農業日誌
私の農業体験記 2017年12月
|
|
171229(金) 晴れ
ドタバタになりましたが、何とか畑のケアを完了しました。
最後に残ったトマトの撤収跡を天地返し。草抜き、耕運機掛け、成形をしてラッピングしました。
これで、年内の畑作業は終了です。
この1年、元気に畑を出来たことに感謝です。畑に一礼して「ありがとう」と言葉で伝えました。
果樹の剪定を予定していましたが、昨年強めに剪定したので、今年は不要だと判断しました。
唯一、切ろうと思っていた枇杷が、来年は裏年で、今年の1/3しか花をつけていません。それも切りたかった天辺に集中しているので、剪定を諦めました。
この後、耕運機のエンジンオイルを抜きました。来年、始動する際に新しいオイルを入れます。
最後は、小屋の掃除をしてゴミ出し。
1年間、ありがとうございました。 |
171228(木) 曇りのち晴れ
29日の予定が昨日に変わり、1日遅れの作業です。
 |
■第1ブロック(左から)
・本日、ラッピング
・タマネギ2畝(そこそこ順調)
・九条ネギ(まもなく終了)
上記奥、本日ラッピング |
■第2ブロック(左から)
・本日、ラッピング
一部にニンジン(何時でも収穫可)
・白菜(何時でも収穫可)
・本日、ラッピング
・巻かない白菜(いつ撤去しようかな)
・本日、ラッピング
・ブルーベリー |
■第3ブロック(左から)
・イチゴ(何とか無事に成長中)
・以前よりラピング中
・ソラマメ(歩留まりが悪い)
・スナップエンドウ(生き残るかな?)
・ウスイエンドウ(順調に成長中) |
■第4ブロック(左から)
・サラダ用野菜各種
・ミズナ(もう枯れ始めてきた)
・本日、ラッピング
・本日、ラッピング |
■第5ブロック(左から)
・本日、ラッピング
・本日成形後、ラッピング |
■第6ブロック(左から)
・お花畑
・本日、トマト撤収

撤収後、半分を天地返しと草抜き
残りは明日の予定 |
トマトの撤収に先立ち、一部を収穫してみました。熟すことがあるかな?
3月に定植して、よくも9ヶ月も頑張ってくれました。いっぱい、感謝の気持ちを伝えながらの撤収作業でした。
本日の作業は3時間半。
今年ももう大詰めです。畑も大詰めを迎えてきました。
明日は、続きの作業で、耕運機掛けとラッピングまで行いたいですね。
その後は、耕運機のエンジンオイルを抜いて、来年に備えようと思います。 |
|
171226(火) 晴れ
予定通り、本日は各ブロックの撤収跡畝の耕運機掛けと成形です。
作業開始ですぐに汗をかきだし、下着のシャツにウインドブレーカーだけでした。
本日の作業は3時間でギブアップ、第5ブロックの成形が未完成でした。 |
・明日27日は、第5ブロック残り部分の成形とラッピング
・28日は第6ブロックのトマトの撤収と天地返し
・29日は宅内ネット環境の調整
・30日は第6ブロックのトマトの撤収跡ラッピングまで
・大晦日は果樹の剪定
年内いっぱい調整整備のつもりですが、出来るかな? |

第1ブロック耕運機掛け |

第1ブロック整形 |

第2ブロック耕運機掛け |

第2ブロック整形 |

第4ブロック耕運機掛け |

第4ブロック整形 |

第5ブロック耕運機掛け |

第5ブロック一部整形 |
|
171222(金) 晴れ
サボっていたツケは払うしかありません。
まずは、撤収跡の始末から。撤収したままの畝の天地返しと草抜きをしました。
写真右はMy畑全景です。
土の剥き出し部分が殆どですが、年内にはラッピングまで行きたいと思っています。
作業は9時から2時間半。すぐに汗をかきだしました。
・23日:お山の予定
・24日:雨予報
・25日:仕事で外出
ということで、次回は26日の予定です。 |
■第1ブロック
左側は落花生とネギの後、右側はサトイモ後です。
本日は、ネギの撤収跡を天地返しと草抜きでした。
次回は、耕運機掛けをして成形。ラピンをする予定です。 |
■第2ブロック
左側畝と中央の畝の天地返しと草抜きでした。
次回は、耕運機掛けをして成形。ラピンをする予定です
中央の白菜がやっと巻きだしました。
右側の野菜は白菜の筈なのですが、巻く様子が全くありません。訳が分かりません。 |
■第4ブロック
中央の畝の天地返しと草抜きでした。右側畝は、天地返し後放置状態でした。
次回は、耕運機掛けをして成形。ラピンをする予定です。
向こうに見えるのが第3ブロック、豆類のブロックですが、今年は成績不良です。 |
■第5ブロック
左側は昨日、天地返しと草抜きでした。次回は、耕運機掛けをして成形。ラピンをする予定です。
中央部分は耕運機も完了しておりラッピング待ちです。 |
■第6ブロック
トマトの撤収待ちです。
年内に決断して、一連の作業をします。
まだ未熟なトマトがいっぱいついているのですが、葉が枯れてきておりさすがにもう無理です。よく頑張ってくれました。 |
■収穫
・サラダ用野菜各種収穫
・ミズナ:これはトウが立てる可能性が高く、食べられるかどうか?怪しい |
|
171221(木) 晴れ
ほぼ2週間ぶりの畑です。
10月〜12月の3ヶ月かは仕事が忙しく、畑がすっかり疎かになりました。
例年なら、収穫の済んだ畝は、天地返し・草刈り・耕運機掛け・成形・ラッピングをして、土を休ませながら春を迎えるのですが、今期はまるで出来ていません。
明日から年内、頑張っても何処までできるのか?いささか手遅れですがやってみようと思います。
■収穫
・ジャガイモ:これで終了
・トマト:ほぼこれで終了
⇒次は棚の撤収です
・ニンジン:約7割収穫
・白菜:第2陣の白菜がやっと巻いてきました
・九条ネギ:もう「冬枯れ」で収穫が一気に減りました
■作業と観察
・サラダ用野菜:まだ収穫が続きそう
・ジャガイモ収穫畝:天地返しと草抜き
・タマネギ:歩留り85%かな
・成績悪い豆類
⇒ウスイエンドウは順調
⇒スナップエンドウは生死を彷徨っている(全滅の可能性もある)
⇒ソラマメ:歩留り5割まで激減(例年の半分)
・九条ネギ(今季の種):やっと5pくらいに成長
・葉を落とした果樹:剪定が必要
・花も収穫しないまま枯れてきた |

サラダ用野菜 |
ジャガイモ収穫あと |

タマネギ |

豆類 |

九条ネギ |
 葉を落とした果樹 |
 葉を落とした果樹 |

収穫しないまま枯れてきた花 |
|
171209(土) 雨のち曇り時々晴れ
今日は「集中作業日」だと意気込んでいたが、あいにく朝から雨。
9時ごろに雨が上がったので畑へ。気持ちとは裏腹に、2時間半の作業でギブアップです。
最近、体力勝負をしていないだけに、直ぐ疲れてしまう。
■サトイモ収穫
2ヶ所に分かれた4株を掘起し分離洗浄。こちらは余り育ちが良くなかったので、収穫量も控え目です。
■ジャガイモ収穫
枯れが目立つ一筋を掘ってみた。こちらも出来は良くない。残り二筋は、まだ葉が青いのであとにしました。
■ブロッコリー収穫
花が咲き始めたブロッコリーの最後の収穫をして撤収。
■白菜収穫
虫に食われた無残な白菜を撤収、芯の部分が使えそうな二株を残したが、さて、食べられるのか?
もう、今年の冬野菜は惨敗続きです。 |

虫に喰われぼろぼろの白菜 |

辛うじて芯が食べられそうな白菜 |

サトイモ撤収跡 |

ジャガイモ(一筋)撤収跡 |
撤収跡を順次、天地返ししながら草抜きをして行ったが、ハクサイ撤収跡を残してギブアップ。体力がないなあ〜
今年は、様々な「延命」に挑戦してみた。
・ナス
例年通り切戻し。それでも9月いっぱいは持たなかった。
・キュウリ
枯れたツルを取ってはサポートしたので、ナスより長持ちだった。
・ツルインゲン
見事にケアが実り、9月になって「二度目の最盛期」を迎えた。まさに年に二度の収穫でした。
・トマト
最後に蘇ったトマト。12月になって、流石に枯れが目立ちはじめたが、ご覧の通り「まだ収穫出来る」状態です。おまけに「結構いい味」です。 |
|
171208(金) 雨のち曇り
サラダの野菜が欲しくて畑へ行ってみた。僅か3日で畑は様変わり
・サトイモの葉が枯れだした。急ぎ収穫の必要あり
・ジャガイモの葉が枯れだした。急ぎ収穫の必要あり
・白菜が虫に食べつくされてきた。急ぎ撤収しよう
・ろくに収穫出来なかったブロッコリーが花盛り。急ぎ撤収しよう
今日で、出張の資料が出来たので、明日は「集中作業日」にします。
|
171205(火) 晴れ
今日は友人宅で忘年会。余りないのですが、野菜を持っていこうと思います。

サラダ用野菜と九条ネギ |

まだこんなに採れるトマト |

虫食いをはぎ取って痩せ細った白菜と
きっともう硬いミズナ |

ミニサイズの大根とにんじん |
|
171202(土) 晴れ
今日は「集中作業日」です。作業の合間に、旅行前に受診していた「定期健診」の結果を聴きに行きました。これが大きな誤算で、なんと結果的には1時間40分もまたされ、畑作業が大幅に遅れた。
■収穫
・落花生(さて?食べられるだろうか):残念ながら失敗作です。
・白菜:虫だらけであまり葉が巻かなかった。消毒不足なのだろう。何とかこの1株を採り上げたが、芯まで虫が入っているかも知れない。
・サトイモ(今年は出来が良い)
・ブロッコリー(これも失敗作)
■落花生収穫あと
天地返し、草抜き、耕運機掛け、成形まで行った。
■追肥
畝の草を抜きながら「ぼかし肥料」の追肥と土寄せ
・ウスイエンドウ:併せてネット掛け
(隣のスナップエンドウは育つかな?)
・ソラマメ:不織布をめくり、発芽率の確認
結果は11/16で7割に満たない。今年は豆類全般に成績が悪い。
今年は、摘芯を行って脇芽を誘発し、株数不足を補おうと思う。そのためには「植付間隔を広め」にしておく必要がる。本日は、発芽したものを植え替えて間隔を広くした。上手く行くかな?
・イチゴ
・九条ネギ

■トマト
冗談抜きに「越冬」しそうな勢いのトマトです。本日、追肥を行いました。
葉が青々としており、まだまだ収穫が続きそう。
|
夕方、シャインマスカットの接ぎ木苗が届いた。
八朔が枯れて、広くなった中央に植えました。もし、無事に根付いたら春に芽をだすだろう。山ほどの奇跡が重なったら「10年後に収穫」になる。1株で10m四方の棚が必要になるが、それは数年あとの話。まずは来年の春ですね…

|
171201(金) 晴れ
 |
すっかり無精をしてしまい、10日ぶりのMy畑です。適度に雨があるので、潅水は不要ですが、いろいろ変化がありました。
・初めての挑戦「落花生」いささか収穫時期を逸したようです。とても出来が悪いのですが、これは私のせい。明日は集中作業日にして、キチンと収穫します。
・白菜は「巻く」ことなく、虫に食われっぱなしです。これも失敗!
・ニンジンを試し取りしました。もう収穫期になっていました。
・ウスイエンドウは順調に育っており、ネット掛けが待ったなしになっています。
・同じ日に種を蒔いたスナップエンドウ、芽を出したままで成長の様子がない
・ソラマメは、そこそこ発育しているみたい。不織布のトンネル掛けが良いようです。
今夜のサラダ野菜を取りに来た家内、各種野菜を積んでいました。家内が呆れ顔で「トマトは越冬するのか」と驚いていた。まだまだ収穫が続きそうです。
留守にしていた異変はこちらにもあった。
八朔畑に散らばる野鳥の羽。どうやらオオタカの「お食事処」になっているようだ。 |

キジバト |

恐らくコサギ |
|