農業日誌
私の農業体験記 2017年9月
|
|
170930(土) 曇りのち晴れ
9月も今日が最後。早いなあ
■潅水
■第6ブロック:キュウリとナスに追肥
■収穫
■第2ブロックの聖護院蕪が殆ど枯れたので、種を蒔きなおした(写真右)。
ただ、賞味期限切れの種なので、今回もダメかも
|
 |
写真左:本日の収穫
・サラダ用ミズナ
・ツルインゲン
・シシトウ
・ミニトマト
写真下:全て第4ブロック |

白菜:虫との戦いです |

目立ってきた小カブ |

手前は大根・奥は小カブ |

手前はサラダ用ミズナ・奥はサニーレタス |
|
170929(金) 晴れ
 |
普段通り、洗濯物干しとゴミ出し。それから、昨日の報告書を作成して、関係者に送付。
更には「今日はお山へ行く」ので、大忙しの畑です。
■潅水
■収穫
・サラダ用ミズナ
・九条ネギ
・栗
・ツルインゲン
・オクラ
・ナス
・キュウリ
・万願寺トウガラシ
・ピーマン
・シシトウ
秋の野菜と、夏の名残の野菜ですが、結構な量になりました。これは、お山へのお土産にしました。
■トマトが凄い勢いで「復活」してきています。初めてのことですが、再収穫がとっても楽しみです。
■八朔畑の雑草が伸びてきました。でも、草刈りは旅行から帰ってからですね。
■栗が弾けるパターンが分かってきました。近々に、一気に弾けそうですが、きっと旅行中でしょうね。ホンマ、栗は収穫に結びつかない。
■ハクサイが、巻きだしてきました。でも大半が虫に食われています。
ハクサイに限らず、大根や小カブも虫だらけです。無農薬の限界やなあ |
 |
 |
|
170927(水) 晴れ
 |
「秋」ですねえ〜
綺麗な青空です!
昨日は出張で、畑はお休みでした。
今日も、我家の慶事があり、潅水と収穫だけです。
■潅水
■収穫 ・ツルインゲン
・キュウリ
・ナス:流石にもう終わり
・オクラ
・ピーマン
・万願寺トウガラシ
・シシトウ
・栗:
■第4ブロック
秋冬野菜(写真)がこんなに大きくなってきましたが、白菜は虫に食われてボロボロです。素人には難し野菜です。
第2ブロックの野菜も、賞味期限切れの種を使った聖護院蕪が苦戦しています。
|

直径10oほどの雑草。可愛いンだけど… |

ホースも動脈硬化。ボチボチ入替かな |
|
170925(月) 晴れ
良く晴れて暑い日になりました。今日は、8時から2時間の作業でした。
■潅水
■収穫
・ツルインゲン
・キュウリ:まだ収穫があるが、延命しているだけで「復活」とはいきそうにもない。
・ナス:収穫は出来るのですが、大きくならないことと、6割くらいに虫が入り食用になりません。夏野菜御三家で、真先に撤収になりそう。
・オクラ
・ピーマン
・栗:これから毎日、1〜2個の収穫がありそう。
■トマト
第1世代はツルだけになったが、第2世代が上に伸び、支えがないので垂れ下がっている。
大粒は無理だが、ミニトマトサイズの結実が増えてきて、明確に「復活」が見えてきた。そこで、足元の草抜きと追肥を行った。併せて、もうこれ以上ツルが伸びないように摘芯をした。
■野菜のケア
大根、蕪、白菜、ミズナ、サラダ菜等の株元の草抜きや間引きを、毎日行っている。 |

トマトの結実 |

シシトウが花盛りになってきた。これも復活です |
|

親戚のプロ農家から、野菜の苗を頂いてきました。
もっとたくさん頂けたおですが、夏野菜が「復活」で頑張っているので、畝の空きがありません。
・サラダ用野菜各種
・カリフラワー(4株) |

八朔畑の老木が毎年枯れて、畑に隙間が目立ってきた。
そこで、ブドウを植えたら、楽しいだろうなと思い、調べたら、11月が植え時らしい。ならばぴったり季節があう。
( 写真上にぶどう棚…想像だけでも楽しくなります)
勢いで苗木を注文したが、「収穫は10年後」と分かった。
ただ、これはプロ農家の出荷の話で、ボチボチの収穫なら、もう少し早いかもしれない。
それより、ブドウは病虫害が多く、消毒が欠かせないらしい。更には、棚を組むのも長期利用になるので、鋼管が必須となる。材料の購入だけでも、ン十万円仕事らしい。ただし、これは「上手く行ったらの」の話です。
来年の話しだって、約束しかねる歳になったのに、自らの手で収穫するには「80歳まで」生きなければならない。一体、どうするネンと、呆れている。 |
 |
 |
|
170924(日) 曇り
 |
秋の作付は、10月下旬まで予定はなく、今は農閑期です。
来週らシンガポールツアーですが、ぴったり農閑期で、潅水さえ、セットしておけば大丈夫です。
ということで、今日はスプリンクラーの調整。もう、お隣の田んぼに飛んでも問題ないので、水量はMAX(散水範囲が広がる)にして、散水時間を短くした。
■収穫
・オクラ
・ツルインゲン:もう最盛期並みの収量です。ただ、花は一気に減っており補充がない。もう間もなく終わりだろう
・トマト:花は咲くのですが結実が少ない。そうボヤいていたのですが、少しずつ収穫が戻ってきた。今年は「再生農業」に挑戦しているが、インゲン・ナスに続いて。トマトも蘇るかも。
・ナス:切戻しで楽しませてくれたが、こちらはもう「店じまい」時期が来た
・栗:初めて栗が弾けた。当たり前ですが「下向きに爆ぜる」ので、視点を変えないと気付かない
・ピーマン:ドヤ!この収穫量。誰が食べるネン
・万願寺トウガラシ
・シシトウ
※ピーマン・トウガラシ・シシトウが交雑しているとしか思えない「細長いピーマン」「ずんぐりなシシトウ」など、笑ってしまう
■第5ブロック
・水除けバリア(写真右)
ツルインゲンの足元が空いてきて、ジャガイモに水が掛かる。これは良くないので、バリアシートを張った。
・ジャガイモの発芽率90%
■第1ブロック
・九条ネギ:僅かに発芽
|

■第2ブロック
・ニンジンの間引きと土寄せ(写真上)
・聖護院蕪:間引き
・各種苗の株元の草抜きと間引き
■第4ブロック(写真右)
・ハクサイ:虫食いが酷い
これでは収穫まで行きそうもない
・サラダ用ミズナ:間引き
・サニーレタスは発芽したが、サラダ菜は発芽せず
|

 |

■第6ブロック
・トマト:復活の期待膨らむ |

■果樹園
・柿:イマイチ発育が良くない |
|
170922(金) 曇りのち雨

10月下旬に、第一ブロックにタマネギ、第3ブロックに豆類の種蒔きをすると「秋の作付」が完了です。
ただ、その時は「撤収済の畝」が増えているでしょうから「今がピーク」だと思う。
|
今日も朝から作業です。
本日は11時に来客予定があり、8時から開始して2時間で終了。少し「肌寒い」季節になってきました。
■潅水
■収穫
・ツルインゲン(今日もたくさん)
・オクラ(少々)
・ナス
・九条ネギ(とっても元気)
・ピーマン(大量に)
・万願寺トウガラシ
・シシトウ(今年のシシトウは矮性で悲しくなる)
■草刈り:1レーンと少々
■敷き藁の取り込み
昨日は、ご近所の農家は大急ぎで刈入れをしたようです。お隣さんのご厚意で、今年は稲わらをたくさんいただきました。雨が降る前に取り込みしました。これで、来年は心置きなく敷き藁が使えます。 |
 |
 |
|
170921(木) 晴れ
本日の作業は、8時から2時間の作業でした。
雨や台風で収穫がノビノビになっていたが、ついに始まりました。
農業の機械化で、土がある程度乾燥していないと「コンバインの運行に支障」があるそうです。
この付近は兼業農家ばかりですから、基本は「土日農業」です。ただ、もう待ったなしになる週末の予報が「雨」だけに、本日の決行となった。コンバインに乗る若者は休暇を取ったのでしょう。
夏野菜御三家がデスマッチになってきた。
・ナス:断然有利と思われたが、もう殆ど花がなく、実も育たない。おまけに半数以上に虫が入ってしまい、収穫が一気に減った。案外一番先に終わりそう。
・キュウリ:こちらも花が少なく、もう長くはないかもしれないが、復活の兆しもある。
・トマト:やっと写真のように復活の兆しが目立ってきた。案外、再収穫になるかも。
■潅水
|
 |
■収穫
・ツルインゲン;今日もこんなにたくさん収穫。あと1週間くらいつづきそう
・オクラ
・ナス:小さくて品質もイマイチ
・キュウリ:小さくて品質もイマイチ
|

■ハクサイ
消毒をしないと収穫にならない野菜です。調べてみたら「土を消毒」するみたいで、定植前日に使用となっている。
私は、種からいっているので、定植前日はありえない。育ち方から言えば今がそのくらいなので、本日消毒 |

■ジャガイモ
発芽を調べてみたら7割です。恐らくもう無理だろう。
失敗の原因はこの黒マルチだと思う。秋取りの栽培では、黒マルチで「地温が上がりすぎた」のだろう。 |

■サラダ用ミズナ
現在10pに育っている。収穫の目安は20pなので、あと10日くらいか。一気に収穫だから「配達先」を考えておかなければ… |

■栗
どうやら「割れる」兆しが出てきたみたい。今年は収穫まで行きそうだ。 |
|
170920(水) 曇りのち雨
本日の作業は、8時半から1時間半。10時の気温で28度でしたが、蒸し暑くてしっかり汗をかきました。
■潅水
■第2ブロック
・大根、白菜、ミズナの草抜きと間引き土寄せ
■第4ブロック
・サトイモ:草抜きと土寄せ
・サラダ菜とう発芽
■収穫
・ツルインゲン(呆れるほど大量です)
・ナス
・キュウリ
・オクラ(奇形が増えてきた、これは末期の証し)
・万願寺トウガラシ
・ピーマン(復活著しい)
・シシトウ
・お花(お彼岸のお参りに行くので) |
 |
 |
 |
■左上から
・トマト:花に比して1%もないが実をつけている。春まで利用目的がないので、旅行あけまで様子を見ることにします。
・サラダ菜とう発芽
・食用ホウズキ(大粒):実がつきだしたが、収穫までいくかどうか? |
|
170919(火) 晴れ
 |
本日は「お山」へ行くので、潅水だけです。成長中の野菜には液肥も入れました。
野生化した「ハナニラ」の花、大きさはまるで違うが、アケボノソウに似て「美しい」ですね! |
|
170918(月) 快晴
昨夜通過した「台風18号」家を揺らすほどの強風で、畑がとても心配でした。
台風一過、快晴の畑は、見た目はこれと言った被害はないのですが、よく見れば「それなりに爪痕」がありました。
 |
■第1ブロック(手前から)
・九条ネギ:倒されたネギは起こして土寄せ
・サトイモ:かなり葉にダメージが残るも対処法なし
・タマネギ用畝(2畝):まだ作付しておらず被害なし
・落花生:予め結束ロープを切っておいた。想定通りでした
・九条ネギ:特に被害なし
|
■第2ブロック(手前から)
・ブルーベリー:被害なし
・オクラ:背が伸びていただけに風に煽られていたが、被害はない。結束をし直して修復
・聖護院蕪
・大根
・ハクサイ
・ミズナ(大株)
上記野菜、マルチは乱れたが修復。特に被害なし
・ニンジン:被害なし
|
■第3ブロック(手前から)
本日、草除けにラッピング(カボチャ跡も) |
■第4ブロック(手前から)
・ブロッコリー:風で倒されたので、立て直して結束と土寄せ
・大根:マルチが飛ばされ、風で葉がへし折られた。不調なら種のまき直し
・小カブ
・ハクサイ
上記野菜、マルチは乱れたが修復。特に被害なし
・ミズナ(サラダ用):特に被害なし
・サラダ菜、サニーレタス:いまだ発芽せず |

ブロッコリー:風で倒されたので、立て直して結束と土寄せ |

大根:風で葉がへし折られた。不調なら種のまき直し |
■第4ブロック(手前から)
・花畑:風で倒れたものが多い
・ツルインゲン:台風5号の影響で西側に倒れていたが、今回の台風で「元に戻った」笑ってしまった
・ジャガイモ:約3割が発芽 |

花畑:ついでに草抜き |

傾斜が元に戻ったツルインゲンの棚 |
■第4ブロック(手前から)
・ハーブ類:風で倒れている
・ピーマン類:風で広がったお陰で収穫しやすくなった
・ナス:風で傾いていたが修復
・キュウリ
・トマト
台風5号で傾いたまだであったが、今回は被害なし。
ただ、ナスは虫で食われて収穫激減、花も付けなくなってきたので「夏野菜御三家」の一括撤収を考える時期が来たようだ。 |
 ハーブ類:風で倒れている |
 ナス:風で傾いていたが修復 |
■果樹園の被害
・数少ない八朔に被害が出ている
・栗がたくさん落果した
・柿と温州蜜柑に被害なし |
■収穫
・ツルインゲン(今日も多い)
・ナス:秋ナスももう終わり
・オクラ:収穫が減ってきた
・キュウリ
・ピーマン
・万願寺トウガラシ
・シシトウ
さて、これらの収穫も、あと1週間くらいで終わりかな。良く頑張ってくれました! |
|
170917(日) 曇り時々雨
台風18号が刻々と近づいているはずですが、時折「青空」が覘く穏やかな天気です。
そんな中で、収穫にってきました。
・ツルインゲン(驚くほど増えてきた)
・キュウリ
・ナス(これもたくさんです)
・オクラ
・万願寺トウガラシ
・ピーマン(これもたくさんです)
・シシトウ
台風通過は、今夜の予定。
やっと植付や畝の準備が終わったのですが、無事でいてくれるでしょうか?心配です。 |
 |
 |
|
170915(金) 曇り
台風18号の予想進路は、やや日本海側にふれており、どうやら直撃は免れそうです。
急ぎの仕事があり、朝から作業。得意先にデータを送付したのが9時。それから準備して畑へ。
本日は、9時半から3時間労働でした。
■潅水
■第2ブロック(写真右)
・大根:最終間引きと土寄せ
・聖護院蕪:第1回間引き
・ハクサイ:第1回間引き
・ミズナ(大株)::第1回間引き
■収穫

・オクラ
・ツルインゲン(ホンマに収穫が増えてきた)
■八朔畑草刈り:本日は4割完了。それにしても枯れて伐採した八朔が多くなったなあ
|

■第1ブロック
・九条ネギ:種蒔き |

■第4ブロック
・サラダ菜とサニーレタスの種蒔き |
|
170914(木) 晴れ
珍しく仕事で出かけるため、早朝から2時間の作業でした。
■潅水
■収穫
・ナス
・キュウリ
・オクラ
・ツルインゲン(収穫量が増えてきた)
・万願寺トウガラシ
・ピーマン
・シシトウ |

■第1ブロック
・九条ネギの種蒔き準備 |

■第2ブロック
・ニンジンの発芽が本格化してきた |

■第4ブロック
・サラダ菜定植:ポット苗は心配に終わったので直播に変えていきます |

■第4ブロック
・サラダ用ミズナの第1回間引き |
 |
■第4ブロック
ブロッコリーが虫に食われてボロボロになっている。それでも、へたれないのがブロッコリーの特徴で、もう「次ぎの葉」がでてきている。 |
|
170913(水) 曇りのち晴れ
大型台風18号が、角度を変えて来るらしい。それも韋駄天で!
16日に、お客様をお迎えして、和歌山の漁師料理をふるまうことになっているが、ちょっと心配です。
朝から曇りだが、気温は高く、猛烈に蒸し暑い。
8:15から作業開始。天気予報を考えての作業です。
■第3ブロック
畝切までしてあったところに、耕運機で土を撹拌、成形までしました。
先日の纏まった雨で、鍬をはね返すほど硬かった土が細かくなっていた。雨は偉大です。
雑草除けのラッピングまで行きたいところですが、黒マルチをピンでとめるため風に弱い。ラッピングが台風が去ってからにします。左から
・スクナエンドウ
・スナックエンドウ
・ソラマメ
・ソラマメ
・イチゴ
種蒔きは10月になってからです。
■第4ブロック
・大根:土寄せ
・小カブ:間引き
|

■第6ブロック
・キュウリの棚:倒れ止め補強 |
 ■第6ブロック
・ナス:結束補強 |

■第5ブロック
・ツルインゲンの棚:倒れ止め補強 |
 ■第6ブロック
・ジャガイモの発芽(今はこれだけ) |

■第2ブロック
・オクラの棚:倒れ止め補強と結束補強 |
 ■第6ブロック
・カボチャ撤収跡:撹拌成形 |
台風対策はしたけれど、台風5号で痛めつけられ傾いているだけに「持つのか?」心配です。もし倒れても「寿命」だと諦められます。
芽を出したばかりの野菜たち、発育に従って、間引きと土寄せを行って絞っていきます。きっと規則性がある筈ですが、誰にも教わる機会がないまま、それなりにやっています。
|
170912(火) 雨
夜半から強風を伴う雨でした。眠りながらも「畑は大丈夫かな?」と心配でした。
午後になって、雨も小雨になった。
親戚のプロ農家へ稲わらをもらいに行き、畑へ運びました。この量では「1年分に足りない」ので、もう少し近状で調達が必要です。
畑は無事でした。台風5号でかしいだままの棚があり「倒れていないか?」心配でしたが、大丈夫でした。
■ついでに収穫もしました
・九条ネギ
・オクラ
・ツルインゲン(順調な収穫になってきた)
・ナス
・ピーマン(たくさんです)
・万願寺トウガラシ
・ミニトマト(1個)
■ニンジンが僅かですが発芽してきました
■大粒の食用ホウズキに花が咲いた。これは、去年廃棄したものですが、タフなもんです |
 |
 |
 |
 |
|
170911(月) 曇り
栗の色が少し茶色に変わってきました。早く割れてくれないかなあ〜
今日はお山へ行くので、1時間の作業です。
■潅水
■収穫:
オクラ・ツルインゲン・ナス
■キュウリとトマトの撤収
これをするつもりだったのですが、第2世代の枝葉が頑張っているので、ほだされてしまった。
第1世代の役を終えた枝葉を剪定。復活が早まりますように!(プロ農家は絶対こんなことはしないんだろう) |

トマトの剪定:役目を終えた枝や葉をカット |

蘇って欲しい「実」 |

キュウリの剪定:役目を終えた枝や葉をカット |

遅れていた聖護院蕪が発芽開始 |
|
170910(日) 晴れ
良い天気です!本当はお山へ行きたかったのですが、家内の都合がつかず(要は足がない)諦め。
ご近所では、一斉に稲刈りです。年に4ヶ月だけの「農業」です。何とももったいないですねえ〜
今日は8時から作業開始、本日は3時間半の作業でした。
■潅水:発芽を待つ畝が多いので、たっぷりと潅水が必要です。 |
|
■第1ブロック(左から)
・九条ネギ
(土寄せ・草抜き)
・予備畝
・落花生
・タマネギ用畝×2
・サトイモ+九条ネギ
(土寄せ・草抜き)
|

九条ネギ:土寄せ・草抜き |

サトイモ+九条ネギ:草抜き・土寄せ |
■第2ブロック(左から)
・ブルーベリー
・オクラ
・聖護院蕪(未発芽)
・大根(発芽開始)
・ハクサイ(発芽開始)
・大株ミズナ(発芽開始)
・ニンジン(未発芽):一度の種蒔きで成功することは滅多にない。1週間様子を見てダメなら蒔き直しです。
・カボチャ撤収
|
 大株ミズナ(発芽開始) |
 ハクサイ(発芽開始) |
 大根(発芽開始) |

ブルーベリー、オクラ:草抜きと追肥 |
 |
カボチャ撤収(写真左):今季はお世話になりました。毎年同じ場所での栽培(連絡障害がないので)です。来年もよろしく |
■第3ブロック
本日「畝切」(左から)
・イチゴ
・ソラマメ×2×2条
・スナップエンドウ
・スクナエンドウ
|
■第4ブロック(左から)
・サニーレタス用畝
(やっとポットで発芽開始)
・サラダ用ミズナ
・ハクサイ
・小カブ
・大根
・ブロッコリー
|

サラダ用ミズナ |

ハクサイ |

小カブ |

大根 |
■第5ブロック
・ジャガイモ(3条)
(発芽の兆候なし)
・ツルインゲン:日々収穫が増えてきて、順調に復活
・花畑
|
■第5ブロックの花畑
写真のように、いっぱい咲いているのですが、切り花にすると、まったくもたないため、収穫することはない。
もっと涼しくなると、活用されてくる。
まあ、それまでに草抜きも砂くちゃね! |
■第6ブロック(右から)
・ズッキーニ跡(放置のママ)
・トマト:花は咲く(下部写真参照)のですが、ほとんど実をつけない。
・キュウリ:流石に花も実もなくなってきた。
※トマトとキュウリ、来週は撤収かな。ズッキーニ跡と併せて天地返しです。
・ナス:順調に収穫中
・シシトウ、ピーマン、万願寺トウガラシ:涼しくなってきて収穫が増えてきた
・ハーブ畝:ミントが復活中 |
 |
 |
■八朔畑
猛暑中は、雑草も堪えるようで、伸びが鈍っていたが、こちらも復活の兆し。
秋の作付が一段落したら「草刈り」だな |
■収穫
・ナス
・キュウリ
・ツルインゲン
・オクラ
・ミニトマト(これが最後だろうな)
・ピーマン
・万願寺トウガラシ
・シシトウ |
|
170909(土) 晴れ
大阪城で「探鳥」があって、早朝に家を出ました。その後、買物も済ませて家へ帰ったのが16時です。
それから急ぎ畑へ!
種を蒔いたばかりなので「たっぷりと散水」
それから収穫をしました。
・キュウリ
・ナス
・オクラ
・ツルインゲン
・万願寺トウガラシ
・ピーマン
・イチジク(久しぶり) |

第2ブロック |

第4ブロック |
|
170908(金) 晴れ
昨日は午後から雷雨で、久々の本格的雨でした。これはチャンスと、第2ブロックの種蒔きを強行。左から
・ニンジン(これは昨日)
・ミズナ(大株)
・ハクサイ(ポット苗を待っていられず直まき)
・大根
・聖護院蕪(昨年の種なので発芽するか怪しい)
明日は早朝からお出かけなので、夕方に潅水に行ってきました。
|

ツルインゲン:
最盛期には程遠いが復活は期待できそう |

サラダ用ミズナ:
不織布の下で一気に発芽してきた |

花にら(ニラとは別もの)
以前は一画に自生していたのですが、今年はあちこちに
どうも食べられるらしい(種苗専門店でも売っていた) |

本日の収穫
・オクラ(最盛期の瑞々しさがなくなって来た)
・ナス |
|
170907(木) 晴れ

第1ブロック |

第2ブロック |

第4ブロック |

本日の収穫 |
予報通り、暑さがぶり返しました。畑の日影に設置してある温度計で、9時の気温が32℃、半端ではない暑さです。
更に予報では「午後から雷雨」で、この雨に期待しての作業です。
■潅水
■第1ブロック:タマネギ用畝にラッピング(雑草防止)
■第2ブロック(左側から)
・オクラ:収穫が落ちてきた
・聖護院蕪+大根の畝:カルホス(地中に住む根切り虫の殺虫剤)を撒いて、ラッピング。気温が落ち着いたら(20℃前後が望ましい)種を蒔きます。
・ハクサイ用畝:畝幅を少し広げました
・ミズナ(大株用)畝
・ニンジン用の畝:「発芽すれば70%成功」と言われるほど、容易に発芽しない。種は一晩水に漬けて、今朝蒔きました。午後からの雨にも期待しています。
■第4ブロック(左から)
・ブロッコリー
・大根:無事に生育中
・小カブ:無事に生育中
・ハクサイ:畝幅を少し広げて、カルホスを撒いて再ラッピング。本日、ポット苗を一部定植
・サラダ用ミズナ:発芽しだした

・サラダ菜等のうね+サトイモ
■収穫
・キュウリ
・ナス
・オクラ
・ツルインゲン
・カボチャ:奇形が目立つ。食べられるのか?ちょっと怪しい。やはり撤収時期かな。
■観察
・キュウリ:収穫がめっきり減ってきた。花も減って「予備軍」も期待薄です。
・トマト:満開だった花も咲き終わってきたが、実をつけている様子がない。
キュウリとトマトは「立体棚」なので、両者合わせての撤収になる。来週には決断だな。
|
170906(水) 曇り
昨夜は「雨」があり、乾燥厳しい畑にはありがたかった。ただ量としては物足らず、出来れば今日も「降って欲しい」気持ちです。今朝は8:15から作業開始、3時間半の作業でした。折角の曇天点なのに、蒸し暑かった。
■第1ブロック
タマネギ用畝を耕運機で撹拌
畝割は2分割にしました。
次回はラッピング。タマネギの植付まで、まだ1月もあるので、それまで雑草が生えないようにします。
元肥入れは植付の数日前です。 |
■第2ブロック
昨日畝切しておいたので、本日は「元肥入れ」して、撹拌後成形しました。左から、
・聖護院蕪+大根
・ハクサイ(2条)
・大株のミズナ(2条)
・ニンジン
ニンジンの種を水に浸しています。もう季節が遅れているので、明日にでも種巻にします。
他の畝も、順次種蒔きをしていきます。 |
■第3ブロック
本日で、天地返しと草抜き完了
その後、畝割と耕運機を掛けて撹拌。
ここは、豆類のブロックで種蒔きまで1月ほどあるので、雑草除けにラッピングします。
その向こうに見えるのが
■第4ブロック
大根と小カブが発芽してきました。 |

発芽した大根 |

発芽した小カブ |
■収穫
「夏が終わる」それをひしひしと感じさせる収穫です。
・九条ネギ(貴重な存在)
・サツマイモ(昨日の収穫忘れ)
・オクラ
・ナス
・キュウリ
・ツルインゲン
・万願寺トウガラシ |
|
170905(火) 曇り
本日はちょっと出遅れて、9時から3時間の作業です。
かなりの曇天で、涼しいかと思ったのですが、結構蒸暑く大汗をかきました。
■潅水(一部液肥)
■サツマイモ(第2ブロック)収穫:ツルの作付失敗で枯れた部分を補充したため、2種類が混在している。収量は結構あるのですが「粒が小さい」のが難点。でもまあ「焼き芋」には、火が通り易くて便利かも
■畝割再考(第2ブロック)
サツマイモ撤収跡が増えたので、作付を考え直した。左から
・ニンジン
・ミズナ(大株で)
・ハクサイ2条
・大根と聖護院蕪(本日撤収跡)
明日から元肥を入れます。
■サラダ用ミズナ種蒔き(第4ブロック)まったくドジである
・ハクサイ用の畝に種を蒔いてしまった
・用意していた種は「サラダ用」の小株でした。
と言うことで、第2ブロックの「鍋に使える大株のミズナ」を撒きます。
■第3ブロック天地返し
次回の天地返しで完了予定。続いて畝の割付を行います。
■収穫
・サツマイモ
・オクラ
・ナス(ちょっと小粒)
・キュウリ
・ツルインゲン(ホンの少々)
・万願寺トウガラシ
・ピーマン
・シシトウ(ホンの少々) |

本日の収穫 |

ハクサイが発芽した |

第3ブロック:天地返し(途中) |

栗の木に「花芽」がついた |
|
170904(月) 薄曇り

急遽耕した第2ブロック。サツマイモも明日「収穫」予定 |
 |
本日は、講演会2連発
・午後から防災講演会
・夕方から百田氏ほかの講演会
ということで、7:15から2時間の作業です。1週間前では考えられないほどの「涼しさ」で、作業が捗ります。
■潅水
■第2ブロック
第4ブロックで、野菜の植付を始めているが、どう考えても少ない。我家用だけなら問題ないが「野菜宅急便」を考えるなら、とても足りない。そこで、来春まで作付予定のない第2ブロックを、急遽耕した。本日は、天地返し・草抜き・畝の割付までです。明日は元肥を入れて、成形・ラッピングまで行きます。
ここの作付予定は、ミズナ・白菜・大根です。
■収穫
・ナス
・キュウリ
・オクラ
■サツマイモの試掘り
ツルの植付から4ヶ月、収穫期が来ました。明日にでも全て収穫します。収穫あとは、ここも「冬野菜」を作付しようかな。 |

ツルインゲン
花は咲くのですが、実をつけるのは1割にも満たない
これが、最盛期との違いです |

ブロッコリー
暑い間は「虫に食われボロボロ」だったのですが、
盛夏が去って、みるみるうちに元気になってきた |

万願寺トウガラシとピーマン
真夏は元気がなかったのですが、涼しさと共に
瑞々しい実を付けだした |

ナス
切戻しから約1月、こんなに復活しました
これから1月程収穫が続きます |

キュウリ
足元はスカスカになりましたが、毎日数本の収穫が
続きます。例年より1月以上長生きしています |

ミント
花が咲いたのでカットしました。ランナーを延ばして
根を張る植物で3株に増えていた。これから復活です |
|
170903(日) 晴れ
昨日の「和泉葛城山」の編集に時間を取られ、畑へ出たのは9時でした。
■潅水
■第4ブロック
・大根の種蒔き(1条)
・小カブの種蒔き(2条)
■収穫
・キュウリ
・ナス(順調に復活)
・オクラ(今日もたくさん) ・ツルインゲン
・万願寺トウガラシ(真夏を乗切り顕著な復活が見える)
・ピーマン(真夏を乗切り顕著な復活が見える)
・シシトウ(真夏の乗切りに失敗、まもなく終了)
■今は「待ち」の時です
・第4ブロックの、ハクサイ・ミズナ・サラダ菜等は、ポットで「発芽待ち」です。
・ツルインゲンは、やはり「枯れ」が目立つようになってきた。トマトと併せて、今は「様子見」です。
この1週間、天地返しでもしながらひたすら「待つ」しかありません。
■ネットを外したイチジク、早速食べられていました。3個とも「一部をかじった」だけの行儀の悪さです。
■ミントの花が咲いた。案外綺麗な花ですね!
バッサリ切って、切戻しをしましょうか。
プロ農家から「種の保存」について教えていただきました。茶筒に乾燥剤と共に種を入れ、冷蔵庫で保存するそうです。これだと、4〜5年はモツそうです。今季は手遅れなんで、もし元気なら「来年から」そうします。 |
 |
 |
|
170902(土) 晴れ
今日は、バンディングへ行くため「潅水」だけするために畑へ行きました。ついでに、ちょっと「観察」です。
写真右は「ツルインゲン」ささやかな復活なので、2〜3日に1度の収穫です。 |
 |

キュウリ:例年になく収穫が続いている |

復活した秋ナス:これから収穫が続きます |

イチジク:今朝も3個が収穫可能でしたが、鳥さん用に |

栗:今年こそ収穫できるかな |

温州蜜柑:今年は収穫できそう |

柿:イラガもつかず順調です |

カボチャ:1株は枯れてしまったが、こちらは頑張っている |

オクラ:ちょっと収穫が落ちてきました |
 |
ポットに種を蒔き、発芽を始めたのですが、タグをつけていなかったので「何がどの苗か?」分からなくなってしまった。
種別ごとに、畝幅や元肥の配分が違います。間違って苗を植えると大変なので「急がばまわれ」にしました。1週間ほどで発芽するので、作付時期を逸することはないでしょう。 |
|
170901(金) 晴れ
スイカとイチジクに沸いた8月が終わり、今日から9月です。昨夜はクーラーなしで眠ることが出来ました。随分涼しい朝です。
■潅水 今日から、秋の作物開始です。
■ジャガイモ(第5ブロック):
・成形済の畝中央を筋掘りし、筋肥(完熟牛糞)をいれる
・筋肥の上に軽く土を入れ、@30pで種芋を置く

最近の種芋は、実によくできています。直径2p前後の大きさで発芽しており、そのまま植付が出来ます。
前回までは、大きな種芋を「芽」を調べて切り分け、切り口をよく乾燥させてから使ったのですが、そんな作業が不要になりました。
・種芋を置いたら埋戻し、次の筋を掘る。今回は3筋作ります。
・植付が終わると、根切り虫を殺しの農薬を撒いてラッピング。これで発芽を待ちます。
|
 |
 |
■イチジク
本日の収穫をもって、今季のイチジクは終わりです。
まだ、青い実が残っており、いずれ熟すと思いますが、これは鳥さんへのプレゼントにします。
本日の作業
・防鳥ネットを外す
・最後の収穫後に、草抜き ・お礼肥を入れてクレーターを作る
・たっぷりと潅水
次回からは、杭を何本か購入し、上に伸びようとしている枝を「横に誘導」しようと思います。
■収穫
・イチジク(今季最後)
・オクラ
・キュウリ
・ナス
■観察
ツルインゲンとトマト、あと1週間様子をみます。復活の兆しはあるのですが、収穫に繋がる可能性を判断するつもりです
■第4ブロック(今後の作付)
・週明けに、大根と蕪の種を蒔きます
・ポット苗は順次発芽
⇒ミズナは順調に発芽
⇒サニーレタスも発芽し始めた
⇒九条ネギは容易ではない
ポットで成長したら、順次、第4ブロックに定植していきます。 |
■第3ブロック
8月まで楽しませてくれたスイカの畝を天地返し開始。
9月中に、畝割と元肥入れまで行けば良いので、焦らずやっていきます。
来春収穫予定の、豆類の畝になります。作付は10月。 |
|