農業日誌
私の農業体験記 2016年10月
|
|
161031(月)晴れ
今日もMY畑で「時間潰し」の作業です。
昨日、農業用資材を購入してきたのですが、大きな誤算がありました。
まずはネットを張り、次に不織布で保温をしようとしたのですが、材料が不足してしまいました。
ということで、本日更に「資材購入」をしてきました。保温は次の作業で行います。 |
 |
タマネギの畝、昨日は「元肥入れ」で終わりましたが、今日は2分割にしてラッピングです。
11月中旬に苗が届けば、植付します。この畝で120玉くらい出来そうです。 |
 |
|
161030(日)晴れ
どうにも暇なときは「不要不急」なことをするに限る。
その意味では、昼酒を飲むよりMy畑の作業が良い。流石に、不要なことをする気はないが「いずれすべきこと」を前倒しで行っておけば後が楽です。
■第4ブロック(左から)
・サヤエンドウ:本日、棚を組んだ。メッシュ掛けと保温は後日
・スナップエンドウの予定畝
・聖護院蕪、液肥
・ソラマメ2畝:本日、トンネルの架け換え。併せて、草抜き・土寄・液肥
・九条ネギ:草抜き、土寄せ、液肥
・イチゴの畝(ねぎの向こう) |

ソラマメ |

九条ネギ |
■第5ブロック(手前)
タマネギ用畝に元肥を入れた。苗の植付は2週間後の予定で、次回はラッピングします。
■第6ブロック(向こう)
ミズナとハクサイの畝のトンネル架け換え。併せて、草抜きと液肥。
ミズナにはトンネルは不要なので、ハクサイだけにトンネル掛け。それでも、早くも虫に食われている。
|

ミズナとハクサイ |

ミズナとハクサイ |
■収穫
・ナス、オクラ、ピーマン、シシトウ、パプリカ(いずれも少量)
・サラダ用野菜各種(初収穫)今日は焼肉でもしようかな…
・柿(熟したもから野鳥に食べられる)
・お花、小菊がいっぱい咲きだした。お仏壇も綺麗になりました。
水路敷きを見ると、いつも怒りが湧いてくる。
水路を挟んで両側は国有地で、共同利用できるが自分たちで管理を行う義務がある。
お隣さんは、自分の敷地側を取り込んで(専有行為は違法)綺麗にするが、ご本人も使う水路反対側の通路は草抜きもしない。この通路、ゴミ出しに使う必須ルートなのにね。日本人も「自分さえよければ」の人が増えてきた。
|
水路敷 |

ブルーベリーの狂い咲き |
|
161029(土)晴れ
相変わらず天候不順です。昨日は雨で、晴れる日が少ない。
大阪では木枯らし1号が吹いたそうですが、こちらは穏やかに晴れました。
急ぎもしない仕事で10時過ぎまで過ごしたが、何せ退屈です。そこで、畑へ「観察」に行きました。
10月3日以来、もう4週間も草刈りしていないけれど、雑草はやっとくるぶしまでです。このまま気温が下がれば冬枯れは必至で、もう放置します。 |
サラダ用の野菜(写真右)が「収穫出来る」大きさになってきました。
「葉を摘んで」食べるので、来年は出までは収穫できます。放置すればもっと大きくなりますが、トウが立って硬くなる。何事も「旬」がある。
サヤエンドウが発芽した。10pくらいになったら棚を組むが、これは保温が必要。その方法を思い悩んでいる。
柿の収穫期がまもなくです。今日、試しに食べてみたがとても甘くて美味かった。
温州蜜柑も色付いてきた。なんとか3個だけ収穫出来そうだ。
イチジクは果実をつけたままで、まったく熟さない。 |

発芽したサヤエンドウ |

収穫間近の富有柿 |

温州蜜柑 |

イチジク |
 |
不織布の中で、ハクサイが大きくなった。
ミズナの成長も早く、2週間くらいで収穫できるだろう。 |
|
161027(木)久々の晴れ
三寒四温はあるけれど、めっきり冷えることが多くなり、畑へ出るのも「薄い防寒具」が必要になりました。
畑へ行くのも週に2〜3回。必要な作業も減りました。今週は天候不順で、毎日のように雨があり、潅水も要りません。
今日は「三日ぶりの収穫」と観察です。
・ナス、オクラ(収穫激減)
・ピーマン、シシトウ(収穫減少)
・パプリカ(何故かこれだけが元気)
・九条ネギ
・柿
僅かな量ですが、家族だけなら十分です。
来月になれば、各種葉物、大根、蕪が収穫できるかな
|
 |
 |
|
161024(月)曇り のち晴れ
夢の中で、畑に「珍しい野鳥がやって来た」ので、今日は野鳥撮影用のカメラを持参したが、正夢ではありませんでした。
体調を崩していたのですが、畑へ出てしまえば、そんなものは忘れる。やはり、畑作業は「健康の素」です。
■収穫
・ナス
・オクラ
・ピーマン、シシトウ
・パプリカ
撤収を考えていた野菜が多いのですが、やっぱりもう少し頑張ってもらおうと作業開始です。
|
 |
■作業
・ナスの草抜き、追肥、土寄せ
・液肥:オクラ、ブロッコリー、ピーマン、シシトウ、パプリカ、大根
・草抜きと土寄せ:ブロッコリー、各種ハーブとサラダ用野菜、聖護院蕪
・消毒:ブロッコリーとハクサイ(あまりに虫食いが酷くて) |

ニンニクが発芽 |
 各種ハーブとサラダ用野菜 |
第4ブロック(現在は「豆類」の畝)
サヤエンドウとスナップエンドウの畝に元肥を入れた。サヤエンドウ(写真左端)は本日種蒔き。ただ、相変わらずのポカで、種は「ハウス栽培用」でした。ダメなら種を蒔き直します。
その隣がスナップエンドウようです。こちらは11月上旬の種蒔き予定。
更に隣が、聖護院蕪。
右側2畝がソラマメです。苗がずいぶん大きくなってきたので、トンネルを大きく張替える必要がある。 |

不織布の中で育つソラマメ |

不織布の中で育つハクサイとミズナ |
|
161022(土)曇り
潅水に行ったのですが、もう夜露が下りる季節になり、不要でした。
■収穫
・ナス(撤収考慮中)
・オクラ(撤収考慮中)
・パプリカ
・ピーマン、シシトウ(撤収考慮中)
・完熟の柿
・お花(小菊が咲き出した)
■観察
・ハーブとサラダ用野菜が今月末には収穫できそう
・虫にボロボロにされながらも、大根とブロッコリーが成長中
・聖護院蕪は無事成長中
・ミズナとハクサイも成長中だが、ハクサイのムシクイが目立つ。こればかりは消毒が必要かも
・ジャガイモは不揃いながら生えそろった |
 ・ハーブとサラダ用野菜 |
 虫にボロボロにされながらも、大根とブロッコリーが成長中 |
 ジャガイモは不揃いながら生えそろった |
|
|
161020(木)薄曇り
日帰り出張の疲れが取れぬまま、なんとも体が重くだるい。
昨夜も雨が降ったので、潅水は不要だったのですが、液肥の追肥を行いました。
ソラマメが発芽(写真)しましました。ニンニクの発芽はまだです。

本日の収穫
・ナス・オクラ・ピーマン・シシトウ
|
161018(火)薄曇り
昨日は雨で、一歩も家から出なかった。
雨は、9時頃には上がったのですが、前夜から鼻炎が酷く、その頃から発熱しだした。ニュースで、PM2.5を見て「これは原因か」と思った。
お陰で、潅水は不要です。
収穫も数日間隔があいたので、きれいな収穫が出来ました。剪定の効果もあったかもしれない。
・オクラ
・ナス
・ピーマンとシシトウ
・パプリカ
・九条ネギ
今夜は、ネギたっぷりのお好み焼きを作ろうかな… |
イチジクの枝の誘引をやってみました。
・横枝が360度均等になるように
・横枝が水平になるように
こうしてみると、剪定すべき枝が良く見えるようになった。横に伸びた枝から、更に枝分かれして「上に伸びる枝」が必要な枝です。
前回、剪定したが「切ってはいけない枝」を随分落としたように思う。また、勉強をした。
|
お花畑が花盛りです。
今年植えた苗と同じくらい、多年草で、随分復活しました。今咲いているのは、
・千日紅(植えたものと落果した種から)
・百日草(植えたものと落果した種から)
・小菊(復活組)
・ケイトウ(復活組)
・冬ヒマワリ(復活組)
これから冬に向かい、花は減りますが、来年の復活期待します。
|
 |
 |
以下は、本日の観察です |

イチゴは無事に定植したようだ |

去年の今日は、大量に柿を収穫していたが、今年は遅れている |

トンネルの中で、白菜(手前)とミズナが成長中 |

聖護院蕪、本日第1回間引き |
|
161014(金)晴れ
|
161012(水)晴れ
ホームセンターで「イチゴの苗」を購入し、定植しました。
・トヨノカ(4株):甘い品種
・みのりくん(4株):長期間収穫できる
〆て2000円ですが、スーパーでイチゴを買った方がたくさんあると思う。
これで、冬野菜の残りは、11月初めに予定しているサヤエンドウとスナックエンドウです。
やはり、夏野菜ほどの忙しさはない。 |

柿の収穫にはまだ時間が掛かりそう |

温州蜜柑。なんとか3個残った |

イチジク。まだ熟すものもあるが、それは鳥さんの取り分
ボチボチ「選定時期」なので、今年も大胆にカットします |

クリ。結局、裂果時期が分からず、折角実ったのに
殆ど収穫にならなかった |

昨日撤収した日野菜。
漬物専用の野菜なので、塩漬けにしてみました。かおりも良く、おいしい漬物です。
まだ畝がたくさん遊んでいるので、また「種まき」しようかな |
|
161011(火)晴れ
昨夕、親戚のプロ農家ら、たくさんの苗が届いた。
お陰で今朝から、バタバタと植付の準備でした。幸い、即植えられる完熟肥料を使っているので、元肥を入れては植付て、何とか終わらせました。
■第1ブロック
写真右(手前から)
・ニンニク植付
・ムラサキキャベツ+サラダ用野菜5種定植
・ナス(既存の畝)
・ピーマン・シシトウ・パプリカ(既存の畝)
・日野菜を急きょ撤収し、ブロッコリー定植
|
 日野菜を急きょ撤収し、ブロッコリー定植 |

撤収した日野菜(やや不出来) |

第6ブロックにハクサイとミズナ定植 |

ハクサイとミズナにトンネル掛け |
 |
本日の収穫
・ナス
・オクラ
・ピーマン
・シシトウ
・パプリカ
本日の作業は5時間。体重2s減 |
|
161010(月)晴れ 「体育の日」
昨日は、お山から帰って、収穫だけをして持ち帰ってもらいました。たくさんあったけど、食べきれるかな?
今日は良い天気です。
第4ブロックにソラマメの種を蒔き、少し畑らしくなってきました(写真右はMy畑全景)。
・7日に蒔いておいた聖護院蕪が発芽していました。不織布でトンネルを組みました。
・ソラマメ(2条植え×2畝)の種蒔き
豆類は、カラスに狙われやすいので、必ずカバーが必要です。こちらも、不織布でトンネルを組みました。 |

発芽した聖護院蕪 |

聖護院蕪に不織布でトンネルを組みました。 |
ソラマメ(2条植え×2畝)の種蒔き。
カラス除けのトンネルを組み発芽を待ちます(写真左)。
手前には、イチゴの定植を予定しています。今年は、リード採取に失敗したので、ホームセンターで苗を購入してきます。
第3ブロック(写真左の黒マルチ部分)は、来年はスイカの予定地です。ただ、スイカは3月下旬なので、冬の間は「ハクサイ・ミズナ・香野菜」を植えようと考えています。苗は、家内の妹さんがプロ農家なので、そちらから譲ってもらいます) |
|
161007(金)晴れ
今日も良い天気です。 昨夜は遅くまで仕事を頑張り、予定量を上回ったので、本日は畑の「集中作業日」にします。
今年は気温が下がらず、種まきを遅らそうかと考えていたのですが、ここへきて、急に冷えてきました。予定通りに畝を作り種蒔きをします。
左から、
・サヤエンドウ予定地(黒マルチ)
・スナップエンドウ予定地(黒マルチ)
・聖護院蕪(本日種蒔き・不織布)
・ソラマメ予定地(元肥完了)2畝
・イチゴ(2条分・元肥完了)
作業時間4時間。体重1.5s減
|
 |
|
161006(木)晴れ
台風18号も、こちらではこれと言った被害もなく通過。今日は良い天気です。農作業日和なのですが、「ケツに火がついてきた」これから2週間が、てんやわんやです!
・生石高原はハイシーズン
(お客様を何人もご招待してる) ・My畑は、秋の作付が待ったなしになった
・サボっていた仕事。期限が迫って来た
ということで、本日は収穫だけです。
・オクラ
・ナス
・イチジク
・ピーマン
・アスパラ(虫に食われてしまう)
大根は、根切り虫の攻撃を受けているようです。だが今更撃退法がない。残念!
|

稲わらを入手しましたが、例年の半分です。
大切に使わなければ! |

農作業用のジーパンに大穴があいた。
家内に修理を頼んだら、Amazonからミシンが届いた。
新しい作業ズボンを買った方が良かったかな? |
|
161004(火)晴れ

明日は台風到来と言うのに、今日は良い天気です。
まずは、発芽率のとっても悪いジャガイモの畝に、追加で種芋(我家で食べきれず発芽したもの)を植えました。
次は、第4ブロックのラッピングを剥がし、畝切作業(写真上)です。左から、サヤエンドウ・スナップエンドウ・聖護院蕪・ソラマメ(2畝)、イチゴの順です。どれも、10月中旬の種蒔きや植付です。ただ今日は肥料不足で、元肥入れまでは行っていません。

本日、調達した肥料 |

まだ調達できていない稲わら |

ジャガイモの畝(種芋追加) |
毒々しいキノコ見つけた |
|
161003(月)雨
また、台風がやって来る。
何せ雨が多くて、畑作業も予報とにらめっこです。何とか午前中は持ちそうと踏んで行ったのですが、8時の作業開始時には小雨になった。
まずは、収穫からです。
・ナス
・オクラ
・イチジク
・クリ
柿も少し熟し始めた。木で少し柔らかくなるまで待って収穫します。 |
 |
 |
雨は時間と共にキツクなってきたが、もう、草刈りは待ったなしなので作業を強行。
先日、半分ほど済ませているが、その続きです。面積的には半分ですが、水路沿いや畝間の草刈りがあるので、3時間掛かりました。
キャブレターにグリス成分が残らないように、ガス欠になるまで使い切り必要があります。
そこで、先日の草刈りで深剃りが出来ていなかった場所にも、再度草刈り。11時に、エンジンが止まり作業終了です。 |
 |
 |
|
161001(土)曇りのち晴れ
雨続きだった上に出張もあり、畑は先月25日以来となりました。
まずは収穫ですが、どれも「ジャンボ」です。
まずは、オクラを採ったのですが、10cm以上のものは固いので廃棄(ほぼ9割)しました。
ナスも馬鹿でかくなりました。日にちが立ちすぎたものは虫が食っていましたが、それは廃棄です。それでも、これだけの収穫です。ということで、今夜は「マーボナス」です。
畑は、もう草茫々です。
真夏が過ぎて気温も少し下がり、雨が多いので伸び放題です。もう私の膝まで来ているので、刈るのも容易ではありません。 |
 |
 |
草刈りの準備をしてエンジンを始動したのですが、パワーが上がらない。回転が肝心の刃に伝わらない。そんなんで、まるで作業にならない。それでも、1時間半ほど粘ってみたのですが、これでは日暮れまでやっても、一筋も刈れそうもない。
で、決断をして新品を購入することにしました。行った先は「農業屋」です。全国チェーンの店で「高いけど確実な品質」と定評があります。ホームセンターと違い、技術に詳しい店長が相談に乗ってくれます。
私の使い方を説明したうえで、勧められたのがこれです。
・三菱製で、三菱純正のエンジン
・24cc1.4HP(一般的には1.1HP)
私は、ロープ刃を使います。ロープ刃には、パワーがいるので30ccエンジンが望ましい(初めて知りました)。一般的な1.1HPでは、付加が掛かりエンジンが長持ちしないそうです。私の草刈り機が故障する理由が分かりました。
選んだ理由はいくつかありますが、
・パワーがデカい
・メンテは農業屋でその場で行ってくれる
・メーカー保証1年+農業屋保障2年
・直ぐに修理が出来、冬の前(長期休養)に点検もしてもらえる。
関連部品と種4種などを購入して、〆て45000円。安くないなあ〜
本日は、約半分の草刈りをして作業終了。14:30でした。
※5年間無制限メンテ付のA3カラー複合機「68000円」を買う決断がつかなったのに、道楽で簡単にお金が消えていく。アホみたいだね!
|
 |
 |
併せて勧められたのが、この「刃」です。
土に密着して使う刃で、試してみたら、文字通り「根こそぎ」です。写真右上のように、土の面が露出するほど深ぞりです。そのくせ、刃がガード内に収まっているで、周りを傷つけません。作物の間や畝間の草抜きがこれで出来ます。今までのように、鍬を持って四つんばいの作業が要らなくなります。
作業中、モズがやってきました。今季初です。
そんな季節になったんヤ! |
 |
|