農業日誌
私の農業体験記 2017年4月
|
|
170430(日) 晴れ
あっという間に「4月も終わり」です。もう1年の1/3が過ぎました。
今日は、岸本さんご家族にお越しいただき、収穫して頂きました。たくさんお持ち帰り頂いと思いますが、美味しく食べていただければ幸いです(写真右は、エンドウ収穫中)
収穫した野菜たち
・サヤエンドウ
・スナップエンドウ
・ソラマメ
・レッドオニオン
・ヨモギ
・菖蒲
・お花各種 |

ヨモギ餅を作るために、ヨモギ摘み |

潅水も手伝ってもらいました |

花ちゃんは「水遊び」 |

初収穫の「ソラマメ」も持ち帰って頂きました |
 まもなくこどもの日で「菖蒲湯」になります。 |
|
|
170428(金) 晴れ
今朝は7時半から作業開始。
本日、サツマイモのツルを植え付けて「夏野菜植付計画」でエントリーした作物全て完了です。
予定表通り、残っているのは予備畝1ヶ所だけです。
この瞬間がピークで、今後は収穫が続き、終わったところから撤収するので、畝が空いていくばかりです。
冬野菜は「根菜」が中心ですが、砂礫の多い土なので、大根やニンジンが「先割れ」してしまい、My畑には不向きです。
「葉物は」病気や害虫が多く、対策が不可欠です。それには専門知識が必要で、やっぱり私には無理。ということで、1年を通じて「今日がピーク」なわけです。
■潅水
■作業
・スイカの摘芯と追肥
・メロンの摘芯と追肥、棚組(写真右上)
・カボチャに追肥
・サツマイモの畝に元肥を入れて、ツルの定植(写真右下中央)
・サトイモと九条ネギの畝の草抜き
・ブルーベリーの足元草抜きと追肥
■収穫
・仏壇のお花 |
My果樹園も『新緑』です。どの木も「実をつける準備」に大忙しです。これから手入れが増える一方になります |

サクランボ |

栗 |

イチジク |

枇杷 |

柿 |

温州蜜柑 |
・花菖蒲が蕾を付けています。こどもの日にはしっかり間にあいそうです。
・花畑の黒マルチ部分、間もなく定植が始まります。百日草・千日紅・ケイトウの苗が大きくなってきました。
明日からGWです。留守がちになるので、自動潅水のタイマーを20分(1回の潅水時間)に変更しました。
今日は、午後から「野鳥荘(1泊2日)」です。GW中のお客様が多いので、
・床のペンキ塗り続きの作業
・日除けシートの取付金具設置
こんな作業を行ってきます。季節が良いので「山野草観察」をしながら歩きたいのですが、そんな時間は取れそうもありません。
|
170427(木) 晴れ
今日は「集中作業日」です。あれもこれもと作業予定を思い描いていたのですが…
作業開始は8時、休憩なしで4時間半の作業でバテてしまった。予定量の8割程度でしたが「明日があるさ」です。
爺様から引継いで、7年目に入っています。
農業は全くの素人で、そのくせ「専門書を読み漁る」ような熱心さはありません。
近所のプロ農家を「見よう見まね」でやるのですが、基礎知識がないので「似て非なるもの」が多い。
それでも「知らない強み」で、自分なりに工夫をして挑戦しています。結果が出るのは数ヶ月後で「成否は半ば」ですが、これが楽しい。
明け方まで雨だったので、土がぬかるんでいます。今日は「地を這う作業」が多いので、雨合羽で武装しての作業でしたが、これが「暑いの何の」汗みどろになりました。
■本日の潅水作し
■作業
□第5ブロック
・タマネギへの「水除け」をブルーシートからクリアシートにチェンジ。併せてフレームの補強を行った。これで「裏側が日陰になる」ことが減ります(ブルーシートより透過性が良い)。
・ツルインゲン畝(クリアシートの前)に元肥を入れ、黒マルチでラッピング後に種蒔き。保湿とカラス除けに不織布掛け
・タマネギの畝の余剰部分に元肥を入れ、ジャガイモの自生苗を集約した
□第4ブロック
・消費できなかった里芋を定植
□第6ブロック
・ズッキーニの畝:蒔き穴の草抜きと土寄せ
・トマトの畝:結束と芽カキ、蒔き穴の草抜きと土寄せ
・キュウリの畝:ネットへの誘引、蒔き穴の草抜きと土寄せ
・ピーマン類の畝:定植穴の草抜きと土寄せ
・サラダ菜類の畝:畝の草抜き
※畝は作物の育成を促すため、元肥入れ・土の撹拌・潅水などを行う。ただ、この環境作りは雑草にも与えられるので、草が生えやすい。
□第1ブロック
・落花生の畝:まずは撒き穴1ヶ所あたり2株に間引き、併せて蒔き穴の草抜きと土寄せ
□第2ブロック
・オクラの畝:撒き穴1ヶ所あたり2株に間引き、併せて蒔き穴の草抜きと土寄せ
・枝豆:撒き穴1ヶ所あたり1株に間引き、併せて蒔き穴の草抜きと土寄せ
・トウモロコシ:蒔き穴の草抜きと土寄せ
■雨覆い
やっと、サクランボに雨覆いが出来た。
流石、ハト目付クリアシートは丈夫で張りやすい。実が熟してきたら、次は鳥除けネットです。 |
 |
 |
 |
■収穫
・サラダ菜(3種)、パセリ、ミント
・サヤエンドウとスナップエンドウ:二つ合わせて1kgの収穫。1サヤ数グラムのエンドウを鋏で摘んでいく。1kgの収穫で腱鞘炎になりそう。今が、量も味もピークだろう
・イチゴ:本日もお腹へ直行 |
|
 消費できなかった里芋を定植 |
 タマネギの畝の余剰部分に元肥を入れ、ジャガイモの自生苗を集約した |

オクラの畝:撒き穴1ヶ所あたり2株に間引き、併せて蒔き穴の草抜きと土寄せ |

枝豆:撒き穴1ヶ所あたり1株に間引き、併せて蒔き穴の草抜きと土寄せ |

トウモロコシ:蒔き穴の草抜きと土寄せ |

落花生の畝:まずは撒き穴1ヶ所あたり2株に間引き、併せて蒔き穴の草抜きと土寄せ |

ソラマメ:まもなく収穫期 |

ブルーベリーに実が付きだした |

九条ネギが成長しだした |

サトイモも成長を始めた |
|
170425(火) 晴れ
今日はお山で用事があり、朝の作業は最低限です。
気温が上がり、スイカとメロンの行燈の天井を飛ばして「風除け」だけにしました。苗の成長が早くなりました、まもなく摘芯です。脇芽が風よ掛けからはみ出すようになれば、あっという間に広い畝を埋めていきます。メロンも同様ですが、こちらは棚を組んでネットを登坂させます。(以上の作業は前日行いました)
■作業
・落花生の苗が成長してきて、もうカラスの心配はないだろうと、トンネルを外しました。ただ、何ヶ所か蒔き穴のママもあり、間引き前に移植の必要がりそう。
・枝豆の第2陣の発芽育成が目立ってきたので、トンネルで烏除けをしました。不織布は、鉄分の多い井戸水で「錆色」に染まってしまいました。
・ラッピングしていたサツマイモの予定畝。盛り上がりが出来てきたので、黒マルチを剥がしました。昨年採り忘れのジャガイモが発芽しています。どこかへ移植できないかと、頭を悩ましています。もう、元肥入れの時期なので待ったなしです。
■収穫
・サヤエンドウ:タップリ収穫
・スナップエンドウ:こちらも収穫が増えてきました
※ソラマメもあと数日で収穫が始まりそう
・アスパラ:もうボチボチ収穫納めかな
・イチゴ:今朝もお腹に直行でした

ジャガイモの花が咲きだした |
 |
 |
 |
 |
|
170423(日) 晴れ
今日から「一泊二日白浜格安旅行」です。その前に畑を覗いてみました。
昨夜は、格別風が強よかった分けではないのに、早くも水除けバリアが壊れていました。ここは、南北の風が強く、たいした風ではないといっても、まともに受けると「筋違補強では持たない」ことが良く分かりました(もう1面の東西の水除けバリアは問題なかった)。
棚を組み直し、テンションロープ方式に代えました。
昨夜届いた「クリアシート」を貼りだしたら、注文とまるでサイズが違う(注文時に間違えていた)。難とか折りたたんで張ったが、シート再注文した。
|
170422(土) 曇りのち晴れ
まもなく旅行が始まり、畑を不在にすることが増える。そこで昨日から、スプリンクラーが作動するようになったので、ブルーシートで「水除けバリア―」を作った。
やはり、風が気になるので昨日より補強はした。それでも台風が来るなら「外す」ことになるだろう。
今日は、サツマイモとツルインゲンの畝に元肥を入れるつもりで行ったのですが、マニュアルを読み返したら「まだ早い」ことが分かった。そんな分けで、本日の作業は1時間半で終了。

気になっていた最後のズッキーニが発芽した

家では、花の苗が大きくなってきた。
|
170421(金) 雨のち曇り
今日は雨、普段なら安息日ですが…
配管の水漏れでタイマーが水浸しになり、作動しなくなりました。
10時から「畑の潅水タイマーの入替」のため、雨合羽で武装して本日も作業です。
・パナソニックがOEMから撤退したので、タイマーは元来のメーカーのものです
・ハウジングに入れました
・フレキシブルチューブにより配管
(写真右上2枚はビフォー・アフターです)
さて?おいくら請求が届くでしょうか。
こうしたメンテナンスで、また「費用が必要」です。やっぱり「畑は道楽」ですね!
自動潅水にすると、別の問題が起きます。
作物によって「潅水不要」ものがあります。スイカ・メロン・タマネギ・ジャガイモ・トマト・イチゴです。
だが、これらの作物が1ヶ所に固まっているわけではなく、点在しています。その理由は(優先順位の問題)
・連作障害を避けるためにブロック分けしている
・収穫時期が遅いものはブロックの端に配置(中央にあれば次の作付の邪魔になる)
・植付時期が早いモノは、空いている畝を利用
こんな分けで、潅水不要の作物だけ集めることが出来ません。そのため、これらの周りに、水除けバリアを作る必要があります。
サクランボの雨覆い用のシート(ハト目加工した透明ビニールシート)を注文しました。
破れた場合の予備を考えても、ほんの数枚あればよいのですが、最低ロットは15枚。
これを水除けバリアに使うことにしました。
■作業
・必要な個所にシートが張れるように、イボ竹でフレームを組みました(写真右下2枚)。強度には気を使っていません。シートは強風に耐えられるとは思えませんので、事前に情報があれば、外して収納します。もし破れても取り返るだけです。案外便利かもです。
でも、やっぱり「道楽は金がかかる」ね
・落花生の不織布を、ベタ掛けからトンネル掛けに変えました。
・トウモロコシの間引き
■収穫

工事をお願いした師匠に、サヤエンドウとスナップエンドウのお土産です。
この他、アスパラも収穫しました。
|
170420(木) 晴れのち曇り
本日は、8時から作業開始。12時までの4時間でした。
■潅水と液肥
野菜と果樹園に液肥を入れて潅水
■カキノキの消毒
カキノキ(写真右)のマニュアルを見ると、収穫までに10回以上の消毒が必要だという。でもそこまでできないので、私がするのは、カキノヘタムシガの消毒だけ。これを怠ると、柿が全滅する。
家からグラム単位で計れる秤を持ち出し、農業用の防毒マスクを付けて、農薬を計る。それを1000倍に希釈して、手動ポンプで噴霧。あと数回の消毒が必要。これ以外(カミキリムシやイラガ)は、見つけ次第殺す。
■草刈り続き
昨日に続き「八朔畑の草刈り」です。開始する前に「雑草観察」をしてみました。
・カタバミが5種類
・スミレが4種類
なんで、こんな畑に咲くのかね!生石高原で咲けば大切にされるのに。
ちょっと気分転換を込めての観察でしたが、楽しいですね。下記のアイテムが欲しくなりました。
・接写に強いカメラ
・雑草図鑑(安くはないし種類も多い。本屋で実物を見て買うこと)
予定通り、昨日の残り部分の草刈りを完了。せめて1週間は綺麗であってほしいのですが、明日にはたんぽぽが咲き出す。
■観察
・落花生が発芽しました
・風で倒された豆類ですが、枯れることはなく、順調にサヤを膨らませています。 |

落花生の発芽 |

鈴なりのサヤエンドウ(プリプリで美味しい) |

風で倒さされたソラマメ
来年からセパレートを入れて結束するようにしよう |

こんなにサヤが膨らんだソラマメ |
スイカの苗が3節まで成長、メロンの苗は4節まで来ました。ともに5節になったら摘芯して、脇芽の発育を促します。
カタバミの写真を撮りなおしました。 |

アカカタバミ(My畑では圧倒的多数派) |

カタバミ(アカカタバミに次ぐ多数派) |

オオキバナカタバミ(少数派:ひときわ大きい) |

オッタチカタバミ(少数派)外来種 |

ムラサキカタバミ(少数派の中では最大) |
|
|
170419(水) 晴れのち曇り
昨日の検査で、ヘモグロビンa1cの値が7.0まで下がったことが確認できました。下げる薬は服用しているのですが、薬効以上の「下げ幅」だそうで、この1月の「節制の効果」も出たとドクターに褒められた。
・酒へ週1回
・食事量は半減
・運動量を増やす
このまま節制を続ければ、来月は、当面の目標値「6.5」に近づきそうです。でも「あと半年節制と運動を続けるように」との指示ですが、これはキツイなあ〜 スポーツの趣味があるわけではないので、運動量は「畑と山歩き」になります。
で、今日も8時から畑です。
■潅水
■サトイモの定植(第2陣)
■枝豆の種蒔き(第2陣)
■八朔畑の草刈り(本日は7割の草刈り) |
写真右
・中央の不織布ベタ掛け部分:本日、枝豆第2陣種蒔き
・左下:苗が育ってきたトウモロコシ ⇒ボチボチ間引きが必要
・右上:枝豆第1陣種蒔き(直が大きくなったので不織布のトンネル撤去
⇒ボチボチ間引きが必要
・左上:中々発芽しない落花生 |

サトイモ第2陣本日定植 |

アスパラ(まだ収穫切るのですが、全部採るのが怖い) |

オクラの苗も順調 |

本日の収穫
右:サヤエンドウ/左:スナップエンドウ(初収穫) |
本日のメイン作業は「八朔畑の草刈り」です。ご覧のように「黄色の花」で覆われています。殆どは西洋タンポポですが、よく見れば、いろんな花が咲いています。
・カタバミ
・ムラサキカタバミ
・アカカタバミ
・タチカタバミ
・オニタビラコ
・ブタナ
・名前が分からいないものも多い
・まだスミレも咲いている
でも今日も「雑草」として草刈り機の餌食です。 |

オニタビラコ |

オッタチカタバミ |

ブタナ |

ムラサキカタバミ |

名前が分からない。青色の花でひょろっと背が高い |

ふわふわのヨモギ。摘みたいので草刈り対象から除外した |

My畑も住宅に囲まれてきた。正面の工事中部分は昨年まで田んぼであった

My畑全景(左半分が果樹園) |

元気のなかった八朔にも花芽がついた
今年もあまり期待できそうもないかな |

サクランボが赤みを帯びてきた
雨覆いを急がなくちゃ |

栗の花芽 |

温州蜜柑の花芽(今年こそ実って欲しい) |

イチジク(これも花芽と言うのかな?) |

イチジク |

柿の若葉と花芽
(消毒を急がなくちゃあ) |

自然淘汰が済んだ枇杷。去年より収穫は少なそう
今が袋掛けの時期だが上手くできない |
|
170418(火) 曇りのち晴れ
大陸で発生した「発達した低気圧」が日本を縦断した。
近畿地方通過は、昨夜から今朝にかけてで『家を揺らす』強風でした。家は揺れても倒壊はすまいと寝てしまったが、畑が気になる。昨日「出来るだけの手当」はしておいたが、心配であす。8時に畑へ出て、目の前の風景に呆然です。爺様から畑を受けついで6年、台風も何度かあったのですが、最大の被害です。
大きな被害は二つ。そのうちの一つが、サクランボです。
雨よけと鳥除けネットを施工の上補強しておいたのです、ご覧の通りです。倒壊した棚が、サクランボに覆いかぶさり、木を痛めています。
家内に応援を求め、これ以上木を痛めないように注意して、ガードを解体です。
4本柱もすべて解体し、スパンを広げて組み直しです。改善したのは、
・筋違を止めて「テンションロープ(トラ綱)」にしました。強風が吹けば、少し揺れますが倒壊しません(他のテンションロープの棚は倒壊していない)
・強風を受けた雨覆いの施工順を変えました。雨覆いの上にネットで押え、更に上棚を組んでいたお陰で、ネットごと酷いことに名なった。今回は、ネットを掛けてから雨覆いにして、強風が吹けば「雨覆いだけが飛ぶ」ようにします。 |

ほぼ解体 |

組み直し。本日はテンションロープまで
ネットっ掛けは改めて家内に手伝ってもらいます |
もう一つの大きな被害は「収穫が始まった豆類」です。
最大の被害は「ソラマメ(写真右)」です。
昨日「外周から補強」しておいたのですが、中央で「渦を巻く風」が発生したようです。軟な茎なので、無理に起こそうとすれば「根元から折れて」しまう。なす術がありません。
収穫には早かったのですが、大粒な鞘を付けていただけに、何処まで収穫に繋がるか?後は「神様の世界」です。
サヤエンドウとスナップエンドウの棚はテンションロープのお陰で倒壊はしなかったのですが…
豆類は茎が軟なので、ロープで大きく括っていたのですが、それでも茎が倒れることは防げませんでした。只今収穫中だけに、こちらも痛手です。
ご近所もプロ農家も「被害は同じ」で、私だけではない。作業をしながら「仕方がない」という言葉が浮かんだ。案外、語源は「農業」ではないかと思った。 |

崩れたサヤエンドウ |

崩れたスナップエンドウ |
その他、被害も記録しときます。 |

昨日の花畑⇒ |

倒れた花が目立つ |

倒れた矢車草⇒ |

イボ竹を添えて補強したけど… |

吹き飛ばされた行灯⇒ |

行灯復元(苗が小さかったので被害なし) |

吹き飛ばされたトンネル⇒ |

トンネル復元(幸い苗に被害はなかった) |

文字通り「根こそぎ」飛ばされたニンニク⇒ |

棚を組んで復元、土寄せ(最初からこうすべきであった) |

渦巻き風で倒されたジャガイモ⇒ |

土寄せしながら復元したジャガイモ |
 |
今日、唯一良かったことは「オクラの発芽確認(左側)」です。
下は、大阪へ持っていく野菜。ほんの少々ですが、
・サヤエンドウ
・サラダ用野菜
・パセリ
・ミント |
 |
 |
草刈りの続きをするつもりだったのに、今日はそれどころではなかった。
午後からは大阪で「診療所巡り」です。1月の節制の効果はあったのだろうか?
|
170417(月) 曇りのち雨
予報では午後から雨。明朝までの降雨量予想は200oで、強風を伴う「荒れ模様」という。そこで、補強のため畑へ行きました。9時から作業開始。既に時折小雨がぱらつく。
■本日は潅水不要
■イチゴの初収穫写真を撮って、そのまま口に入りました
■補強
・キュウリとトマトの立体棚にトラ綱設置(これが最も強い)
・スナップエンドウとサヤエンドウの立体棚のトラ綱補強
・ナスのイボ竹を太いものに換装して、苗を結束。葉が虫に食わるので消毒(天然素材なので有効性は?)。もう蕾が出来ている。
・トマトの伸びた苗に結束追加。ついでに芽カキ。もう花が咲いているのでトマトーン(ホルモン剤)噴霧。既に結実したところもある。
・キュウリの伸びた苗に結束追加して、登坂誘因(自分ではあまり登坂力がない)
・ピーマン類の伸びた苗に結束追加
・スイカ及びメロンの行灯が風で飛ばされないように「ピン」で押えた
・すくすくと伸びたスナップエンドウは「風で折れやすい」のでロープで補強。昨日は気付かなかった「実」がついていた
・ソラマメも「風で折れやすい」ので、ロープで補強。併せて、アブラムシがついた部分はカットして排除
この時点で10時半。
■草刈り開始
ほぼ1レーン相当の草刈りで本降りになってきた。11時、本日「雨天中止」 |

実をつけだしたスナップエンドウ |

実をつけだしたトマト。結束追加 |

被害が多いナス。消毒と結束 |

スナップエンドウ、ロープで補強 |

ソラマメ、ロープで補強 |

花いっぱいになってきたが、我家内も飽和状態 |
 |
予報より降雨が早く、僅かしか草刈りが出来なかった。
翌日には「タンポポが咲き出す」有様で、草刈り戦争に終わりはない。戦いは、木枯らしが吹くまで続きます。 |
|
170416(日) 晴れ

第1〜第4ブロック |

第4〜第6ブロック |
いまや住宅地に囲まれたMy畑。
日曜に草刈り機を回すのははばかられる。
昨日で元肥入れも済んだので、本日は主に「潅水」作業です。朝9時の気温は24℃、暑い1日になりそうそうです。
■しっかりと潅水 ■収穫
・アスパラ(今年は成績が良い)
・サヤエンドウ
毎日収穫できるようになりました。もうこれだけで、我家の消費量を越えます。
これからはお願いして貰っていただける家を探すことになります。この時困るのが「速効でお返し」を持ってくる家があることです。こちらがお願いしているので…
■歩留まり
種を買うと「発芽率」が表示されています。概ね80%前後の表示です。つまり「種を撒けば発芽する」わけではありません。
そのため、蒔き穴に3粒前後を蒔きます。
まあ、これだけ蒔けば「どれか当たる」筈なのですが、それでも「T粒も発芽しない」蒔き穴があります。
プロ農家では、このようなリスクを回避するため、ポットに種を蒔き発芽したものを畝に定植します。でも私はとても無精で、何時も「直まき」です。
・ズッキーニは3度蒔きなおして、蒔き穴3ヶ所で発芽したのが2ヶ所。それも各1苗です。もう一度種を買うのも時機を逸しているので、諦めかな!
・トウモロコシも、発芽しない蒔き穴が1ヶ所あったので、複数発芽したところから移植した。
■登坂力
ツル性の作物だからと言って登坂力があるとは限らない。手間暇かけて誘因が必要なものがある。そんな一つがサヤエンドウです。冬の間に小まめに誘引すべきなのですが、サボったために地面付近でもじゃもじゃになってしまいました。失敗です。
その一方で登坂力の強いのがスナップエンドウです。見事に育ってきました! |

スナップエンドウ |

本日の収穫 |
早々と畑から引き揚げ、今日はしっかり、フルコースで山歩きしてきます。
|
170415(土) 曇りのち晴れ
婆さんは「山へ鳥見に」
爺さんは「畑へ作業に」
と、普段通りの生活です。
まあ、趣味はほぼ同じなのですが、微妙に食い違う。このおかげで、こうした「すれ違い」できて、飽きのこない夫婦でいられます。
今日は9時から作業開始。
■タップリと潅水
■ブロッコリー跡で天地返しの済んでいた畝に元肥を入れて撹拌、成形後にラッピングしました(写真右)。
1週間か10日後に、枝豆第2陣の種蒔き予定です。
■サヤエンドウの収穫
■台所で芽が出たサトイモを得るため、昨日のネギ撤収跡に、天地返し、草抜き、更に土を増やして元肥を入れました。
■眠らせていた花壇用畝に元肥を入れました。ポット苗が育ち次第、定植していきます。 |

収穫したサヤエンドウと、芽の出たサトイモ |

サトイモように、ネギの撤収跡に元肥入れ |

花壇用畝、元肥を入れて撹拌 |

花壇用畝、整形後ラッピングして完了 |
現時点の「畝の状況」
第1ブロック |
第2ブロック |
第3ブロック |
 手前から
・九条ネギとサトイモ
・ジャガイモ(3条植え)
・落花生(2条植え種蒔き完了) ・ニンニク |
 手前から ・ブルーベリー
・オクラ(種蒔き完了) ・サツマイモの予定
・枝豆第1陣(発芽成長中)
・枝豆第2陣(種蒔き完了)
・トウモロコシ(種蒔き完了) |
 手前から
・スイカ(定植完了)
・メロン(定植完了) |
第4ブロック |
第5ブロック |
第6ブロック |
 手前から ・サヤエンドウ ・スナップエンドウ ・予備の畝 ・ソラマメ(2畝)
・イチゴ+サトイモの畝本日元肥入れ |
 手前から
・花壇(3畝本日元肥入れ) ・花壇(3畝)
・ツルインゲン予定(天地返し完了) ・タマネギ(2畝) |
 手前から ・ハーブ、パセリ等
・ピーマン・シシトウ・パプリカ予定の畝
(定植完了)
・ナス(定植完了)
・キュウリ(定植完了)
・トマト(定植完了)
・ズッキーニ(発芽成績が悪い) |
 |
果樹園も順調ですが、順次「消毒」が必要。
昨年の記録を調べ直さなくちゃあ〜 |
3時間の体力勝負を終えて家へ帰りました。
食事は「冷蔵庫の掃除」も兼ねて自炊です。
・先日の焼肉で残った豚ばら肉を塩コショウで焼く
・今朝の収穫サヤエンドウ。肉と一緒に焼きました
・ポテトサラダは昨日の残り
・カズノコの山葵漬け
あとは、掟破りの「いも焼酎の水割り」です。
(週1度の酒はきついので、4日ぶりのアルコールです) |
 |
|
170414(金) 晴れ
つい数日前まで暖房が要ったのに、今日の暑いこと!作業を始めるなり汗をかきだし、作業後はシャワーが必要でした。8時から作業開始でしたが、暑さで本日は、予定の半分の作業でギブアップ。正午で終了でした。
■潅水 ■落花生とオクラの種蒔き
・予定通り終了(オクラの種は1昨日から水に漬けておいた)
・落花生の種は不織布で烏除け |

落花生の畝 |

オクラの畝 |
■撤収(ブロッコリー、パクチィー、ネギ)
・撤収は予定通り(ブロッコリーは最後の収穫:写真右
・撤収後に天地返しと草抜き
予定では、元肥入れまで入れるつもりでしたが、バテてしまって次回へ持越し。この畝は、枝豆の「第2陣」を予定。
枝豆第1陣の発芽は、こんなに大きくなった。
豆類はカラスの餌食になるので、不織布のラッピングが不可欠です。目が成長して、ベタ掛けでは窮屈になってきたので、トンネル掛けにした。その途中で、違う作業挟んだのですが、僅かな間にカラスが狙ってきた。もう、まったく気が抜けない。
|
 |

カラスに狙われるの不織布をトンネル掛けに代えた |

成長する枝豆 |
■イチゴの畝の手入れ
・イチゴの背が伸びたので、トンネルを高く掛替え
・ついでに追肥と畝と畝周りの草抜き
・もう保温は必要ないので「雨覆い」が目的
・大きな実がつきだしている
|

大きな実がつきだしたイチゴ |

追肥と畝と畝周りの草抜き |

イチゴの「雨覆い」 |
■サクランボのネット掛け
・雨覆いの補強をしてからネット掛け
・ネット掛けは家内に手伝ってもらいました
 |
■収穫
・サヤエンドウ
 |

ソラマメがこんなに大きくなってきた |

風除けはもう要らないだろうから撤去しました |
 |
お花畑用のポット苗が大きくなってきた。ボチボチ、花壇用畝に元肥入れが必要だが、これは次回に |
|
170412(水) 曇り
昨日は「昼の例会」があってしこたま呑んだ。今日は、二日酔いでお山へ行き、明日は出張です。ということで、お山からの帰り日没寸前に潅水へ行ってきました。ついでに発芽常態のチェック

トウモロコシの発芽確認 |

枝豆の発芽(カラスに食べられるので不織布での
カヴァーが欠かせない) |

サトイモの発芽確認 |

ズッキーニの発芽確認
でも、この1ヶ所だけで、今回も失敗かな |
|
170410(月) 晴れ

サクランボに雨覆い |

2レーンを草刈り |
疲れが残ったママですが、8時から作業開始。4時間半の作業でした。
■潅水と液肥
■サクランボに雨覆い
一人での作業で、ちょっと心配でしたが、上手くかけることが出来ました。ただ、止めの部分が弱いので、この上から防鳥ネットを掛けて、雨覆いが風で飛ばないようにしたいのですが、助っ人が必要。でも、助っ人登場前に雨になり、次回に先送りです。
■シマトネリコの伐採
街路樹で重宝されるシマトネリコ。繁殖力が旺盛で、畑にもニョキニョキ生えてきます。近所迷惑にもなるので、剪定鋏と鋸で切り取りしました。腱鞘炎の上、バネ指が痛む私には辛い作業でした。
■八朔畑の草刈り
雨で育つのは野菜ばかりではない。

写真上:草刈り前
八朔畑があっという間に「タンポポ畑」です。今日は2レーンの草刈り。全部終わるころは、元の木阿弥になっているだろう。
任期満了の作物もある。
昨日は、ブロッコリーの花を紹介しましたが、今日は、パクチーに花が咲き、ネギにネギ坊主が出来ました。何時れも撤去しなくちゃ。 |

伐採したシマトネリコ |

収穫したアスパラ(これが旨いのだ) |
|
 |
 |
 |
昭和天皇は「雑草と言う花はない」とおっしゃいました。
まったくその通りで、人間の都合で「雑草」と決められて、問答無用とばかり草刈り機に掛けられる。でも、よく見れば可憐な花が多い。
・アリアケスミレ?(左上)
・スジスミレ(右上)
・キランソウ(左)気付薬として有名な漢方薬になります
このほか、様々な花があるのですが、ごめんなさい |
|
170409(日) 晴れ

トマトとキュウリの連結棚 |

一気に実をつけたサクランボ |

ブロッコリーの花 |
この数日間雨続きでしたが、10時頃にやっと雨が上がり陽がさしてきました。
変化は雨だけではなく「一気に気温が上がり」ました。作物は正直なものです、今日の畑は様子が一変していました。
雨とともに強風の日もあったので気になっていましたが…
・5日に定植した苗(ピーマン・万願寺・シシトウ・ナス・トマト・キュウリ・スイカ・メロン・カボチャ)に何の被害もなく、ホッとした
・発芽したと思ったズッキーニは間違いでした。本日「3回目の種蒔き」気温も上がってきたので、今度こそ発芽して欲しい
・枝豆が発芽した
・同日に種を蒔いたトウモロコシの発芽まだでした
・ずいぶん時間が経つがサトイモが発芽しない
一番驚いたのが「サクランボ」です。5日の時点では全く実がついていなかったのに、もうビッシリと実がついていました。雨よけとネット掛けが急がれます。ただ、これは一人ではできないので、家内に手伝ってもらう必要があります。手伝ってくれるかなあ〜
急がれていた「トマトとキュウリの連結棚」をやっと組むことが出来ました。背伸びしての上向き作業もとても疲れます。上面ネットの固定は次回、トラ綱と一緒に施工します(これも相番がいると施工しやすいのに)
粘土質の土は雨にぬれ、それを踏んでの作業で、まるで「壁土をこねる」ようになってしまった。
・予想通り「ブロッコリーに花が咲いた」皆さん、見たことありますか?
次回は、撤収して天地返しします。その後は枝豆の第2陣にします。
・サヤエンドウがたくさんに実ってきました。勿論、収穫しました。
・花畑も咲きそろってきました。これも摘んで帰りました。 |

サヤエンドウ |

お花畑 |

若葉が出た栗 |

若葉が出た柿 |
|
170408(土) 雨
週間予報通り、連日の雨。5日に、強引に作業を繰り上げたおかげで、畑のスケジュールに遅れはないが、疲れが取れぬままにヘタっています。体が重く気力もない。それでも、連日「必要な作業」はこなしています。
・6日:生石高原散策と管理事務所
・7日:管理会社のHPの密度を上げるため「終日作業」
・8日:設計費用の見積もり依頼があり「終日作業」
さて?明日はどうなるかな。天気も体調も…
|
170405(水) 曇り
予定の遅れを一気に取り戻す「集中作業日」になりました。作業開始は8時で16時までの8時間作業です。
休憩は、苗の買出しに行ったのと、コンビニ弁当を食べた時だけ。二日間の出費(苗や肥料、消耗品等)は約2万円。相変わらずの「道楽」です。
 |
■潅水作業
■第6ブロック(写真上)作業、左から
・サラダ系野菜(家内から突然苗を渡された。作付は計画的にしており、これが一番困る。何とか畝内で遣り繰りして定植
・ピーマン、シシトウ、万願寺各2株定植
・ナス(2種合計6株)定植
・キュウリ(2種合計4株)定植
・トマト(2種合計4株)定植
・ズッキーニ(本日発芽を確認:写真右) |
 |

ピーマン等の畝、筋肥を入れた後、畝の整形 |

ラッピングして定植(有引用イボ竹を立てる) |
夏野菜御三家定植(左から) ・ナス(2種合計6株)定植
・キュウリ(2種合計4株)定植
・トマト(2種合計4株)定植
当面の誘引はイボ竹で行い、もう少し成長したら棚組を行う。
直ぐに売り切れてしまうので、昨日に続き「苗の買出し」です。
季節の先々に苗が店頭に並び、植付に無理のない時期を待っていると「苗がない」こともあります。そんな分けで、前倒しで苗を購入。
・ピーマン、シシトウ、万願寺各2株
・スイカ2株
・メロン2株
・カボチャ2株
肥料焼けを起こさない完全熟成の肥料を使い、急遽、畝に元肥を入れ、即日定植しました。 |
■第3ブロック
・スイカ2株定植(左側)
・メロン2株定植(右側)
スイカの畝には昨日元肥を入れていた。メロンの畝は急遽本日畝つくり。
気温から言えば、4月中頃が理想なので、10日早い定植です。敷き藁と行灯で保温です。
スイカ・メロン・カボチャと言った「つる性植物」は、伸びたツルの先で地面に髭をの伸ばすので、黒マルチはご法度です。と言って、土を露出させれば「直ぐに雑草に覆われる」そこで、試してみたのが写真方法です。ツルの伸びに併せて黒マルチを剥がして敷き藁に代えていきます。
ただ、今年は藁のストックが少ないので代替品を探しておく必要があります。
|
|

第2ブロック番外「カボチャ」 |

第1ブロック「落花生(2条植え)」筋肥を入れて整形
種蒔きは15日ごろの予定 |
果樹たちも紹介します。 |

ブルーベリー |

栗 |

イチジク |

ビワ |

カキノキ |
八朔畑なのに、八朔が全く元気がない。
果樹園にも、温州蜜柑としらぬいがあるのですが、こちらも元気がない。どうやら、水位が高いこの土地は、柑橘類には向いていないのかも… |
明日は、お山です。午前中は「スミレ観察」をしたいのですが、どうもお天気が怪しい。午後からは、管理会社に「光ケーブル」が入るので立会いに行きます。併せて、管理会社のホームページを移植してきます。
更には週間天気予報で1週間ほど「雨模様」です。本日、作業を急いだ理由がこれでした。
|
170404(火) 晴れ
中4日の畑になりました。
天候不順に、体調不良(筋肉と関節の「使い痛み」が酷くになり)が重なった。更には急な出張もあって、4月上旬の種蒔きが遅れていた。
■潅水作業
■種蒔き
枝豆とトウモロコシの種蒔きをしました。写真左から、枝豆・ブロッコリー(食べ頃を過ぎ花が咲きそう)・トウモロコシの畝です。2週間くらい時間差を設けて、ブロッコリー跡にも枝豆の予定です。
■元肥入れ
まずはブロッコリーの畝に元肥を入れて、成形後ラッピング。
スイカの畝に元肥入れ
・既存のラッピングを剥がす
・各種元肥を入れる
(なんと堆肥だけでも26s。ストックの肥料が一気に減った)
・入念に耕運機で撹拌
・底肥を入れ、鞍を築く
8.5uの畝に小玉スイカ(赤い果肉)を2株植える予定。例年通りならこれで20個は収穫できるはず。
鞍を除いて、防草用にラッピング。苗の成長に合わせて「稲わら」に代えていく。
|

スイカの畝:元肥を散布して入念に撹拌 |

スイカの畝:2株分の底肥を入れる |
|

オクラの畝に元肥入れ |

ソラマメ:黒くなった花びらから「サヤ」が顔を出してきた |

タマネギが元気に成長しだした |

花もしっかり咲きだした |

アスパラ |

収穫したアスパラとブロッコリー |
 |
八朔畑も「タンポポ畑」になってきました。やはり、草刈りが必要です。
まずは、急ぐのは「ナス・キュウリ・トマト」の定植です。これから農業屋まで購入に行きます(定植は明日の予定)。
明日は、中旬に種蒔き植付予定の、ピーナツ・ピーマンやシシトウ・カボチャ・メロンの畝に元肥入れです。
今日の作業で、収まっていた腰痛やバネ指が、また「キツく」なってきました。暫くは「体と相談で作業」になりそうです。
|
|