農業日誌 私の農業体験記 2017年7月 |
||||||||||||||||||||||||||
180731(火) 晴れ
■潅水 ■サラダ用野菜の定植 昨日、元肥を入れておいた畝に、サニーレタスと山葵菜を定植 ■水路側の草刈り 雑草戦争に勝てそうもありませんが、ゲリラ戦で局所的に戦っています。 ■ささやかな収穫 本日は2時間半で終了 |
||||||||||||||||||||||||||
180730(月) 晴れ
今朝は歯の治療が9時からあって、畑へ出たのは10時でした。太陽は天中にあって、猛烈な日差しです。 ■潅水:今日は液肥で ■メロンの畝の棚撤収 ■畝の草刈り 疎かにしていた畝の雑草が、膝の高さまで伸びた。天地返しが理想だがとてもその体力はない。本格的な草抜きは秋まで無理です。 メロンとスイカの畝を含み第2ブロックから第5ブロックまで草刈り機でカット。これで種子が飛んで近所に迷惑をかけることはない。 ■第3ブロックの休ませていた畝に元肥を入れた。 ここには山葵菜とサニーレタスを定植するつもりでしたが、元肥入れまでで、本日はギブアップ ■ささやかな収穫 井戸水を浴びながらクールダウンしての作業でしたが、2時間でダウン。 流石にこの日は「危ない」と思った。恐らく、軽度な熱中症に掛かっていたと思う。自転車で家へ帰り。玄関までの数歩で倒れるのではないかと思った。 |
||||||||||||||||||||||||||
180729(日) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180728(土) 晴れのち曇り
|
||||||||||||||||||||||||||
180726(木) 晴れ
どう転んでも、週末に台風12号が日本直撃らしい。待ちに待った雨ですが、強風は困りものです。 ■たっぷり潅水 スプリンクラーを30分セット。水路側の畝は、水路から柄杓で潅水。その他の部分はホースで潅水。 ■草刈り 今では「住宅地の畑」になってしまったMy畑。音の出る作業は8時半まで自主規制です。 鍬と手で草抜きできる「お花畑」の草抜き。1時間かけて、これだけて花期の終わった苗と雑草の草抜き。こうしてみると、まだ花があるもんだ! この後は草刈り機で、八朔畑の草刈りの続き。ほぼ一筋の草刈り完了 ■収穫 今日もささやかな収穫。 イチジクの第2期収穫が始まった。これから毎日数個が収穫できそう。 ■観察 ・黄色ピーマンがやっと色づいてきた。 ・ツルインゲンが復活の兆し ・相変わらず茄子の成績が悪い。 ・キュウリは順調に収穫が続く。 ・栗のイガが自然淘汰して、落下していた。 本日は2時間の作業で終了。 明日は、必修の講習会で早朝に出発するため、畑はお休みです。 |
||||||||||||||||||||||||||
180725(水) 晴れ
■たっぷり潅水 スプリンクラーを30分セット。これで8割にエリアに潅水できる。水路側の畝は、水路から柄杓で潅水。その他の部分はホースで潅水。 ■スイカの畝 余りに草茫々になってきて、流石にばつが悪い。そこで、 ・棚の撤去 ・人口藁の撤去 ■草刈り スイカ畝を含み、野菜畑の畝間を草刈り。天地返しをしながら「根から抜く」のが理想だが、この暑さでは「命掛け」なので草刈り機で。根絶は出来ないが、胞子や種子の飛散は防げる 八朔畑の草刈り。せめて1筋でもと思ったが途中でやめた。「後もう少し」が熱中症になる。これはヤバいかな…と思った瞬間に切り上げる。まだ死にたくはない。 ■収穫 相変わらず「ささやかな収穫」です。それでも自家消費には充分です。 メロンの初収穫です。収穫の目安4項目中2項目はクリアしたのですが、残りは「プロも目」が必要で、私には分かりません。 今日も午後から仕事で大阪へ行きます。忙しさにかまけることが一番気分を紛らわせてくれます。 |
||||||||||||||||||||||||||
180724(火) 晴れ ![]() 5時起きで、真先に畑へ。プロ農家はすごい!もう皆さん働いていました。 ■しっかり潅水 ■ささやかな収穫 もうすっかり「自然農法」状態のMy畑です。 |
||||||||||||||||||||||||||
180723(月) 晴れ
ヤマトの治療代は「私が出す」と決めているので、早朝から仕事開始。2時間の業務ご朝食を済ませ、8:15に畑へ出て作業開始です。 ■しっかり潅水 ■草刈り 畑の気温は既に35℃。倒れるわけにはいかないので ・30分ごとに給水休憩 ・1時間ごとに頭から井戸水を被りクールダウン 本日は、約三割の草刈りで終了 ■ささやかな収穫 ・ナスは大きくなるのを待つと腐ってしまう ・インゲンは全く収穫出来ない。ただ、花を付けだしたので、しっかり潅水して収穫に持っていきたい ・ズッキーニも収穫なし。ぼちぼち撤収を考える時がきたかも これでは、自家消費だけで、とてもご近所に配る量はない。 本日は約3時間で終了。よく頑張った方だと思う。 この間にヤマトは点滴を済ませてきた。おむつは必要なく、自力でトイレへ行く。今は「現状維持」に努めています。 |
||||||||||||||||||||||||||
180722(日) 晴れ ![]() 昨夜、久々のウンチに狂喜しましたが、それも一時のこと。 昨日まで、トイレ後は階段を数段登っては休憩して、2階の自分のポジションに帰っていましたが、もう2階には登れないようです。 今日も早朝作業でした。 ■しっかり潅水 ■ささやかな収穫 伸び放題の雑草にため息。ヤマトのことがすんだら、決着をつけます。 |
||||||||||||||||||||||||||
180721(土) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180720(金) 晴れ 猛暑は続く。今朝9時の畑の気温計は34℃、それでも昨日より2℃低い。もう人も野菜も雑草もバテている! ■しっかり潅水 ■ささやかな収穫 ■サトイモの土寄せ(併せて草抜き) (本日は写真なし) |
||||||||||||||||||||||||||
180719(木) 晴れ
それ以降、姿が見えなくなりました。 暫く前から、夏バテが目立つようになり、1週間前からは、食事をとらなくなりました。ドクターは「たいしたことはない」と言うことでしたが、動物病院を変えたところ、癌があることが分かった。きっと進行の早い癌だったのだろう。 畑で、潅水と収穫を済ませて帰りましたが、ヤマトは帰っていない。 ヤマトは「死に場所を求めて去った」と、納得した途端に号泣した。 またも「サヨナラも言わず」逝ってしまったのか… 3日ぶりの収穫も、思ったほどない。猛暑で、野菜たちも青息吐息です。 この暑さの中、ヤマトは何処に骸を置いたのだろう。きっと早く自然に帰っていくだろう。 ヤマト…思い出をいっぱいありがとう。素晴らしい家族でした。 |
||||||||||||||||||||||||||
180717(火) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180716(月・祝) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180715(日) 晴れ
連休中は「音の出る作業は自主規制」なので、お花畑の草抜きをしたいと思っていたのですが、余り猛暑で1時間半でギブアップ。 猛暑で続かないのは人間だけではない。 スイカが一気に枯れたほか、他の野菜たちも収穫量が激減した。 冬眠という言葉があるが、野菜たちは猛暑になると『夏眠』するように思う。 収穫量が激減し、実りの粒が大きくならないようになる。更には、そのまま枯れることが多い。 枯れさせないようケアをすれば、涼風と共に収穫が戻る。 ■潅水:本日は液肥 ■収穫 ・トマト(3種) ・ナス ・キュウリ(2種) ・ピーマン(3種) ・シシトウ ・トウガラシ ・オクラ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・枝豆(これは明日友人に届けるもの) これから、毎日の収穫は無理で、数日おきになる。ただし、日々潅水は必要。 ■第1ブロックの天地返し完了畝にラピング |
||||||||||||||||||||||||||
180713(金) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180712(木) 曇り
曇っている分、少し気温は下がりましたが、猛烈に蒸し暑かった。 ■潅水 ■草刈り 本日は50%部分の草刈り ■収穫 ・カボチャ ・九条ネギ ・パプリカ ・ピーマン2種 ・シシトウ ・ズッキーニ ・オクラ ・ナス ・キュウリ ・トマト(3種) ・ツルインゲン ・モロッコインゲン |
||||||||||||||||||||||||||
180711(水) 晴れ
まだ、体が「暑さに慣れていない」ので、2時間の作業でギブアップ。少しずつ慣らしていきます。 ■潅水 ■スイカ 西日本豪雨災害は、ここ和歌山でも被害を出している。 約1週間続いた豪雨が去った後、スイカに異変が起きた。元気だったツルが一気に枯れてきた。これでは、無事に収穫まで行けるのか?心もとない限りです。 ■収穫 ・スイカ:今日の収穫は大丈夫だと思う。昨日収穫したスイカは、メチャ美味い! ・パプリカ ・トウガラシ ・ピーマン2種 ・ベビーピーマン ・シシトウ ・ズッキーニ ・オクラ ・ナス ・キュウリ ・トマト(3種) ・ツルインゲン ・モロッコインゲン もうまさに「少量多品種」で、家庭菜園ならではです。 この野菜は、昨日のスイカと併せて「おやじ会」まで運びます。 ■イチジク 第1期の収穫は済んで、今は第2期が成長中です。余りに粒が多いので摘果しました。 ・2個のところは1個に ・3個のところは2個に ・4個のところは2個に これで約4割の摘果をしました。少しは良い粒になるでしょう。 ■草刈り プロ農家に迷惑をかけないよう、水路側から草刈り開始。 でも、草刈り機のガス欠で、本日は終了。補充して再開する元気はなかった。 |
||||||||||||||||||||||||||
180710(火) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180709(月) 晴れ
天候も回復してきたので、止めていた自動散水を復活させるためでしたが、畑へ行けばつい作業をしてしまう。 ■枝豆 収穫と撤収準備です。まだ粒の膨らんでいないもの数株を残して撤収、併せて草抜きもしました。残した枝豆は、タイミングが合わず渡せていない友人ように取っておきます。 ■スイカ スイカの日付をチェックしてみた。私は、受粉から35日を収穫にしているが、もう一方の目安である「ツルが枯れる」状態にない。やはり天候不順で、熟成が遅れているように思う。ちなみに、日付だけなら ・収穫日が来ているものー3 ・14日が収穫日のモノー7 何時収穫するか?悩ましいですね ■サツマイモと落花生 順調に育っているようです。今日も畝の草抜きをしました。 ■収穫 ・枝豆 ・キュウリ ・トマト(2種) |
||||||||||||||||||||||||||
180708(日) 曇りのち晴れ(一時小雨)
|
||||||||||||||||||||||||||
180707(土) 雨
昨日は、我家でも「避難準備情報」が出て、我家の一帯は冠水水没状態でした。 その後も、強風大雨でしたが、小康状態になったので畑へ行ってきました。 一応、雨合羽で武装していましたが、結局は濡れ鼠になりました。 ■収穫 作物は健気ですね!こんな雨続きでも、ちゃんと実を付けます。 ・オクラ ・ピーマン3種 ・トウガラシ ・大小、ミニトマト ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・ブルーベリー ■天候被害 致命的な被害はありませんでしたが、 ・モロッコインゲン:南風が強かったようで、北側に大きく傾斜していた。もう一度大風が吹けば倒壊だっただろう。ということで、棚を起こした後につっかい棒で補強 ・ミョウガ:日除けが崩壊寸前になっていたが、復旧補強した。 ・サニーレタス:すっかり背が伸びていたのでなぎ倒されていた ・ピーマン類:支柱を立て結束していたが、どれも傾斜していた。もし、この補強がなかったら倒されていただろう。支柱を起こして補強した ・お花畑:ほぼ全滅。これは長雨の影響だろう。先日の収穫が最後になった ■手入れと観察 ・収穫しながら、役目を終えた葉や病葉をカット。これを小まめやっておくと、作物が長持ちする(これは経験則)。 ・イチゴのランナーが移植できそうになってきた。近々に、ポットに採取して来年用に育てたい |
||||||||||||||||||||||||||
180705(木) 雨
|
||||||||||||||||||||||||||
180703(火) 曇り
早朝から仕事を始めていたのですが、最低限の作業をしておこうと出かけた。 作業を始めれば、やっぱり「あれもこれも」となる。予報では、今夜は「荒れ模様」の上、明日から1週間は「雨」らしい。 ■潅水 潅水後、自動散水のバルブを閉鎖 ■棚の補強 荒天に備え、各種作物の結束補強 ■収穫 昨日「ガッツリ」収穫したはずだが、これだけあった。これから、日々収穫が続く ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・トマト各種 ・ピーマン類各種 ・ズッキーニ ・オクラ ・ヤングコーン ■撤収跡 昨日、収穫が終わったニンジンとトウモロコシの畝の、天地返し草抜き耕運機掛けまで終了 ■花 最後に花を摘んで帰りました。 本日の作業は4時間、しっかり働いてしまった。 |
||||||||||||||||||||||||||
180702(月) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||
180701(日) 晴れ
その間、荒れた天気でしたが、作物はすくすくと育ったようです(いささかやジャンボすぎるものも)。 ■マスクメロンに「網目」が出来ていた。 ■出張前に蒔いておいた、夏大根やサラダ用野菜3種も発芽していました。 ■明日は、友人家族は収穫に来てくれるので、山ほど持ち帰ってもらえそうです。 ・トウモロコシ ・ニンジン ・オクラ ・ズッキーニ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・大中小ミニトマト ・キュウリ ・ナス ・ピーマン、トウガラシ等4種 ・枝豆 ・サニーレタス ・イチジク |
||||||||||||||||||||||||||
|