農業日誌 私の農業体験記 2016年2月 |
||||||||||
160228(日)晴れ 雨だったらお山に行こうと思っていたのですが、超曇天でも降りそうもない。結局、月末の事務処理を済ませたあと、畑へ向かった。結果的にこれは大正解でした。 ![]() ・我が家のFiWi環境整備 ・工事中物件の図面を至急 畑の水が出ない!これは複数の原因が重なっていた。 1.まず、ポンプのカバーを外してみた。何らかの原因で「停止ボタン」が作動していた。これをリセットして、ポンプは無事動き出した。 2.でも、やっぱり水は出ない。次に疑うは出口です。カランをバラしてみたらパッキンが落ちて詰まっていた。これでやっと水が出たのですが、すぐに止まってしまった。 3.最悪の原因しかない。井戸そのものが枯れていた。 冬の間、2か月間ほど使用していなかっのが原因と思われる。井戸用パイプにたまっていた水はポンプでくみ出してしまったので、時間をかけてたまるのを待つしかない。 溜まったものをくみ出すという作業を繰り返し、元のように「水が集まってくる」状況を作り出す必要がある。ただ、これは何時か分らない。 1年前も、冬は水が要らなかったので、同じような状況であったが、春になって問題なく再開できた。何が違うのか見えない。ようは地下のことはわからない。 春夏野菜の計画のうち、3月中に井戸が回復しなければ、水が大量にいる野菜の植え付けを諦めるしかない。 最悪「井戸の堀なおし」になるのだろうか?考えればゾッとすることばかりです。やっぱり、農業は難しい! |
||||||||||
160228(日)晴れ
9時から作業開始。畑作業は「草抜きに始まり草抜きで終わる」とつくづく思う。昨年末、畝の草抜きを済ませてラッピングし、雑草が生えるのを押えておいた。これは大正解であったが、畝間の畔は草茫々です。 今日の作業は、お花畑に菊の植付から。ところが、ここは半分しか草抜きをしていなかったので、畔を含めて鍬で起こして草を分離。元肥を入れて耕すのですが、その前に「耕運機のエンジンオイル交換」です。 運転理論だけなら「名ドライバー」ですが、実際には免許も持ったことがない。マシンは全くの苦手です。マニュアルを見ながらなんとか終了。 耕運機で耕して、菊4株を定植。水撒きしようとしたが、ポンプが作動しない。暫く使っていなかったので「鉄分が錆びついた」らしい。直ぐに修理依頼したが、暫くは手動ポンプでやるしかない。修理は「高い授業力」につきそうだ。 次に、スナップエンドウとソラマメの霜除け・風除けの不織布を外した。これでやっと株間の雑草が抜ける。土に這いつくばり、やっと終了。 ![]() 最後はブロッコリーの収穫で本日終了。休憩なしの作業も4時間半、13時半で終了しました。 |
||||||||||
160226(金)晴れ ![]() 3月になれば、夏野菜の種まきや定植が始まります。3月だけで、トマト・キュウリ・ナス・ジャガイモ・ズッキーニ・スイカ・メロン・インゲン・ピーマン・パプリカ・シシトウ・トウモロコシなど20種ほどになります。 ・まずは黒マルチをはがし、元肥を入れて「土作り」です。 ・果樹の足元に生えた雑草を抜き「追肥」が必要です。 ・豆類の風よけをはがし、支柱を立てて括る必要があります。 勿論、種まきや定植が済めば「日々の潅水」が必要で、毎朝「畑へ出勤」になります。 畑作業は何よりの「ダイエット」です。大忙しの3月が目の前にやって来た。 160227追記 みかんの肥料を注文しました。3月が元肥を入れる季節です。ああ〜あ、またおいらの財布が痩せていく。 |
||||||||||
160208(月)晴れ
|
||||||||||
160207(日)雪のち晴れ
|
||||||||||
160202(火)晴れ
|