農業日誌
私の農業体験記 2018年3月
|
180331(土) 晴れ
早いなあ〜もう3月末です。
我ながら「頑張って」います。昨夜は、仕事が終わったのが深夜0時半、今朝は6時半に起きて家事を済ませてから仕事開始です。まずは、月末の事務処理(請求書作成や振込など)。次は「本業」開始で午前中が終わった。
昼食後、やっと畑です。17時まで頑張って、夏野菜の畝作りもヤマを越しました。
いよいよ、我が世を謳歌する「雑草退治」が急務になってきました。 |
■第1ブロック(写真奥)
左から
・サラダ用野菜の畝:ポットで発芽待ち
・トウモロコシの畝:元肥入れ完了。4月上旬種蒔き
・ニンジンの畝(不織布
発芽待ち
・タマネギ2畝:成長中
・九条ネギ:ネギ坊主だらけ(写真右下)になってきた。近日中に撤収し、ブロッコリーの畝に
■第2ブロック(写真手前側)
スイカの畝:本日元肥入れ。
次回、築山(底肥)を作り、周辺はラッピング。4月中旬定植 |
■第3ブロック(写真奥)
左から
・イチゴ:花盛り
・ツルインゲンの予定(まだ準備なし)
・ソラマメ(今年は不出来)
・スナップエンドウ(今年は不出来)
・ウスイエンドウ:花盛りだが実はまだ付けていない
■第4ブロック(写真手前側)左から
・トマトの畝:4月中旬定植予定
・キュウリ:4月上旬定植予定
・ナス:4月上旬定植予定
・ズッキーニ:今年は発芽成績が良い。ポットも、直播も両方芽を出して(写真右下)しまった |
■第5ブロック(写真手前側)
左から
・ハーブ
・落花生:本日元肥入れ。4月中旬種蒔き予定(畝幅を間違えたので作り替える必要あり)
・サツマイモの予定
・ソラマメ2畝:本日元肥入れ。4月上旬種蒔き予定
・メロン:本日元肥入れ。4月中旬定植予定。初の平ら畝での挑戦
■第6ブロック(写真奥)
左から
・サトイモと九条ネギ
・花畑5畝
・ミョウガ:、まったく反応がない
・ジャガイモ:発芽しなかった4ヶ所に、自然発生のジャガイモを定植(写真右下) |

矢車草が咲き出した |

イソヒヨドリがやってきた |
|
180330(金) 晴れ
本日も午後から大阪で会議。ということで潅水作業です。
■ズッキーニ
2種2株(計4株)に発芽確認。これで、定植分確保です
■収穫
・アスパラ毎日楽しませてくれます
・九条ネギ:もうネギ坊主がいっぱいで、撤収前の収穫です。
明日からの週末は、耕運機を使う音の出る作業なので、午後から作業します。 |
 |
 |
|
180329(木) 晴れ
早朝から始めた仕事。
余りにデータ量が多すぎて途中でフリーズ。1時間の労働がふいになった。
仕事は諦めて畑へ。
今日は京都へ行くので、潅水だけです。
・アスパラがニョキニョキと成長。早速収穫しました。
・昨日は1株だったズッキーニの発芽、今日は3株に増えていた。
本日は「京迎賓館の特別公開」へ行ってきます。
11:30現地集合で見学会。その後、京懐石弁当で昼食して解散。取合えず「御所の桜」を楽しんで、何処へ足を延ばそうかな…
ホンマ、京都は久しぶりです。
|
180328(水) 晴れ

第1ブロックにニンジンの種蒔き(不織布部分) |

第4ブロックに元肥入れ |
ケツがチリチリするほど切羽詰った時間の中での畑です。本日の作業は9時から2時間。その後は、
・模型材料の買出し
・肥料の買い増し
・ついでに昼食
■第1ブロック
ニンジンの種蒔き(不織布部分)
■第4ブロック
元肥入れ(本日は成形まで)
左から
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ズッキーニ(黒マルチ)
・ピーマン類
種蒔きは、東京から帰ってからの予定(4月7日以降)

■ズッキーニのポットに、1株発芽を確認
■各畝に潅水
次回は、第5ブロックに「元肥入れ」の予定です。 |
|
180327(火) 晴れ

第1ブロックの畝切等 |

水に浸けたニンジンの種とサラダ用野菜の種蒔きポット |

ジャガイモ |

サクランボ |
午前中は、保健所で採血がありました。結核感染の検査ですが、答えが出るのは1週間後、まあ大丈夫だろうと思っています。
午後からは仕事の準備があって、畑へ出たのは14時半。
本日の作業は2時間半でした。
■第1ブロックの畝切と元肥入れ。左から
・サラダ用野菜の畝
本日、ポットに種を蒔きました。定植に適した大きさに育ったら植えます。
・トウモロコシの畝
2週間後の種蒔きの予定
・ニンジンの畝
本日、ニンジンの種を水に浸けました。充分に水分を与えないと発芽しません。ニンジンは「発芽すれば成功」と言われるほど、発芽が難しい。
■ジャガイモ成長を始めました。
■サクランボに雨覆い
今年もサクランボがたくさん実を付けだした。雨に弱いので雨覆いを掛けました。次に熟してくれば「鳥除けネット掛け」です。
・2年前に山から持ち帰ったサクランボ。お山の気候に合わなかったのか、葉は出ても花までつけなかったのですが、今年は畑で花を咲かせ、実もつけだしました。こちらのケアも必要です。
■栗の木が、若葉を出し始め、花芽もつけました。
明日中にすべき仕事があって、明日は何処まで畑作業が出来るのか?
出来れば、夏野菜御三家(トマト・キュウリ・ナス)の畝に元肥入れをしたいものです。
|

実を付けだしたサクランボ |

栗の花芽と若葉 |
|
180326(月) 晴れ
出掛ける前に「潅水」です。これから、いくら忙しくても日々の潅水が欠かせません。
ささやかな収穫をしました。
・アスパラ(今季初)
・九条ネギ(もうう終わり)
・パクチー(今季初)
・パセリ(今季初)
・ミント(今季初)
前年は1年で枯れてしまったのですが、今年は香菜が見事に復活してくれました。
明日から、各畝に「元肥入れ」を始める予定です。仕事との両立は厳しいけど頑張ります。 |

ソラマメの花、受粉成功で黒い部分が目立つようになった |

ウスイエンドウの花は、綺麗だね! |
|
180325(日) 晴れ
野鳥荘からの帰り、花の苗を購入しました。
何かと予定が詰まっているので、速攻で定植です。
これで、お花畑はの定植はほぼ完了。秋まで、この花で「仏花」を賄います。
現在成長中の野菜に潅水。
アスパラは、明日には収穫できそうです。
八朔畑はもう完全に「お花畑」です。タンポポにカラスノエンドウ、それに「謎のスミレ」です。
今日は詳しく調べてみました。
・花の大きさ個体差はありますが15o位。タチツボスミレより小型です。
・葉は20o位の鉾葉
・葉裏は赤く、毛はない
さて?何と言う花でしょうか。中村先生お願いします。
|
180323(金) 晴れ
4日続いた雨も上がり、久々の「晴れ」です。仕事が詰まっていますが、畑作業はもっと遅れている。そこで、午前中3時間の作業です。相変わらず「雑念だらけ」です。仕事の憂さを「ひとり言」でののしりながらの作業で、気持ちがサッパリしました。
■第1ブロック
・遅れていたタマネギ株間の雑草抜き(写真中央部分)。草抜きと併せて、追肥と土寄せ
・九条ネギにネギ坊主が出来始めた。これでお役御免になりますが、まだ収穫可能なので、草抜きと併せて追肥と土寄せをしました。 |
■第2ブロック
・ブルーベリー株間の草抜きと併せて追肥と土寄せをしました。
蕾が大きくなってきましたが、水路の道具入れBOXの日影になる2株は元気がない。ブルーベリーに土壌が合わないこともあって、成長がない。 |
■第3ブロック
左から
・ソラマメ(花盛り)
・スナップエンドウ
・ウスイエンドウ(花盛り)
本日は液肥を掛けました。
昨年は、3月末にエンドウの収穫が始まっている。今年は明らかに成長が悪く、随分遅れそうだ
2年前の記録では、ソラマメの実がたくさんついていた。今年は、やっと花盛りで「受粉成功」の確認も出来ていない。 |
■第4ブロック
・以前、ポットに撒いたズッキーニ―が発芽しない。去年も3回目でやっと発芽した。
今度は「畝に直まき」をしてみました。発芽するかな? |
■第6ブロック
右から
・ジャガイモが約9割発芽。コレなら大成功です
・ミョウガ(稲わら部分)に発芽の様子なし
・花は順調に根付いた様子
・サトイモ、3株とも無事発芽を確認 |
ネギ坊主が出来ていない九条ネギを収穫。
水仙は、違う種類が咲き出した。
写真を撮り忘れたが、アスパラが顔を出してきた。数日中に「初収穫」になりそう。 |
八朔畑は「タンポポがいっぱい」です!
また今年も「草刈り」の季節が到来です。真夏の炎天下で一番キツイ作業です。
どの雑草も「可憐でかわいい」のですが、畑に咲けば「天敵」です。草刈り機で、問答無用に退治することになります。
|
よく見れば、あちこちに咲いているスミレ。ノジスミレと思うが確信はない |
直径2oほどの小さな花(キュウリバナ)。花が小さいので目立たないが、よく見ればあちこちで咲いている。 |
カラスノエンドウ |
ホトケノザ |
|
180320(火) 雨
出掛けた帰りに、畑に寄ってきました。
ジャガイモの発芽が進んでいる
・サトイモも発芽し始めた
・ソラマメは花盛り
・ウスイエンドウが大きくなり花をいっぱい付けだした
・ズッキーニは未だ発芽せず
・イチゴが実を付けだした |

ウスイエンドウ |

ソラマメ |

イチゴ |

ジャガイモ |

サトイモ |
|
180315(木) 晴れ

サクランボの花にミツバチがいっぱい来ていました。今年も「果実」が期待できそうですね! |
作付準備が必要なのですが、仕事が忙しく、思うように出来ません。
それでも、先日からの作業で、日々の「潅水」が必要になってきた。
今日も、潅水ついでに「ちょっとだけ作業」です。
ハーブ類の畝の雑草を抜き、追肥と土寄せを行いました。僅かな時間ですが「土いじり」は、心を落ち着かせてくれます。まあ、私の精神安定剤です。
撤収した作物は、一ヶ所に集積している。自然に帰すためですが容易ではありません。
昨年撤収した「菜の花」が、集積場で花盛りです。これも摘めば食べられるのでしょう。
週末はお山で過ごします。
土曜日は、別荘地の水道の復活です。
併せて野鳥荘の水道も明けようと思います。毎年、凍結被害がどこかで見つかるのですが、今年はどうでしょうか?
日曜日に山から帰り、月曜日から東北出張です。先日から「仕事の積み残し」が多く、畑との兼ね合いに苦労しそうです。 |
|
180313(火) 晴れ
仕事との兼ね合いを見ながらの作業です。
今日も午後から外出予定で、出来る範囲の作業です。
・予備畝にミョウガ
ミョウガは山菜だそうです。多初めての挑戦ですが、マニュアルを見ると、余りよい土の条件ではないようです。とりあえず、元肥を入れて、植付後に敷き藁をしました。 |

サトイモを3株植えました |

タマネギ2畝中1畝の草抜き・追肥・土寄せ完了 |

ズッキーニの種蒔き(ポットへ)シャワーも交換しました |

既存野菜へ液肥 |
|
180310(土) 晴れ
久しぶりの晴れです!
農業日和なので、作業開始です。
■第6ブロック
サトイモの畝に元肥を入れました。種芋は今日買いに行きます。
3株植えて、成長と共に土寄せできるよう、平たく畝を作っていますが、最終形は尖がり帽子です。
■第4ブロック
ブロッコリー(左から2番目)に元肥を入れました。種蒔きは中旬以降の予定です。
他の畝に耕運機を掛けました。何度かの雨で、大きな土くれが、随分細かくなっていました。元肥入れまでまだ1月あるので、次回にラッピングします。

蕾の付いた矢車草です。
次回は、雑草に囲まれた「タマネギの救出」です。
|
180308(木) 雨
予報は雨ですが、どんよりした空で畑へ出ました。
作業を始めると、予報通りに雨が降りだした。それでも、小降りなので作業は続行です。
相も変わらず「雑念だらけ」の畑作業です。今日の雑念は「もう退社しようかな」でした。
給料取りなのだから「言われたことだけ」すればよいのですが、長いこと続けた個人事業主の感覚が消えない。
なにも「火中の栗」を拾わなくても良いのに、どうしてもリスクが見えてしまう。結局、余計なことに手を染め恨みを買っているように思う。
やるべき畑作業が山積してきた。辞表を出して、畑に専念しようかな…なんて考えてしまう。
■ラッピング
先日の台風並み爆弾低気圧の被害ヶ所を復旧。
|
■第6ブロック:花畑
昨日購入した「花の苗」を定植するため、畝作り
・天地返しと草抜き
・元肥を入れて耕運機掛け
その上で、6種17株を定植
予備畝は1畝になりました。
先に移植しておいた矢車草に蕾が付きました。
|
■第3ブロック:ソラマメ
冬が厳しく、発芽率が極端に悪かったソラマメ。
不織布のトンネルでカバーしていたせいか、早くも花をつけている。併せて虫も付きだした。
ソラマメは風に弱いので、風除けが必要なのですが、今年は株数が少ないので、トンネル用イボ竹をクロスに掛けて補強しました(これで大丈夫かな?) |
 |
 |
■第3ブロック:豆類
・右:スナップエンドウ
・左:ウスイエンドウ
同日に種を蒔いたのに、この差は何だろう。
初めて挑戦しているウスイエンドウは順調に発育しているが、スナップエンドウは50%しか生き残らなかった。
|
■第3ブロック:イチゴ
昨年、ランナーから採取した苗が、最終的に6株生き残り「花」を付けました。 |
■第1ブロック |

タマネギが雑草に埋没してきた |

冬を乗り切った九条ネギ。しっかり復活しました |
|

ハーブ類の畝も雑草だらけになってきた |

ジャガイモが発芽してきた |
 |
お山では育たなかったサクランボ。去年、お山から畑に移植したが、今年は花をつけた。実をつけるようなら、雨避けや鳥除けネットが必要になる。
ぼちぼち「草刈り」がいる季節になった。これから畑は忙しくなるばかりです。 |
|
180307(水) 曇り
お山の帰り、ホームセンターで農業資材・肥料・花の苗を購入し、畑へ運び込みました。
何かとすべきことがあり、優先順位を付けて動いています。
明日は「畑作業を」と思い、資材購入したのですが、どうやら「雨」らしい。
先日は、まだ小さな蕾だった「サクランボ」今日は満開になっていました。今年も「甘い実」で楽しませてくれるだろうか?
|
180304(日) 晴れ
マレーシアから帰ったのが3月2日深夜。余りねる時間もないまま昨日はアルバイトがあって、やっと本日畑へ行きました。帰国時の気温が6℃。なのに、今日の気温は20℃を越えそうで、5月並みの気温だとか。暑い日になりました。
旅行中、台風並みの爆弾低気圧が日本縦断したことは知っていたので、覚悟はしていたのですが、やっぱりラピングやトンネルが飛ばされていました。
朝から「事務処理」に追われており、今日は『偵察』だけです。明日明後日は病院通いなので、その後に、
・ラッピングは復旧
・ソラマメのトンネルは撤去して北風除けのフェンスを設置
・第4ブッロクの耕運機掛けとラッピング
・サトイモとズッキーニの畝に元肥入れ
これらの作業をいたします。これから畑が忙しい季節を季節を迎えます。 |
|