農業日誌 私の農業体験記 2019年7月 |
||||||||||||||||||||
190731(水) 晴れ ![]() お陰で、お昼ごろの「一番暑い時」に畑でる羽目になり、短時間の作業だけで済ませた。 ■ヤマトの墓参り ■最低限の収穫 ・キュウリ ・ナス ・トマト ・オクラ ・イチジク(これから収穫が増える) ■潅水 |
||||||||||||||||||||
190730(火) 晴れ
|
||||||||||||||||||||
190729(月) 晴れ
結局、灼熱地獄での作業になる。八朔の木が枯れて、畑の何処にも「日影がない」ため、涼む場所もないのが、余計に堪えます。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 3日ぶりで、かつ明日は不在なので「強目の収穫」です。 ・イチジク(これから増えてくる) ・カボチャ(まだあるよ) ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・キュウリ ・トマト ・オクラ ・ピーマン ・シシトウ ・イチゴ ■潅水(たっぷりと) ■作業 本日から「スイカの畝の後始末」です。既に、棚とネットは撤去済ですが、こんな手順です。 1.人口藁の撤去 2.大きな雑草の撤去 3.敷藁の細断(肥料にする) 4.天地返しと雑草抜き 5.畝切と梳きこみ⇒秋の豆類の種蒔きに備える 今日で来たのは「人口藁の撤去」だけでした。ついている雑草を抜き、折りたたんで収納。これで作業開始から2時間。ギブアップでした。 |
||||||||||||||||||||
190726(金) 晴れ
台風になったばかりの「6号」 大きな台風ではありませんが、紀伊半島直撃予報で、畑もその対処です。 ■ヤマトの墓まり 明日でヤマトの1周忌です。早いものですが、今もヤマトは私の心で生きています。明日は、台風で墓参りが出来ないかもしれません。 ■ナスの根切り 今日は人口藁をめくり「根切りと追肥」を行いました。これで切戻し完了です。 ■連立棚補強 毎年、台風で一番被害を受けるトマトとキュウリの連立棚。 大きな角度でテンションロープを追加しました。 ■結束 支柱への結束強化 ・トマト ・ナス ・ピーマン類 ・オクラ 逆に、補強を諦めたのが「花」です。すっかり伸び放題になっており、これが一番被害を受けそう。 果樹も、栗・柿・イチジクなど強風が吹けば落果被害が出そうです。 ■収穫 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ ・イチジク ■潅水 |
||||||||||||||||||||
190725(木) 曇り
畑の気温は10時で36℃ ![]() 余りに急に気温が上がったので、日々畑作業をしている私でも「慣れるのが大変」です。 本日は8時半から2時間の作業で、もうバテバテです。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(たっぷりと) ■収穫 ・トマト ・キュウリ ・オクラ ・ズッキーニ ■カボチャ 今年はカボチャの当たり年。また自然受粉で2個の成長中を発見しました。 ■ナスの切戻し 地上部分の選定を行いました ・上部1/3を摘芯 ・脇枝のカット ・葉のカット 根切りと追肥は次回行います ■草刈り(続き) 1割ほど残った段階で燃料が切れたので、本日は終了しました。もう、半端な暑さではなく「何時ギブアップしようか」と思っていただけに、燃料切れが良い切となりました。 2時間の作業で体重は2s減。殆ど「水分を失ったもの」だと思います。 まだ、スイカの畝のケアが手つかずです。これが一番体力がいるだけに「暑さとの戦い」が大変です。 |
||||||||||||||||||||
190724(水) 晴れ
いささか寝不足で二日酔い。それでも急ぎの「修正作業」があって、畑へ出たのが10時でした。 完全な「夏」がやってきました。体が「梅雨が明けたな」と感じました。そしたら、昼のニュースで「梅雨明け」を報じていました。ホンマ!暑いぞ ■ヤマトの墓参り ■収穫 ・トマト ・ナス ・キュウリ ・ピーマン ・シシトウ ・トウガラシ ・オクラ(昨日は収穫しなかったのでお化けみたいな大きさになっていた)オクラの花が綺麗に咲くようになりました。これから、オクラの収穫が毎日続きます。 ・イチジク ・イチゴ(甘かった!) ・食用ホウズキ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・スイカ(日付管理が出来ていないので、収穫のタイミングがあっているかどうか?切ってみないと分かりません) ・カボチャ ・九条ネギ 今日は大量の収穫でした。 ■潅水(たっぷりと) ■今後の作業 ・草刈りの続きは、今日は出来なかった。時間はあるのですが、体力が続きません。ぼちぼちやっていきます。 ・今日で、スイカの収穫が終わったので、これから天地返しを順次行っていきます。 |
||||||||||||||||||||
190722(月) 雨のち曇り
■ヤマトの墓参り ■草刈り 水路側の半分で、畝間も草刈りしました。 ■収穫 ・トマト ・ツルインゲン ・イチゴ ・食用ホウズキ 雨上がりの蒸し暑さに辟易しますが、それでも「夏本番」はこれからです。 今でこんなにへばっていては、真夏になったらどうなるだろう。体力がとても心配な私です。 |
||||||||||||||||||||
190721(日) 曇り時々小雨 嫌がる「私自身」を叱咤して畑へ出たのが9時、それから地味な作業の2時間でした。 ![]() ■収穫 ・トマト、 ・オクラ ・ミョウガ ・ピーマン ・トウガラシ(今までシシトウと思っていたが、トウガラシであった) ・オクラ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ■追肥 今日は全ての野菜にぼかし肥料の追肥です。株元の草を抜き、肥料を入れて、かき混ぜてから土寄せ。これがひたすら「根気がいる」作業です。 |
||||||||||||||||||||
190720(土) 晴れのち曇り
11時に診療所へ行き投薬を受けて」から作業開始です。 ■ヤマトの墓参り ■収穫 ・トマト:雨で「実が割れる」ようになりました。雨覆いがあれば良いのですが、風に弱いので付けていません ・ナス:切戻しの時期をっ探っているのですが、また花が咲き、実を付けるようになってきました。どうやら「梅雨明け」が近いので、元気が出てきたみたい。 例年の切戻し時期を調べてみたら8月初旬が多い。もう少し様子を見ます。 ・キュウリ ・ズッキーニ ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・ブルーベリー(少々収穫):基本的に「土があっていない」みたいで、成長しないどころかじり貧です。八朔が枯れて、場所はいっぱい出来たので「水はけのよい場所」を選んで移植しよう ・ミョウガ(収穫を忘れた) 過去の記録と照合してみました。その結果、 ・収穫量がとっても少ない ・撤収が早い これは気象条件のせいかな。また、作付をしていない作物も多い。これは「使える時間」の問題だな。 ■観察 ・ラッカセイ 花の根元からつる(子房柄)が下方へ伸びだした。今年は期待できそう! ・イチゴの苗 先日、ポットに苗を移植したが、すくすく育っている。 |
||||||||||||||||||||
190718(木) 曇りのち晴れ
|
||||||||||||||||||||
190717(水) 晴れ
|
||||||||||||||||||||
190715(月・海の日) 曇り
お山へ行くなら「今日しかない」と判断し、早朝(夜明けとともに)から畑へ行ってきました。 ■ヤマトの墓参り ■スイカ スイカの収穫です。今朝は5個の収穫ですが、1個には虫が入っていました。これで、都合8個収穫。残りは5個です。 ■自動カメラ 特に変化を感じないので、カメラをお山へ戻します。ということで、今朝カメラを回収してきました。 スイカの畝にセットしたもには、特に問題なしでしたが、イチジクにセットしたものは「問題満載」でした。 ・犯人はムクドリ ご覧の通り、ネット内で群れるムクドリです。ネットの網目を悠然と通り抜ける姿も写っていました。いま使っているネットは「使い捨ての5pメッシュ」です。これでは何の役にも立っていない。高額な細かいメッシュを買うかどうか?悩ましいです。今考えているのは、使い捨てネットをもう1枚掛けてみようか思います。ダブルメッシュになれば、少し効果が上がるかもしれません。 ※それでもメッシュに絡んで死んだムクドリは2羽います。 ・最近姿を見ないジュニアが写っていました。元気にしてると分かってホッとしました。 ・夜間写真では「小型の動物」が写っています。イタチか小型のネコでしょうか? でも、心配していたアライグマは写っていませんでした。 |
||||||||||||||||||||
190714(日) 曇り時々雨
■ヤマトの墓参り ■収穫 ・スイカ ・メロン(これは食べられそうもない) ・九条ネギ ・トマト ・ナス ・キュウリ ・ズッキーニ ・オクラ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ■ぶどう 昨日「主フレーム」が出来たので… ・ぶどう(2年苗):足元の土を撹拌して追肥 ・ぶどう(1年苗):ほとんど枯れかかっているが、まだ死んだわけではない。足元の土を撹拌して追肥 ・ぶどう(新規苗):1年苗が枯れた場合に備え本日定植。もし、1年苗が蘇るようなら「移設」になる |
||||||||||||||||||||
190713(土) 曇り時々雨
ホンマに「畑は道楽」です。でも「老人の夢」でもあります。 何もかも上手く行って「収穫は8年後」です。私が生きていれば80歳です。 松家直系で「初の70歳代」になっただけでも驚きなのに、80歳まで生きるなんて、奇跡でしかありません。私が収穫することなんて「限りなく『0』に近い」のですが、神様に委ねます。 ■撤収 本日、サニーレタスとトウモロコシの畝を撤収。天地返しと草抜きまでしました。 ■サトイモ 草抜きと土寄せ ■カボチャ 成長中のカボチャをネット吊 現在、ネット吊4+地面で1が成長中です。 ■収穫 ・サニーレタス ・食用ホウズキ:最早、雑草と化していますが、今年も美味しく実りました。 ・トマト ・ナス ・キュウリ ・ズッキーニ ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ ■スイカを切ってみました。見事に熟しています。私の舌は「糖度13」と判定しました。 ■ヤマトの墓参り |
||||||||||||||||||||
190711(木) 雨
葡萄棚を作るため、工務店の方に畑へ来ていただき、場所の確定を行いました。 まあ、工務店から見れば「付き合いがあるので断れない仕事」と思うので、期限は付けていません。「仕事の合間にお願いします」と言ってあります。 ■ヤマトの墓参り ■収穫 ・スイカ(初収穫) 受粉から35日、予定通りに収穫しました。熟しているのか?は割ってみないと分かりません。天候不順でしたから、あまり期待できません。 ・トウモロコシ 大きなものは害獣にやられ、小粒なものしか残っていませんが、皮を剥いでみたら「しっかり実って」いました。 ・トマト ・ナス ・キュウリ ・オクラ ・パプリカ ・ピーマン ・シシトウ ・ツルインゲン 何時もの収穫です。 |
||||||||||||||||||||
190710(水) 晴れのち曇り・時々雨
何せ「梅雨」で、適度に雨が降ってくれるので「潅水」は不要です。 ■ヤマトの墓参り ■収穫 ・トマト ・キュウリ ・ナス ・ズッキーニ ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン 明日は、いよいよ「スイカ」の収穫日」です。今年の出来はどうでしょうか? |
||||||||||||||||||||
190708(月) 晴れ
|
||||||||||||||||||||
190707(日) 晴れ
|
||||||||||||||||||||
190705(金) 晴れ
今日は8時15分から作業開始、3時間の作業でした。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(まだ不要) ■トウモロコシ 「もう少し熟してから」と思っていたら、見事にやられました。器用に「皮を向いて食べて入る」ので、嘴しか使えないカラスの仕業と思えない。 近所まで「アライグマの被害」が出ているので、犯人はアライグマかもしれない。 イチジクも「熟すたびにに齧られる」、いくらネットを厳重にしてもダメなのは、アライグマが犯人ならわかる。 お山では給餌をしていないので、殆ど野鳥が来ていません。そのため、自動カメラは「開店休業」なので、持ち帰って畑に付けてみよう。 まあ〜犯人が分かっても対策が出来るとも思えないが、腹が立って仕方がない。 まもなく、スイカが収穫期を迎えるが、次はこれが狙われるだろう。 ■収穫 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・オクラ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・シシトウ ・ピーマン ・トウモロコシ(まだ早いのだけど、どうせ獣に食われるなら) ■第3ブロック 枝豆撤収跡に耕運機掛け。成形してラッピングも完了 ■草刈り 昨日今日で7割方終了 ■オクラ オクラの第2陣、順調に成長を始めたので支柱を立てた。 |
||||||||||||||||||||
190704(木) 曇り のち晴れ
今日は、延び延びになっていた耳鼻咽喉科の受診に行ってきました。1時間待ちで診察は2分、次は2ヶ月後です。 帰りに、本屋をのぞき、昼食を食べて帰宅したのが12時過ぎでした。 契約社員で固定給「0」、在宅勤務で完全フレックスタイムのパートタイマー。 縛りがあるのは、 ・納期を守る ・周りを「手待ち」にさせない(設計はチームプレーなので) これだけです。 今は仕事が切れている(つまり無収入)ので、自分を律するのが大変です。 今は、自分を律するツールは「畑」だけなので、自分で決めた予定に従い、昼から草刈りしました。 雨あがりは「猛烈に蒸し暑い」です。今日は2時間半でギブアップでした。 前回の草刈りが6月21日。あれから2週間で「歩くのも難儀する」ほどに伸びました。 今日は、畝のある畔の部分の草刈りです。 続きは明日のです。時間はたっぷりあるので急ぎません。 草刈り機に絡まぬようネットあげながら「?」と気づきました。スイカが2個増えていました。自然受粉で出来たもので、まったく日付管理が出来ていません。収穫期はどうなるのでしょうね? とっても、本当に日付管理が出来ているのは「6月6日受粉」の1個だけ。残りの10個はマレーシア旅行中の1週間の間に自然受粉したもので、大きさを見ながら「適当に日付を入れた」だけです。今年のスイカの収穫は「とってもリスキー」です。 |
||||||||||||||||||||
190703(水) 曇り
更に、今夜から明日に掛け「猛烈な雨」が予想されており、広域で避難指示が出ている。 早く避難し「安全の確保」をしてください。 気候の上では「梅雨真っ盛り」で、梅雨が明けてから「夏本番」になります。 しかし、畑では『夏が終わり』を迎えています。 夏野菜は、次々と終わりを告げており、撤収を終えた畝が目立つようになって来た。 今日も「午後から雨予報」で、曇り空の下で作業をしてきました。 ■ヤマトの墓参り ■収穫 ・枝豆:本日、残り1畝の収穫を済ませ、撤収作業です。今日は草抜きと天地返しを行いました(成形とラッピングは後日)。 これで、第3ブロックに残るは、インゲンと落花生だけになりました。 ・キュウリ ・ナス(収穫量が増えてきました) ・トマト(収穫量が増えてきました):大玉トマトも収穫期に。 ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ ・ツルインゲン:収穫のピークは越えました。今後は「延命」に留意して行きます。上手くいけば「晩秋まで収穫」したこともあるので、頑張ります。 ※190701夕方に「収穫だけ」済ませています。これは昨日「職場」で配ってきました。 ・モロッコインゲン:収穫が増えてきました。しかし、美味しく食べる調理法が思い浮かばず困惑気味です。 ■マスクメロン 残念ながら「ツルが枯れて」しまいました。割ってみましたが「未成熟」でした。 先に収穫した2個は「熟していた」のですが、まったく糖度が足りていませんでした。やはり「メロンは難しい」ですね! ■トウモロコシ髭が枯れたので、試取りしてみました。残念ながら「まだ早い」と分かりました。 ■柿 摘果してみました。ただ、昨年の1/3ほどしか実を付けておらず今年は裏作です。 ■カボチャ ![]() うどんこ病もあって弱っているのですが、ほぼ収穫が済んだら「次の成果」を付けだした。 |
||||||||||||||||||||
|