農業日誌 私の農業体験記 2018年12月 |
||||||||||||||||||||||
181231(月) 曇り時々晴れ ![]() ヤマトのお墓に語りかけた後、小松菜の畝を覗いてみました。寒さにめげず、ようやく発芽を始めたようです。 私も、来年は逆境の年になりそうですが、普段通り「めげない生き方」で行きたいと思います。小松菜のように、地味だけど「生きてるよ!」といえますように。 それでは皆様「良いお年を」お迎えください。 |
||||||||||||||||||||||
181228(金) 雪が舞う
|
||||||||||||||||||||||
181225(火) 晴れ ![]() ■ヤマトの墓参り お参りをしながら「寒い朝はヤマトが「布団に潜り込んできたね」と話しかけていました。 ■タマネギ 株間の草抜きと追肥土寄せ 今日行ったのはレッドオニオンだけ。続きは後日です。 ■発芽せず 先日蒔いた「種」真冬でもOKということでしたが、そんなに上手くは行かないみたい。 本日は何かと用事があり、早々と引き上げました。 |
||||||||||||||||||||||
181223(日) 曇りのち晴れ
今日は、午前中3時間の作業でした。 ■ヤマトの墓参り ■第6ブロック ・花壇の整理:残っていた千日紅を撤収 ・百日草の「実生の苗か?」と思っていたものは、どうやら矢車草の可能性が高い。 ・ミョウガの畝の草抜き:多年草なので、上手く行けば来年も収穫できるかも ■収穫 ・水仙が真っ盛り ・小菊(本日で終わり) ・カーネーション ・ブロッコリー:これは2個目の収穫。結構美味しいです ・八朔:悲しいくらいの不作です。年が改まったら「収穫」して寝かそうと思うのですが、さて?100個あるかどうかです。おまけに粒も小さく、色艶も良くない。この冬に、半分は伐採になりそう ■ミニ果樹園 ・追肥:葉先に追肥 ・サクランボの手入れ:ミニ果樹園で最初に実を付けるサクランボ。収穫出来る高さで剪定。株元からのヒコバエもカット。カット後は菌が入らぬよう、樹脂でコーティング。 併せて、一部に棚組をしました。実を付けだせば「雨覆い」が必要で、熟し始めれば「鳥除け」が必要です。 これから、順次「果樹園の手入れ」をして行きます。 |
||||||||||||||||||||||
181220(木) 曇り
■ヤマトの墓参り ■新規の畝 昨日撤収したトマトの畝、今日は元肥を入れて種蒔きし、不織布の浮かせ掛けです。 ・ミニニンジン(ピッコロ) ・小松菜 真冬でも種蒔きができ、来年4月までに収穫できる品種を探しました。さて?無事に発芽するかな ■カーネーション 夏の花で唯一残っている。ネット情報では、越冬できることは少ないの『1年草』と考えられるとしていますが、この様子を見ていると、冬を越すかもしれません。 畑は、毎年「同じこと」の繰り返しですが、それでも工夫があって面白い。 ![]() 畑での「つくる」ってどんな字を書くのだろう。 設計屋だった私が、農作をオモシロイと感じる。そんな自分に驚いています。 |
||||||||||||||||||||||
181219(水) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■トマト撤収 夏野菜で最後まで頑張ってくれたトマト、9月には台風21号で、1株に減ったけど、健気に実を付けくれました。 ![]() トマトにお礼の言葉をかけ、最後の収穫です。まだ青いものが多いのですが、最後の気力を振り絞りつけてくれた実です。大切にします。 ・棚の解体 ・トマトの撤収 ・黒マルチの撤収 ・天地返しと草抜き この畝は来年5月まで利用予定がないので、昨日購入してきた ・ミニニンジン(ピッコロ) ・小松菜 上記の栽培をします。 明日にでも元肥を入れて畝つくりをします。 |
||||||||||||||||||||||
181218(火) 薄曇り
|
||||||||||||||||||||||
181217(月) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■ラッピング 昨日の続きです。畝の成形まで済ませていたので、今日はラッピング。昨夜の雨でぬかるんでいましたが、何とか終了。 ■第5ブロック ・野放図に増えているミントの根切りをして、1/3に縮めた。 ここはハーブの畝なので、春にパクチーやパセリなどの苗が出廻るまで、ラッピング。 ■第6ブロック □サトイモ撤収跡の天地返し、草抜き、成形、ラッピング。 □花壇の整理 ・花期の終わった小菊を剪定。棚を組み直し、春の復活再生を待ちます。 ・矢車草の移植(空いている畝に集積) ・冬枯れした百日草を抜いた。天地返しをしようと思ったが、いっぱい小さな芽が出ている。知識不足で確信できないが、恐らくこれは「百日草の芽」だと思う。確信が持てるまで待ちます。 次回は、ソラマメの畝の整理です。背が伸びて窮屈になっているトンネルを取り、北風除けの柵を設置します。 |
||||||||||||||||||||||
181216(日) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||
181214(金) 曇り
|
||||||||||||||||||||||
181212(水) 小雨時々曇り ![]() 北海道旅行前は、青々としていた野菜が一気に枯れていた。きっと、汗ばむ陽気から真冬に付落とされ、温度差に耐えられなかったのだろう。 ・サトイモ ・ジャガイモ ・食用ホウズキ これらが見事に枯れていた。 ■ヤマトの墓参り ■ネコちゃんのカリカリ補給 ■急ぎ、サトイモだけを収穫してきた。 |
||||||||||||||||||||||
181208(土) 曇り
(北海道は最悪の天候で、欠航が相次いでいる。無事に行けるかな?) ■ヤマトの墓参り お花を取りかえましたが、一気に花が少なくなりました。その代り、気の早い芝桜が1輪咲いていた。春に「花いっぱい」になったら、ヤマトも喜ぶだろう。 ■ささやかな収穫 すっかり野生化した食用ホウズキ。今年は退治せずに放置していたら「良い実」を付けました。とても美味しいです。 でも、旅行から帰ったら引っこ抜いて、My畑も冬支度です。 |
||||||||||||||||||||||
181207(金) 曇り
日曜日から旅行で留守にするので、エンドウに防寒防風対策です。 ちょっと、方法に悩んでいたのですが、プロ農家の方法を真似てみました。 エンドウは越冬作物なのに、保温と防風が必要です。特に気温が下がらず成長が速かっただけに、寒波に弱いはず。ただ、今年は稲藁のストックが極端に少ないので、辛い決断でした。 あわせて、テンションロープも施工。余程の暴風でもない限りこれで大丈夫でしょう。 ■ヤマトの墓参り ■蕪の収穫:良い形になりました ■ブロッコリー:まもなく収穫出来ます |
||||||||||||||||||||||
181205(水) 曇りのち晴れ
ヤマトの墓参りへ行ったら、花瓶が倒されていた。 ■ヤマトの墓参り ■ジュニアが来ていた ジュニアは、作業小屋で日向ぼっこをしていた。 目の上に傷があり、喧嘩に負けたみたい。 ただ、これで「野良1年生」だと確信した。 ・飼い猫なら傷を手当てをするだろう ・痩せが目立つようになってきた 私には慣れてきているが、まだ膝に乗るほどではない。そうなれば傷の手当ても出来るのに。 ■九条ネギの種蒔き 九条ネギの世代交代時期近づいてきたので、ポットに種を蒔いた。これをジュニアが堀おこそうとするので、不織布のトンネルに入れた。トンネルに入りたくて、暫くひっかいていたが諦めた。 ■ラッピング 先日撤収した畝にラッピング。これを食い破っていくジュニア。きっと遊んでいるつもりなんだろう。犯人が分かっていれば腹も立たない。 ■野菜たち ・ブロッコリー:まもなく収穫サイズになりそう ・聖護院蕪:もう収穫撤収しないと、畑でダメになりそう ■ささやかな収穫 農閑期といえども、積み残しの作業がまだまだある。 ただ、余り急いでやると「やることがなくなってしまう」ので、少しずつ作業して行きます。 畑に、ジュニアの他にハチワレがきた。余り猫が集まると、ご近所から苦情が出そうだ。悩ましいなあ〜 |
||||||||||||||||||||||
181203(月) 小雨
|
||||||||||||||||||||||
181201(土) 晴れ
気温はあまり下がらず、作物にも異変が起きている。 ・多くの野菜は豊作で値崩れ ・ブロッコリーは「花が咲いてしまって」商品にならず My畑も例年になく、野菜の多い12月です。 ■ヤマトの墓参り 作業小屋のカリカリが確実に消えるようになった。食欲旺盛なようで、茶トラ猫ではないように思えてきた。 ■収穫 ・春菊(本日撤収):我家では評判が悪く、殆ど消費されない。 ・ミズナ(本日撤収) ・サニーレタスとサラダ菜:もう消費期限が限界になって来た。 ・聖護院蕪初収穫:My畑では千枚漬けにするほどの大きさにはなりそうもない。立派な葉があるけど、これは使い道があるのだろうか? 本日の収穫分は宅急便で「野菜好きな友人」に送りました。 撤収跡は、いつものように「天地返し・草抜き・耕運機掛け・成形」を済ませました。ラッピングは次回の予定です。 広く、天地返しをするため、まばらに残ったサニーレタスは、第3ブロックに移植。サラダ野菜の世代交代に向かわせます。 |
||||||||||||||||||||||
|