農業日誌 私の農業体験記 2017年2月 |
||||||||
170228(火) 晴れ ![]()
今日は現地で確認作業。 やっぱり机上計画とは違い、不具合があって修正しました。 今後、急ぐ順から「畝作り」を行っていきます(ペイント部分は植付完了部分です)。 早くも「2月も月末」 朝から「月末の事務処理」をしていて、畑へ行きそびれてしまった。 少し早昼にして、12時半から3時間の「体力勝負」でした。 予定に従い、まずは第6ブロックの畝の割付。考えていたよより広くて、1畝増やした。 写真左から ・九条ネギ ・ピーマン類 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ズッキーニ の予定です。 畝割を済ませた後は、果樹園を含めて畝周りの草刈り。 その後はネギの畝に元肥を入れて入念に土を撹拌(耕運機で)。九条ネギの種を撒き、保湿用に不織布を被せて、たっぷりと散水。 残る第6ブロック畝に、元肥を入れるのは20日後なので、明日は再びラッピングをして、雑草が生えるのを防ぎます。 サヤエンドウの花は年末から咲き出したが実をつけることがなかった。でも、今度は気温も上がってきたので実が付きそうですね。 明日から予定は、 ・第6ブロックのラッピング ・果樹園の残り3本の根元の草抜きと追肥 ・八朔畑全体の草刈りと八朔への追肥 八朔への最適な施肥が分からない。先日購入した牛糞を「葉先に蒔いて」みようと思う。 結果が合出るのは来年ですが、少しでも「実りの回復」を願う気持ちでいっぱいです。 |
||||||||
170227(月) 晴れ
まだ、肉体労働に体が慣れていない。もう少し時間が掛かりそう。 耕運機が戻ってきたので、まずは「御花畑」から ・堆肥を入れて耕運機で撹拌 ・畝を成形して、片側はラッピング ・小菊8株、キンセンカ3株の定植 次は、ジャガイモの畝です ・元肥は撒いてあるので、耕運機で入念に撹拌 ・畝の成形 ・種芋植付の割付 ・溝を掘って「筋肥」を入れてから種芋設置 ・土を均す 本日は3筋予定のうち、1筋のみ。残り2筋の種芋は、只今乾燥中です 明日は、第6ブロックの「畝の割付」を行い、周辺の草刈りまで。 毎日、3時間程度の作業から進めていきます。 |
||||||||
170226(日) 晴れ
|
||||||||
170225(土) 晴れ
|
||||||||
170224(金) 晴れ
|
||||||||
170207(火) 曇り ![]() 八朔祭りで出たごみを収集地へ運び、後片付けです。 来年も「出来たらええなあ」と思いながらの作業でした。毎年集まってくださる多くの方に「感謝」です。 今度の日曜日(12日)から、チェンマイへ探鳥旅行です。帰ってくるのは19日で、畑作業の再開はその後です。それまでは、また作業中断です。 2月中にジャガイモの植付があり、3月になれ「夏野菜の畝の準備」です。ナス・キュウリ・トマトの御三家はじめ、多くの野菜の苗で賑やかになります。 これを頑張れば、私の「体の数値」が改善されます。 |
||||||||
170205(日) 雨 |
||||||||
170204(土) 晴れのち曇り
朝からとっても良い天気なのに、予報では「明日は6〜18時が雨」です。それも、午後からは風も強まるらしい。 何度、予報を見直しても結果は同じです。雨を前提に、覚悟を決めて「会場準備」しました。 機具小屋をベースにブルーシートで約15畳ほどを確保です。 建築屋ですから「設計は何時だって完ぺき」です。見事な「薄膜構造」の出来上がりなのですが、強い風が吹いたら怪しい限りです。 更にレジャーテント(2.5m×2.5m)を追加しました。 最後にBBQ道具を運び込んで準備完了。 何よりも悲しいのは、肝心の八朔が全く足りないことです。ここまでの不作の理由が分からないのですが、残念です。 もう25年ほど昔のこと、土砂降りの六甲山でBBQをしたことがあります。参加者に「山男」がいて、手持ちの防水シートとロープを使い、木々の間に「あっという間にテント」を張り上げた。真似をしてみたのですが、明日の14時まで持つだろうか? それにしても久しぶりのMY畑です。 この冬は、ヤル気に欠けていて、畑にもきっちり答えが出ています。 今月末から、春野菜の作付準備が始まります。鈍ったからで、体の数値は悪化の一途です。心を入れ替えて作業をしなくちゃ。 |
||||||||
|