農業日誌
私の農業体験記 2016年6月
|
|
160630(木)雨
予報では午後から雨だったのに、ずっと雨は降りっぱなしです。梅雨とは言え、うんざりする降り方です。
朝から「月末の事務作業」をしていたのですが、10時頃に雨が止んだように思い、畑へ出かけた。
実際には小雨状態で、猛烈に蒸し暑い。
草刈りがしたかったのですが、草刈り機から身を守るための武装が必要で、この蒸し暑さに耐えられそうもない。ルーティンワークだけで引き上げた。
■受粉 ・カボチャ:本日はなし
・スイカとメロンはキャパを超えているので受粉は止めにした。本日もスイカの結実成長を発見したので、これで15個になった
■収穫
・キュウリ
・モロッコインゲン(試し取り)
・ピーマン
・シシトウ
・オクラ
・トマト
・ミニトマト
・ナス
・ズッキーニ(母体が弱くなっており、以前のような巨大なものは出来ない)
昨日収穫したトウモロコシ。カラスにかじられたものや虫が入ったものは、八朔畑に放置した。見事にカラスが食べ散らかしていた。
昨日、我家でもトウモロコシを湯掻いてみた。とっても甘さがあり、出来は最高であった。カラスには御馳走なんだろう!
|
160629(水)曇りのち雨

第3ブロック(天地返し・草抜き・耕運機掛け) |

イチゴのランナー採取 |
予報では午後から雨と言う。
7時半から畑作業開始。やるべきことが多すぎて、まるで『迷い箸』状態です。まずは普段通りから
■受粉 ・カボチャ:本日はなし
・スイカ:もう数えきれない。結実確認1(合計14になった)。スイカは2株植えたのですが、1株はほとんど育たないまま。いま、次々と実をつけているはもう1株の方で、すでに14個はキャパオーバーではないかと心配している。ちなみに、去年は2株で25個であった。ただ、防衛本能があり、キャパを越えれば、結実しても育たない。
■収穫
・キュウリ
・スクナカボチャ
・ピーマン
・パプリカ
・シシトウ
・オクラ
・トマト
・ミニトマト
・ナス
・トウモロコシ
・ツルインゲン(写真には写っていません)細々と収穫しています
で、気が向いたのが「イチゴのランナー採取」です。本日は11株。目標は40株です。
その次が、草茫々になって来た第3ブロックの「天地返し・草抜き・耕運機掛け」です。終盤で雨になってきたので、ラッピングは次回です。
次は、第2ブロックの「天地返し・草抜き・耕運機掛け」です。併せて畔の草抜きも。 |

今日の収穫 |

今日の収穫 |

第2ブロックも草茫々 |

桶の手前に除草剤を撒いた。噴霧タイプはご近所に迷惑を掛ける可能性があるので、シャワータイプです。葉が枯れ始めたことが分かる。水路側の雑草は、田んぼに越境して迷惑を掛けるので、これは有効だろう。ただ、とっても高いのが玉にきずです。 |

6月7日受粉のスイカ。現在直径18p |
 |
 |
 |
第6ブッロクの畝
・ツルインゲンは細々収穫(写真はなし)
・寄せ集めたニンジン。無事に育っている
・遣いきれなかった里芋を畑へ植えてみた。こちらも見事に育っている。
・モロッコインゲンは明日から収穫出来そう |
|
160628(火)雨
昨夜から雨、予報では今週は殆ど雨らしい。
雨合羽で畑へ行きました。 ■受粉
・カボチャ:本日はなし
・スイカ:8 結実確認5(合計13になった)
ビー玉級は5〜6個あるが、これで成長を止めるものあるのでカウントせず。
■観察
・メロンは人工受粉を中止しているが、それでもいくつか成長を始めている。台風並みの風で棚から落下したマスクメロン。収穫まで2週間だが、何とかなりそうかなと思われる。
・暫くなりを潜めていたズッキーニ、幾つか成長がみられる。もう一度収穫に繋がりそうです。
・今年植えた柑橘(しらぬい)、虫に食われてボロボロになっている。
|
 |
■収穫
・キュウリ
・ピーマン
・シシトウ
・トマト
・ナス
・ブルーべりー(今年は全く駄目です)
・トウモロコシ(写真には写っていません) |

ムクゲ |

アカメガシワ |

ネズミモチ |
植えたわけではないのに、実生から高木になった木々。
勿論、手入れはしていません。それでもこうして花をつける。アカメガシワとネズミモチの実は野鳥の好物で、歓迎です。
むやみに生える迷惑物はシマトネリコ。これの繁殖力にはうんざりです。
立ち枯れが目立つのが「八朔」です。枯れたもの切り倒しているので、隙間が目立ってきました。今年の秋もまた隙間が増えそうです。
自然の営みはままならぬ! |
|
160627(月)晴れ後曇り
今日こそは「草刈りを」と、少し早めに畑へ出た。
まずは普段通りの作業から
■受粉
・カボチャ1(二日前に受粉したものはテニスボールくらいなっている))
・スイカ7(本日は結実3、成長中止1を確認。合計8個になりました)
■収穫
・トウモロコシ(ダメ元で試し取り。半数くらいは収穫できるかも)
・キュウリ
・ナス
・トマト
・ミニトマト
・シシトウ
・ピーマン
・ツルインゲン(恐らくこれが最終)
本日の収穫は、友人への土産にします。
■作業
デイサービス側2レーンの草刈りを、悪戦苦闘の上完了。師匠からの借り物の草刈り機、高性能だが操作が今までより複雑。機械音痴には結構つらい。
まもなく、モロッコインゲンの収穫になる。
先日の台風並みの風で、マスクメロンの棚が脱落。葉が枯れだした。折角ここまで来たが、収穫は無理かもしれない。
|
 |
 |
|
160626(日)晴れ
久々の晴れです。
絶好の草刈り日和なのですが、今日は日曜日。三方を宅地に囲まれたMy畑では、音のです作業は「遠慮」です。まあ。建築現場でも、土日は休みのご時世です。
■受粉
・カボチャの花はなし(明日はありそう)
・スイカ15(これで3日合計50ヶ所)まさに受粉盛りです。本日も2ヶ所の結実確認。合計6個になりました。
■収穫
・キュウリ
・ナス
・トマト(大玉もミニトマトも間もなく多くなります)
・シシトウ
・ツルインゲン(あと、1〜2階の収穫で終わりです)
■作業
・スイカとメロンの畝に鳥除けネットを掛けました。これでカラスから守れます。
・雑草に埋もれていたサツマイモの畝。やっと草抜きしました。
作物にはにっくきカラスですが、とても子煩悩です。夫婦で1羽の子育てで、子供も大人と同じ大きさになっても、とても甘えたです。甘えるさまがとても可愛い。私がカメラを向けると、威嚇に飛び立ち、雌は子供をガードします。
|
 |
 |
 |
 |
|
160625(土)雨時々曇り
昨夜は台風並みの暴風雨でした。
一夜明けて、雨は小降りになりましたが、畑が気になる。そこで、雨合羽を着て行ってみました。
■被害チェック:一見、被害がなさそうですが、やっぱりありました。
・背が伸びたトウモロコシ、見事にへし折られていた。ついで、実のチェックをしたら、虫が廻っており「消毒の失敗」が分かった。今年はこれで、トウモロコシの収穫はありません。こっちの方がショックです。
・パプリカも添え木ともなぎ倒されいた。
・ネット栽培しているメロン。両端にあるバットレスのうち、片方が飛んでいたが、棚を倒されることはありませんでした。これは急いで復元し、胸をなでおろした。
・今年採用した「ロープをテンション材で使う棚補強」はビクともしていませんでした。時折、ロープの伸びを調整するだけで、強固で作業空間が広い。来年からは、もっと広く採用したい方法です。
■受粉
・カボチャの花はなし
・スイカの受粉:過去最高の20ヵ所の受粉。カボチャにとって去年と今年では機構がまるで違うようだ。昨年の今頃は「収穫間近」でネットで覆われていたのですが、今年は今になって「受粉の季節」になりました。
今日も結実を2ヶ所発見。これで4個になりました。いよいよネットで覆う必要が待ったなしになりました。
■収穫
・スクナカボチャ、トマト、ミニトマト、パプリカ(倒されので)、シシトウ、オクラ、ナス、キュウリ |
 |
 |
 |
被害にあったトウモロコシとパプリカ
写真左は「食用ホウズキ」依然1度植えただけなのですが、以来完全に雑草化して毎年生えてくる。凄い生命力です。救いは、「結構美味い」ということです。 |
|
160624(金)曇りのち雨
午後から雨予報で、8時から畑へ出た。普段通り、
受粉
・カボチャ1(久しぶりです)
・メロンは受粉せず。マスクメロン1個にネット掛け。これで5個になった。他のビー玉級は摘果
・スイカ15。今日は1面「お花畑」状態で、15ヵ所の受粉。
新たに結実1ヶ所を発見
収穫
・ツルインゲン(奇形が目立ちだした。もう終わりが近い)
・ナス、ピーマン、シシトウ
・キュウリ、ズッキーニ、ミニトマト、トマト
・枝豆(今季はこれで撤収)
チェック:本日も柿の木のイラムシ退治 |
 |
 |
 |
収穫物は全て、隣接するデイサービスに献上しました。草刈りの度に小石が飛び、ご迷惑を掛けているの、まあ「賄賂」です。
枝豆撤収痕を含め、畝が随分空いてきた(写真右)。
天地返しと草抜き、更に耕してからラッピング。そんな作業をしたいのですが、心の余裕がない。
今日こそ「草刈りを」と思ったのですが、やっぱ草刈り機の調子が悪い。そこで、師匠にSOSです。
師匠の草刈り機をお借りして、歴代の草刈り機は修理することにした。

師匠が和歌山へ到着する前に、僅かに刈取っただけで、草刈り機がプッツンした。
本日は、2レーンを10m刈れただけでした。
この頃から雨が降り出し、本日の作業は終了。明日から、師匠の草刈り機で続きを刈ります。
修理に出した草刈りのうち、1台は部品が入手できない(恐らく中国製)ということで修理不能だそうです。やっぱり「国産を買わなくちゃ」です。 |

枝豆撤収後 |

草刈り前 |

一部草刈り後 |

スイカの畝は花盛り |

やっと2個目のスイカの結実 |

5個目のマスクメロン |

馬鹿でかくなったスクナカボチャ |
最後は「仏花」です。
夏を迎えて種類が増えてきましたね!
|
160623(木)雨のち曇り
今日は「畑はお休み」にします。夜半の風雨はおさまったけど、どんより曇っている。
受粉は、
・カボチャは雌花が咲かない(そんな時期かな)
・メロンはキャパオーバーで受粉を止めている
・スイカはいくら受粉しても結実しない(昨年は確率5割だった)
収穫は、二日に1度くらいの方が早採りしないみたい
畑作業ですべきことが溜まっているけど、今日は耳鼻咽喉科へ行きます。今日は予約日でアレルギーの薬が切れている。普段は家内に車で送ってもらうの家内が寝込んでいるので、電車とバスを乗り継いていきます。まるで遠足見たいです。
帰りに郵便局はより、県市民税うぃ一括納付してきます。
|
160622(水)曇りのち雨

マダラカマキリは果樹の大敵だそうで退治した

柿の葉の住人 |
出張から帰ったら家内が寝込んでいた。
私の風邪がうつったのですが、私が不在中に悪化していた。
横浜出張は今月3度目。やっと出口が見えたとはいえ、気のせくことばかりです。
出張で丸二日明けたので、3日ぶりの畑です。今日の作業は、
■受粉
・カボチャの雌花はなし
・メロンの雌花はあったが、もう苗のキャパが来ていると思うので、受粉はしないことにした。
⇒プリンスメロンはテニスボール級が13個あり、受粉しても実を付けない
⇒マスクメロンは18p4個で、ビー玉級7個中3個が成長している。この当たりキャパの限界みたい。
・スイカの受粉4。しかし、相変わらず結実しない。今年は諦めかもしれない。
■収穫
・枝豆(1畝1筋撤収)、ツルインゲン(出荷できそうなくらい粒がそろっている)、ズッキーニ(お化けサイズ)、ピーマン、パプリカ、オクラ(初収穫)、キュウリ、ナス、トマト、ミニトマト、シシトウ
家内が寝込んで、収穫物の嫁入り先に困った。家内の仲の良い方に届けて、お知り合いで分けてもらうことにした。
収穫だけを済ませたが、積み残しだらけです。
・草刈が待ったなしになっている
・イチゴのランナー採取はできないままになっている
・収穫後の天地返しが出来ていない
■手入れ
柿の手入れです。イラムシはだいぶ減ったが、今日も葉を切り落としては踏みつけた。柿の葉は、虫やカエルの好かれるようで、イラムシの他にこんなものがいた。 |

マスクメロン |
 マスクメロン |

枝豆とツルインゲン |

ズッキーニ |

ピーマン、ブロッコリー、オクラ
キュウリ、ナス |

トマト、ミニトマト、シシトウ |
|
160619(日)雨

モロッコインゲンが咲き出した |

今日の収穫 |
予報通りの「雨」です。受粉と収穫だけはしておこうと畑へ出かけた。
受粉
・スイカ:3(相変わらず「結実」しない。受粉の日付札を付けるより、失敗を確認して外す方が多い。今年は最悪かも)
・メロン:2(これ以上結実すると苗の負担が強すぎると心配になる)
・最近カボチャの雌花が咲かない。スクナカボチャが3個が成長中だけです。
収穫
・ズッキーニ、キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、ツルインゲン(明日から出張で2日間不在になる。少し小型でも収穫しておいたが、出張から帰ったらバカデカクなっているだろう)
モロッコインゲンが咲き出した。1週間後には収穫になるだろう。丁度、ツルインゲンと入れ替わりになりそう。
果樹園をチェックしてみた。柿の葉に異変が見つかった。部分的に葉脈だけになっているものがあり、葉の裏には虫がびっしりとついている!
「先日消毒したのに」と思いながら、食われた葉を落とし、足で踏んで虫を殺した。その後、雨の中で消毒剤を噴霧したが、きっと有効ではないだろう。
家へ帰り「虫の正体」を探した。心配したカキノヘタムシガではないと分かりホッとした。駆除中にデコを1ヶ所刺された。猛烈に痛い。流石イラムシだ。
|

柿の葉にイラムシが |

柿が大きくなってきた |

イチジクも大きくなってきた。摘果が必要だな |

栗も大きくなってきた |
|
160618(土)晴れ
朝から領収書の整理を始めてしまった。途中で止めるわけにもいかず、9時半にやっと終了。
畑作業は出遅れた。それにしても暑い!30℃越えで、これから「夏の作業の厳しさ」が思いやられる。
潅水
受粉
・スイカ:3
・メロン:2
収穫
・ズッキーニ、キュウリ、トマト、ナス、パプリカ、ピーマン、シシトウ、ツルインゲン
草抜き
・モロッコインゲンの株間の草抜き
草刈り
・水路側完了。草刈り機が不調でここだけで諦めた。明日は雨予報、月火は出張で不在。続きは水曜日以降になります。
私は大きな勘違いをしていた!
今までプリンスメロンと思っていたのは、マスクメロンであった。表面のヒビはマスク模様に変わってきた。今は直径18pほどだが、まだまだ大きくなりそう。
ただ、1株でもう18pクラスが4個あり、予備軍のビー玉級が7個ある。きっと「出来すぎ」なのだろう。
赤肉メロンは、プリンスメロンの赤肉種です。こちらは現在テニスボール級が13個、これもきっと「出来すぎ」なのだろう。
プロ農家は絶対しないだろう試みが大成功です。ニンジンの発芽率が50%にも満たずで、発芽したものを1畝に纏めました。ちゃんと根付いて成長中です。
家で食べきれなかった里芋を植えたら発芽しました。こちらも楽しみです。 |

今日の収穫 |

今日の収穫 |

ニンジンの苗を集約に大成功 |

発芽した里芋 |
|
160617(金)晴れ
朝から出張に必要な資料作りを済ませ、9時から畑へ出た。
今日は、ルーティンワークの後に「草刈り」をするつもりだったのですが、10時半に入った電話で「それどころではなくなった」。
先日から問題になっていた事項が、残念ながら有利な結論になりそうもないことが分かった。次善の策は行政から提示されたが、私の独断で決められることでは無い。
来週月曜日に企業代表に同行願い、行政側の判断を説明してもらうことにした。
これで、いえることは来週の出張も「決着」に至らないということです。小さな仕事だった筈なのに、泥沼に浸かった思いです。
受粉
・スイカ7:受粉数は多いのですが「結実」したのは未だ1ヶ所(10pになった)。今年は成績が悪い。
・メロン1:いまは果実の成長期
赤肉メロン13(テニスボール級)
プリンスメロン4(ソフトボール級)
収穫 ・キュウリ
・ズッキーニ(今日も巨大なものが)今年は成績が良い
・ピーマン
・シシトウ
・ミニトマト(カルシウム葉面散布)
・トマト(初収穫)
・カボチャ(初収穫)
・ツルインゲン(大粒なものだけにした)
・枝豆(試し取り)
|

収穫真っ盛りのツルインゲン |

蕾がいっぱいのモロッコインゲン |
|
160616(木)雨
今日も忙しい。大阪へ出る予定があり、雨合羽を着て畑へ行った。
・受粉:スイカ2、メロン1
・収穫:ズッキーニ、キュウリ、ミニトマト、ナス、ツルインゲン、九条ネギ
約1時間半の作業で終了しました。 |
160615(水)晴れ
何かと多忙で、今月になってから生石高原を歩く機会も、野鳥荘へ立ち寄る時間もなかった(別荘地の管理に関しては何度も行っているのに)。今日、やっと思い切って「お山を歩く」ことにした。
普段より早く畑へ出て、作業を済ませました。
・潅水
・受粉:スイカ2、メロン1(メロンは座を作ったりネットかけ作業も行った)今日の収穫はお山の仲間への土産です。
メロンの収穫は、マニュアルによれば受粉から45日というが、表面が割れだしたらこれも収穫の目安になる。受粉から20日で、直径15p程になりひび割れが入った。どうしよう…
|
160614(火)晴れ
今日は「梅雨の晴れ間」だそうで、全国的に良い天気らしい。気温も一気に上がりだした。
今日の作業は8時から2時間。作業中に、頻繁に業務連絡が入り、落ち着いた作業にはならない。そんな分けで、今日も「イチゴのランナー採取」を先送りしてしまった(まあ、言訳だけど)。今日は午後から、お山の用事で出かけます。
まずは普段通りの作業からです。
受粉:スクナカボチャ1、メロン7、スイカ2
収穫:シシトウ、キュウリ、ミニトマト、ツルインゲン(毎日よく取れるもんだ)、仏壇の花
今季初のオクラの花(写真右)が咲いた。遅れていたが、やっと参加してくれる。
枇杷泥棒がいたことが、皮と種の散乱から分かった。今も昔も変わらない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ご近所から苦情が出る前に草刈りをしなくちゃ! でも憂鬱やなあ〜とても雑草戦争に勝てそうもない。
|
160613(月)曇り時々小雨
梅雨らしくぐずついた天気です。夜半の雨は上がったものの、時折小雨が落ちる。
でも、天候とは関係なく、受粉と収穫は欠かせない。
受粉:スクナカボチャ1、メロン1、スイカ4
収穫
・いっぱい楽しませてくれた枇杷の最後の収穫をしました。来年もこんなにできたらいいね
・ズッキーニ、ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリ
・ツルインゲン(毎日よく取れるもんだ)
イチゴのランナー採取をいつも先延ばししている。結構辛気臭い作業で、今日は小雨を理由に止めてしまった。
もう次の「草刈り」が迫っていて「自然農」状態に近づいています。残念ながら今年も「雑草戦争」に負けつつあります。 |
 |
 |
昨夜の夕食はハンバーグでした。付きあわせの野菜は、ズッキーニとポテトのソティー、それにインゲンの和え物とキュウリの漬物でした。勿論全部、My畑製です。今年は、漬物を始めたので、野菜の使い道が増えました。
|
160612(日)曇り時々晴れ
ストレスだらけだった総会も終わり、今日はゆっくりと畑作業です。8時からスタートして3時間、しっかり汗をかきました。
まずはルーティンワークからです。
潅水(液肥)
受粉:スイカ1、メロン1
収穫:ズッキーニ、キュウリ、ミニトマト、シシトウ、パプリカ、サヤインゲン、イチゴ
作業と観察チェック
・トマト:結束、手が届かなくなった部分は摘心、カルシューム葉面散布、トマトーン吹付け
・ナス:結束(やっと元気が出てきた)
・オクラ:成長は遅いが蕾が付きだした。アブラムシが付きだしたので有機農薬散布
・メロン花は咲くが雄花ばかり。どうやら実を成長させる時期に入ったようだ。パターンを見ていると、雌花を付ける時期と、実の成長期が交互のように思う。本日ネット掛け1ヶ所追加
・スイカ:2種2株あるが、成長するの1方だけ。もう大きさが20:1くらいまで差が付いた。成長に伴って敷き藁を広げてきたが、もう一杯になってきた。
本日、やっと結実したスイカを見つけたが、なんと受粉のプレートがない。あれだけ毎日注意しているのに…
この他、結実の可能性が高いもの2ヶ所。スイカも、メロン同様「実の成長期」に入ったようで雌花が少ない。 |
 |
 |
 |
プロ農家が絶対しないことを、アマチュアの私なら出来る。
ニンジンは発芽したが成長が思わしくない。圧倒的な雑草に押されてしまった。今日は、雑草を駆除しながら、1方の畝に生き残ったニンジンを集約した。こんなあほなことは、プロはしないはずです。まあ、ダメ元ですが、今まで案外成功してきた。
空いた方の畝に里芋を植えた。
家で消費出来ずに、芽が出てしまったものです。これで収穫まで行けば大笑いですが、これは2匹無のドジョウです。
ジャガイモの発芽が悪かったので、家で消費出来ずに、芽が出てしまったものを追加したら、先日の大収穫になりました。これもきっと、プロが絶対しないことだろう。 |
 |
 |
 |
ミニ果樹園は楽しい。
春1番の収穫はサクランボ。次が枇杷で只今収穫中です。その次はイチジクで、これは実がつきだしたところです。
秋は栗と柿、どちらも実をつけだした。昨年は栗は収穫まで漕ぎつけなかったが、今年はどうかな。
柿は、第1回摘果と消毒も済ませ順調に生育中です。
冬になれば蜜柑ですが、これも昨年は菌にやられ収穫まで行けなかった。今年は、消毒をしているのですが、その成果はまだわからない。 |
|
160611(土)晴れ
今日は、お山で「総会」があります。私はいささか気が重い。
今夜はお山で泊まる予定でしたが、私は熱は下がったものの本調子にほど遠い。家内は私の風邪がうつったようで、泊りは中止です。
お山へ向かう前に、最小限の畑作業を済ませてきました。
潅水
受粉:スイカ3、メロン1
収穫:ズッキーニ、キュウリ、ナス、ミニトマト、シシトウ、サヤインゲン、イチゴ
作業:メロンに吊下げネットを被せる
トマトの結束
スイカは未だ結実確認できず。メロンは受粉記録がないのにビー玉級が結構ある(収穫期が分からんぞ)
|

大きくなったスクナカボチャ |

赤肉メロン:テニスボール級2、ゴルフボール級5 |

プリンスメロン:ソフトボール級2、テニスボール級2 |

巨大なズッキーニとキュウリ、ミニトマト、ナス、シシトウ |

今日も大量のツルインゲン、イチゴ |

尻腐れ病もなく順調な大玉トマト |

雄花雌花が咲きそろったトウモロコシ |
|
160610(金)晴れ
今朝の体温は36.6度、私にとっては微熱まで下がりました。それでも昨日より随分楽になりました。で、8時から畑作業開始です。普段通りにルーティンワークから
潅水
受粉:スイカ1、メロン3
収穫:昨日は発熱でキュウリしか収穫していなかった。1日置けば凄い量になります。
・ツルインゲン(最盛期だね)
・キュウリ
・ナス(ついに参戦してきた)
・シシトウ
・枇杷(形は悪いがとても甘くなってきた)
・ジャガイモ
ジャガイモをナメクジが食べるとは知らなかった。黒マルチを剥ぐと、ナメクジがいっぱいです。自然のことには耐性が出来てきたけど、流石に気持ち悪かった。 |
 |
 |
 |
 |
3時間の作業を終えて、体温を計ったら36.0度。やっと平温に戻りました。
|
160609(木)曇り
私は『鬼』ではありませんが、たまに寝込むと〜鬼の攪乱〜といわれる。診療所の記録によれば「半年振り」だそうです
朝起きての体温が37.5℃
平温が低い私は、普通の人の38℃に相当かな。シンドイなあ〜
畑で受粉を待ってる、スイカ・メロン・カボチャ達
これだけはいかなくちゃと言ったら、止める家内。じゃあ「代わりにって来て」と受粉の仕方を教えたら『頑張ってきて』・・・だって
結局、家内の運転で畑まで連れ行ってもらいました。受粉は、
・スクナカボチャ2
(今日も普通のカボチャは雄花ばかり)
・メロン5
・スイカはなし
メロンが大きくなりました。ソフトボール級1、テニスボール級2、ゴルフボール級多数、ビー玉級は数えきれない。もう、摘芯してツルの成長を止めて、実の熟成に向けさせなくちゃ…
|
160608(水)晴れ
昨日は急遽出張で不在。
昨日からの風邪が酷くなり、今日は結構シンドイ。最低限の作業で帰ろうと思うのに、行けば無理をしてしまう。
1日収穫しないだけで、野菜がビックリするくらい大きくなっていた。
収穫
・ズッキーニ(6月に入り、大きく育つようになった)
・キュウリ
・トマト(これから本格化)
・イチゴ(イチゴはもうこれで終わり。あすこそランナー採取を)
・枇杷(まだ50個ほどある)
・シシトウ(これから本格化)
・ツルインゲン(最盛期に近づいた 受粉
・メロン2、スイカ1 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・モロッコインゲンがイボ竹に絡みやっと登坂を始めた
・トウモロコシが私より高くなった
・ジャガイモが枯れ始め「収穫期」が来た
・出張前に受粉したスクナカボチャが5割増しになっていた。これが結実間違いなし。
・カボチャの花がいっぱい咲いていたが、全て雄花で受粉なし |
|
160606(月)晴れ
昨日とうって変わり「晴れ」です。気温も高くなってきた。
8時から作業開始です。
潅水(スプリンクラーは絞っている)
受粉
・メロン4
・スイカ3
・スクナカボチャ1
化成肥料追肥
・トマト、ナス、キュウリ、ズッキーニ、
シシトウ類、スイカ、メロン
野菜の手入れ
・トマトの結束、カルシューム葉面散布(尻る腐れ病防止)
畝の手入れ
・スイカのツルが伸びてきた。黒マルチを剥がしながら、敷き藁に置き換えていく
・ニンジンの畝草抜き(発芽率5割かな)
・天地返し終了の畝を黒マルチでラッピング
収穫
・キュウリ
・ナス
・シシトウ
・ズッキーニ
・ツルインゲン
・イチゴ
消毒
・やっと柿の木の消毒を済ませました
|
 |
イチゴのランナーが随分伸びた。もういつでもポットに誘導できそうだ。次回からの必須作業になった。
メロンは、ボールに例えて大きさの目安にする
・ソフトボール級(収穫サイズ)
・テニスボール級
・ゴルフボール級
・ビー玉級(結実の目安)
ビー玉級以上が10ヶ所になった。良い成績です(まだ成長が止まるものもあるので油断はできないが)。
受粉日はプレートで分かる。受粉から45日が収穫の目安です。 |

テニスボール級 |

ゴルフボール級 |

ビー玉級 |

ビー玉級 |
|
160605(日)雨のち曇り
気象庁は、昨日「梅雨に入った模様」という発表をした。
雨で、潅水は不要ですが「受粉」は待ってくれない。合羽モドキで出掛けたら、しっかり濡れた。
野菜チェック
・ニンジンが発芽して不織布は成長の妨げになるので剥がした。もう笑うしかない!雑草がニンジンの10倍も発芽成長している。まるで「自然農」状態です。
定植
・千日紅2株
受粉
・スイカ3ヶ所
・メロンはなし(結実2ヶ所を追加確認。成績が良い)
収穫
・キュウリ
・ツルインゲン
・枇杷
柿の消毒時期になった。私が使う数少ない農薬です。この時期に害虫駆除をしておかないと収穫までいかない。昨日農薬を購入したが、雨の晴れ間を待つしかない。近日中に実施が必要です。
|
 |
 |
 |
 |
|
160604(土)曇り
My畑の周りも水田に変わりました。近畿は間もなく梅雨入りだそうです。
今日は、生石で「店番」ということで、最小限作業です。
野菜チェック
・トマト結束
受粉
・メロン4ヶ所
・スイカ2ヶ所
(昨日の雄花しかなく無理かな)
収穫
・キュウリ
・ピーマン、パプリカ、シシトウ
(どれも少々)
・ズッキーニ
お山で店番しながら仕事をします。 |
160603(金)晴れ
今朝は6時から仕事を開始。何とか時間を作り畑で最小限の作
潅水
野菜チェック
・トマト結束
・ニンジンの発芽確認
受粉:本日はメロン3ヶ所
・メロン3個目の結実確認
収穫
・枇杷(友人への土産)
・イチゴ(これはジャムに)
・ズッキーニ
・ツルインゲン少々
12時から「歯の治療」を済ませ、これから大阪です。大事な協議があるのですが、上手く行けばいいね |
 |

ニンジンの発芽 |

只今乾燥中(タマネギとニンニク) |
|
160602(木)晴れ
8時から作業開始。今日の作業時間は4時間でした。
今日は東風が強い。棚は南北に組んでいるので、東風をもろに受ける。そのためロープ補強を行った。
普段通りのルーティンワークからです。
受粉:本日はメロン1ヶ所だけ
潅水
野菜チェック
・オクラの結束
・トウモロコシに雄花の蕾がついた。消毒が不可欠でそのタイミングは、雄花の咲き始めなので、日曜日くらいかな
結実のチェック
・昨日のスイカ、2ヶ所とも結実の可能性が高い
・昨日のスクナカボチャ、結実の可能性が高い
・カボチャの結実2ヶ所確認
・メロンの結実2ヶ所確認
本日の収穫
・シシトウ
・ミニトマト2種初収穫
・ツルインゲン初収穫
・枇杷(2度目の収穫):既に、木で腐ったものもあり、タイミングが分かり辛い。指で硬さを確認。少し柔らかくなったものを摘んだ。
少し酸味は残るが甘さが増した。粒も揃っておりよい成績です。まだ、4〜5回位収穫出来そう。
八朔畑の草刈り。西側のデーサービスに接する1レーンを除き、草刈り完了。雑草も、くるぶしまでの高さなら刈りやすい。残りのレーンは、ブルーシートの養生が必要なので、膝ぐらいまで伸びてから草刈りします(要は、この部分は回数を減らす)。
|

大きくなってきたメロン |

次々とズッキーニが |

今年も豊作が予想されるキュウリ |

雄花が蕾が付いたトウモロコシ |
|
160601(水)晴れ
出張で、畑は2日間空けていました。
ビックリするくらいどれも伸びていました。
1.まずは受粉からです。本日の受粉は、
・スクナカボチャ:1ヶ所(過去3回は結実せず)今度こそ!
・小玉スイカ:2ヶ所(今季初)
・メロン2種合計:7ヶ所(結実2を確認)
2.次は、ナス・キュウリ・トマトの結束
3.収穫:キュウリ・ズッキーニ・シシトウ・ニンニク
4.ニンニク収穫あとの天地返し
5.水路際草刈り
ニンジンは未だ発芽せず。「発芽すれば成功」と言われる程、簡単に発芽しない。
|

スクナカボチャ |

小玉スイカ(一気にツルが伸びた) |

メロン |

ツルインゲン:まもなく収穫 |

枝豆:あと1週間くらいで収穫 |
ニンニクを収穫した。
先に試し取りしたが、マニュアルの収穫期は6月。今日まで待ったが失敗でした。7割くらいが腐ってしまい、収穫できたのは3割。
右写真のニンニクは、それとは違い、昨年の残りを植えたもの。小粒だがこちらの方は確かだと思う。収穫後は天地返し(写真下の2ヶ所)。
後日耕運機で耕してラッピングの予定。 |
 |
 |
 |

収穫:キュウリ・ズッキーニ・シシトウ・ニンニク |

水路際の草刈り |
キュウリとズッキーニは、出張中も家内が収穫してくれていました。
ニンニクは、腐りかけた中からバラして、正常なものを取り出したら、僅かこれだけになった。
水路際は水が上がるせいか、一際雑草の伸びが早い。隣の田んぼに迷惑を掛けてはいけないので、ここは優先的に草刈りですが、どうしても草が飛ぶ。そこで、何時なら良いかと尋ね、代掻き用の水が張り終わるのを待って草刈りしました。これより内側も数日中には草刈りをしなくちゃ。
|