました。 |
本日の作業は、9時から15時まで。お昼はコンビニで済ませました。もうヘトヘトです!
|
150920(日)晴れ
 |

6種類の野菜を植えました |
今日は親戚のプロ農家へ、苗を貰いに行きました。
暫し、プロ農家の作業を見学しましたが、凄いもんですね!
広い面積を機械化された農具を使い、あっという間に植えていきます。
感心しきりですが、My畑には不向きです。あんな装置を入れても使い道がない。
ブロッコリーとミズナの畝は用意していたのですが、その他に6種類の苗を貰いました。
急ぎ、畝を仕立てて
・ネギ
・パセリ
・空芯菜
・レタス
・サンチェ
・?(名前を忘れた)
この6種類を寄せ植えしました。これでも収穫が始まれば、我家だけでは消費できそうもない。
|

ミズナ |

ブロッコリー |

第4〜6ブロック
だいぶ畝が埋まってきました
|

第1〜3ブロック
第3ブロックに白菜を植えようかな |
|
150918(金)晴れ

スイカの畝だったところ
左はブロッコリー用に畝を作った。右はミズナ用の畝。中央は来月に豆類の予定です |

中央の黒マルチ部分、本日、苦土石灰を入れて耕し、ラッピング
来月に九条ネギの種蒔き予定 |

ジャガイモが発芽しました |
久々の晴れです。気温も上がり、今日はしっかり汗をかきました。
シルバーウイークに、ブロッコリーとミズナを苗を頂けるので、予定していた畝に元肥を入れて、耕運機で耕しました。
中央の部分は来月に、ソラマメ・サヤエンドウ・スナップエンドウの種を蒔く予定なので、これからスコップで天地返しをしていくつもりです。
10月初旬に九条ネギの種を蒔く予定の畝に、苦土石灰を入れて耕運機で耕し、ラッピングしました。
※今季は、黒マルチのラッピングを多用していますが、折角耕した畝に雑草が生えることを抑える効果が高いですね!
発芽はとても楽しいことです!
今日はいくつも確認することが出来ました。
・ジャガイモ(2種)
・早どりタマネギ
・サラダ牛蒡
更には発芽したものがすくすく育ち始めました。
・聖護院大根
・エシャロット
畑をやっていて一番楽しいときですね。 |

早どりタマネギ発芽 |

サラダ牛蒡発芽 |

エシャロットは成長中 |

聖護院大根も成長中 |
 |
今日の収穫は友人に持っていきます。 |
|
150917(木)雨
天気予報は「終日雨」でしたが、8時にいったん雨が止んだので「草刈りの続き」をしました。
作業開始1時間半、ほぼ草刈終わったところで、混合油が切れて「本日の作業終了」です。この頃には雨は本降りで、天候からも中止です。
草刈機の故障・海外旅行・感染症で発熱と3連発のアクシデントで、草刈りが3週間遅れました。雑草は膝に達するまで伸びて、草刈りも難航しました。
体験からくる経験値ですが、草刈りの手間は「雑草の高さに比例」すると思います。普段なら、混合油2gで1.5順くらいできるのに、今回は、2gで1順できなかった。体力・時間・燃料の全て雑草の高さに比例しますね。
|
150916(水)雨

左から:食用ホウズキ(大きくなっただけで役立たずです)
ナス(花が殆ど付いていません。もう終わりかな)、オクラはまだ花盛り |
天気予報は「午後から雨」だったのに、朝の6時から降り出した。今日は草刈りを一気に仕上げるつもりだったのに、しっかり「水を差された」のです。
それでも畑へ行き、小雨を狙って草刈りをしました。雑草は膝の高さまで伸びて、ロープ刃に絡み付いて簡単には草刈り出来ません。やはり、くるぶしまでで草刈りをすべきですね!
草刈も、本降りになってきて断念しました。今日の草刈りで5割くらいは終わったかな。あと4時間くらいで一通り終わるだろう。明日も雨予報なの、次は金曜日、そこで終わらせたいな。
■今日の収穫
・ナスとオクラ
・イチジク
・栗(これが最初で最後の収穫でした)
■発芽
聖護院大根とエシャロットが発芽しました。
うふふ…また「子育て」です。これが楽しい |

聖護院大根が発芽 |

エシャロットも発芽 |
|
150915(火)晴れ
解熱剤の常用を止めて24時間、発熱はない。どうやら回復に向かっているようだ。
今日は午後から仕事が入っており、2時間の作業予定で畑へ行った。
目的は八朔畑の草刈りですが、1時間半の作業でシンドクなり中止。天地返しと並んで体力が要る作業で、自分で思う以上に体力がない。それでも、3割程度の面積の草刈りが出来たように思う。
|
150914(月)晴れ
ドクターと家内から「無茶はしないように」と言われたが、今日の午前中で、当面、植付すべき野菜が済んだ。
これで、旅行から帰ってから
・ニンニク
・エシャロット
・ジャガイモ
・聖護院大根
・早取りタマネギ
・サラダ牛蒡(本日)
以上6種類です。ただ、まだ発芽したものはない。
ブロッコリーとミズナは苗をお願いしているので、届けば定植して9月の予定は終わりです。
10月には「豆類」が参加し、棚を組むので、また「畑らしく」なります。 |
サラダ牛蒡は3度目の挑戦です。
畝の深さは40p必要で、地面から盛り上げるだけでは不足です。そこで、今年は「堰板」を使うことを考えました。とは言え新たな出費は控えたいので、有合わせです。不細工ですが、牛蒡にとっては最も良い環境になったと思います。
1−1.予定の畝の片側に堰板を立て
1−2.畝に元肥をいれて耕運機で充分耕す
2−1.堰板側に土を移動
2−2.所定の幅位置にスコップをいてれ反対側を作る
2−3.堰板内に周りの土を入れる
2−4.カルホス粉剤(根切り虫殺虫剤)散布
2−5.瓶の底を使い10pピッチの穴を作り
前日からたっぷり水を含ませた種を蒔く
2−6.薄く土を掛ける
3−1.乾燥防止に不織布をかける
3−2.たっぷりと水をやる
収穫は今日もナスとオクラが僅かです。 |

1 |

2 |

今日の収穫 |

3 |
|
150913(日)晴れ
発病から1週間。途中、処方が変わったが、それは「強化」であった。病状は快方に向かっていると信じたいが、現実は薬漬けで「薬で抑え込んでいる」と言ったところか。
・感染症の原因が分からないので対処療法
・対処療法(薬)で抑え込んでいる間に「自己治癒力」で治るのを待つ
自己診断では、少し治癒力が上回ってきたのではないかと感じている。
本来なら今日はNPOの観察会で4時間ほど山歩きだったのですが、自信がないので諦めた。家内は和泉葛城山へバンティング。家には私一人です。「鬼の居ぬ間に」ではないが、延び延びになっている畑へ行ってみた。
おニューのオープンカー(ママチャリ)と、おニューのウエアです。
農作業用のウエアですが、涼しいかと思ったらメチャ暑い。夏用のクールビズではなく、ウオーマーではないかと思ってしまった。冬の作業ではありがたいかも。
本日の作業
・ナスとオクラに追肥
・早取りタマネギ植付
・聖護院大根種蒔き
・未使用畝のラッピング
・収穫
|
写真右
奥が第1ブロックです。左から
・早どりタマネギ:本日植付(黒マルチ)
・近日中にサラダ牛蒡種蒔き予定
・食用ホウズキ:これは大失敗。TVで見たように大きくなったが、肝心の「実」をつけない
・聖護院大根:本日種蒔き
手前が第2ブロック。左から
・未利用畝(ラッピング)上にイチゴの株分けを置いている。現在9割が健在
・土の畝は近々に利用予定
・ナス(現役) |
写真右
手前から第5ブロック。左から
・草茫々の中にマクワウリ
・土の畝:エシャロット(まだ発芽せず)
・黒マルチの畝:ニンニク(まだ発芽せず)
・花畑
2番目が第4ブロック
・中2畝がジャガイモ(まだ発芽せず)
・他は休養中
3番目の畝が第3ブロック
・オクラだけ。他は休養中
|

ナスとオクラ |

野生のマクワウリが健闘中 |
午前中2時間半の作業でした。さて?今夜の体調はどうなるのでしょうね?
まもなく「草刈り」に移行できそうだけど、やっぱり、病状確認かな…
|
150908(火)雨
日曜日の午後から発熱し、一時は高熱となった。血液検査の結果、原因不明だが「感染症」という診断でした。
畑の畝つくりや作付が気になるのですが、今は養生が肝要です。幸い、天候不順で雨続き、台風18号は明日上陸のようで、畑作業は木曜日以降です。その頃なら健康も回復しているでしょう。
雨が上がり、熱も下がってきたので畑へ行ってきました。台風に備え、オクラの結束をし、ナスとオクラを収穫してきました。
|
150906(日)雨
予報では「午後から雨」だったのに、起きたときにはもう降っていました。
ジャガイモの種芋は2日前に切って「切り口を乾燥」させているので、これ以上放置できません。
気温は高くはないのですが、湿度が凄く「雨に濡れるか、汗で濡れるか」の選択しかありません。というわけで、雨に濡れながらジャガイモを植え付けてきました(写真の中央・黒マルチ部分)。
まだ、いっぱいやりたいことがあったのですが、雨天順延です。焦らない、焦らない! |
 |
 |
収穫は、今日も「ナス・オクラ・イチジク」と仏花です。
どれももう長くは続きません。ナスやオクラは9月いっぱい持たないだろうし、イチジクの収穫期も長くはない。花も9月の終わりには「総入替え」で冬の花(とても少ない)にチェンジです。
これで「動」は終わり、暫くは秋冬野菜へ向けて(収穫はなく)お世話だけが続く「静」の季節になります。
150913追記
この日の午後から「寝付く」ことになった。最高は39.3℃の発熱。天候も不順だが。体が畑作業を許してくれない。
|
150905(土)晴れ

奥から、第1ブロック〜第3ブロック |

奥から、第6ブロック〜第3ブロック |

野生のマクワウリ |
帰国後のスケジュール通りに行動している。
昨日は日中に仕事があったが、今日は集中作業日。
来週は、月曜日に仕事で出かけるが、それ以外は畑に集中できる。
秋冬野菜の種蒔き時期が来ている。そのため、草刈りも畝周りを集中して行いました。
昨日と今日で畝の撤収(カボチャ・トマト・ニンジン・大失敗だった黒豆)を終えました。例外は野生のマクワウリです。実っていなければ撤収しようと確認したら、2個も実っていました。この畝は収穫後まで待ちます。
撤収した畝はスコップでの天地返しと、耕運機で鋤きこんで、作付する畝には元肥を入れる。暫く使用しない畝はラッピングです(全部終わったわけではない)。
本日は、
・第5ブロックにニンニクとエシャロットを植付。
・第4ブロックのジャガイモ予定地に元肥。撤収あとは天地返し。
・第2ブロックはラッピング
明日は、
・第4ブロックにジャガイモの植付予定。他の畝は成形してラッピング。
・第1ブロックに、元肥を入れて、聖護院大根・サラダ牛蒡・早どりタマネギの種蒔きの予定。
これだけでも旅行前と様変わりです。
これから順次、秋冬野菜の種蒔きが始まりますが、来週は「八朔畑の草刈り」に専念できそうです。
本日の労働は9:00〜16:60.昼食は家内から弁当を届けてもらいました。
最高気温は30℃以下でしたが、暑いことに変わりはない。井戸水を被って体のクールダウンは2回。取った水分は2g。それでも、小便の色が濃く水分不足でした。体重はこれだけ働いても1kg減でした。
|
150904(金)雨のち晴れ
昨夜、オーストラリアから帰国しました。
今朝は、収穫のため畑へ行きました。知り合いに、出来るだけ収穫してくださるようお願いしていたのですが、それでもナスとオクラは食べごろを越える大きさになっていました。
不在だった1週間は、連日の雨だったそうです。雑草は、もう膝関節ほどの高さにまで成長していました。
10〜14:30まで現場で会議。
会議後、 8月22日に修理に出しておいた刈払い機を受取りに行きました。もう待ったなしです。しかし、刈払い機は修理の手配すらしていなかった。
普段は温厚な私ですが、静かに凄んでいた。その結果、新品の刈払い機が出てきました。購入して僅か3ヶ月で2度目の故障だけに、私も我慢強くなりました。
16時から、トマト+カボチャの棚を撤去し、畝を天地返し。新しい鍬のパワーが凄い。
いよいよ明日から「雑草戦争」です。 |
 |
 |
|
|