農業日誌 私の農業体験記 2019年2月 |
||||||||||||||||||||||||||||||
190227(水) 薄曇り
八朔の伐採をする予定でしたが、こんな日は「刃物が怖い」ので、ジャガイモの植付作業にしました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(本日は液肥) ■ジャガイモの植付 (写真上から2列目の畝) ・再度耕運機で撹拌 ・溝を掘り筋肥(3列) ・ジャガイモ植付 ・整地の上ラッピング 2月もおう終わり。 3月からは「夏野菜」の準備です。作付の2週間前には、畝を作り元肥を入れる必要があり、忙しくなります。 3月中旬(10日〜19日)は旅行を含め予定が入っており、畑作業が出来ません。かなりの綱渡りになりそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
190223(土) 曇りのち晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■観察 ・ソラマメ アブラムシだらけのソラマメに今日も有機系殺虫剤の噴霧。助かるるかなあ〜 (写真はソラマメの花) ・タマネギ 元気よく成長してきました。また、株間の草抜きが必要です。 ■伐採 伐採して集積した八朔の細分化作業。混合油とチェーンソーオイルを満タンにして作業開始。太い枝からチェーンソーで小枝を分離、その後は「手斧と腕力」で細分化します。根気が必要で体力もたっぷり使う。 集積していた7本分の半分を細断整理しました。作業時間は4時間、筋肉痛と腰痛(中腰で斧を振うので)で、悲鳴を上げそうです。 今日もフレンドリーなモズがやってきました。その他、ヒヨドリ・ムクドリ・カラス・セキレイなど探鳥を楽しみながらの作業です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
190222(金) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■観察 ソラマメが咲き出したが、驚くほどアブラムシがついた。有機系の殺虫剤を噴霧したが、さてそれだけ効くやら?今年のソラマメは期待できそうもない。 ■伐採 混合油とチェーンソーオイルを満タンにして作業開始 ・路地に覆いかぶさり、通行の邪魔になった株立ちのシマトネリコ2株(高さ5mほど)を伐採。 ・八朔5本を伐採し集積場所に運ぶ(昨日の伐採分と併せて7本。写真のようにいっぱいになる) ・6本目の伐採途中でガス欠となり本日の伐採終了 ・最後にチェーンソーの目立てをして本日の作業はこれで終了 集積した木を、細断して整理堆積するのに2日。伐採から整理まで行うと、平均「1日2本」のペースになります。 八朔畑の随分「隙間が目立つ」ようになってきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
190221(木) 曇り
朝一で、昨日の会議の議事録を作成送付。畑へ出たのは9時半。途中中断を挟み、今日は5時間の作業で、もう筋肉痛が酷いもんです。 ■ヤマトの墓参り ■野菜に液肥 ■エンドウをロープで結束 ■伐採した八朔の整理 チェーンソーを整備に出す前に、集積しておいた伐採済の八朔を細断して整理 ■本日の伐採 本日は2本伐採、新の集積場所に運びました。 写真の伐採跡は「カボチャ」の畝になります。3月初旬に鍬を入れて天地返しします。 今後は「枯れが酷いもの」から伐採して行きますが、全部終わるのは?見当もつきません。 作業中、フレンドリーなモズが、ずっとそばにいました。伐採した木から「虫が出てくる」のを待っているようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
190218(月) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■イチゴの手入れ ・畝間の草抜き ・追肥 ・土寄せ ・トンネル掛け イチゴはオモシロイ。厳冬期にトンネルで保温すると育たない。気温上昇の兆しが出てから保温すると、一気に成長する。 ■小松菜の手入れ 種蒔きが遅れたので、不織布のトンネルで保温していた。もう普通にしても良いと思い、トンネルを外した。 成長が不揃いなのは「素人ゆえ」とご容赦を ・畝間の草抜き ・追肥 ・土寄せ ■ジャガイモの準備 第4ブロックの予定地を天地返しして、元肥を入れて、耕運機でよく撹拌した。 ![]() 明日は、チェーンソーが届く予定です。届けば「八朔の伐採」に復帰です。 ただ、3月が『1年で一番忙しい』時で、おまけに旅行の予定なども入っています。 ・夏野菜の植付準備 ・草刈り ・八朔の伐採 ・仕事も入るかも かなり「やり繰り」が必要になりそうです。 久しぶりにジュニアがやって来た。今日も「足に大怪我」をしていました。大きな体ですが、喧嘩はからっきしみたいです。暫く「遊んで」もらいました。猫は可愛いなあ〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||
190216(土) 曇りのち晴れ
|
||||||||||||||||||||||||||||||
190214(木) 晴れ
|