農業日誌
私の農業体験記 2016年12月
|
|
161230(金)曇り時々晴れ

本年最後のMy畑です。
お陰さまで「今年も1年元気」でした。
持病は多いけれど、それなりに長い付き合いで、寝込むこともありません。きっと、畑で体を使うことが良いのでしょう。
今日も、汗をかきながらの作業でした。
■畑のゴミだし
本年最後のゴミ収集日なので、市指定の大型ポリ袋4杯分のゴミ出しでした
■片付け
整理整頓が苦手な私です。まあ、それなりに片づけて終了
■撤収済の畝にラッピング
■本年最後の収穫
・ブロッコリー
・九条ネギ
・菜の花
・サラダ用野菜各種
・スイセン
今年は、冬野菜をあまり作っていないので、残るはハクサイ・サラダ用野菜・ブロッコリー・ネギくらいです。
本格的な収穫は、豆類が収穫できる春までありません。
ラッピングが目立つ畝です。これも、来年3月の「夏野菜の作付」まで利用予定はありません。
1年間お世話になりました。
それでは、畑の土や野菜たちよ「よいお年をお迎えください」
来年も元気に畑が出来ますように!
ありがとう |

聖護院蕪撤収跡もラッピング |

サラダ用野菜も収穫(今夜はステーキにするかな) |

ハクサイも残り5株 |

イチゴの花が咲くけど、まだ実ることはない |
|
161229(木)曇り
今日も、まずは落果した八朔拾いからでした。
その後は、昨日天地返しを終えた畝の
・耕運機で土鋤き
・畝の成形
明日は大忙しになります。
今年最後の「ゴミ収集」があるので、不要なものや溜まっている残材などを、指定の袋に入れて集積場へ運びます。
それが終わったら、
・成形済の畝のラッピング
・今年最後の収穫
(ブロッコリー、サラダ菜等、九条ネギ)
・作業小屋の整理
My畑の御用納めは明日になります。
結局、草刈りが出来ませんでした。豆類の畝の草抜きも来年になってしまいました。
|
161228(水)曇り
世間では「御用納め」です。
今季で一番「寒い日」となり、外へ出たいとおねだりに来るヤマトですが、首を出すばかりその寒さに怖気づく。寒いのは「私が意地悪をしている」とばかりに目を向けてくるが、こればかりはどうしようもない。
今日は体力勝負です。まずは普段通りから
■落果した八朔の収集
これでは2月の八朔祭りまであるのか?恐ろしくなってくる。
■季節外れの「ジャガイモ収穫(続き)」
本日で撤収です
■撤収済畝の手入れ
鍬を振るいだすと、汗ばんでくる。次々防寒具を脱ぎ捨てていく。
本日は、
・鍬で天地返し
・手で土塊をほぐし雑草を分離
これで12時になってしまい、作業終了。
久しぶりの「3時間の体力勝負」でした。雑念だらけで楽しい時間でした。
年内に、耕運機で畝を鋤き、成形してラッピングします。
作業小屋をそれなりに片づけて「御用納め」にします。 |

本日収集した八朔 |

出来の良いジャガイモ。これは土産に |
|
161226(月)曇り時々小雨
年末の墓参りへ行くことになり、オッサンへの土産に畑の野菜を取りに行った。
・パプリカ(本日撤収)
・聖護院蕪(本日撤収)
・白菜
春採りジャガイモの葉が枯れだした。葉が枯れれば収穫期ですが、季節がおかしい。で、枯れた葉を抜いてみて驚いた。立派なジャガイモが出来ている。
晩秋まで暖かい日が続き、温暖化をひしひしと感じていたが、春採りが冬採りになってしまった。約6割を掘ってみたが、立派な大きさです。
明日は残りを掘り出します。他の畝と併せて、天地返し・草抜き・土鋤き・ラッピングと、年内作業で行います。 |

ピーマン類、キャベツ等の撤収跡 |

聖護院蕪の撤収跡 |

ジャガイモの畝 |

ジャガイモの畝(6割収穫) |
|
161225(日)晴れ
今日は「お山」へ向かいます。
恐らく今年度最後で、野鳥荘の自動給水器と自動給餌器へ補給のためです。
併せて、生石高原を歩いてこようと思います。
お山への土産に野菜を用意しました。
・聖護院蕪
・菜の花
・ブロッコリー
・パプリカ
まだ畑にの残っていますが、お隣のデイサービスセンターへ「年末の挨拶」に行く際に持っていこうかな(何故か我家では私の野菜を活用してくれない)。
|
161223(金)曇り時折小雨
昨日は「台風並みの風雨」で、時折、家を揺るがす突風もふきました。今朝もまだやや強い風が残っています。
畑が気になるので出かけました。
・一番の被害者は八朔です。
大きなものほど、風で落ちています。いっぱい拾い集めました。
・畑の被害はなし!
私の「棚組は名人の域」に達しました。あの風でもビクともせず、作物を守ってくれました。
・スイセンが咲き出しました
・アスパラの実がついていました
これで、来年もアスパラの収穫が出来ます。

落果した八朔の半分を持ち帰りました。野鳥に恵みを分け与えます。
|
 |
 |
|
161219(月)晴れ
昨日から「暖かい日」が続いています。
とは言え、一度履いた「パッチ」はもう手放せない。
今日は、仲間の忘年会です。
その前に、友人に野菜を渡し、診療所を2軒梯子します。
ということで、今朝は「収穫」です。
・白菜(まだ少し小さいかな)
・聖護院蕪
・九条ネギ
・ブロッコリー
・菜の花
・サニーレタス
・サンチェ
・名称不明(ステーキに添える野菜)
・パクチー
・パプリカ、ピーマン、シシトウ
ピーマンとシシトウは、最後の収穫です。良く頑張ってくれました。
この後、撤収しました。続けて天地返しを始めましたが、本日は「時間不足」で、後日の楽しみ(体がつかえる)。
サヤエンドウが育ってきましたが、上手く登坂してくれません。近所のプロ農家ではきちんと登っているのに、何が欠けているのだろう?
枇杷の花が満開になってきました。来年も収穫が楽しめそうです。今年は、枇杷ジャムを楽しませてもらいましたが、もう使いきりました。来年はしっかり貯蔵しよう。
|

ビフォー |

アフター |

サヤエンドウ |

枇杷 |
|
161215(木)晴れ
札幌で大雪のため「足止め」をされ、やっと帰ってきたけれど、直ぐ横浜出張があり、ホンマに「久々の畑」になりました。
12日に収穫して、大阪へ運ぶはずだった野菜たち、しっかり大きくなっていました。
まずは収穫からです
・聖護院蕪
・菜の花
・ブロッコリー
・九条ネギ
今朝は今季最低気温だそうで、田んぼの水が凍っていました。流石に、ナスは実ることはなくなった。
虫に食われたキャベツは「巻く」ことはなく、体をなしていない。そこで、サラダ用で使える野菜を残して撤収しました。

19日に、ピーマン・シシトウ・パプリカの最後の収穫をしてこれも撤収。今日の撤収分と合わせて、天地返し・草抜き・撹拌・ラッピングを行います。
19日に大阪へ出るので、その日の収穫を運びます。 |

菜の花(御浸しに) |

パクチーが育ちだした |
|
161206(火)曇りのち晴れ
久しぶりのMy畑です。もう今は、それほど畑へ行く必要がありません。
本日の作業
■落果した八朔の収集
■スナップエンドの棚組
サヤエンドウの棚と一体化して組みました。棚組は力学の応用で、強風にめげないものを作るようになりました。
■収穫
・聖護院蕪(試採り)
⇒残りは旅行明けに収穫します
・九条ネギ
・パプリカ
・シシトウとピーマン
・ナス(もうホンマに小粒)
・正体不明の野菜は菜の花だったらしい
写真はありませんが、
・スイセンが咲き出しました
・小菊がもう終わりかけです
お花は仏花として摘んできました。
明日から北海道旅行です。
次回のMy畑は11日以降です。 |
 |
 |
 |
・ブロッコリーが間もなく収穫期です
・パプリカは何時までも元気です
・ソラマメの「風除け」は想定以上に有効です。お陰ですくすくと育っていくのですが、早くも「アブラムシ」が付きだした。切り捨てていくのですが、有機系(あんまり効かない)の殺虫剤を使おうかな |
|