農業日誌 私の農業体験記 2018年8月 |
||||||||||
180829(水) 晴れ
出張準備は整えていたのに、昨夜「大幅変更」が届いて、今日1日で作り替えになりました。そんな分けで、今日は大忙しです。 5時半から仕事開始で、朝食後「最低限の作業」に行ってきました。 ■ヤマトのお墓詣り ■ささやかな収穫 ■潅水 夕方もう一度行います。明後日、家内に潅水だけしてもらいます。 ■観察 ・先日蒔いた「ブロッコリー」が発芽した ・キュウリで生き残りそうなのは、やっぱり1株だけみたい ・トマトは多くが生き残りそう ・インゲンは半数か ・サラダ用野菜の半分が成長している。我家の消費にはこれで充分です。 |
||||||||||
180828(火) 晴れ
|
||||||||||
180826(日) 晴れ 今日は、約1月ぶりに「野鳥荘」へ行きます。生石高原では「秋の花」がいっぱい咲いているだろうな ![]() ■ヤマトの墓参り ■潅水(自動潅水早めたのでちょっと時間が掛かりますが、要不要の使分けが出来る。 ■ささやかな収穫 イチジクのネットを取ったので「野鳥が食べ放題」です。そんな分けで収穫出来たのは半数です。 ■観察 ・キュウリとトマトの連立立体棚、復旧はしたけど作物の「根に受けたダメージ」はそうなもののようで、生き残りそうなのは、4株中1株だけ見たい。 ・元気のないナスですが、やっぱり「切戻し」をして復活に賭けようかなと思います。 |
||||||||||
180825(土) 晴れ 気温も湿度も高く「ねっとりと暑い!」日です。メゲてもいられないので畑へ行きました。 ■ヤマトの墓参り
|
||||||||||
180824(金) 曇り時々雨 昨夜9時半過ぎ、急な気圧低下とともに呼吸が苦しくなった(肺気腫で酸素不足になる)。座っていても苦痛で横になったが、家を揺らす酷い風になった。 夜半に台風20号が通過した。シンドさは治っていないが、畑が気になり行ってみた。 「MY畑が全滅」していた これだけやられると、かえって諦めがつく。多くは「根こそぎ」やられており、撤収しかない。少しでも助けようとするなら「相番」がないと無理。家内は引越で忙殺されており、恐らく「畑の夏」が終わりそう。
|
||||||||||
180822(水) 晴れ
|
||||||||||
180821(火) 晴れ
![]() 今日は、8時半から設計士さんと打合せ、その後は大阪へショールーム見学です。そんな分けで最小限の作業です。 ■ヤマトの墓参り いまでは重要な事項となりました。ヤマトは、敷地から出ることがなかった。その敷地では、まもなく建て替え工事が始まり、山の知る風が一変します。きっと驚くだろうな ■潅水 ■超ささやかな収穫 |
||||||||||
180820(月) 晴れ 朝から「作付計画」を作っていた。収穫が済んで、空いた畝が目立つようになった。 これから秋にかけて作付が始まり、来春収穫の野菜の準備が始まります。 ・8月下旬:ジャガイモ、ブロッコリー ・10月下旬:ウスイエンドウ、スナップエンドウ、ソラマメ ・11月下旬:タマネギ 来春植付の作物と畝がダブらないよう、収穫期と連作障害を考えながら計画を練る。 そんな時、家内が「ジャガイモは要らない」と言い出した。 家内の妹はプロ農家に嫁いでおり、そちらから届くジャガイモの方が良いと言う。そりゃ、こちらは大きさも不揃いだで、無農薬だけが取り柄だけど、これを言われるとガッカリする。 さらに言えば、小規模とは言え「自家用だけでは持て余す」量が出来るのに、プロ農家の「綺麗な野菜」をせっせて届けにくる神経も分からない。何とデリカシーのない姉妹だと、朝から憤慨している。
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■第5ブロック 家内に何と言われようとジャガイモを植えます。出来たジャガイモは友人知人に送り付けます。ということで、 ・ジャガイモの畝切と元肥入れ。3列の植付予定です。種芋は農業屋で購入してきました。3日後くらいに筋肥を入れて、定植できそう。 ・残った畝は来年ニンジンの予定地で、ラッピングしました。 ■ささやかな収穫 毎日呆れるほどのイチジクです。ジャム作りも毎日で、大量に百均でビンを購入するので品切れになってきました。 ■草刈り 本日は水路側の草刈り。雑草の勢いも若干鈍ってきたように感じます。 |
||||||||||
180819(日) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■第3ブロック ・中央の夏大根撤収。まったくの失敗作でした。本日元肥を入れて畝の準備完了。週末にブロッコリーの種蒔き予定 ・左右のインゲン、半数が夏を乗り切り、これから再生を目指す ■第4ブロック ・ズッキーニの撤収が悩ましい。まだ僅かに花をつけており、収穫の可能性もある ■第5ブロック ・サツマイモ(左端)は来月収穫 ・落花生(左側)畝際の草抜きと土寄せ。こちらは11月収穫予定 ・耕運機掛け完了部分を成形(ラッピングは次回) ■第6ブロック ・お花畑に追肥、撤収部分は成形してラッピング。ヤマトのお墓の花は自給自足です。このままだと無くなってしまうので「冬の花」を考えなくちゃ ・耕運機掛け完了部分を成形してラッピング ■ささやかな収穫 ・実っていたのを気付かなかったカボチャ。虫が食っていたがカットすれば行けるだろう ・イチジクの収穫が凄い。毎日「イチジクジャム」を生産している。 |
||||||||||
180818(土) 晴れ
|
||||||||||
180817(金) 晴れ
畑の最高気温は29.5℃で、吹く風に涼しさを感じる。この気温だと仕事も捗ります。作業開始は8時、終了は11時でした。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(今日は液肥) ■第2ブロック 敷き藁を押切で細断し、耕運機を掛ける。やはり湿り気が足りず、深くは耕せないが、根気よく耕した。 今後成形とラッピングをするが、1月後には「豆類の畝」にするための作業が始まる。 ■第5、6ブロック 第二ブロック同様、敷き藁を押切で細断し、耕運機を掛ける。深く耕せないのも同じです。ここも次会は成形とラッピングをする。 ■トマトの棚増設 トマトは世代交代です。脇芽が大きくなって、秋風とともに世代交代。これは上手くいけば「年末まで収穫」できます。 本来の棚と並列に棚を新設。次世代にトマトを這わせます。 ■サトイモの土寄せ ■ささやかな収穫 ミョウガをネットで調べてみた。これは「秋ミョウガ」のようで、これからが収穫期。もう少し赤みがさせば収穫できる。これからが楽しみです。 悩ましいのがナスです。 本来なら「切戻し」で秋ナス作りに移行するのですが、今年は夏の間もほとんど実を付けていない。これでは、切戻しに耐えられるのか? 今年は無理そうだな! |
||||||||||
180816(木) 曇り時々雨
■ヤマトの墓参り ■雑草戦争 7:45戦闘開始です。 まずは第4ブロックの「夏野菜の畝間」の草抜き。音が出ないので、早朝でも苦情はない。力任せで、雑草を抜いて綺麗になりました。 9:00になって、草刈り機にチェンジ。この時点で気温は32℃。かなり蒸暑い。 今日の目標は、My畑周りの草刈りです。ご覧のように綺麗になりました。 予報では、今夜から朝にかけて「纏まった雨」予報です。 昨日から断続的に小雨が降っているが、土を2〜3p起せば、まだ乾燥している。まだまだ「お湿り程度」です。 今夜、本格的に降ってくれたら、明日は撤収跡に耕運機を掛けたい。本当は天地返しをしてからですが、この暑さでは、とてもそんな体力はない。 ・第2ブロック:スイカ後 ・第5ブロック:メロンと枝豆跡 ・第6ブロック:サニーレタスと花畑跡 エリアがたくさんありますが、耕運機掛けの後はラッピングして土を休めたい。 |
||||||||||
180815(水) 雨 「今日の畑作業」を思い浮かべながら起きたら、予報になかった「雨」が降っている。 これで今日は農作業から解放される。畑も私も嬉しいネ 9時前に雨が上がった。こんなチャンスはない。急いで着替えて畑へ向かった。 9時の気温が29.5℃で、35℃以上の気温にさらされてきた身には「涼しく感じる」から不思議なもんです。それでも、作業を始めれば汗みずくになる。今日の作業は2時間、終了間際に土砂降りなったが、良いクールダウンになった。
|
||||||||||
180814(火) 晴れ
|
||||||||||
180813(月) 晴れ 今日は、10時からの会議(三男の住宅建設に関して)を済ませてから畑へ。また猛暑が蘇っていて気温は36℃。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■ささやかな収穫(今日も大量のイチジクでした) 草刈りをするつもりで、水筒も用意して行ったが、ルーティンワークだけで息が上がった。 やっぱ雑草には勝てない。 ※写真を写した筈なのですが写っていない。暑さでボケたみたい! |
||||||||||
180812(日) 曇りのち晴れ
只今「体力回復」に詰めている最中で、仕事も畑作業もスローダウン中」です。 そんな分けで、最近の作業は ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■ささやかな収穫 これで終わっており、8月7日以後「草刈り」をしていない。 敷地全体を10日間のローテーションで草刈りしないと、伸び放題になる。それには、2日に1回の割合で2割の草刈りをする必要がある。 それを5日間休むと写真のようになる。 お盆の間は遠慮しようと思ったが、これ以上放置も出来ない。日中なら「騒音」が出ても、何とか許容されるだろう。明日は昼食後に、酷い部分だけでも草刈りをしよう。 予報では「明日も曇り」です、当たりますように。 |
||||||||||
180811(土) 薄曇り 今日から「お盆休み」に入るところが多い。 私の仕事も、これでスローダウンに入り、体力回復に努めている。今朝は、普段通りに早朝から最低限畑作業です。 ![]() ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 イチジクが5〜6個、鳥に食われていた。防鳥ネットがあるのに、何処から入ったのか?裾をしっかり締めて帰ったのですが、明日はどうかな? 雑草が酷いことになって来た。 ただ、お盆休み中の草刈り機は憚られるので、休み明けまで待つしかないなあ〜 (日中作業だけに、体力回復には今はやめた方が良い) |
||||||||||
180809(木) 曇り
|
||||||||||
180808(水) 晴れ
5時半作業開始で、1時間半の作業です。 ■ヤマトの墓参り ■ささやかな収穫 ・それでも我家用には充分な量です。 ・明日はイチジクが10個は採れそう ■お花畑の草抜き お隣のプロ農家と話し込んでしまい、草抜きは予定の半分でした。明日があるさ… My畑の敷地(所有者は家内の親戚)が「宅地並み課税」になったそうです。これで一気に税金は100倍です。 まったく生産性のない土地で、この固定資産税はキツイだろうな。 敷地面積は300坪、想像ですが宅地並み課税だと150万円は下らないだろう。 ・跡継ぎは農業をしていない ・敷地は道路に接しておらず「宅地開発」も出来ない。この状況では、売りに出して坪1万円が精いっぱい ・30pも掘ればコンクリート片だらけで、産廃で埋め立てた土地です。売るには、産廃の撤去処分が要求されて、追い銭になるかも。 まあ、他人事ですが「大変だね!」これで、My畑が消える日も近いかな |
||||||||||
180807(火) 晴れ
9時の畑の気温は35℃。本日の作業は1時間で終了 ■ヤマトの墓参り ■ささやかな収穫 ・イチジクの収穫が凄い。逐次「イチジクジャム」に変身中 ・野菜で、元気に収穫が続くのはオクラだけ ■八朔畑の草刈り プロ農家に迷惑を掛けないように、雑草の種子が飛ぶ前に草刈りです。1週間から10日くらいの間隔で草刈りが必要で、真夏の一番しんどい作業です。本日は約3割終了。 八朔の木が終末期を迎えている。春に一杯花をつけたが、実は殆どない。 枯れたものが目立ち、2年後には全滅しているだろう。 今までは、夏の「庭の手入れ」の際、ついでに「枯れた八朔の伐採」をしてもらってきたが、もう「ついで」で出来る量ではない。遠からず「全伐採」する時が来るだろうから、今年は伐採せずに草刈りだけにします。 |
||||||||||
180806(月) 晴れ 今日は「調査業務」があって、7時過ぎには家を出る必要があります。 早朝に畑を済ますべく4時半に起きたのですが、どうにも体が重く、また体を休めてしまった。やはりオーバーワークが効いています。ということで、ヤマトの墓参りと潅水はお母さんにお願いしました。 ヤマト、ごめんね |
||||||||||
180805(日) 晴れ ![]() 雨が欲しいが、どうやら「台風頼み」らしい。いったいつのことやら… ■ヤマトの墓参り 体から「ヤマトの記憶」が抜けてきている。猫アレルギーの私は、ヤマトが逝って確実にアレルギー性鼻炎が改善されている。 畑で「ヤマトに話しかける」のが、ヤマトとの繋がりになっている。 ■潅水(今日は液肥で) ■収穫 ・今日はイチジクが凄い ・夏大根(ミニサイズ)試し取り。もう少し大きくした方が良い |
||||||||||
180804(土) 晴れ ![]() 5時半の畑の気温は26℃ 今日はヤマトが逝って、初めてお山へ向かいます。そんな分けで、今日のMy畑は ■ヤマトの墓参り 墓の花は1日しか持たない。花を入替え、毎日ヤマトに語りかける。私の方がペットロスが酷いようだ。 ■潅水 ■収穫 本日はキュウリ1本のみ |
||||||||||
180803(金) 晴れ
|
||||||||||
180801(水) 晴れ ![]() ■ヤマトの墓参り 今日は畑の花に変えました ■潅水 ■ささやかな収穫 野菜も夏バテで収穫が少ない ・パプリカは赤くなり始めると腐ってしまう ・黄色ピーマンは僅かに色ずくだけ ・山葵菜とサニーレタスの苗 この野菜たちは友人宅に渡します。もう少し元気な野菜があれば良いのですが、残念です。 今日は、現場調査で出かけます。相も変らぬ忙しさの中で、My畑のケアもままなりません。 明日は4時半起きで「山口出張」です。My畑へ行くことができません。 |
||||||||||
|