農業日誌 私の農業体験記 2018年11月 |
||||||||||||||||
181128(水) 曇り
もうすっかり農閑期で、毎日畑へ行く必要もない。 ただ、作業小屋の屋根の下に置いてある「猫のカリカリ」が毎日消えている。どんな猫が食べているのか?分かりませんが、気になるので補給しています。 カリカリのストックが切れたので、家内が購入してくれました。私が、畑で猫と出会っていることで気を紛らせ「家で猫を…」と言い出さないようにとの深慮遠謀でしょう。 ■ヤマトの墓参り ■枇杷の花が咲きました 花が多く、来年は「豊作」のような気がします。摘果と袋掛けをきちんとしようと思う。 ■ミニ果樹園 農閑期で、仕事も一段落。12月は暇になりそうなのでミニ果樹園の手入れをしようかな。 ・追記 ・剪定 ・ネット掛けのフレーム作り ■トマトとお花の収穫 |
||||||||||||||||
181127(火) 晴れ
朝から「息子の家」の件で打合せがあり、畑へ出たのが10時半でした。 ■第1ブロック 昨日、撤収した畝にラッピング。今ある野菜も順次収穫後ラッピングして休ませていきます。 出番は来年春(3月下旬)スイカの畝の予定です。 ■第4ブロック 以前撤収した畝と昨日撤収した畝にラッピング。 聖護院蕪(中央)は目に見えて成長中。 ■潅水 今日は液肥も入れました ■ヤマトの墓参り |
||||||||||||||||
181126(月) 曇り
■ヤマトの墓参り 今朝も、ヤマトに「夢で良いから出ておいで」と話しかけていたら、それが伝わったかのようにジュニアがスリスリしてきた。チャトラの可愛い猫です。 作業を手伝ってくれるのか?それとも「遊んで」と言うのか?なんとも可愛い仕草です。 ■ささやかな収穫 ・ラディッシュ撤収 ・山葵菜撤収 ・ミズナ撤収 ・ピーマン類撤収 ・トマト ■撤収 感謝の気持ちを声に出しながら、ラディッシュとピーマン類の畝を撤収。 その後、鍬で「天地返し」をしては「草抜き」 最後は入念に耕運機掛けです。耕運機で撹拌しながら、土の中に「たっぷりと空気」を入れていきます。 農業を習ったわけではありませんが、収穫後は土が締っていて、酸素不足では土が蘇りません(と、私は思っている)。 ラッピングは次回行います。 ■観察 ・聖護院蕪 直径5pほどまでに成長。10p位まで待って収穫予定 ・ブロッコリー 「花芽」がついてきました。これが食用部分です。今の3倍くらいまで成長したら収穫します。 ・八朔 絶滅寸前の八朔。数も少なくできも良くない。八朔を心待ちにしてくれる友人に『1人10個』に制限して送っても、さて?何人に送れるだろうか ・水仙 気の早い水仙が『1厘』咲いていました。 畑を済ませた後、 ・インフルエンザ予防接種 ・スタッドレスタイヤに換装 こちらも「冬支度」です。 |
||||||||||||||||
181123(金) 曇り
■ささやかな収穫 ■タマネギ タマネギの苗が『立って』きました。これは定植が成功した証しです。 ■エンドウ うすいエンドウにスナップエンドウ、順調に育っています。 ■ソラマメ 不織布のトンなるの中で、こちらも順調です。 ■ピーマン類の畝や野菜の畝で撤収を考えるべき時が来ました。12月は「暇」になりそうなので、寒風の中でしっかり作業が出来そうです。 |
||||||||||||||||
181121(水) 曇り
■いつものように墓参り ■第2ブロック:ブルーベリーの畝の草抜きと追肥および土寄せ ■第3ブロック:サトイモの畝の草抜きと追肥および土寄せ ■第4ブロック:ピーマン類の畝の草抜きと追肥および土寄せ ■第6ブロック:菊の畝の草抜きと追肥および土寄せ ■第4ブロック:撤収跡に耕運機掛け。まだ土が細かくなっていないので、最後雨に当ててからもう一度 |
||||||||||||||||
181120(火) 曇り
■ヤマト墓参り ■散水栓の組替え もう自動潅水が不要な季節になりました。 ただ使わないと「井戸が詰まってしまう」ので、定期的にポンプを作動させるようにセット。汲みあげた水は水路に放流です。 ■収穫 ・サトイモ サトイモは「親芋と小芋」からなっています。種芋を植えると幾つかに分裂しそれが「親芋」になり、その周りに「小芋」が付きます。 ふるさとでは親芋しか食べた記憶がないのですが、恐らく「小芋は出荷」したのでしょう。家内は「親芋って食べられる?」と聞きますが、結構美味しいのです。 ・キクナ ・ミズナ ・山葵菜 ・サニーレタス ・サラダ菜 ・九条ネギ ・ラディッシュ 昨日、ラデッシュを酢漬けにしておきました。一夜明け、濃厚な味に変わっていました。赤い液はとろみを帯びて「ポリフェノールの塊」になっています。これは蜂蜜で割って飲もうと思っています。 ところで、ラデッシュの葉って使い道はないんやろか? ・ピーマン類少々 ・トマト ・食用ホウズキ(結構うまいよ!今年は出来が良い) ・八朔(食べられるのは年末です) ・お花 すごい量の土産になりました。 先日手を入れた花畑。どれも上手く根付いているようです。 ・実生の苗を移植集合したもの ・株分けしたもの ・定植したもの これで、春先の花は万全のようです。 タマネギの苗も枯れるこよなく、定着しそうです。 心配なのは豆類(うすいエンドウ・スナップエンドウ・ソラマメ)思いのほか成長が早く、厳しい冬には不向きです。何か囲う方法が要りそうです。 |
||||||||||||||||
181118(日) 晴れ
|
||||||||||||||||
181115(木) 曇り ![]() ■ヤマトの墓参り ■ラッピング 昨日撤収したオクラの畝、成形をし直してラッピング ■収穫 サニーレタスとサラダ菜の収穫 |
||||||||||||||||
181114(水) 曇り
■ヤマトの墓参り ■収穫 ・サトイモ初収穫:まだ早そうなので1株だけにしました。 ・ナス:本日撤収(最後の収穫) ・オクラ:本日撤収(最後の収穫) ・ピーマン類 ・トマト ■畝の手入れ ・オクラの畝:撤収後、天地返し、草抜き、耕運機で撹拌、成形⇒ラッピングは後日 ・ナスの梅:撤収後、天地返し、草抜き、耕運機で撹拌、成形。何度か雨に当て、土を細かくして再度耕運機で撹拌。その後、ラッピングします。 |
||||||||||||||||
181113(火) 小雨
■ヤマトの墓参り(本日もジュニアは現れず) ■タマネギの定植 3種のタマネギ計120株を定植してきました。成功率は、例年通りなら9割、来年のゴールデンウイーク前後に収穫です。 |
||||||||||||||||
181111(日) 晴れ
|
||||||||||||||||
181110(土) 曇りのち晴れ
|
||||||||||||||||
181107(水) 晴れ
昨日、準備しておいた空き缶等の袋3つを集積所に搬出。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■ささやかな収穫 ・九条ネギ ・ピーマン類各種 ・トマト ・ミズナ ・サラダ菜 ・山葵菜 この山葵菜、成長が早く、大きくなると「強くて」サラダ向きではなく、まことに評判が悪い。出張から帰ったら山葵菜を抜いて、まだあるサニーレタスの苗を植えよう。 ■清掃片付け 昨日の続きです。 ・シートを洗って干す ・大きな袋に集めておいたゴミを、市指定の袋につめかえた。次回のゴミ出し日に出します。 |
||||||||||||||||
181106(火) 晴れ
回収車が来るまでに、作業小屋の掃除を済まそうと、早めにいきました。 「ゴミ屋敷の清掃」ってこんなんやろな…と、思うものがありました。 ・「勿体ない」は止める ・具体的に「使う予定がある」もの以外は捨てる このように割り切ると、殆どが「不要なもの」でした。 逆に「こんなものが出てきた」と思うものも多い。奥に置いたまま、次を整理せずに手前に次を置いていくと、奥は死んでいく。使いかけの肥料がいっぱいで出来たし、探し物も見つかった。 今回は、第2物置が出来たので、「出てきたもの」を用途別に棚に収納できた。これなら必要な時に必要なものが取りだせる。 それにしても、凄い「ゴミの山」でした。 次回は、第1物置内の整理です。これも不要なものを放りだし、分り易く整理したい。 明日は「瓶缶の日」で金属系のゴミが出せる。今日整理した金属系のゴミを出します。 ■ヤマトの墓参り ■本日は潅水や収穫はなし 整理がすんだら、畑作業に移ります。夏野菜も限界が来たので、出張(+1の旅もあり)がすんだ来週は、 ・落花生の収穫撤収⇒タマネギの定植時期が来ているので、急ぎ畝の準備。 ・ナス、ピーマン類の撤収。撤収後は天地返ししてから、土を休ませます。 ・オクラも撤収時期ですが、健気に花が咲くので迷ってしまう。 これらは「力仕事」なので歓迎です。体の数値の改善には必須の作業です。 |
||||||||||||||||
181105(月) 晴れ
・体も使った方が体調が良い こんな理由で畑へ出ました。 作業は1時間半で、本日の作業は ■ヤマトの墓参り ■ささやかな収穫 ■潅水:本日は液肥 ■整理 第二物置を使って整理を始めました。 相変わらず整理整頓がヘタなのですが、少なくとも、 ・各種肥料 ・各種農薬 ・各種シート類 これらを、種類別に収納しました。今までは、地面に野積でしたから、使いたい時に必要なもの探すのが大変でしたが、これなら一目でわかります。 あと1回整理すれば、概ね完了します。これで、傾いた屋根(傾いた柱から修正が必要)の修理に入れます。 今日はジュニアがやってきました。最近野良になったようで、人恋しいのか、作業中はずっとついて回ります。きっとヤマトの生まれ変わりに違いない。 |
||||||||||||||||
181102(金) 晴れ
・友人に野菜を渡す ・亡妻の法事で一心寺へ ・スニーカーがヘタってきたので注文に ・某物件の建築確認申請提出 ということで、簡単な作業だけです。 ■ヤマトの墓参り (今日もチャトラ猫は来なかった) ■潅水:夜露が下りるようになってきて、潅水もたくさんは要らなくなってきました。 ■収穫 ・落花生の収穫に掛かったのですが、まだ葉が青い部分が多く、実のりが少ない。同じ畝なのに、このバラつきは「素人ゆえ」なのだろう。 ・葉物野菜各種 ・夏の名残野菜少々 ・お花 これらに、先日収穫しておいた落花生を含めて土産に持っていきます。 |
||||||||||||||||
181101(木) 晴れ 今年は、この時期には珍しく、畑に作物が多い。 理由は、葉物が多いことによる。その代り、根菜は「赤カブと聖護院蕪」だけ。賑やかなのも年内のうちで、越冬するのは「豆類(3種)・イチゴ・ジャガイモ・九条ネギ」くらいです。
|