農業日誌
私の農業体験記 2017年11月
|
|
171121(火) 晴れ
ほどよく雨が降るので、畑は久しぶりです。
大阪へ出るついでで、友人に「野菜」を届けようと、収穫に行きました。
気になっていた「ソラマメ」の発芽をチェックしてみました。どうやら大丈夫みたい
|
171116(木) 晴れ
畑へ出ると「気候の変化に敏感になる。
異常天候早期警戒情報では、18日から「異常低温」になるそうですが、既に余波と言えそうな寒さを感じる朝になりました。
本日は予定通り、耕運機掛けです。
■第5ブロック(写真上)
耕運機を掛けて成形、ラッピングは次回です。来年4月まで休ませます。
■第6ブロック(写真下)
元肥を入れて耕運機を掛け。畝切をして成形、ここはお花畑で、順次、定植していきます。
■第2ブロック(写真左下)
オクラの畝後で、耕運機を掛けて成形、ラッピングは次回です。
■第1ブロック(写真右下)
名前の分からない野菜の撤収跡。耕運機を掛けて成形、ラッピングは次回です。
■潅水
これで本日の作業は完了。
寒い朝でしたが、しっかり汗をかきました。
|
 |
 |
|
171115(水) 曇りのち晴れ
昨日は終日雨
少しぬかるみ気味でしたが、第5・第6ブロックの天地返しです。
■第5ブロック(写真上)
前回の続きを、草を抜きながら天地返し
■第6ブロック(写真下)
・天地返しに先立ち、トマトの棚を補強しながら整理、作業スペースを確保。
・敷き藁を押切で裁断
・天地返し
次回は、耕運機を掛けて、成形後ラッピングします。
第6ブロックでは、花畑部分へ元肥を入れて畝切します。
■観察
・九条ネギが一気に発芽してきた(写真)。
・ソラマメの発芽率は8割くらい。再度種付けすべきか考慮中。
■収穫
菊が満期になってきた。少し早いが、爺様の墓参りへ行こうか。
|
 |
 |
|
171113(月) 晴れ
今日は、Kさんご家族に「収穫」に来ていただきました。
先に、時間がかるものは私が収穫しておきましたが、到着後も
・柿の収穫
・大根の収穫
・月桂樹の葉
・九条ネギ
・パクチー
・サラダ用野菜4種(これは、土ごと持ち帰って頂き、プランテーに植えていただければ、暫く収穫出来ます。
では、予め収穫しておいた作物を下も写真でご紹介します |

ミズナと名前が分からない野菜2種 |

大根(子供が抜いたものと違うもの)・蕪・ブロッコリー |

柿とスダチ(スダチは生石で購入したもの) |

本日は2度の収穫で30個ほど
残りは「鳥さんへの贈り物」(もう、しっかり啄ばんでいる) |

トマト(まだこんなに収穫できる)
花梨は、道路に落果したもの |

サトイモ
今年は出来が良く、味も良い |
こうして、結構な量の野菜を持ち帰って頂きました。
この後は、第5ブロックの天地返し。本日は半分で終了しました。次回は、終わると思います。
天地返しは良い運動になります。鍬を土にうがち、土をひっくり返して、手で土を揉みながら草を抜く。これh「全身運動」です。
仕事の方は目途が立ってきたので、暫く「天地返し」が楽しめそう。 |
|
171110(金) 晴れ
作業をするのは、5日以来です。
潅水とオクラの撤収だけのつもりで行ったのですが「体を動かす」のが気持ちよくて、つい「天地返しと草抜き」をしてしまった。
■潅水
■第2ブロック
・オクラの撤収
やはり連日の設計業務で、体が固まっており、不健全であったと思う。
「習い性」と言うが、いつの間にか体が「肉体労働の爽快さ」を覚えてしまったようです。 |
 |
 |
■第3ブロック
・ウスイエンドウ:快調に成長中
・スナップエンドウ:ウスイエンドウと同日に蒔いたのに、こちらは遅れている。どうしても発芽しない個所があったので、複数発芽した場所から移植
・ソラマメ:やっと発芽を始めた。30pくらいまで耐えられるよう、不織布をトンネル掛けに変更した |
■第5・第6ブロック
・撤収跡の天地返しが待っている。それは進行中物件が一段落がしてからになる。

九条ネギがやっと発芽を始めた |
■収穫
・柿
・オクラ:撤収時に
・ブロッコリー:大きくならないうちに花が咲きだしてきた。こりゃダメだ!
今年の「秋野菜」は全体に不調です。上手いこといかんもんですね! |
|
171109(木) 晴れ
超忙しいうえに、適度に雨が降るので、畑はお休みしています。とは言え、気にはなっているので、買い物帰りに立ち寄ってみました。
まだ僅かですが、ソラマメが発芽してきました。九条ネギは、まだ確認できません。
|
171105(日) 晴れ
今朝も早朝から仕事。
昼前に、仕事に倦んで、1時間ほど「畑作業」
■潅水
■九条ネギ
新しい種を購入して、本日「蒔き直し」です。恐らく、種に問題があったのだろう。今度こそ発芽して欲しい
■種蒔き
ウスイエンドウと、スナップエンドウの棚組。スナップエンドウの発芽率が5割で、思わしくない。再度蒔きなおす必要がありそう。
■観察
いまだ、ソラマメ発芽せず
■収穫
ミニトマトの収穫が活発です
|
171104(土) 晴れ
少し早めに起きて、6時半から「収穫作業」開始です。
・ミズナ
・サラダ用野菜4種
・大根
・ブロッコリー
・名前も知らない野菜2種
・柿
・ミニトマト
・九条ネギ
・パクチー
・イタリアンパセリ
・ミント
・白菊
収穫が済んでから、潅水作業を済ませて完了。
上記野菜に、昨日収穫しておいたサトイモを加えて、友人への土産にします。
これだけ纏まった量の野菜が収穫できるのは、あと何回あるかな?
素人の作った野菜。無農薬だけが取り柄で、虫に食われて不揃いな野菜を、こうして貰って頂けるのは嬉しい限りです。
追記
昨夜、小芋を煮てみました。大変おいしかったと自画自賛です。お陰で、お酒が旨かった!
|
171103(金) 晴れ
お山へ行くのは楽しいのやけど、後が大変。昨夜は24時までHPの編集、約100データを更新。今朝は早くから、別荘地のHPを更新。
これが終わってやっと「爺さんは畑へ」でした。潅水だけのつもりで行くのですが、つい作業をしてしまう。
10時半に家へ帰り、これこら「農業日誌」の更新。終わるのは1時間後かな。
その後やっと「仕事開始」です。いまだ資料が届かないところを見ると、月末の打合せで「大幅変更」があったのだろう。とりあえず、仕様書の整理から始めます。
畑から帰ったら「弁当」が置いてあった。今日も、婆さんは「鳥見」のようです。
|
今日も晴れです!
■潅水
■観察
・スナップエンドウとウスイエンドウが発芽した
(ソラマメと九条ネギは未だ発芽せず)
・第6ブロックの自生のサトイモ、小芋が露出しだした。急ぎ土寄せ |
 |
 |
 |
■土産
第1ブロックのサトイモ3株のうち、発育の良くなかった1株が枯れだした。そこで掘ってみた。見事な収穫です。初めて作った昨年は、潅水と土寄せ不足で「不出来」でしたが。今年は学習効果が出た。
明日は神戸へ向かう途中、友人に野菜を届けるのですが、これで良い土産が出来ました。
家内から「親芋はどうする」と聞かれた。食べればよい!
田舎では、小芋は出荷するので、サトイモと言えば親芋でした。確か、京都名物の「いもぼう」も親芋の煮つけであったともう。
以下の紹介は、明日届ける予定の野菜です。 |

名前も知らない野菜。軽く湯掻いて料理するらしい |

九条ネギ |

サラダ用野菜各種 |

ミズナ |

大根 |

ブロッコリー |

ハーブ3種 |

トマト |

柿(少し早いのですが、熟すと鳥に食べられる) |
レンズの汚れに気付かず写してしまった。
相変わらずの「注意不足」です |
|
171101(木) 晴れ
 |
撤収後の天地返しがたくさんあるが、もう「急ぐ作業」ではない。
ということで、本日は潅水と観察のみ
・台風前に蒔いた種、未だ発芽なし
・タマネギの定着が成績良好
・サトイモに枯れが目立ってきた、次回「試掘り」をしてみようかな |
|