農業日誌
私の農業体験記 2016年4月
|
|
160430(土)晴れ
4月も今日で終わり。
二日ほど寒い日が続きましたが、今日は気温が上がりました。これから寒い日も減るだろうからと、スイカの行灯のトップを切りました。スイカは4節まで伸びました。5節になったら摘芯(苗のトップを切る)をして脇芽の成長を促します。トマトは脇芽が伸びないように「芽カキ」をするのと対照的です。
お花畑も雑草の勢力が拡大。近々に退治をしなくちゃ…こうして、畑作業はエンドレスです。
|
160429(金)曇りのち晴れ
今日は集中作業日。
9時から始め、途中友人の訪問で1時間ほど中断したが作業再開。作業終了は16時でした。本日の作業は、
■小松菜第2陣出荷(故郷の姉に発送)
収穫後は天地返しして草抜き、耕運機で撹拌。ラッピングで雑草防止(写真右)。当面使う予定のない畝です。
今年のタマネギは出来が悪い。考えられる理由は、スプリンクラーに近すぎるから。タマネギは水を欲しがらない作物なのに、スプリンクラーで水が多すぎたと思う。遅ればせながら残っているタマネギのために水を跳ね返すスクリーンを立てた。もっと早くやればよかったと後悔。 |

梱包した小松菜 |

先日収穫したタマネギ(まだ一部です)乾燥のために |
■サツマイモの畝つくり
小松菜出荷第1陣跡(写真右)。
先に天地返しは終えてあった。本日は、元肥を入れて深く耕運機で撹拌した。サツマイモのツルを購入すれば、いつでも定植可です。
■果樹の足元の雑草一掃。
6本の果樹の木を手入れ。足元には施肥するので、雑草も密集しやすい。親の仇のように退治した。ついでに施肥してクレータを作る。これは水遣りのため。
■収穫
ソラマメは来訪した友人に。スナップエンドウとサヤエンドウはお隣のデイサービスへ。
■スターチスが咲き出した。
最後は、花を摘んで仏様へ |

サクランボと栗 |

温州蜜柑と柿の木 |

イチジクと枇杷 |

スターチス(ブルー) |

スターチス(ピンク) |

スターチス(イエロー) |
|
160427(水)雨
予報では、午後から本降りでしたが、朝から小雨が降っている。そんな分けで今日も最小限の業務です。
・本日潅水なし
・タマネギの収穫/予想通り、生育が良くない。収穫の目安「葉の腰折れ」になっているのですが、ミニサイズでしかない。
・豆類の収穫/ソラマメ、スナップエンドウ、サヤエンドウです。今日は墓参りなので、お寺のオッサンへの土産にします。 |
 |
 |
|
160426(火)晴れ
明日は、生石高原スカイヴィラ内を通る「町道状況調査」のつもりでしたが、明日の予報は雨。そこで、急遽調査に向かうことにしました。そのため作業は、
・各野菜に液肥
・花の採取(仏花)
最小限の作業で終了です。
|
160425(月)晴れのち曇り
比較的雨が多くて、潅水作業から解放されている。その代り、仕事とお山の用事がいっぱいで、相変わらずゆとりがない。
昨日から黄砂が多いそうで、アレルギー性鼻炎で、まるで「壊れた蛇口」のように鼻水が出る。今日は、畑を2往復、仕事・畑・お山の資料作りを同時にこなす忙しさでした。
今日の主作業は、第1陣小松菜出荷後の畝整備です。
・発育不良だった小松菜(出荷せず)を収穫
・鍬を深く打って天地返し。併せて草抜き
この後は、雨に打たれてから元肥を入れて畝つくりをします。GW中に「サツマイモ」のツルを定植予定。
次は、各畝の観察と手入れです。 |

プリンスメロンがもう咲きだした(雄花ばかりです)
成長が早いので行燈のトップを切っておいた |

トマトの成長がビックリするくらい早い
3日前もしたのに、今日も芽カキと結束した |

ナスの花が咲き出した。でも成長は遅いね |

イチゴ。今日も10個ほど頂きました |

枝豆の間引き、草抜き、土寄せ
同様の作業をズッキーニでも行った |

タマネギの葉が腰折れしてきた、収穫期が近い |

九条ネギの草抜き、土寄せ
もう少し大きくなったら間引きが必要 |

トウモロコシの第1回間引きと草抜き
同様の作業を小松菜第3陣でも行った |

小松菜第1陣撤収(やはりトウが立っている) |

スナップエンドウ・アスパラ・サヤエンドウ |
果樹にも大きな変化が出てきました。 |

八朔は蕾がいっぱい |

いつの間にかイチジクが |

枇杷の実が大きくなってきた |

青息吐息の温州蜜柑ですが、けなげに蕾をつけた
何とか収穫まで持っていきたいね |

柿も花芽がいっぱいです |

サクランボも赤身が増えてきた |
花も増えてきた。
・お花畑は、早くも雑草戦争に負けてきた。
・花菖蒲が咲いた。これで今年も菖蒲湯に入れます。
でも、雑草の花がいっぱいです。主に、タンポポですが、雑草とは言え綺麗ですね!畑でなければ愛でるのですが… |
 |
 |

ニワゼキショウ(ピンボケ御免)。お山なら珍重さ
れるのにね。お山と違い高さが20pほどある |

カタバミだと思うが外来種かな? |

ピンボケ御免!直径20oほどの花ですが
クレマチスに似た艶やかさがある |

種子が多く畑で1番の嫌われ者
なのに、花はこんなに可憐なんだ |
|
160422(金)晴れ
昨日は雨で、畑はお休み。
そのおかげで、早朝5時から仕事をスタート、朝昼晩の食事時間以外はぶっ続けで仕事。終わったのが夜の10時半でした。
今朝も、6時から仕事をスタート。9時に「急ぐ分のキリが付いたので畑へ出ました。
二日前に試し取りしたソラマメ。結構おいしかったので、ソラマメ大好きの親友に持っていこうを思い収穫を始めた。何と二日間で、しっかりと収穫期を迎えて、思わぬ時間をとりました。
今日は、午後から大阪へ出て仕事、最後はいつものように情報交換会(=呑み会)です。 |

ソラマメ(鉄分の多い潅水で錆色になっている) |

スナップエンドウとサヤエンドウ |

伸び放題のアスパラ |

仏花 |
|
160420(水)晴れ
出張があったので3日ぶりの畑です。ビックリするほど作物が成長していました。
多くの作物は、種蒔きから2ヶ月後に収穫が始まり、3ヶ月後に撤収します。これを人間に置き換えるなら、作物の1日は人間の1年に相当します。ましてや今は発芽間もないころで、人間なら幼年期です。だから大きな変化があるのです。
本日の作業時間は9時から12時まで(その後は仕事が詰まっているので)。作業内容は
・潅水
・作物チェックと手入れ。トマトの芽カキ。トウモロコシとオクラが発芽した。ジャガイモは結局全て発芽した
・ジャガイモ、ソラマメ、ツルインゲンの間引きと土寄せ
・オクラの棚組
・ツルインゲンの棚組
・ブルーべりの手入れ(草抜き・追肥・雑草防止に厚く敷き藁を)
・初めて除草剤を使いました。オレンジから抽出した天然成分の除草剤で、化学薬品ほど毒性はない。土で分解されるタイプなので、葉にかける必要がある。噴霧ではなく液体散布なので、ピンポイントで掛けることが出来る。ちょっと高い薬品ですが、効果があるようなら、畔の除草にも使える。明日にも効果が確認できるだろう。

第1ブロック手前から
・ズッキーニ(1株元気がない)
・ピーマン、パプリカ、シシトウ
・ナス
・キュウリ(1株元気がない)
・トマト(芽カキ) |

第2ブロック手前から
・ブルーべり(本日、草抜き・追肥・藁敷き)
・ソラマメ(本日、間引き・土寄せ)
・小松菜第2陣(虫に食われだしたの、天然素材の薬剤スプレー。果たして効果あるかな?)
・オクラ(出張中に発芽していた。本日棚を組んだ)
・ニンニクとオクラ |

第3ブロック手前から
・小松菜(出張中に発芽していた)
・ソラマメ(本日、間引き・土寄せ)
・ジャガイモ(苦戦したが、やっと100%発芽した)
・先日収穫した小松菜の畝
|

第4ブロック手前から
・イチゴ
・スイカ
・メロン。イタリアンパセリ、九条ネギ |

第5ブロック手前から
・花畑
・ニンニク
・イチゴ
|

第6ブロック手前から
・ツルインゲン(本日、間引き土寄せ後に棚を組んだ)
・サヤエンドウ(先日の風で倒されたが、ツルが脆いので修正不能)
・スナップエンドウ
・ソラマメ(本日初収穫)
・イチゴ |
果樹園も新緑が増えてきました。

サクランボは色づいてきました。去年ほど多くはないが、今年も楽しみだ!
|

トマトが花をつけた。ナスにも蕾が出来ました |

小松菜第2陣。ムシクイが目立ちだした。天然素材の殺虫剤を噴霧したが、さて効果があるかな? |

小松菜第3陣が発芽した |

トウモロコシが発芽した |

本日の収穫(左から)
・サヤエンドウ
・ソラマメ(初収穫)まだ豆が未熟ですが、サヤが垂れ下がれば収穫期。放置すれば腐るので収穫しました。
・スナップエンドウ
今年もご近所へ「野菜を配る」季節になりました。今日の収穫もご近所に嫁入りしました。
|
予報では「明日は雨」
明日は仕事に集中したいな
|
160417(日)雨のち晴れ
昨夜から強風と雨が降った。
朝10時過ぎに雨は上がったが、強風は続いたままです。
姉に頼まれた小松菜。気温が上がってきたせいか、虫が付きだした。もう少し大きく育てたかったが、収穫を待ては虫に食われる。この辺が、無農薬栽培の辛いところです。
明日から二日間出張で留守にするので、その後では手遅れになると思い、雨が上がると同時に畑へ出た。
畝の左右の成長の悪い部分を除き、中央の8割ほどを収穫した。幸い、半数以上が「目標の30pに達していた。
早速、宅急便で発送。明日には配達される。 |

強風の被害が大きいエンドウの棚 |

風除けの行灯が見事に飛ばされていた。幸い、
苗が小さかったので、苗の被害はなし。急ぎ復旧した |
|
160416(土)晴れ
今日は野鳥荘へ行くので、潅水(液肥とも)と収穫だけです。
3ヶ所あるイチゴの畝の一つにネットを掛けてみました。これで、鳥さんは食べらえなくなります。勿論、イチゴは私が食べました。サヤエンドウの収穫が続きます。これはお山へ持っていきます。
昨日苦情が出た「草刈り時の飛び石」。次からは、お隣のネットフェンスにブルーシートを掛けて飛散した小石を受け止めるようにします。早速、Amazonで注文しました。
|
160415(金)晴れ
昨日に続き「集中作業日」です。
作業時間は8時から13時40分まで。昨日より涼しい日ですが、作業を始めれば、汗みどろになるのは一緒です。
まずは、潅水を済ませ、一通りのチェックを行う。
その後は「草刈り」です。いささかご機嫌斜めの草刈り機。プラグを掃除したり、フィルターを掃除したりと、ご機嫌を取りながらです。
草刈開始から1時間半後。隣接地から
〜石が飛んで来る〜
と苦情がでた。気をつけて出力や方向に注意するのですが、石が飛ぶことも事実で、謝るしかない。
「草刈りなんかやめようか」とも思うが、雑草が伸びれば別のところから苦情がくる。
先住民が攻められるのは、空港だけではない。
爺さんが畑をやってた頃は、周りは全部農地だった筈だが、今ではすっかり宅地化が進み、My畑は家に囲まれている。常にご近所のことを考えねばならない。
住み辛い時代になったかな!
|

My畑全景 |

草刈りが済んだ八朔畑 |
|
160414(木)曇り後晴れ
今日は集中作業日で、作業時間は8時〜15時半。昨日とうって変わり気温は26℃(夏日)で、暑い1日でした。
作業内容は、
・スイカ、メロン、カボチャの苗定植
・トウモロコシの種蒔き
・柑橘(しらぬい)の植樹
・各種棚組
・ネギの撤収と小松菜第3陣
明日は「草刈り」の集中作業日の予定です。
|
■スイカの定植(手前2株)
昨日、作っておいた鞍の上に定植。たっぷりと敷き藁をして、行燈で養生。保温と風除けです。
この後、周りにイボ竹を立てる。スイカが実をつけだしたら、鳥に狙われるので、丸ごとネットを掛けます。
■メロンの定植(奥の2株)
黒マルチを敷いて、それから定植です。スイカ同様に、行燈で養生。こちらは、立体栽培の予定なので棚を組み、ツルはネットに誘導します。
|
■カボチャの定植
こちらも敷き藁をたっぷりです。うまく育ってくれたらいいね。
|
■サトウキビの種蒔き。
黒マルチを被せ、穴を空けでて種蒔き。
粘土質の土で、もうまるで『泥んこ遊び』のような状態です。
こちらも黒マルチを被せてからの作業でした。なんせ、コテコテの粘土になっているので、うまく発芽するかな?乾燥防止にバーグを被せ、たっぷりと水を撒く。
向こうに見えるのはイチゴ。こちらはトンネルを撤去。早くネットを掛けないと鳥の餌食になる。 |
|
 |
 |
■柑橘の植樹
温州蜜柑が発育不順で、昨年もほとんど実を付けられなかった。そこで、柑橘類のしらぬいに植え替えようとしたのですが…
温州蜜柑が健気に若葉を出したのを見て、可哀そうになってしまった。そこで、引き抜かずに、殺虫剤と殺菌剤をスプレーして様子を見ることにした。
新たに購入した柑橘は、先に枯れて伐採した八朔の近く(南側で日当たりが良い)に植樹した。この時、掘った穴からセミの幼虫が5〜6羽出てきた。まったく気の毒なことをしました。 |
■棚組
トマト(手前)とキュウリの棚を組みました。
水平面とY方向は従来のブレース構造ですが、X方向はワイヤー構造(ロープ)にしました。現時点では、2本のロープですが、ツルが伸び葉が茂るようになれば風の抵抗が増えるので、ロープを4本に増やすつもりです。どの方向から風が吹いても、ワイヤーがテンション材として活躍するはずです。この構造だととても作業性が良い。
いづれ「風の洗礼」を受けるのですが、理論通りに巧く効いてくれればいいのにな。
併せて、伸びたツルの結束と、トマトの芽カキを済ませました。
|
九条ネギが「ネギ坊主」になった。自家用で消費式仕切れなかったものです(根を残して収穫するの再生する)。ようは、自家用にこんな広い畝は要らないということです。
ネギ坊主を抜き、天地返しをしながら草抜きを済ませ、元肥を入れて良く耕しました。その後には、小松菜の第3陣の種を蒔き、不織布を被せて散水しました。気温が高くなってきたので、発芽も早いだろう。 |
 |
 |
|

ようやくツルインゲンが発芽した |

九条ネギも発芽した |
 |
 |
今日もご褒美は「イチゴ」です。鳥に突かれた跡があるものが増えてきました。ネットを被せれば防げるのですが〜まあいいか〜という気持ちもあります。 |
定植した畝が白く見えるのは、薬剤のせいです。基本的に無農薬を目指していますが、下記の3種類だけは使用します。何せ、散々痛い目にあいましたので…
■根切り虫:カブラヤガ、タマナヤガなど茎を食害するヤガ(夜蛾)の幼虫の総称で、一見すると根を切られたように見えるためネキリムシ(根切虫)と呼ばれています。地際部の茎がかじられる、または食い切られるため被害植物は枯れてしまいます。
■白菜のヨトウムシ:土中に潜んでいることも多く、またハスモンヨトウは地表面を這って移動する習性がありますので裾の隙間から内部へもぐりこまれる事があり、完全に防ぎきれない。
■トウモロコシのアワノメイガ:トウモロコシは雄花がつく頃になると、「アワノメイガ」という蛾が葉裏に卵を産みつけ、孵化した幼虫が雌花の中に入り込み、ついには甘いコーンの粒を食い散らしてしまいます。
|
160413(水)雨
天気予報では午後から雨でしたが、朝起きたときにはもう降っていた。また今日も騙された!
今日は集中作業日を予定していただけにガッカリです。
私は、スケジュールが狂うとイラつくせっかちな性格で、小降りになったのを見て畑へ向かいました。でも、雨が激しくなることはあっても止むことはなく、雨合羽を着て作業に入りました。ところが、合羽を着ると猛烈に暑い。雨に濡れないけれど、汗でびしょ濡れです。どうせ濡れるなら、快適な雨の方がマシだと、合羽を脱いでの作業です。
何はともあれ、スイカ・メロン・カボチャなどの定植時期が来ているものを急ぎたい。
前回、元肥を入れておいた畝の周りにスコップで溝を作ってからの撹拌です。耕運機を何度も往復させるのですが、濡れた土は思うように混ざってはくれません。
元々、粘土質の赤土を購入して、肥料を入れているだけに、濡れると「まったくの粘土状態」で、上手く混ざってくれません。
本日の作業は、畝に坪肥を入れるまでで終了。これ以上濡れていると風邪をひいてしまいます。明日は雨から逃れそうなので続きをします。本日の作業時間は8時〜11時までの3時間でした。 |
 |
 |
 |
 |
何とか耕運機で耕して、畝切と成形です。
成形した畝に坪肥を入れます。深さ30pほどの穴を掘り、そこに完熟牛糞と化成肥料を入れて、土を戻します。
手前はメロン用で、奥がスイカの畝です。
どちらも、深く根を下ろし広くは広がりません。基本的にはこれで撤収までの肥料を賄います。
坪肥の位置が分かるよう、イボ竹を立てておき、戻した土は「鞍」状に高くしておきます。
メロン、スイカとも2株です。
面積が充分であれば、両方とも平面栽培が良いのですが、無い物ねだりは出来ません。スイカは平面栽培ですが、メロンは棚を組んで立体栽培にします。
|

こちらはトウモロコシの畝。明日、種蒔きの予定です |

今日もイチゴがご褒美です |

ジャガイモの発芽がジワジワと続いている
今日現在の発芽率は72%まで来ました |

姉から頼まれた小松菜。収穫予定まで、あと2週間
高さは18pまで来ましたが、30pになって欲しい |

今日の収穫
サヤエンドウ(左)・スナップエンドウ・アスパラ |

明日定植する苗を購入
スイカ・メロン・カボチャ各2種類計6株 |
スイカ・メロン・カボチャ各2種類計6株だと、全て同花受粉になる。受粉率が下がるが、複数株を植えるほどの広さもない。複数種を楽しみたいのでリスクは覚悟した。
併せて、柑橘「しらぬい」を購入した。これは温州蜜柑が菌にやられ、青息吐息なので植え替えることにしました。
いつまでたっても発芽しない、ツルインゲン。土を掘り返してみたら「土の中では発芽」していた。もう少し様子を見ることにします。
|
160412(火)晴れ
出張から帰ったのが16時半。急ぎ畑へ向かい「潅水」をしました。
もう畑は待ったなしで、スイカ・メロン・トウモロコシの畝つくりが必要になりました。トマトやキュウリの棚作りも必須です。明日は、集中作業の予定ですが、天気予報は下り坂、出来るだけ頑張ろうと思います。
潅水を済ませ、普段通りにプチイチゴ狩り。御馳走様です。
果樹の花芽が付いてきました。追肥と草刈りが必要なのですが、仕事もお山も忙しくなり、時間のやり繰りに今年も悩まされそうです。
ズッキーニとソラマメの発芽は順調ですが、
・ツルエンドウがヤッパリ発芽しない
・ネギの発芽は微妙(一部発芽したと思う)
・ジャガイモが発芽しそうです |
 |

カキノキの花芽 |

八朔の花芽 |

栗の花芽 |

ソラマメがここまで大きくなりました |
|
160410(日)曇り
山から帰り、畑へ潅水に行きました。定植や種蒔きをすませたばかりの畝が多く、水遣りが欠かせません。特に、明日から2日間出張で、畑へ行けません。その間はスプリンクラーが頼みの綱ですが、均一な散水にはならないのが辛いところです。
潅水の後は収穫。今日も、サヤエンドウとイチゴでした。
|
160409(土)晴れ
本日は、お仲間と野鳥荘へ向かうため、作業は簡易なものだけです。
・オクラの種蒔き:昨日から水に浸しておいた種を、@400で蒔きました。
・小松菜へ液肥
後は少々の収穫と観察で終了です。 |

オクラの種蒔き。手前は小松菜第2陣です |

今日の収穫はイチゴとアスパラ |

ズッキーニが発芽した |

枝豆も順調 |

八朔は今年も花芽を付けました |
|
|
八朔畑は、お花畑になりました。
にっくきヤツですが、個々に見れば可愛い花が多い。
次にまとまった時間が取れるとき、草刈り機で一気に退治する。 |

シロスミレ? |

綺麗だけふぉやっぱり雑草 |

キランソウ(今年はとっても多い) |

圧倒的多数の西洋タンポポ |

ノジスミレ? |

カタバミの仲間 |

困りものの雑草1 |

ホトケノザ |

困りものの雑草2 米粒より小さな花です |

困りものの雑草3 |
|
160408(金)曇り
昨日は、台風並みの低気圧通過で、1日中風雨が強かった。被害が心配でしたが、備えが功を奏し、想定内で済みました。ただ、茎が良くの伸びた花は結構倒されていた。
スイカ・プリンスメロン・トウモロコシ用の畝に元肥を入れた。ただ、昨日の雨が多すぎて、どろんこ状態です。耕運機も土の粘りに勝てず、上手く撹拌できません。来週初めの出張を終えてから、もう一度、耕運機を掛けることにします。
カボチャの畝にも元肥を入れました。伸びたツルは、両脇の八朔の木に登坂させます。八朔から垂れ下がるカボチャは「オモロイ風景」ですよ。 |

カボチャの畝 |

今日のご褒美 |

花の収穫 |

サヤエンドウ(左)とスナップエンドウ |

枇杷の袋掛け |
・今日のご褒美のイチゴです。昨日収穫が出来なかった分、多いです。風の被害で、トンネルが飛ばされていました。修復のついでで、雑草も抜きました。気温も上がってきたので、鳥よけのネットに切替える時期になりました。
・花の収穫。矢車草の4色あります。
・サヤエンドウの収穫が増えてきました。スナップエンドウの収穫も始まりました。
・枇杷の袋掛けに挑戦しましたが、数袋で止めました。花の段階で摘花をし、実をつける姿を調整しておかないと、限られた大きさに袋に、形よく入らないことが分かりました。これも「素人には無理な技」だと知りました。 |
来週は11・12日が出張。その次は、18・19日が出張で、23・24日は「お山で道路補修作業」があります。その合間を縫って、仕事とMy畑をこなさなければなりません。なんかなあ〜ケツに火が付くような忙しさって「快感」やなあ!
|
160406(水)晴れ
朝から仕事で出かけたので、作業は帰ってからでした。
作業開始は15時、終了は17:15でした。
今日は第1ブロックの定植。限られた時間で大忙しです。今夜から「荒れ模様の天気」だそうで、定植だけではなく、仮の棚を組んで「結束」を行いました。これをやっておかないと、強風で苗が折れてしまう。
定植をしたのは、写真右上の左から
・ズッキーニ(これは先日種を蒔いたもの。まだ発芽せず)
・ピーマン、シシトウ、パプリカ
・ナス(2種×2)藁でマルチ
(水を欲しがるため、黒マルチでは水不足になる)
・キュウリ(2種×2)
・トマト(2種×2)
これから世話が一気に増えてきます。
雨は手助けになりますが、強風は大敵です。それと低温が問題。上手く行くかどうかは「神頼み」です。

今日も、畑でイチゴを御馳走様です。こちらも毎日楽しみです。 |

発芽しなかったジャガイモの畝。
昨年秋収穫のジャガイモで食べきれぬまま
芽が出たものを、ダメ元で植えてみました。 |

ツルインゲンも2度の種蒔きで発芽せずです。
そこで、違う種類のツルインゲンの種を蒔いて
みました。「3度目の正直」になりますように。 |
今日の定植分は、成長に合わせて種を組めばよいので、スイカ・プリンスメロン・トウモロコシ・カボチャの畝への「元肥」を先に行います。来週後半に定植が出来るように頑張ります。
|
160405(火)晴れ
昨日の検査結果は、ヘモグロビンA1cの数値が、半年ぶりに危険ライン(7.0)を割った。まだ、正常値の6.2には遠いが、歳から言えば「こんなもん」らしい。
毎日、ハードに体を使っている、体重は減らない。でも、糖尿病の危険性は少し下がった。やはり、運動に勝る治療法はないということだ。
昨夜は気をよくして呑んだが、今朝はしっかり二日酔い。肝機能は確実に衰えている。
8時半に作業開始。直ぐに汗ばむ。10時の気温が21℃、これで真夏になったら「どうするネン」と言ったところです。
今日の主作業は、スイカ・プリンスメロン・トウモロコシの畝の天地返しです。3本備中で30pくらいの深さまで打ち込んで掘り起こす。ついでで、雑草を抜きながらの作業です。もっともキツイ作業です。
次回は、苦土石灰と堆肥を入れて、耕運機でよく撹拌します。
仕事のスケジュールとにらめっこで、作業を進めているが、中旬の定植までには準備は完了するだろう。
イチゴが熟れてきました。早速口に入れてみました。メッチャ甘かったです。これから毎日数粒ずつ食べられます。
作業終了は12時、今日も「良い汗」をかきました。

第1ブロックに定植予定の、トマト・キュウリ・ナス・シシトウ・ピーマン・パプリカの合計18株を購入してきました。明日、神戸で仕事済ませて帰ったら、定植作業の予定です。 |
果樹園は、たんぽぽの花でいっぱいです。草刈りをして1週間でこの有様です。これから、雑草との戦いが秋まで続きます。
・サクランボがいっぱい実を付けました
・イチジクも若葉が出だした
・柿の木も柔らかな葉をいっぱいつけました
・枝豆が発芽しました。
枝豆より先に蒔いたツルインゲンはやっぱり発芽しません。もうこれで2度失敗です。どうやら、種そのものに問題があるように思ったので、新しい種を購入してきました。
ジャガイモも惨敗なので、ダメもとで我家にある発芽したジャガイモを植えてみようと思う。もう「これ以下」はないので、開き直りの心境です。 |

サクランボ |

イチジク |

柿 |

枝豆の発芽 |
 |
 |
花もいっぱい咲きだした。今日の収穫は、矢車草・キンセンカ・ナデシコ・ベニジュームです |
|
160403(日)曇り時々雨や晴れ(午後から纏まった雨の予報)
何せ、ややこしい天気です。午後から纏まった雨の予報なので、早めに畑へ出ました。
My畑到着は7時半。今にも降りそうで、作業を始めたらポツリポツリと降り出した。作業は2時間で切り上げたのですが、帰ったら良く晴れた。
井戸の修理を済ませてから、水圧が上がったようで、スプリンクラーの散水が、お隣の田んぼまで届いてしまう。そこで配置を変えた。併せて、ポール上(高い位置)の設置から「地面」に変更。これでとりあえずは様子を見る。作物の成長に合わせて順次設置個所を変更していきます。
ネギの植付場所に迷っていたのですが、メロン用の畝の一部を削って、1m四方のスペースを確保。種を蒔き、発芽まで「乾燥防止」の不織布をベタ掛けした。自家使用のネギならこれくらいで充分だろう。
併せて、メロンとスイカの畝割付もした。両畝の天地返しは次回の作業予定です。
4月中旬定植の苗の購入予定です。
・プリンスメロン2株
去年同用「ネット栽培」
・スイカ2株(小玉1・黒川小玉1)
・トマト4株(ミニ2・中玉2)
・キュウリ4株
・ナス4株(2種×2)
・ピーマン2株
・シシトウ2株
・パプリカ1株
・青唐辛子1株
どれも、棚や支柱が必要で、これが出来るといっぺんで「畑らしく」なる。もっとも充実感を味わう時です。
|
 |
 |

収穫が楽しみなイチゴ |

収穫が増えてきたサヤエンドウ |
|
160402(土)晴れ
昨日とはうって変わり晴天です。明日から天候は下り坂だそうで、今日は作業日和です。9時の気温は20℃と暑い。しっかり汗をかきながらの作業となりました。
去年の今日は「夏野菜の定植」をしている。気温が上がらず、早すぎた定植で保温に苦労している。
今年は、マニュアル通りに中旬の定植を予定しているが、その頃に出張(4月11・12・17・18日)が予定されている。定植後は潅水が必至で、定植と出張の兼ね合いに悩んでいる。とりあえず今日は、予定している畝に元肥を入れてました。
天気予報とにらめっこです。雨は潅水から解放してくれるが、畝作りができない。
・4、6日は仕事が入っている
・雨の日は作業ができない
・作付の季節待ってくれない
てなことを考えると、案外「やりくり」がしんどいですね。どうやら、
・9日あるいは13日に苗の購入
・10日あるいは14日に定植と棚組
後は天候で決めることになりそうだ。
|

今日の主要な作業は「第1ブロック」の畝に元肥を入れることです。
ところが、予め切っていた畝の大きさに誤りがあり、スコップとテミを使って土の移動をする作業が出ました。これが体力を使います。もうヘトヘトです。
写真上左側から、
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ピーマン、シシトウ、パプリカ、青唐辛子(この畝には、深さ30pに筋肥を入れておきます:右写真参照)
・ズッキーニ(黒マルチ部分)昨日、種蒔き完了 |
第2ブロック左から
・ブルーベリー
・枝豆(2日前に種まき)
・小松菜
(本日間引き土寄せ)
・オクラ用畝
(本日、元肥入れ)
・タマネギとニンニク |
第3ブロック左から
・九条ネギ
・枝豆
・ジャガイモ(2畝)
・小松菜
ネギ坊主が出てきたので、もう収穫できない。ネギには連作障害があるので、場所を変えないと無理なんだけど、場所がない。
ジャガイモの発芽が3割ほどしかない。失敗です!作付時期と和歌山の物件の竣工時期が重なりおざなりな植付のしっぺ返しです。畝を整理してネギの種を蒔こうかな。 |
第4ブロック左から
・イチゴ(トンネル部分)
・矢車草
・スイカ用畝
(次回、天地返し予定)
・イタリアンパセリ
・メロン用畝
(次回、天地返し予定)
|
第5ブロック左から
・お花畑
・ニンニク
・トウモロコシ用の畝
(次回、天地返し予定)
・イチゴ
|
第6ブロック左から
・ツルインゲン
(いまだ発芽せず)
・サヤエンドウ
(今季は天候不順で失敗)
・スナップエンドウ
(今季は天候不順で失敗)
・ソラマメ(2畝)成績良し
・イチゴ |
姉から頼まれた小松菜
種蒔きから1月でここまで来ました。さて?順調なのかどうか。初めてなので分かりません。
今日の作業は8時半から12時半まで。
暑さで水分が不足し家内に届けてもらいました。もう作業には日除けが必要になりました。 |
160401(金)雨
昨日、農業資材補給のため「コメリ」へ行った。
4月中旬から下旬に定植する「野菜の苗」が、もう店頭に並んでいた。私はマニュアル通りに中旬の予定をしていただけに、ちょっと焦ってしまった。
雨はありがたい。
日々、天気予報を見ている。種を蒔いた後や定植後は水遣りが欠かせないので、雨に合わせて予定を組む。
今日は、予定より早く雨になったが、ズッキーニの種を蒔いた(写真右:黒マルチに穴を空けた部分)。
その上の畝は、
・ピーマン・シシトウ・パプリカ・青唐辛子
・ナス
・キュウリ
・トマト
ボチボチ、元肥を入れていくかな。
苗の販売が年々早くなっていくので焦ってしまう。今から植えると、遅霜でやられることもあり、出来るだけ4月中旬以降に定植したいのですが、その頃には「苗がない」可能性もある。
家内に頼まれた花の苗を2株定植しました。
左側に広がる株の多くは実生の千日紅です。
・今年は千日紅を買わずに済みます。
・矢車草はとっくに野生化して、かなり広範囲に自生して花を咲かせている。
・キンセンカはカビ菌にやられて実生株は元気がない。そのため補充しました。
・ベニジュームも実生で間にあっています。
・その他、野生化してきたものが多い。
|
|