農業日誌
私の農業体験記 2017年5月
|
|
170531(水) 曇り
本日は現場で会議があるため、7時から9時までの作業でした。
■潅水
■受粉
・スイカ(本日、4ヶ所受粉)
昨日、家内が3ヶ所の受粉をしてくれたそうですが、1ヶ所しか確認できなかった。昨日今日で合計5ヶ所。過去の累計を併せても、結実後の成長が止まっている。ちょっと心配です。
・メロン(本日受粉なし)
それどころか枯れてきた。肥料が合わない(今年から安いものに代えた)のか、水分が多すぎるのか?とりあえず、自動散水が掛からないように水バリアを設置(生き残って欲しいなあ)
・カボチャ:(本日、強引に3ヶ所)
昨日は雌花がなかったと家内から聞いていたが、咲き終わった雌花が3ヶ所あった(夕方に咲いたのかな?)。これを強引に受粉、きっとダメだろうな
■収穫
・キュウリ:毎日収穫が続くようになった
・イチゴ:お腹へ直行
・スナップエンドウ(ごく少量)
・ミニトマト:3個(やや大型のミニトマト)
・ズッキーニ:初収穫。もっと起きくしたいのですが、待っていると腐ってしまう。もっと気温が上がらないとビッグにならない。
・ジャガイモ:本日も1/3収穫
■作業 ・ トマト:芽カキ
・キュウリ:ネットへ誘引
・メロンに水除けバリア設置
・枇杷に防鳥ネット設置
■観察:各種 |
 ジャガイモ:本日も1/3収穫 |

イチゴとズッキーニ |

ナス:まもなく収穫 |

ピーマン類:実を付けだした |

ズッキーニが続々と |

トウモロコシ:穂が出てきた |

ツルインゲンが登坂 |

栗は花盛り |

枇杷が色づきだした(ムクドリの猛攻を受けている) |

イチジクの第2陣がいっぱいつきだした |
家内が、枇杷とイチジクの実りを気にしている。多くの方に「ジャムにして送る」と約束しているようで、不作だと大変です。農夫の私は責任重大です!
|
170529(月) 晴れ
本日は、お昼に長男の縁談で「両家御対面」あるため、2時間の作業で終了です。
■潅水
■受粉
・スイカ(本日、2ヶ所受粉)
・メロン(本日受粉なし)
・カボチャ:(本日、雌花がない)
■収穫
・キュウリ:毎日収穫が続くようになった
・イチゴ:毎日5〜10粒の収穫
・スナップエンドウ
・ミニトマト:2個(やや大型のミニトマト)
・仏花
■草刈り
・水路際の草刈り ・ トマト:芽カキと結束
・キュウリ:ネットへ誘引
・ナスの結束
■観察
次回の集中作業日は6月3日の予定
・ジャガイモの残り収穫(撤収)、天地返し等
・スナップエンドウの収穫と撤収、種の撤去、天地返し等 |

元気のないメロンですが、結実は3個。これが順調に育っていて、ピンポン玉サイズに近くなりました |

本当に「数えるほど」だけど、ブルーベリーが出来てきました |
|
170528(日) 晴れ
ピーカンの青空です!なのに、私は風邪を引いたみたい。くしゃみが止らず、鼻水も酷いです。
家内は、今日は「クラス会」だそうです。そこへ「土産で野菜を持っていく」ということで、朝どりの
・ジャガイモ
・キュウリ
・つい先日収穫したタマネギ
を、用意しました。不揃いですが新鮮さだけが取り柄です。
今日は日曜日。音の出る作業は自主規制です。 ■潅水
■受粉
・スイカ(本日、雌花がない)
・メロン(本日受粉なし)
・カボチャ:(本日、雌花がない)
■追肥
遅行性有機肥料をペレット化したものを全作物に追肥。併せて、蒔き穴の草抜き
■収穫
・ジャガイモ:3筋中1筋の収穫。今回は粒が小さい
・キュウリ:毎日収穫が続くようになった
・イチゴ:毎日、5〜10粒の収穫。普段通り、お腹に直行です。
|

ジャガイモの1/3を収穫。今年は粒が小さい |

ジャガイモの1/3を収穫したので、水除けバリアを縮小
サトイモへ水が届くようにした |

花畑の残っていた畝に「ケイトウ」を定植 |

サツマイモの畝の草抜き |

ナスの花が増えてきた |

ナスが結実してきました。上手く育って欲しい |
 |
■観察
・毎日お世話になるイチゴ。まだまだ予備軍が控えています
・スナップエンドウ:次回は最後の収穫を済ませて撤収かな
・枝豆は摘心すると脇枝が増えて終了が増えるそうです。でも、今年は「後の祭り」来年も元気だったら摘芯しよう
・気温が上がってきて、多くは元気になってきたのに、メロンとオクラに元気がない。今年は「失敗」かもしれない。 |
|
170527 (土) 晴れ
週末は兼業農家の集中作業日、水田準備が大忙しです。こんな時は、こちらの作業は控えます。草刈りは、葉が水路に散るので、引水中は出来ません。と言っても、雑草の種の飛散はプロ農家に迷惑をかけるので、早め早めの草刈りが必要です。そんな分けで、これからタイミングを計る必要があります。
本日は出かける用事があって、軽作業しかできません。
■潅水
■受粉
受粉しても結実するとは限らない。結実しても成長するとは限らない。更には収穫となると、もっと落ちます。経験則で言えば、収穫まで行くのは25%くらいです。
・スイカ(本日受粉1ヶ所):ビー玉以上ピンポン玉未満2ヶ所
・メロン(本日受粉なし):ビー級2ヶ所
・カボチャ:(本日受粉1ヶ所)ピンポン玉以上テニスボール未満2ヶ所
■作業
・ トマト:芽カキ
・キュウリ:ネットへ誘引
・ツルインゲン:支柱に誘引
・落花生:初めての作物でよく分からない。手引きによれば「花期は6〜7月」となっているが、もう咲きだしている。花が咲けば黒マルチを剥がすのですが、手引書より随分花期が早いので「正解か」どうか分からない。
更には、立性の落花生は30pくらいにはなるそうですが、まだ15pくらいしかない。これからも成長するのだろうか? |

スイカ:ビー玉以上ピンポン玉未満(2ヶ所) |

カボチャ:ピンポン玉以上テニスボール未満(2ヶ所) |

トウモロコシ:脇芽は房が出るまで待って「ヤングコーン」として収穫予定。ただ、殺虫剤が使用できない(収穫の21日までしか不可)ため、害虫と収穫時期の「かけっこ」です |

本日の収穫
・キュウリ
・イチゴ(本日もお腹に直行) |
|
170526 (金) 晴れ
日陰での気温は26℃。でも、とっても蒸し暑い日です。
作業は8時から11時半までの3時間半。良い運動になりました。
■潅水:本日もなし ■受粉
・スイカ(本日花なし)
・メロン(本日花なし):受粉記録がないのに、1ヶ所で結実していました。この他の箇所では結実確認できず
・カボチャ:雄花が2ヶ所で咲いていたが、雌花はなし。旨いこといかんなあ〜
■作業
・タマネギ撤収跡を天地返し、草抜き、耕運機掛け、成形、ラッピングしました。当面の利用計画なし
(タマネギ跡の向こうでは、ツルインゲンのツルが登坂を始めました)
・ トマト:芽カキと結束
・キュウリ:ネットへ誘引
・やっとサトイモらしくなってきた。これから土よせと潅水が欠かせない。本日、草抜きと土寄せ
・九条ネギの畝、草抜きと土寄せ
・落花生、蒔き穴の草抜き。花が咲き出した(ノアズキによく似ている)。立性の種を蒔いたのに、高さは15pしかない。何処かで育て方を間違ったか?。数日中に黒マルチ撤去する予定。
・ズッキーニがわずか1日でこんなに大きくなった。数日で収穫出来そう。
■収穫
・キュウリ
・スナップエンドウ(我家用にはこれだけで充分)
・九条ネギ(今季初収穫)
・イチゴ(お腹へ直行) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・枇杷が色づきはじめました
・カキノキが結実
・八朔畑の草刈り:伸びが目立つようになったら順次草を刈る |
現時点の「畝の状況」
第1ブロック |
第2ブロック |
第3ブロック |
 手前から
・九条ネギとサトイモ
・ジャガイモ(まもなく収穫))
・落花生(花が咲き出した)
・ニンニク(撤収済) |
 手前から ・ブルーベリー
・オクラ(やっと育ちだした)
・サツマイモ(やっと育ちだした)
・枝豆第1陣(成長中)
・枝豆第2陣(成長中)
・トウモロコシ(まもなく花が咲く) |
 手前から
・スイカ(受粉中)
・メロン(受粉中)
・奥にカボチャが見える(受粉中) |
第4ブロック |
第5ブロック |
第6ブロック |
 手前から
・サヤエンドウ(撤収済)
・スナップエンドウ(間もなく撤収) ・予備の畝
・ソラマメ(撤収済)
・イチゴ(収穫中)+サトイモの畝 |
 手前から
・花壇
・花壇
・ツルインゲン予定(登坂開始)
・タマネギ(撤収済) |
 手前から ・ハーブ、パセリ等
・ピーマン・シシトウ・パプリカ
・ナス(花が咲き出した)
・キュウリ(収穫中)
・トマト(間もなく収穫) |
|
170525 (木) 雨
昨夕から雨です。本来なら「安息日」ですが、今は「受粉」が欠かせません。
雨合羽で完全武装して出撃です。ただ、ウエストサイズの合せて合羽を買っているので、長さが…
もうまるで「人情松の廊下」のように、裾を引きずって歩く羽目になります。雨合羽の裾上げって、ないやろか?

■潅水は不要
■受粉
・スイカ(本日雌花なし)
・メロン(対象なし):2ヶ所に受粉(累計3ヶ
・カボチャ:雄花が2ヶ所、雌花2ヶ所。受粉して、雄花の1つは保存した。3ヶ所の成長確認
■作業
・スイカの畝にネット掛けできるよう、支柱設置(雨で土が緩まないとできない) ・トマト:芽カキと結束
・キュウリ:ネットへ誘引+収穫
・トウモロコシの倒れ止め(3段目追加)
(トウモロコシに花芽が出来た。本日、殺虫材散布。これをしないと収穫に繋がらない)
・花畑に倒れ止め(2段目)追加
|
 トウモロコシの倒れ止め(3段目追加) |
 トウモロコシに花芽が出来た。本日、殺虫材散布。これをしないと収穫に繋がらない |

カボチャ:雄花が2ヶ所、雌花2ヶ所。
受粉して、雄花の1つは保存した。3ヶ所の成長確認 |
 花畑に倒れ止め(2段目)追加 |
|
170524 (水) 曇り時々小雨
 |
朝6時から仕事を始めてしまったのですが、本日は午後から雨予報です。時折小雨が舞う中、9時から12時まで畑作業をしてきました。
■潅水:雨予報なので行わず
■受粉
・スイカ:3ヶ所に受粉(累計5ヶ所)。しかし、今日の2ヶ所はどう見ても「成長を開始」していおり、自然受粉したみたい。累計で、成長開始は4ヶ所。
・メロン:2ヶ所に受粉(累計3ヶ所)。しかし、成長は確認できず。
・カボチャ:今朝も立派な雌花が4ヶ所咲いていた。昨日も2ヶ所咲いていたが、何処にも雄花がない。蕾を見ても雌花ばかりで、暫く受粉は絶望的です。成長確認は1ヶ所のみ。
■作業
・タマネギの収穫。素人ゆえ、出来にバラつきはあるが「概ね出来は良い」写真の収穫で終了です。本日は、水除けバリアを撤去(いっぺんで視界が広がった)。天地返し以降の作業は後日です。
・トマト:芽カキと結束
・キュウリ:ネットへ誘引
・ナス:目に見えて成長してきた。結束追加
・ピーマン類:結束追加
■収穫
・キュウリ
・イチゴ
・スナップエンドウ
・仏花
■観察
・あっという間にズッキーニが咲いた
・ジャガイモの半分が枯れだした。まもなく収穫
・遅れていたオクラ、やっと成長の兆し
・パクチーの成長も早まってきた
・イチジクに花芽?(将来実になる部分)多数
・自然淘汰を済ませて枇杷が大きくなった
・温州蜜柑も自然淘汰で半減した
・摘蕾したせいか、柿の自然淘汰は少ない |

スイカ:受粉日のタグをつける
受粉が成功し成長を始めている |

スイカ:四方八方にツルを伸ばしている
受粉ヶ所にはイボ竹を立てチェックしやすくしている |

カボチャ:受粉が成功し成長を始めている |

カボチャ:雌花がいっぱい咲いているのに雄花がない |
 あっという間にズッキーニが咲いた |
 あっという間にズッキーニが咲いた |

イチジクの葉の根元に花芽?(第2陣の実になる) |

イチジクの第1陣(春先につく)が大きくなった |
 自然淘汰を済ませて枇杷が大きくなった |
 温州蜜柑も自然淘汰で半減した |

ジャガイモの半分が枯れだした(先に植えた部分)
まもなく収穫 |
 遅れていたオクラ、やっと成長の兆し
|
 パクチーの成長も早まってきた |
 ナス:目に見えて成長してきた |
 |
昼食は「回転寿司」にして、ちょっと出かけました。
・片男波海岸には、まるで野鳥がいなかった
・整形外科で診断書受領
この後は、夕食まで「朝の続きで仕事」今日も良く働いた。
事故のあとで、痛みが出るはずなのに…
なかなか出てこない。「俺は不死身」かと思っていたら、やっと痛みが始まって来た。何処まで痛むのかなあ〜 |
|
170523(火) 晴れ
本日は出張のため、早朝に潅水のみ
ドクターに脅されたほど痛みは酷くないが、今朝は左腕がしびれたままです。
■潅水:サトイモとズッキーニ潅水
■作業
・トマトの芽カキ
・キュウリの誘引
・トウモロコシの脇芽をバッサリ(もっと早くやるべきであった)
■受粉

本日は受粉なし
昨日のスイカがこんなに大きくなっていた
|
170522(月) 晴れ
事故の翌日ですが「意外と体が軽い」ので、普段通りに畑作業を開始。本日は、昨日に続いて「検査」があるので、2時間で切り上げました(本格的に痛みだすのは明日からだそうです)。
■潅水(本日は液肥)、果樹園にも潅水
■受粉
・スイカ:2ヶ所受粉(今季初)タグを付けました
・メロン:本日受粉なし
・カボチャ:本日1ヶ所(累計3ヶ所)
■作業
・トマトの芽カキと結束
・キュウリのネットへの誘引
■収穫
・キュウリ(これから嫁入り先を探すのが大変)
・タマネギの葉が倒れてきた(これが収穫の目安)ので、約1割を収穫。直径10pを超える出来のよさです。全収穫は、出張から帰った後です。これで、水除けバリアを撤去できる。 |

最も水を欲しがるサトイモ。水がたまるようにクレータを設けた |

ズッキンーニに蕾が付いた。6月からは収穫出来そう |

ミニトマトも粒揃い |

大玉トマトも成長中 |
 キュウリ(これから嫁入り先を探すのが大変) |
 タマネギの葉が倒れてきた(これが収穫の目安)ので、約1割を収穫 |

種から育てた百日草が咲き出した |
畑作業をしていたら、隣の人がやって来た。
「花を買ってきたが土がないので欲しい」と言う。
My畑の土には、新車が買える程お金と、7年の時間がかかっている。百姓にとって土こそ「財産」だということを分かっていない(私も、My畑を持つ以前なら同じことをしたかも知れない)。
今日は差し上げたが、次回は事情を話して、お断りしよう。その方が「重大さ」を理解してもえらえるだろう。 |
|
170521(日) 晴れ
ポッカリ空いた1日。天気も良いので「お山へ行こう」と思い、7時半に作業開始。1時間で終わるつもりだったのです、神様のお告げに従って作業を開始。つい夢中になって2時間の作業となりました。これが、大きな事件の引鉄になってしまったのですが、それは「昨日の日記」でご覧ください。
■潅水
■作業
水を欲しがぬ作物「サツマイモ、ジャガイモと落花生」にトンネルで水除けを掛けていた。確かにスプリンクラーの水は防いでくれるのですが「夜露が掛からぬ」ため元気がない。
そこで、水平防止から垂直防止にしようと、昨日棚だけは組んでおいたのですが…
これだと「日影(クリアシートでも透過率が低い)範囲が広い。ちょっと悩みながら床に就いたのですが、夢で神様のお告げがありました。
お告げに従って施工したのがこれ!
これなら、日陰はとても少なく、自動散水のブラインドも少ない。よくできました!
■受粉
・メロンに初の雌花、初受粉しました
・スイカは未だ雌花なし
・カボチャは本日受粉なし
■手入れ
・キュウリの誘因とトマトの芽カキ
・葉物移植
■収穫
・サラダ菜、サニーレタス
・パセリ、ハーブ
・キュウリ
・スナップエンドウ
・イチゴ |

シートで遮られた水は溝で排水
サツマイモには水が掛からぬが、その隣のオクラには潅水 |

ジャガイモと落花生には水をカット
ネギにあ水が掛かるが、サトイモだけは手で潅水が必要 |
 メロンに初の雌花、初受粉しました |

葉物の畝が空いてきたので、移植で間隔を広げた |

受粉できなかったカボチャ |

昨日受粉したカボチャ。もう成長を始めている |
|
170520(土) 晴れ
出掛ける用事があって「潅水」だけのつもりで畑へ行きました。そんな分けで、カメラも持っていなかった。
記録のみ残します。
■潅水(普段通りに)
雨覆いのトンネル部分で「土の乾燥」が激しい。きっと「夜露も遮られる」からで、良い方向とは思えない。日照が劣化するが、クリアシートを使って「壁面水除け」に切替える必要がある。イボ竹で枠を組んだが、シート張りは明日です。
■受粉
・カボチャに「雌花2・雄花1」が咲いていた。全ての野菜を通して「今季初の受粉」でした。
・スイカとメロンが連日「花をつける」が、雄花ばかりで、一度も雌花が咲いていない。
受粉が始まると、潅水以上に「畑が休めない」ことになる(朝の数時間しか咲いていないので)。
■作業と収穫
・トマトの芽カキと結束
・キュウリのネットへの誘因と収穫/まもなく、御三家(トマト・キュウリ・なす)の収穫が始まると、配る先に悩まさられるなあ〜
・次の纏まった収穫は「タマネギ」恐らく今月末かな。その次は「ジャガイモ」で6月上旬になりそう。どちらもストックが利くので「我家の貴重な野菜」になります。
|
170519(金) 晴れ
昨日に続き良い天気です。そして、今日も「集中作業日」です。朝から4時間ビッシリ作業でした。
週末は用事が入っているし、週明けは「仕事」に比重が移ります。そんな分けで、時間のかかる作業を終わらせておきます。
■潅水(普段通りに)
■作業
・なにはさておき「草刈り」です。積み残していた部分を草刈りしましたが、もう先の草刈り部分が伸びています。もうエンドレスです。
・昨日、ジャガイモをうつけた畝にラッピング
・サヤエンドウの最後の収穫と撤収。あれほど『何処に貰ってもらおう』と悩まされた豆類も、あっという間に終わりです。
まだわずかに収穫できるスナップエンドウと棚を切り離して撤収しました。
撤収後は、天地返し・耕運機で土をよく撹拌・成形後ラッピング
・ニンニクの収穫と撤収(たっぱり今期も失敗作。難しいなあ)。撤収後は、天地返し・耕運機で土をよく撹拌・成形後ラッピング
■観察
夏野菜は観察が欠かせない。成長が早くて風に弱いので、結束や芽カキなどのメンテが必要です。
■収穫
・サヤエンドウ
・イチゴ
・ニンニク
・スナップエンドウ |

サヤエンドウの畝、撤収〜ラッピング完了 |

ニンニクの畝、撤収〜ラッピング完了 |

ジャガイモの畝へラッピング |

今日もカボチャの雌花が咲いたが、雄花がない。暫くは雌花が続く |

イチゴとサヤエンドウ |

ニンニクとスナップエンドウ |

トウモロコシ:ロープ補強(2段目)これは昨日の作業 |

花の成長が激しいので、イボ竹を立ててロープ補強 |
※撤収時は、資材の再利用を考えながら、丁寧に解体します。再利用できるのは、ネット・黒マルチ・不織布・ロープ類などです。道楽とは言え、少しは節約しないとね!
|
|
170518(木) 晴れ
良い天気です!本日は集中作業日。午前中3時間、昼食後3時間。もうヘトヘトです。
■潅水
普段通りのほか、サツマイモや落花生に乾燥が目立ってきたので、ほんの少しだけ潅水しました。
■手入れと定植
・トマト:イボ竹の追加・芽カキ・結束・
・ナス:結束(急成長が早くなった)
・ピーマン類:結束(蕾がいっぱい)
・山からとって来た山椒の苗木を「畑へ植えろ」と家内が言う。植えては見たが「無理」みたい。
■果樹園の手入れ
足元の手入れが出来ていなかった「枇杷・温州蜜柑・柿・月桂樹・サクランボ」の草抜き、追肥、潅水(潅水は他の果樹にも)
■作業
ソラマメ撤収跡:天地返し・草抜き・元肥入れをして、季節外れですが、ジャガイモの種芋(残っていたもの)を植付。ダメ元です!
■収穫
・イチゴ(腹の中に直行)
・プチトマト(初収穫)
・キュウリ
・花 |

柿 |

温州蜜柑 |

枇杷 |
・柿が結実しました。摘蕾をしたので、昨年より「かなり少なく感じる」
・温州蜜柑も結実しました。ただ、毎年「病気に負けて」収穫に至りません。消毒はするのですが、上手くいかない
・枇杷のみが大きくなってきました。今年も摘花しないままなので大粒にはならないだろう(摘果の方法がわからない)。剪定もしていないので「背が届かない実」も出てきそう
・イチジクの実が少ない。気になるなあ〜これからも実をつけていくのだろうか? |

ソラマメ撤収跡:天地返し・草抜き |

ソラマメ撤収跡:元肥入れをして、季節外れですが、ジャガイモの種芋(残っていたもの)を植付。ダメ元です! |

キュウリとプチトマト |

お花(仏壇用) |

ピーマン類(蕾がいっぱい) |

ナス(急成長が早くなった) |
|
170516(火) 曇り
今日は午後から大阪で「検査」です。さて?泌尿器科と糖尿内科での「数値」はどうなるでしょう。そんな分けで、本日は午前中で切上げです。
■潅水(本日は液肥)
■作業
・アスパラ(写真右)は今年もたくさん収穫させてくれました。でも、もう秋まで終わりかな。背が伸びて倒れてしまったので、作業です。
⇒支柱を立てて結束。併せて摘芯
⇒草抜き
⇒土を追加
・落花生の蒔き穴の雑草を抜く
・枝豆の蒔き穴の雑草を抜く
・トマト:芽カキと結束
⇒足元から呆れるほど脇芽が成長していた。まったく油断が出来ない。見える範囲はカットした
・キュウリ:ネットに誘引
■収穫
・アスパラ
・イチゴ
■観察
・ サツマイモ:雨よけ設置が遅かったか?でも、半数は助かりそう(次回から要注意)
・ カボチャに雌花が咲きそう
でも、何処にも雄花が見当たらない
・トマトは大玉トマトもミニトマトも実りだした
・キュウリは明日は収穫出来そう。予備軍もいっぱい
|

落花生の蒔き穴の雑草を抜く |

枝豆の蒔き穴の雑草を抜く |

サツマイモ:雨よけ設置が遅かったか?
でも、半数は助かりそう(次回から要注意) |

カボチャに雌花が咲きそう
でも、何処にも雄花が見当たらない |
 キュウリは明日は収穫出来そう |
 予備軍もいっぱい |

ミニトマト |

大玉トマト |
|
170514(日) 曇りのち晴れ
8時からの作業開始でしたが、天候の回復とともに「暑く」なる。もう、汗みどろです。
■潅水
昨夜も雨が降ったようで潅水不要
■作業
・サクランボの雨覆いとネットの撤収(ネットは再利用の予定なので、丁寧に回収しました)
・サヤエンドウの剪定:もう撤収しようかと思ったのですが、ダメ元で剪定してみました。ツルの数を半数にしてみたのですが、もっと早くすべきでした。もう少し収穫が続けられるかもしれません。
(次回はスナップエンドウも剪定します)
・サツマイモに雨覆い:ツルが根付いたと思われるので、これからは水分が敵になる。
■収穫
・サクランボ:これが最後の収穫です。灰庭さんへのプレゼント
・タマネギ:初収穫
・サヤエンドウ
・スナップエンドウ
・イチゴ
・サラダ菜・サニーレタス
・パセリ・ミント
本日の収穫は全て「今夜の野鳥荘でのパーティー用に持っていきます。 |

サクランボの雨覆いとネットの撤収 |

最後のサクランボの収穫 |
 タマネギ:初収穫 |

サラダ菜・サニーレタス・イチゴ |

サラダ菜・サニーレタス・パセリ・ミント |

カボチャのツルが八朔に向かって伸びている |
|
170512(金) 晴れ
今日は「出勤日」で、潅水だけのつもりで畑へ行ったのですが、つい、作業をしてしまう。
(それにしても「暑い」なあ〜)
■潅水
■観察と作業
・トマト:芽カキ/水除けシートに覆われていた苗の発育が悪い。クリアシートの太陽光の透過率は見た目よりずっと悪いようで、どう考えても「育ちに影響」しているようです。
そこで、L型の張方から、東西に張り直しました。これなら、太陽を遮らない。どうも「頭で考えたこと」には修正がいる。
・スイカの苗が元気にツルを伸ばしだした。このまま放置すると「エネルギーロス」になるので、孫ツルの摘芯が必要なのですが、どうもよく分からない。何時までたっても「素人の私」です。
・サツマイモのツルが立ってきた。まだ安心できないが、状況改善かな |
 |
 |
|
170511(木) 曇りのち晴れ
 |

トウモロコシの棚 |

オクラの支柱と植え替えたあんのう芋 |

ソラマメ撤収 |
8時前から作業開始。今日は、盛りだくさんの予定です!
■潅水
昨夜も少し雨が降ったので、乾燥が見えるものだけに潅水
■作業
・ツルインゲン:間引き完了
・トマト:芽カキと結束/ミニトマト2種2株の脇枝に支柱設置
・トウモロコシの棚組:背が伸びるくせに風に弱いので、棚を組んで結束紐で倒れ止め
・オクラ(成長が遅い):支柱設置(ちょっと気が早いかな)
・サツマイモの苗が付かなかったので、9日夕方に植え替えた(あんのう芋、ツル10本で600円もした。芋を買った方が安いね)
。例年なら今頃ツルを植えるのに、今年はGWが忙しかったので、その前に植えた。どうやら早すぎたようだ。
・ナスのX型支柱を組み直した
・スイカの畝:ツルが伸びだしたので、ラッピングを外して代替ワラ(今年は稲わらがあまり入手できなかった)に敷き替えた(はがした黒マルチは、豆類撤収跡のラッピングに再使用)。
■収穫
・ソラマメ:撤収をしながら最後の収穫
(天地返し、草抜き、ラッピングは豆類を纏めて行います)
・サヤエンドウ:まだたくさん実っていますが、収穫できるものが少ない。サヤを食べるエンドウなのに、サヤがふっくらしないまま実が膨らんでしまう。末期に見られる「種の保存」本能だろう。次回は撤収します。
・スナップエンドウ:サヤエンドウと同じ傾向があり、あと数回収穫したら撤収になる。
※これで第4ブロックの豆類は近日中に終わりになります。
・イチゴ(収穫後お腹に)
・サクランボ:完熟で「とっても美味しい」が、これで事実上の収穫完了です。近日中にネットと雨覆いは撤収(再利用します)。
|

ナスの畝 |

トマトの畝 |

ソラマメ |

サクランボ・スナップエンドウ・サヤエンドウ |
 |
 |
花菖蒲(170509夕方撮影)は、今シーズンを終えました。今日はもう萎れていました。
これで午前中の作業は終了。昼食に家へ帰り、午後からは「草刈り」に挑みます。
午後から草刈りを始め、前回の草刈り部分と併せて9割方終わったところで、混合油が切れたので「本日の作業終了」でし。時間的には「給油すれば最後まで」いけたのですが、草刈り機にオイルを残すのはマシンによくないで、終わりました。
明日は「仕事日」で出かけます。
朝は潅水だけ行って出勤予定です。 |
|
170509(火) 曇り時々雨
予報では「午後から雨」で、纏まった雨で荒れ模様らしい。雨天終了のつもりで畑へ向かったのですが…
時折、雨がぱらつくのですが「作業を中断」するほどの雨ではなく、作業続行です。
■潅水
予報を信じて本日潅水なし
■作業
・トマトの芽カキと結束
・ナスの棚をX過多に補強して結束。それにしても成長が芳しくない。粘土質の土が合わないのだろうか?
・キュウリをネットに誘引
・ツルインゲンの畝周りに水がたまるので、排水溝作り
■収穫
・レタス、サラダ菜、ミント、パセリ
・キュウリ(初収穫)
・イチゴ(ホンの少々)
・花
・サヤエンドウ:250g
・スナップエンドウ:1300g
・サクランボ:今日も1kgの収穫。これで延5sの収穫になるが、流石にこれでほぼ終了
■草刈り
まもなく代掻きがあって、プロ農家の「米作り」が始まる。水路側の雑草は、プロ農家に迷惑を刈るので放置はできない。
ということで、本日は水路側の草刈りです。勿論、続いて畑全体の草刈りに移行します。
|

ナスの棚をX過多に補強して結束 |
 ツルインゲンの畝周りに水がたまるので、排水溝作り |
 |
 |
 |
 |

温州蜜柑がこんなに花をつけた
今年は何とか「収穫」まで行きたいものだ |

八朔の蕾
こんないっぱい付けている木もあるが、全体の2割ほど |
|
170508(月) 晴れ
 |

サツマイモを除き、生育順調な第2ブロック |

左から、第6・第5ブロック。こちらも順調です |
今日も良い天気で「My畑も乾燥気味」です。自動散水だけではなく「水を欲しがる作物」には、潅水が欠かせません。
今日は、お山へ行くため、作業は最小限です。
■潅水
■手入れとチェック
・トマトの結束と芽カキ
・作物全般の巡回チェック
■収穫

今年は、サクランボの「当たり年」です。昨年と比べれば雲泥の差です。
昨日、あれだけ収穫したのに、今日も写真の3倍の収穫でした。恐らく、あと数回収穫すれば「収穫終了」です。しっかり施肥して休ませよう。 |
 |
 |
 |
 |
 |
・キュウリ:明日は初収穫だね
・スイカのツルの伸びてきたので敷き藁延長(昨日)
・マスクメロン(ネットに誘引)
・カボチャも間もなく八朔に誘引が必要になる
・サトイモが「らしく」なってきた |
|
170507(日) 晴れ
普段通りに作業開始。
■潅水(液肥)
今日は液肥を行うため、如雨露やバケツを使い、液体肥料を1000倍に希釈して、100s以上の水を手で運びました。久しぶりの運動でした。
■手入れ
・蒔き穴に生えだした雑草の草抜き
・スイカのツルが伸びてきたので敷き藁を延長
・キュウリのツルをネットに誘引
・トマトの結束と芽カキ
・サクランボ、栗、イチジクの根回りの草抜きと追肥
■定植
パクチー4株の定植
■収穫
本日は、Sさん夫妻に収穫に来ていただきました。
・ソラマメ
・スナップエンドウ
・サヤエンドウ
・サクランボ
タップリとお持ち帰り頂きました(写真を拝借しました)。
|
170505(金) 晴れ
8時作業開始、10時半終了
本日は、野鳥荘へご家族でお客様があり、私はホストを務めます。
ディナーは「焼肉」の予定ですが、脇役は出来るだけMy畑の作物を使おうと考えています。
■潅水
基本的には自動散水で間にあっており、時に「水を欲しがる作物」に、選択的に潅水をします。
■作業
・落花生の間引きと水除け:間引き後は「水を減らす」のがコツだそうで、自動散水の水が「僅かしか掛からない」ように、トンネルを利用して雨覆い(屋根)を架けました。
・トマトが花をつけるようになり、僅かですが実もつけだしました。今後は、水は最小限にする必要があり、自動散水の水が掛からないように「水除け」にクリアシートを張りました。
■収穫
・ニンニク/台風並みの大風で、文字取り「根こそぎ」倒された。棚を組んで復旧したのですが、上手く再生できず枯れてきたものを、1月早いのですが収穫しました。
・スナップエンドウ(900g)
・サヤエンドウ(450g)
・ソラマメ(900g)
昨日に続き今日もこれだけ収穫出来ました。これはお山で料理します(とても使いきれないので、それはお土産に)
・サラダ菜、サニーレタス、アスパラ/エンドウも入れてサラダにします
・ミント/ハーブティーにします
・サクランボ(初収穫)/今夜のデザートに
|

スナップエンドウ |

ソラマメ |

サヤエンドウ |

サラダ菜、サニーレタス、アスパラ、ミント |

サクランボ |

サクランボ(佐藤錦):摘果をしていないので粒は小さい |
|
170504(木) 晴れ
5月1日〜3日まで孫を連れて白浜へ行っていました。
1日朝と旅行から帰ってからと潅水に入っているのですが、本格的に作業をするのは、今日が今月初めてです。
春は、畝の準備で「苦行の連続」です。
夏は「収穫が続き」楽しいです。
秋は「撤収」で寂しい(つい作物を擬人化してしまう)。
朝から旅行記の編集で、畑へ出たのは10時。今日の作業はたくさんあります。昼は畑で弁当を使い、14時半まで作業でした。
■潅水
■作物の手入れ
■収穫
では、順次「記録」していきます。
|
|

スナップエンドウ |

サヤエンドウ |

ソラマメ |
■収穫
・サヤエンドウ:1250g
・スナップエンドウ:700g
・ソラマメ:750g
プロ農家によれば、今年の豆類は「不作」だそうですが、My畑では「大風」にもめげず、順調に収穫が続いています。量が多いだけではなく「味も抜群」です。
相も変わらず、折角の収穫を『何処に配ろうか?』と頭を悩まします。この日もご近所に貰って頂きました。
|
では、ブロック別に「手入れ」を記録しながらご紹介します。
■第1ブロック ・サトイモ/葉が出だしました。これから、土寄せと潅水が欠かせない
・ジャガイモ/半分はアキアカネですが、残りは我家で使いきれんと発芽したものを種芋にしました。今は、どれが何やらです
・ニンニク/収穫は6月の筈ですが、もうネギ坊主が出てきたので収穫期かもしれません
・落花生/1株に間引きが必要。水分過多を嫌うそうで、フィルムでトンネルを作り自動潅水を避ける必要があり |
 手前:ニンニク/奥側:落花生 |

左半分:九条ネギ/右半分:サトイモ |

ジャガイモ |
■第2ブロック
・ブルーベリー/どうも土が合わないようで、実は付けだしましたが元気がない
・オクラ/やや成長が遅れ気味
・サツマイモ:先月末にツルを埋めたが、どうも根付が良くない。今年は失敗かもしれない。あるだけの予備で、枯れた部分を埋め変えた
・枝豆/順調に育っている。手前の方が2週間早く種蒔きをした。後列の畝は本日「トンネルを外し」蒔き穴に生えた雑草を抜き、苗を1株に間引き
・トウモロコシ/順調に育っている。風に弱いので補強の棚を組みたいのだが、注文している「イボ竹」が届かない |

ブルーべりー |

手前:オクラ/奥側:サツマイモ |

枝豆(2畝) |

トウモロコシ |
|
■第3ブロック
・カボチャ/順調に育っている
・マスクメロン/順調に育っている。本日「行燈」を外し、棚を下まで組んでネットを結束。メロンの子ツルを2本にして他はカットして、棚に誘引した。もう花をつけたが摘んだ
・スイカ/順調に育っている。本日「行燈」を外した。ツルの伸びに従い敷き藁がいるが、今年は購入しなければならない
|

カボチャ |

マスクメロン |

スイカ |
■第4ブロック
・サヤエンドウ/誘引の失敗と台風並みの大風で崩れてしまったが、収穫は多く味も良い。プロ農家では、足元のお役御免のツルを綺麗に除いているが私には出来そうもない
・スナップエンドウ/大風後に成長だったので、上手く登坂している。収穫は多く味も良い
・ソラマメ/台風並みの大風で酷く崩されたが、枯れることもなく大粒の鞘を付けた。実も大きくとても美味ですが、あと1週間くらいで収穫を終える。13日の「山小屋での酒盛り」がフィナーレになりそう
・イチゴ/順調に実をつけるが、私と野鳥達との収穫競争になっている
・家で使い残したサトイモを植えてみた。さて育つかどうか?
|

左:サヤエンドウ/右:スナップエンドウ |

ソラマメ |

イチゴとサトイモ |
■第5ブロック
・タマネギ/中晩生種で収穫までもう少し時間がかかる。早生と違い「保存がきく」ので、自家消費には都合が良い。レッドオニオンは一足早く収穫済
・ツルインゲンが発芽ご順調に育ちだしたので、トンネルと撤去して棚を組んだ。まだ間引きはしていない。バックにある「タマネギの水除け」が風圧にイマイチ弱そうなので、連結して補強に使った
・お花畑/菊の畝に雑草が蔓延ってきたので除草。予備畝に、百日草と千日紅を定植。まだケイトウの苗が残っているが定植はもう少し後になる
|

タマネギとジャガイモ |

ツルインゲン |

お花畑 |
■第6ブロック
・葉物(レタス・サラダ菜・サニーレタス・ミント・パセリ)/意外と需要が多く、もっと植えればよかった
・ピーマン、シシトウ、万願寺/ちょっと生育が遅れている
・ナス/いきなり虫にやられて苦戦したが、どうやら立ち直ったみたい。花を付けだした。早くX型の棚を組みたいのだが、注文しているイボ竹が届かない
・キュウリ/ネットに誘引中。もう実を付けだした
・トマト/成長が好い気に早くなってきた。毎日芽カキと結束が欠かせない。本日「トマトーン(ホルモン剤)」吹付け、もう実を付けだした
・ズッキーニ/3度目の種蒔きでやっと発芽したが、出遅れた。いまだ成長が遅い
|

葉物(レタス・サラダ菜・サニーレタス・ミント・パセリ) |

ピーマン/シシトウ/万願寺 |

ナス |

キュウリ |

キュウリ(もう実が付いている) |

トマト |

トマト(もう実が付いている) |

ズッキーニ |
第5、第6ブロックは最後に土を入れた場所で、未だに雨が降ると「粘土をこねた」ようにぬかるむ。残念ながら、未だ耕地に良い土にはなっていない。年2回の堆肥入れと撹拌で、年々良くなるのですが、まだ時間がかかりそう |
果樹園も紹介しておきます。 |

サクランボ/昨日ネット掛けした |

サクランボ/あっという間に熟してきた。明日にも食べられそう |

温州蜜柑/今年こそ収穫につなげたい |

温州蜜柑の花 |
 |
柿の摘蕾
プロ農家に教えを乞い、こんな助言を頂きました。
・一度目は ひと枝一枝に 前から二番目が下向いてるので残します(下向いて無ければ次でもいいです)
・三角果は 取ります
・木全体なり木は 3枚から5枚の枝の つぼみは取ります
・二回目 六月上旬に 仕上げ摘果します
実は「良く理解できない」のです。理由は『枝』だと思う。プロ農家は枝から整えているわけで、バラバラのMy農園とは樹形が合わないのだと思う。
私が理解できたのは「先頭の蕾は摘蕾」ということで、これだけでも2割くらいのカットになりました
|
 |
八朔
もう樹齢70年の老木。
蕾を付けたのは「全体の2割ほど」で、収穫は絶望的。来年は「八朔祭り」が出来そうもない。
地中に「ガンで圧搾空気を送り込み、併せて肥料をれる」という手術法があるそうですが、とてもそこまでコストを掛ける気になれない |
|