農業日誌 私の農業体験記 2018年10月 |
||||||||||||||
181031(水) 曇り
|
||||||||||||||
181027(土) 晴れ
|
||||||||||||||
181026(金) 晴れ
明後日からは日光旅行で、今日が今月最後の畑作業になりそう。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■草刈り(続き) 恐らく「今年最後の草刈り」だと思う。これから伸びる雑草も、冬枯れで終わるだろう。 草刈り終了後に混合油を抜き、空吹かしでエンジン内も空っぽに。これで草刈り機は冬眠に入ります。 ■ささやかな収穫 ■ポット苗(左から) ・うすいエンドウ:全数発芽。何時でも定植できるサイズになってきた。でも必要なのは8株で、6割は残る ・ソラマメ:これは簡単には発芽しない。それでも順次芽を出しており、気長に待ちます。 ・スナップエンドウ:発芽率は4割程度(去年も悪かった)。でもこれで、必要な株は揃った。 ■落花生 既に25%の収穫を済ませているが、残りの「枯れ」が遅いので、旅行から帰った後に収穫します。 ■トマト 1株だけ残った「中玉トマト」 実は5pほどに育っていますが、容易に熟さない。熟す前に、殆ど虫が入ってしまう。そのため、容易に収穫に繋がらない。 |
||||||||||||||
181024(水) 雨のち晴れ
|
||||||||||||||
181023(火) 雨 ![]() ついでで、友人に「野菜の届け物」をしようと畑へ出ました。 ・ささやかな緑黄野菜 ・サラダ用野菜少々 ・落花生 これを朝取りしてきました。 勿論、最初は「ヤマトの墓参り」です。ペットロスにも波があるようで、今は波高が高くなっています。 お花畑も百日草から菊に主役が変わってきそうです。今日は仏花に、百日草と菊を混ぜました。 |
||||||||||||||
181021(日) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■第2ブロックへ元肥入れ 奥から、 ・うすいエンドウ ・スナップエンドウ ・ソラマメ ・イチゴ ここに定植予定の豆類とイチゴ、順調に推移しています。 ■キクナとほうれん草 順調に育っています。 ■ささやか収穫 ささやかと言っても、毎日これだけあれば十分です。 作付が一段落したら、 ・農具や肥料の整理 ・草刈り:恐らく次の草刈りが「年内最後」になりそう。その後に伸びても、冬枯れ必至ですから。 |
||||||||||||||
181020(土) 雨のち晴れ
■ヤマトの墓参り ■落花生の試掘り 葉が茶色になり始めた部分を試掘り。まだ粒がバラバラで、大きいとは良いがたい。とは言え、詳しい作物ではないし、地味との関係も分からない。案外「こんなもん」かも知れない。ただ、酒のアテには充分な量です。 ■畝間の草抜き エゲツなく蔓延った雑草を、鍬を使って掘起し、土と分離して捨てた。 ■サトイモの試掘り とてもまだ早い。それより、土寄せが必要で、周りの雑草を抜きながらしっかり土を被せた。 ■第2ブロックの準備 畝割は済んでいるので、ラッピングを剥がし、畝周りの草刈り。ついでで、周辺の草刈りも始めた。午前中は草刈りしようと考えたのですが、ロープ刃が切れた。予備が買ってある筈ですが、探しても見つからない。ということで、草刈りの継続は断念。 どうにも「整理の悪さ」が目立つ。2棟目の物置も出来たので、農繁期が一段落したら、分類して収納しよう。 ■豆類の発芽 今朝確認した時は、まだだったのに、午前中で作業を終えて、帰り際にもう一度確認したら、こんなふうに発芽を始めていた。 ・うすいエンドウ ・スナップエンドウ ・ソラマメ これらは11月初めに、第2ブロックに定植します。早めに元肥を入れて準備を終わらせます。 ■収穫 ・落花生試掘り ・柿:プロ農家でも「野鳥の取り分」を残すのですが、今年はそれどころではない。熟す前に野鳥が啄ばみはじめ、7割方は食い散らかされた。きちんと食べるなら許せるが、部分的に熟した部分だけ食べて、残骸だらけです。もう、ホンマにケシカラン野鳥達です。 ■トマト ![]() 1株だけ生き残ったトマト、きちんと実を付けてくれます。時々収穫しています。 明日(日曜日)は、草刈り機は自粛ですから、第2ブロックに元肥を入れる作業をしようかと思います。 |
||||||||||||||
181019(金) 曇り
■ヤマトの墓参り:供えているお花が長持ちするようになりました。 ■潅水:今はサラダ用の葉物が主なので、潅水が欠かせない。 ■細やかな収穫 明日は「集中作業日」のつもりです。 ■第2ブロックに元肥を入れ ・うすいエンドウ ・スナップエンドウ ・ソラマメ ・イチゴ 11月上旬に定植できるよう準備中です。ただ、先日蒔いた種がなかなか発芽しない。これが心配です。ダメなら「次の準備」が必要です。 ■落花生
■サトイモ 11月が収穫期ですが、ちょっと遅れ気味のようです。これも、脇を試掘りする必要がありそうです。 |
||||||||||||||
181018(木) 晴れ
|
||||||||||||||
181015(月) 晴れ
もう農繁期へ入るのですが、時間を作るしかなさそうです。 ■ヤマトの墓参り ■ポットに種蒔き ・ソラマメ ・ウスイエンドウ ・スナップエンドウ 11月初めまでに、第2ブロック(写真上、下から2番目の畝)に畝作りを済ませ、定植まで行きたいものです。 豆類は、カラスに食べられやすいので、不織布でトンネル掛けしました。 ■収穫 ・オクラ ・トマト ・ナス ・サラダ用野菜各種 (とても美味しそうです) ・九条ネギ さて、次に作業が出来るのは18日になります。 |
||||||||||||||
181014(日) 晴れ時々曇り
■ヤマトとの語らい 久しぶりなので、ヤマトと話してきました。 ■収穫 ・オクラ ・秋ナス:小ぶりですが良いナスが採れるようになりました。 ・ピーマン類:まだまだ収穫出来ます。 ・柿:野鳥に食い散らかされています。熟すのを待っていられないので、収穫してみました。結構美味しいです。 ■サラダ用野菜 もういつでも摘めるサイズになってきました。 ・サニーレタス ・サラダ菜 ・ミズナ どれも美味しそうです。 周りの雑草が茫々になってきました。 今日は草刈り機の部品を購入してきて、危険なく使えるようにします。 仕事もとっても忙しく、 ・午前中は畑 ・午後は仕事 ・時々はお山へ(道は開通しただろうか?) そんな棲み分けが必要になります。 |
||||||||||||||
181008(月) 晴れ
|
||||||||||||||
181007(日) 晴れ
■ヤマトの墓参り お供えしていたちりめんは殆どなくなっていました。 ■潅水 昨日も雨でしたから、潅水は不要なのですが、今日は「液肥」を入れました。 ■散水栓のセット 旅行中に備え散水栓のセットを済ませました。 ■収穫 ささやかな収穫といっても、流石に我家だけでは消化しきれなくなり、本日の収穫は「隣のデイサービスセンター」へ貰っていただきました。 最近はネギが高値だそうで、大変喜ばれました。 ピーマン類は「ピーマン・黄色ピーマン・ベビーピーマン・パプリカ・シシトウ・トウガラシ」です。どれも親戚同士で、花粉が飛び交うようで「交雑種」が多い。トウガラシのようなピーマンや、丸いシシトウです。思わず笑ってしまいます。 ■水仙 春の花「水仙」が、忘れずに芽を出してきました。次の草刈りには注意が必要です。 |
||||||||||||||
181005(金) 晴れ
|
||||||||||||||
181002(火) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■第1ブロックの作付 各畝の成形を済ませ、用途に合わせて黒マルチの施工。本日の定植は、 ・春菊 ・ホウレンソウ ・デトロイト ダークレッド ・ブロッコリー ・レタス ・サニーレタス ・山葵菜 ・ミズナ 上記8種です。順調に育ったら「誰が食べるのだろう?」と考えてしまう。 明日から4日間は「雨模様」で、定植にはベストタイミングです。 ■聖護院蕪 本日、ポットに種を蒔きました。 ■ぶどう 棚を組んだぶどう。ようやく、棚のトップまでツルが届きました。この先に水平に広がるのか?それとも、葉を落として、ツルの伸長は来春だろうか? |
||||||||||||||
181001(月) 曇りのち晴れ ![]() 和歌山市は台風の左側になったため、恐れていた事態にはならなかった。 被害は、追加で作業場屋根が1枚飛んだだけでした。 ■ヤマトの墓参り ■ささやかな収穫 ■第1ブロック周辺を草刈りしてから、元肥を入れて畝切。 8種類ある野菜を定植するつもりでしたが、体調不良を自覚して自重。本日の作業は3時間半で打ち切りました。続きは明日です。 |
||||||||||||||
|