農業日誌
私の農業体験記 2017年10月
|
|
171031(火) 晴れ
 |
良い天気です!
寒いのですが、体を動かすと、汗をかき良い運動になります。
今日の予定は、潅水と第5・第6ブロックの手入れです。
■潅水
■第5ブロック
・お花の移設(第6ブロックへ)
・枯れた花は撤去
・ツルインゲンの撤収:よく頑張ってくれました。「ありがとう」とお声を掛けながらの撤収でした
■第6ブロック
・お花の移設受け入れ(菊と百日草)
■収穫
・柿(もっと熟すまで置き対のですが、食べごろになると野鳥に先を越されます)
・ツルインゲン(今季最後)
・オクラ(次回は撤収)
・トマト(虫食いが多くて半分は捨てる)
・ブロッコリー
・大根
・ミズナ
・白菊
■観察
・サラダ用野菜(もう育ちすぎ) |
 |
 |
 |
 |
|
171030(月) 曇り
台風22号の雨で「二日間の時間」があったのに、1.5GBを超えたホームページの分割に費やし、挙句にキャパオーバーで失敗。なんてこった!
台風は、まったくの肩すかしでした。お陰で、種を蒔いたばかりの畝には「良いお湿り」でした。
その代わりやって来たのが「木枯らし1号」でした。これから寒くなりますね。
明日で月末、時間が自由になるのも明日までです。
明日は「仕事の質疑回答」があって、11月からは月末納期の基本設計業務に着手です。
ツルインゲンは、流石に「枯れ」が目立ちだした。明日は撤収しようと思います。併せて同じブロックの花畑、多年草はブロック替えのため移動させようと思います。
インゲンは枯れてきましたが、トマトはミニだけでなく大玉トマトも収穫出来そうになってきました。 |
 |
 |
|
171027(金) 晴れ
「コロンブルの卵」と言うほどの大げさな話ではないが…
My畑は6ブロックで成立ってるが、最初からこの広さがあったわけではなく、3次に渡って拡張してきた。
その過程で、花畑が第5ブロックに固定されてきたが、自動散水を行うようになって、これが様々な不都合を生んできた。
・連作障害を避けるため、毎年、ローテションでブロックを変わっていく
・作物は「水を欲しがるもの」と「要らない」がある。なのに、第5ブロック固定されているため、棲み分けが困難だった
・花畑も「水が必要」だが、井戸水は鉄分が多く「花も葉も茶色(鉄さび)」に染まってしまう
家内から、折角の花が「綺麗ではない」と苦情があった。
とっさに出た言葉が「なら、花畑の位置を替えよか」であった。
そやネン
替えたらええネン。替えるなら「今」やネンと、ちょっと興奮した。
・花畑は、夏の花が終わって、春の花の植付まで時間がある。
・多年草の菊は株ごと移す必要があるが、出来ないことではない
・移動先の第6ブロックには、まだトマトが元気だが、いきなり全てのスペースがいる分けではない
・第5ブロックの作付も来年春なので、時間は充分ある
まさに「今ならできる」ことです。
これが出来ると、花畑は自動散水から隔離して、手間ではあるが「花には如雨露で根に水をやる」方法に切り替える。
更には「水の必要性の有無」で棲み分けも容易になることが分かった。まさに、何気ない会話からこれが生まれた。なんで今まで気づかなかったのだろう?

第1ブロック |

第3ブロック |

第4ブロック |

第5ブロック |

第6ブロック |
 |
台風22号に秋雨前線が刺激され、今夜から雨だという。
台風本体の到来は日曜日と予想されており、今週も週末は「大荒れ」のようです。
作付予定の畝は、もう少し乾燥させて、耕運機で「細かく撹拌」したかったのですが、今日を逃すと、大雨でもっと悲劇になる。ということで「今日は集中作業日」です。
9時から作業開始で、終了は16時半。途中、タマネギの苗と肥料を買出しに行き、ついでに昼食。それ以外は休憩も取らず頑張りました。
順不同ですが、今日の作業を紹介します。
■第1ブロック
耕運機を掛け、成形後に穴あき黒マルチでラッピング。
タマネギ3種計145株定植
■第3ブロック
耕運機を掛け成形。左から、
・うすいエンドウ種蒔き
(黒マルチ)
・スナップエンドウ種蒔き
(黒マルチ)
・ソラマメ種蒔き
(不織布でトンネル掛け)
■第4ブロック
・小カブ収穫あと、耕運機を掛け成形。(黒マルチ)
■第5ブロック
・花期の終わった花の撤収(本日は約半分)
・水路側畝に、香菜集約(パクチー・ミント・イタリアンパセリ)
■第6ブロック
・水路側畝に元肥を入れ、半分に九条ネギの種蒔き。残り半分はサトイモ用で、今はラッピング
・隣は「花畑用」に元肥を入れる。次回、多年草の「菊」を移設します。
■収穫
・温州蜜柑(今季収穫完了)
・オクラ
・ツルインゲン
・ミニトマト
・シシトウ(本日撤収)
オクラとツルインゲンは、よく頑張ってくれましたが、次回は撤収しようと思います。

柿も、まもなく収穫できそです
種蒔き、定植後は「水が欲しい」ので、それ台風に任せよう。
|
171026(木) 快晴
 |
2週間ぶりの「快晴」です。
今月中に作付予定の畝ですが、台風21号の影響で「壁土をこねた」状態です。乾燥を待ってと思っていたのに、次の週末も台風が来るらしい。
そこで再度、耕運機を掛けに行ったのですが、24日夜の雨で、まだ充分乾いていない。それでも、耕運機で撹拌して「玉の大きさが半分」になりました。
もう24時間待って、明日「再度撹拌」してみます。夕方までには植付まで行って、週末を迎えたい。
種蒔きや定植直後の雨はありがたいので、台風前に済ませたい。
ランナー採取で生き残った6株のイチゴ、こちらは本日定植しました。 |
|
171024(火) 曇り
今朝は起き上がるのに悲鳴を上げた。
もう「全身筋肉痛」です。昨日は本格的な農作業を15時まで頑張った。
これでは、スポーツクラブのプール歩行など目じゃないね!
今日の目的は「草刈り完了」です。8時半から始めて3時間で完了。久々に爽やかになったMy畑です。ロープ刃の回転装置を代えておいたので、なめらかで、とっても捗った。
■収穫
・九条ネギ
・ツルインゲン
・オクラ
・ミニトマト
・シシトウ
・パクチー
・イタリアンパセリ
・ミント
・サラダ用野菜3種
・お花各種
土を乾かしてから、再度耕運機を掛けようと思っているのに、今夜は又雨になっている。天候は思うようにならん!
|
171023(月) 小雨のち曇り時々晴れ
待ちに待った「雨上がり」です。
正確には、超大型で強い台風21号が、紀伊半島沖を通過し、今朝も小雨がぱらつく状態でした。
10日あまり降り続いた挙句に〆の「雨台風」でした。
昨夜は、田んぼや道路が冠水し、朝になってもその名残で、畑の各所に水溜まりが出来ていました。
■長雨と仕事の忙しで、遅れていた畝作り。
・第1ブロック:タマネギ用
・第3ブロック:ウスイエンドウ・スナップエンドウ・ソラマメ・イチゴ
上記畝に元肥を入れて、耕運機で鋤こうとしたのですが、ラッピングをしてあっても、長雨でドロドロです。耕運機を掛けると、まるで「泥をこねる」ような塩梅です。
種蒔きは、今月末まで伸ばすので、少し乾燥してから、再度耕運機を掛けて成形します。
■第4ブロック:小カブ撤収跡も草抜きと天地返しまでしましたが、やっぱりドロドロです。これも成形ラッピングは乾燥してからです。

今日の作業は、8時半から15時まで。
家内に弁当を届けてもらいました。
弁当を食べていると、イタチが出てきました。やっぱり居たんヤ!
イチジクをネットで覆っていたのに、幾つか食べられる被害があった。プロ農家の見解は「イタチやろ」でしたが、正解でした。
■草刈り
畝作りと並んで遅れていた草刈り。もう呆れるほど茫々でした。
経験則で言うと、草刈りのシンドさは「雑草の長さの2乗に比例」する。今回は、長いものは膝まであって、簡単ではありません。今日は、約3割の草刈りで燃料切れ。明日用に購入しておきました。
■収穫(こちらも殆ど10日ぶりの収穫です)
・シシトウ:もうバカデカクなっており、どれだけ食べられるやら
・ツルインゲン:まだこんなにたくさん収穫出来ました。トウが立っているわけではなく、まだ柔らかくて新鮮さを保っています。これは驚きでした!
・ミニトマト:良いものだけを収穫しました。虫に食われたもの、爆ぜてしまったモノの方が多い。それでも、まだまだ収穫は続きそうです。
・大根は初収穫
やっぱり「秋冬野菜」は難しい。蕪、大根、ミズナ、白菜…どれもイマイチです。
|

長雨で収穫出来なかった栗 |

貴重な八朔が台風で落果 |

風で倒されていたが支柱を立てて土寄せ |

葉が大きいだけに風で痛めつけられました |

こちらは柳に風と、平気なもんです |
明日は、続きの「草刈り」を完了の予定。ロープ刃の駆動部を交換して、燃料も買いました。草刈りを済ませれば、一区切りつくので、明後日は「お山」へいけます。 |
|
171021(土) 雨

本当に久しぶりの畑です。仕事が忙しく、出張も重なり、更にはお山の会議があり、おまけに連日の雨です。
もう10日余りも「雨」が続いている。更には〆で、明日の夜から明後日未明にかけて「大型台風21号」が紀伊半島沖を通過するという。
昨夜出張から帰り、やっと少しだけ時間を作って畑を覗いてみました。
もう呆れるばかりの雑草です。クルブシどころか、膝に達しそうに伸びています。更には、待ったなしの「作付」があります。
・タマネギ
・スナップエンドウ
・ウスイエンドウ
・ソラマメ
・イチゴ
本日、タマネギの肥料を受領してきたので、雨が上がり次第、畝作りです(仕事は、本日キャッチボールの球を投げ返しておいたので二日くらいは時間が取れそう)。
・小カブがトウが立ってきたので撤収しました
・白菜(写真)がバカデカクなってきました。上手く巻くのだろうか?
・大根も収穫出来そうになってきました
・トマトも収穫出来そうです
問題は「台風の影響」です。棚があるのは、トマト・ツルインゲン・オクラです。既に台風5号でかしいでいるので、持つのだろうか?全ては、23日に「台風一過」を見てからの判断です。神のご加護がありますように!
|
171013(金) 曇りのち雨
向こう1週間の天気予報は雨ばかり。涼しさを通り越して肌寒い日です。
■潅水
■収穫
・ミズナ
・九条ネギ
・小カブ
・ブロッコリー(初収穫)
・シシトウ(相変わらず矮性のマンマです)
・オクラ
・ツルインゲン:流石に「枯れ」が目立ちだした
・トマト:いっぱい実はあるのですが、これだけ気温が下がると熟すかどうか?
・イチジク(季節外れ)
・温州蜜柑:蜜柑はやっと収穫できるようになった、もう残りわずか
■観察
・栗は今年も収穫期を逸したみたい
・柿がようやく熟しだした
・サラダ用野菜各種が収穫に入って来た。根をのして摘んでいけば、結構長期(花が咲くまで)に収穫できる |
 |
 |
 |
 |
|

ハクサイが巻きだした |

サラダ用野菜各種 |
 サラダ用野菜各種 |
 サラダ用野菜各種 |
|
|
|
171011(水) 晴れ
今日は、現場で定例会議があるので、簡単な作業だけです。
今月は予定が多いうえに、仕事も詰んできたので、畑作業にまとまった時間が採れません。
とは言え、10月下旬に作付時期を迎える、
■第1ブロック:タマネギ
■第3ブロック:ウスイエンドウ・スナップエンドウ・ソラマメ・イチゴ
これらの畝に元肥を入れて準備が必要です。
八朔畑やミニ果樹園も、草茫々になってきました。
もう、どこかで「時間を造る」しかなくなってきました。
■潅水
■収穫
・ミズナ(間引き)
・小カブ
・ツルインゲン
|
■第4ブロックの紹介 |

サラダ用野菜(4種) |

サラダ用のミズナでしたが、間引きをして「大株」へ挑戦 |

ハクサイが大きくなってきました。上手く巻いてくれるかな |

収穫が進む小カブ(あと数日で終了) |

苦戦しながらここまで来た大根 |

ブロッコリーも花芽(これを食べる)を付けだした |
■花畑も、涼しくなって健闘しています |
 |
 |
|
171010(火) 晴れ
仕事やプライベートなことが詰まってきて、段々時間が非自由になってきました。
今日も「潅水だけ」のつもりで行ったのですが、つい作業をしてしまいます。
この日は、万願寺トウガラシとピーマンの撤収です。
こうして「畑の夏」が終わっていきます。
まだ、頑張っているのは、
・トマト
・ツルインゲン
ありがとさん! |
■今日の収穫1
・パクチー
・ミント
・温州蜜柑(ついに収穫出来ました)
・ミニトマト |
■今日の収穫2
・小カブ(初収穫)
・ミズナ
|
■今日の収穫3
・オクラ
・ピーマン
・万願寺トウガラシ
・ツルインゲン |
ミズナを間引きながら収穫しています。 |
|
171009(月) 晴れ
時間に追われている。といっても、畑は欠かせない。
■潅水(液肥)
■本日収穫せず

ブロッコリーに花芽がついてきた。近いうちに収穫出来そう。
畑が雑草だらけになってきた。
早晩、刈らねばならぬが、現状では優先順位が低い。周りの農地は収穫が済んでおり、雑草で迷惑をかけることもない。
まずは、
・外出予定は外せない
・納期のある仕事も外せない
・定期受診(予約)も外せない
そんな合間に「草刈り」を挟みます。
|

栗がなかなか弾けない。どうなるのだ? |

来春の準備かと思っていたイチジクが、成長して熟す様相を示してきた。これもどうなる? |
|
171008(日) 晴れ
シンガポール「探鳥三昧」で、約1週間ぶりの畑です。
途中1度、友人のSさんご夫婦に、お世話をいていただきました。ありがとうございました。
久しぶりの日本は「暑い」です。
■潅水
■収穫
・ナス:本日撤収、これで終わり
・キュウリ:本日撤収、これで終わり
・トマト:これから収穫が増えていきそうです。
・オクラ:もう大きくなり過ぎていて、きっと食べるのはキツイかも
・ミズナ:サラダ用を急いで収穫しないと、大きくなりすぎる
・ツルインゲン:もう撤収ではないかと思っていたが、今日もたくさんの収穫でした
・万願寺トウガラシ:次回撤収の予定
・ピーマン:次回撤収の予定
・シシトウ
|
■第6ブロック
本日、キュウリとナスを撤収
・キュウリは枯れていた
・ナスは「老いさらばえて」哀れを感じての撤収。撤収跡に去年のサトイモが自生している。
夏野菜御三家のナスとキュウリを撤収したが、対照的に復活したのがトマトです。
ミニトマトだけではなく、中玉トマトも復活してきています。
・手の届く範囲を摘芯(もう、これ以上伸びても仕方がない)
・トマトーン噴霧
|
 |
 |
■第5ブロック
・ジャガイモ:順調に育ってきた。最終発芽率も95%に達しました。
・旅行から帰ったら「撤収」かと思っていたツルインゲン、まだまだ元気に鞘を付けていてくれました。もう少し収穫させてもらいます。
・花:夏の花が終わってきているが、小菊の蕾がいっぱいついてきた。こちらは「秋の花」ですね! |
■第4ブロック
「虫に食われる」時期を乗切ったかのように「成長著しい」野菜たちです。
・ブロッコリー:大きくなってきました
・大根:結構虫被害がある
・小カブ:結構虫被害があるが、株が地表に顔を出して大きくなってきた
・サラダ用ミズナ:サラダ用の大きさを越してきた。間引き収穫をして『大株』に挑戦します
・サミーレタス:順調に成長中
・サトイモ:順調に成長中 |
■第2ブロック
・オクラが伸び放題になってきた。優に2mを越えて、しならせないと収穫も出来ない。実も硬くなっており、いつ撤収しても良いのですが「収穫が楽しくて」於いています
・聖護院蕪:虫の攻撃から2株け生き残っている
・枯れた聖護院蕪後に植えた白菜。あまり成長していないが枯れてもない
・大根は虫の攻撃で「青息吐息」でし
・大株のミズナを目指したのですが、虫に攻撃で「全滅」の様相です。代用に、第3ブロックのサラダ用ミズナを活用します。
・ニンジンは順調に成長中 |
■第1ブロック
・落花生
立性の種を使ったので、落花生の花弁が地面に届かない。
台風が来る前に、結束を解いておいた落花生。予定通り、台風で結束が崩れて「地面に接する」ようになった。お陰で、上手く地面に突き刺さっている。
■番外
撤収作物も集積場で自生した食用ホウズキ。大きな袋をつけているが、中味はパチンコ玉くらいで小さい。味もあまり嬉しくない |
 |
 |
|
171002(月) 雨
 |
旅行前最後の畑です。
朝から雨ですが、白菜の苗を頂いので、土を消毒(これが必須)して、定植しました。
もう予備の畝はないので、発芽しない「聖護院蕪」を諦めました。
聖護院蕪は、消費期限切れ1月のものですが、まあ「見事にダメ」ですね。
秋冬野菜は、根菜と葉物です。
・大根
・ニンジン
・蕪
・ハクサイ
・ミズナ
・ブロッコリー
・サラダ用各種
聖護院蕪の退去で、根菜が減りました。
根菜と葉物の「葉は虫食いだらけ」です。寒くなると、野菜に虫が集まるので、どうしてもこうなる。無農薬の宿命です。
ただ、サラダ用野菜は「虫除け」に使われるくらいで、健全です。
柿と温州蜜柑が「色づいて」来ました。
イチジクは「来年の実」を付けだした。 |
 |
 |
|
171001(日) 晴れのち曇り
明日夜から、シンガポール旅行です。7日まで留守にしますが、農閑期ですからあまり心配はしていません。7割方はスプリンクラーで自動散水できるので、潅水も大丈夫でしょう。それに、中間で友人が畑へ来てくれるそうです。
ということで、今日の作業は
■潅水
■オクラの収穫
これだけです。
この後、不足している資材の購入に行きました。
・結束バンド
・作業手袋
・カッター
・シャワーヘッド
・棕櫚縄
・カルホス(根切り虫の殺虫剤)
・スプレーポンプ
これで5千円ほどの出費になりました。 |
 |
 |
撤収した作物の集積場では、簡単には自然に帰らない。
それどころか、逞しく「自生を始める」ものも多い。写真は、食ホウズキ(大粒タイプ)です。畝では落第生でしたが、自生の方が出来が良いみたい。帰国する頃に食べられるかな。
|