農業日誌
私の農業体験記 2015年10月
|
151031(土)晴れ
早いもので、もう10月も終わりです。今年も残り2ヶ月になりました。
気温も下がり、畑作業も寒さ対策が必要になってきました。潅水は、もう毎日の必要がなくなり、雑草も勢いを無くして草刈りも必要なくなります。それでも「冬が来る前に」もう1度だけ草刈りをした方がいいかな…
寒さにもめげず頑張っているナスとオクラ、実りはちょっとしょぼくなってきましたが、花をつける限りは見守ろうか。
12月に、聖護院大根・青首大根・人参・サラダ牛蒡などが収穫期になる。それまでは週に数回見回りと潅水に行く程度になります。農業日誌の更新も「時折」になりますね!
|
151029(木)晴れ
潅水を済ませてから野菜を収穫。これ以上放置すると大きくなりすぎて硬くなる。

・ミズナ・サラダ春菊・サンチェ・サニーレタス・九条ネギ・イチジクです。摘んだ野菜はお山へ持っていきました。 小菊は我家用です。
|
|
151028(水)晴れ
26・27日はお出かけで留守にしていました。潅水は、27日夕方から翌明け方にかけて纏まった雨が降ってくれたので、大丈夫でした。
3日振りの畑は見違えるように変わっていました。棚を組んだサヤエンドウは、早くもネットを登坂し始めていました。スナップエンドウも間もなく巻付くでしょう。
ハクサイも大きくなっていて、「巻く」のもまもなくだと思う。
聖護院大根も写真のように大きくなってきました。収穫期までまだ1月以上ありますが、どれだけ大きくなるのでしょう。 |
 |
 |
|
151023(金)晴れ
今日は「集中作業日」です。
と言っても、早朝から「貴志川河川敷で探鳥」を済ませ、畑へ着いたのが9時でした。まずは潅水から作業です。それから、棚組・草抜き・収穫です。今日の作業終了は12時半、3時間半の作業でした。
貴志川では、バッテリー切れで殆ど撮影出来ず、My畑では「天空を2羽のオオタカ(大小2羽だったので恐らく雌雄)」が舞ってくれたのですが、ポケットカメラしか持っていませんでした。写真の神様から見放された日でした。
スナップエンドウ(左側)とサヤエンドウ(右側)の芽が大きくなってきたので、棚を組み、野菜ネットを貼りました。
収穫は来春なので、いささか不細工ですが、水平・垂直(XY両方向)にしっかり筋違を入れ、やがて来るだろう木枯らしや春一番に耐えられるようにしました。 |

今日の収穫は、
・イチジク
・オクラ
・ナス
・サラダ春菊
聖護院大根が大きくなってきました。リストを確認すると、収穫期は「12〜1月」となっています。とてもそんなに時間が掛かるとは思えない。 |

ニンジンの畝の草抜きをしました
左側は白菜です。大きくなってきました |

ジャガイモの花 |
|
151020(火)晴れ
 |
潅水と追肥(液肥)を済ませて収穫開始です
(写真上、右側から)
・ミズナ(しっかり食べごろですが誰に配ろうかな)
・青梗菜(これも食べごろ。とても美味しい)
・サンチェ
・サニーレタス
・九条ネギ
・サラダ春菊
サンチェ、サニーレタス、九条ネギ、サラダ春菊は根を残して摘んでやれば、結構速く復活してくれるの、長いこと楽しめます。
(写真右から)
・柿(糖度が高くとても美味い。これで収穫終わり)
・イチジク(鳥が食べなくなったので、もう美味しくないのだろう)
・蜜柑(蝶の産卵で酷い目にあった。これで収穫終わり。来年はちゃんと消毒しよう)
・ナス(もうう大きくならない)
・オクラ(根強く結実する) |

スナップエンドウが発芽 |

サヤエンドウが発芽 |

聖護院大根(地上に蕪が出てきた) |

柿 |

蜜柑 |
150個ほども実をつけた柿でしたが、成長に従って摘果を繰り返し、残ったのは20個でした。ヒヨドリが最初に試食して、その後は15個を収穫。樹に残った4個は鳥さんへのプレゼントです。私も食べてみましたが、糖度が高く、あまりの美味しさに驚きました(おいらでも出来るんや!)。
蝶にやられた温州蜜柑。しょぼい実が4個実りましたが今日の収穫で終わりです。みすぼらしい姿ですが捨てるのが可哀そうで食べてみました。これが甘くておいしいのです。来年こそ消毒に注意してキチンと実らそう。 |
|
151018(日)晴れ
種を蒔いたばかりの畝があるので、潅水には毎日行っている。
今日はお山へ上るので、山の先輩に野菜を届けようと摘んできました。
・ミズナ(立派な大きさになりました)
・青梗菜(食べごろです)
・サンチェ
・オクラ
です。
柿を収穫しました。
樹での完熟を待つと虫にやられるので、あとは家で熟させます。今日は11個、残りは7個です。既に食べたのが2個で、とても美味しかった(そうです)。食べたのは家内とヒヨドリです。 |
 |
|
151015(木)晴れ のち曇り
今日は、畑の集中作業日です。
作業は8:00〜14:00.昼食は家内が届けてくれたマクドのハンバーガーでした。
暑くも寒くもなく、とても良い気候になりました。たいした汗もかかず、水分補給も時折です。
■本日の作業
まずは潅水です。果樹にもたっぷりと潅水し、野菜に液肥で追肥をしました。
スナップエンドウとサヤエンドウの畝に元肥をれて、たっぷり潅水して黒マルチ掛けして種を蒔きました。(写真左手前から、スナップエンドウ・サヤエンドウ、その向こうはブロッコリーで大きくなりました。
|

ソラマメの畝(2畝)の不織布を除きました。今季はトンネルを組まないことにしました。例年とどう変わるのか?興味深々です。向こうに見えるのはミズナです。 |

プランターに自生している百日草を植えました。希望者があれば差し上げようと思います。 |

例年は11月なのですが、もうホームセンターの苗売場に並ぶようになったので、イチゴを定植しました。
箱に入っているのは余った苗です。定植後も枯れるものが出るはずで、予備に使います。 |

これもイチゴの定植です。今年の苗は、リードから採取したもので購入していません。上手く行くかな?
奥に見えるのはジャガイモ(2種)です。花が咲きだしています。 |

手前がニンニクです。やっと全てが発芽しました。
奥はエシャロットです。今日は株間の雑草を抜きました。 |

白菜の消毒をしました。初めて使う農薬で、使い方がっているのか?怪しい限りです。結果が怖いですね! |

当面使う予定がない畝を耕運機で耕してからラッピングしました。 |

全くか弱く見えるネギの苗です。いっぱいできそうで、嫁入り先が必要です。 |

6種類の野菜が植わった畝。結構楽しめます。
奥は大根です。順調に育っています。 |

今日の収穫です。
青梗菜・イチジク・ナス・オクラです |

第1ブロック〜第4ブッロク |

第4ブロック〜第6ブロック |
今日の作業で、秋冬野菜の植付はすべて完了です。未利用の畝は耕した後でラッピングを済ませました。
明日からは潅水や追肥をしながら、収穫に向けてケアが続きます。近々に撤収予定はナスとオクラ。棚が必要になるのはエンドウです。次の集中作業は「草刈り」になりそうです。
|
151013(火)晴れ
今日から旧友が隠遁する「山里の隠れ家」を訪ねます。65歳を過ぎてから、流石に元気な仲間もリタイアが続き、生き様もそれぞれになって来た。さて、如何なる暮らしをしているのか?楽しみです。旧友への土産に畑の野菜を用意しました。今は端境期であまり種類が多くないのが残念です。

・ミズナ(まだ20pくらい)
・青梗菜
・サニーレタス
・サンチェ |

・ナス(もうミニサイズにしかなりません)
・オクラ
・イチジク(終わりかけであまり美味しくはない)
・温州蜜柑(消毒時機を逸して失敗作)
・仏花 |
今夜はすき焼きで呑みかわします。手作り野菜の一部はサラダで食べられそう
|
151012(月)晴れ
今日も潅水だけのつもりで畑へ行ったのですが、つい作業をしてしまいます。と言っても、今日は仕事で出かける用事があり1時間後には迎えが来るので、限度内の作業です。

ソラマメの不織布を剥がし、発芽をチェックしました。
未発芽は1ヶ所だけで、予備で蒔いておいたものを移設。もう不織布は剥がそうかと思ったのですが、まだ「種豆」が露出しており、カラスに狙われやすいの、もう一度被せました。出来るだけ早い「トンネル掛け」が必要です。 |

発芽率の悪かったのが白菜です。発芽したものを集めて、畝をあけました。その部分に、昨日届いた野菜(2種4株:写真中央下部)を定植。
白菜は、ボチボチ消毒殺虫して、虫よけトンネルが必要です。 |

7日に蒔いた福岡ネギがもう立派に発芽していた。前回は種まきから1週間たっても「まったく発芽せず」だったのと比べ優秀です。やはり不織布の保水性は優秀ですね。本日、不織布は剥がしました。 |

ニンジンの葉が目立つようになってきました。雑草も元気なので、間引きを兼ねて近々に整理しなくちゃ! |
やっぱり、集中作業日が必要ですね。明日明後日は友人宅へ遊びに行くので、それ以降です。もう、サヤエンドウとスナップエンドウの種蒔き時期も来たので、14日頑張るかな!
|
151009(金)晴れ

食用ホウズキの撤去と天地返し |

春菊に土寄せ。及び支柱を建て結束/大根に土寄せ |
潅水だけのつもりで畑へ行くのに、つい作業をしてしまう。
■食用ホウズキの撤去(全くのウドの大木で大失敗だった)。鍬で天地返し。
次はナスとオクラの撤収ですが、細々と実を付け入るし、次の予定があるわけであないので置いておきます。
■手入れ
・天王寺大根第1回間引き
・大根に土寄せ
・春菊に土寄せ。及び支柱を建て結束
■潅水と液肥
・成長の始まった苗に液肥で追肥
■花の定植
百日草やキンセンカの実生の苗を集めて、花壇に定植。15株ほど集めた。これで購入分が減るぞ。
■今日の収穫
結局、今日2時間の作業でした。
作業のしやすい気候になりました。後は、少し雨が降って欲しいですね。週間予報では週末は雨だったのに、明日は運動会に最適な陽気になりそうです。
|

百日草やキンセンカの実生の苗を集めて花壇に定植 |

今日の収穫 |
|
151007(水)晴れ
潅水のほか、今日の目的はブルーベリーのケアです(写真右)。周りを鍬で天地返しして、草抜きの上、追肥をしてから藁式です。
昨日、果樹園の藁式をしたのですが、ご近所のプロ農家から「間違い」を指摘され、幹回り直径30p範囲から、藁を遠ざけるよう修正をしました。
福岡ネギが(写真みぎの上に見える不織布部分)1週間たっても発芽しないので、失敗と判断して畝の筋を改めて、再度種蒔きをしました。でもこれって失敗かもしれません。地上には出ていませんでしたが、発芽を始めていたようです。今回は保湿のため不織布で覆いました。 |

花壇に百日草を定植 |

藁式を修正しました |
百日草が野生化して、あちこちから発芽しています。それをハンドスコップで集めて、先日、肥料を入れたばかりの花壇に定植しました。本日の作業はこれで終了。作業時間は2時間でした。
|
151006(火)晴れ
 |
潅水だけをするつもりで畑へ向かったのですが、プロ農家の果樹園を見て真似ることにしました。
1.果樹園の草刈り
2.果樹足元の草抜き
3.追肥を入れて土を撹拌
4.稲わらでしっかり養生
5.たっぷりと潅水
稲わらは田んぼから頂きました。これで越冬準備完了です。
畑にも潅水をして、最後は収穫です。といっても今は端境期で、僅かなもんです。
本日、ソラマメの発芽を確認。発芽が揃ったら敷き藁をしてトンネルを組むつもりです。
|
|
151005(月)晴れ
今日は8時半から現場で検査の立会いがあり、その帰りに「潅水」へ行きました。

ハクサイ |

天王寺蕪 |
ハクサイの芽が少しずつ大きくなってきました。もう少し大きくなったら間引きと消毒をして稲わらでマルチングしようと思います。天王寺蕪も発芽しました。ソラマメと福岡ネギは発芽までもう少し時間が掛かるようです。
プロ農家から見れば噴飯ものの畑ですが、私なりにとても楽しい時間です。雑念だらけの畑作業ですが、発芽の季節は心躍るものがありますね。
|
151003(土)晴れ
今日は、お山で盛りだくさん用事があります。そこで、急ぎ畑へ潅水に。
潅水を済ませて、収穫です。今日も、ナス・オクラ・イチジクですが、My畑初の『柿』の収穫です。結構、美味しかったそうです(家内が食べた)。

時間が掛かりましたが、ニンジンが発芽(写真上)しました。ニンジンは「発芽すれば5割成功」と言われる作物です。ホッとしました!
|
151002(金)曇り
朝鮮半島付近にあった低気圧(台風21号の残滓)が偏西風と合流し、日本海を北上しながら『爆弾低気圧』に発達した。
我家は、低気圧から随分距離があったはずなのに、夜になって風が強くなり、日付が変わるころになると、猛烈な風となった。
家を造って7年、台風も来たがこれほどの風は初めてです。家が軋み、煽られては揺れる。ヤマトは恐怖から挙動が怪しい。我家が体験する自然の驚異でした。お陰で、明け方に風が止むまでほとんど眠れませんでした。
朝にはすっかり風が止んでいたのですが、気になるのは畑です。
棚を組んでいたのは、ホウズキ・ナス・オクラですが、ホウズキの棚が崩れていました。これは応急処置で終わり(もう撤去を考えているので)。
被害の大きかったのが「お花畑」です。
ボチボチ、花の入換時期で風対策を怠っていたので、しっかり倒されていました。まだ十分咲いているものは棚で補強し、花期が終わりかけていたものは、これを機会に抜きました。ついでに、天地返し・草抜き・元肥を入れて畝を作り替えました。
その後に、購入していた苗を定植して本日の作業は終了。また、2畝残っているので、冬春用の花の苗を順次植えていきます。
|
151001(木)雨のち曇り
天気予報は雨。午後から一旦やむが夜から朝にかけて「荒れ模様」だそうです。
今日から10月で、早々に種蒔きが必要なものに、ソラマメ・福岡ネギ・天王寺蕪があります。種蒔き後にはたっぷりと潅水が必要だ。潅水はどんなに努力しても、自然の雨には適わないので、小雨の中で作業開始です。11時頃からは本降りになり、ずぶ濡れでの作業です。風邪をひかないかとヒヤヒヤもんでした。

■第1ブロック/手前より
・早どりタマネギ(順調に育っています)
・サラダ牛蒡(順調に育っています)
・食用ホウズキ(まったく無駄な存在で何時抜こうかな)
・聖護院大根(順調に育っています)
|

■第2ブロック/手前より
・予備畝(上のイチゴの苗が乗っている)
・本日、元肥を入れて「天王子蕪」の種蒔き
・ナス(まだ収穫が続いている)
・ブルーベリー |

■第3ブロック/手前より
・発芽したばかりのハクサイの畝(2畝)
・ニンジンの畝(いまだ発芽せず)
・オクラ(今も収穫が続く)
・本日、元肥を入れて「福岡ネギ」の種蒔き |

■第4ブロック/手前より
・青首大根(順調に育っています)
・野菜6種(順調に育っています)
・予備畝(黒マルチでラッピング)
・ジャガイモ2畝(発芽率は悪いが順調に育っています)
・予備畝(本日ラッピング)11月にイチゴを定植予定 |

■第5ブロック/手前より
・マクワウリを撤収し、天地返しの上ラッピング
11月にイチゴを定植予定
・エシャロット(順調に育っています)
・ニンニク(ポツポツと発芽を始めた)
・お花畑(順次植替え中) |

■第6ブロック/手前より
・ミズナ(順調に育っています)
・本日、元肥を入れて「ソラマメ」の種蒔き2畝
カラスに食べられによう不織布で養生
・予備畝(2畝)
中旬に、スナップエンドウとサヤエンドウの種蒔き予定
・ブロッコリー(順調に育っています) |
作業時間は、8:30〜12:30でした。
|