農業日誌 私の農業体験記 2019年8月 |
||||||||||
190830(金) 雨
|
||||||||||
190829(木) 曇り
連日の雨で、潅水は不要ですが、1晩『嵐のような風雨』があって、畑の被害が心配でした。 3日ぶりの畑に異常はみられません。小まめに結束してきたことが良かったようです。 一番の心配だった「水除けシート」も飛ばされずにありました。 ■ヤマトの墓参り ■カボチャ 成長を始めたものが4個あり、本日はネット掛けしました。 もう「精力絶倫」のカボチャです! ■収穫 何せ3日ぶりの収穫ですから、熟れ過ぎたり、ジャンボになってしまったものもあり、収穫はしたけど「どれだけ食用になるのか?」怪しい限りです。 ・九条ネギ ・カボチャ ・イチジク ・オクラ ・トマト ・ナス ・キュウリ ■発芽 ![]() ブロッコリーが1ポットだけ発芽しましたが、雨で培養土が流れだし「失敗」です。もう直播しようかな。 |
||||||||||
190827(火) 曇り(のち雨のはず)
■ヤマトの墓参り ■チェック ・潅水チェック 針で噴出孔を通しチェック。無事作動確認 ・移植したぶどう:やっぱり枯れました ・カボチャ 連日の受粉です。まだ5~6個くらいは収穫出来そう ■スイカにネット掛け 収穫まであと20日、無事に育つだろうか ■ささやかな収穫(明日はナスが大量に採れそう) 家に帰り、洗濯物を干してから朝食。出勤日は忙しい! |
||||||||||
190826(月) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■第4ブロックの草刈り ・昨日の写真と比べてみてください。綺麗に草抜きしました。 ・ツルインゲンの畝:草抜き、追肥、土寄せ(延命処置) ・ツルインゲンの畝から実生のトマトが伸びている。もう花もつけているので、誘引用の支柱を立てた。 ■畝周りの草刈り 主に畔の草刈り(草刈り機でです。 ■自動散水をセット 畔を綺麗にして、スプリンクラーをセット。 テストしてみたのですが、井戸水に多く含まれる鉄分が錆びて、スプリンクラーの噴出孔が目詰まりしていて、上手くいかない。針で目を開けて、それでもだめならヘッドの買替です。 ■水除けシート 水を嫌う「トマトと落花生」に水が掛からぬように水除けシートを設置 ■潅水 本日は、追肥や液肥も併せて ■第1ブロック ・ブロッコリーの定植は、まだまだ先になりそうなので、ラッピングしました。 ・スイカにネット掛けの準備 今日はフレームだけ。ネットはイチジクのものを転用しようと思ったが、余りに大きさが違うので、やはり新品を購入します。 ■収穫 今日もささやかなものです。 ・カボチャ(本日受粉3ヶ所) ・トマト(水分過多による「割れ」が目立つ ・ナス ・オクラ ・ピーマン ・シシトウ ■八朔 畑で「実」を付ける八朔は1本だけ、大切に残しておこう。 |
||||||||||
190825(日) 晴れ時々曇り
今回は、ネットで調べてから行動します。 ・種芋は1片40~60g(全数チェックしました。このままで使えます) ・種芋は上記の環境において「黒っぽい新芽」を待っています。ちょっと時間が掛かりそう ・乾燥ぎみの土に植える(雨が降った後はダメ、少なくとも2~3日空ける)⇒種芋が腐ってしまう ・植えた後も「潅水はダメ」 ・茎が15㎝ほどの時に、強いもの1本を残し、他はカットする⇒大きな芋が出来る いままで、発芽率が5~7割程度で、小さな芋ばかりでしたが、こんなことは注意していなかった。 今日明日は「晴れ」予報ですが、それ以降は「雨続き」です。なお、27~29日は現場勤務ですから作業は出来ない。勿論、「黒っぽい新芽」もまだ無理なので、旅行から帰った後(8日以降)に植付になりそう。
「汗に濡れる」」のは一緒ですが、随分涼しくなりました。本日は3時間の作業でした。 ■ヤマトの墓参り ■ぶどう 2年前に最初の1株、半年遅れで2株目を植えました。しかし、2株目は今年なって枯れ始めた。そこで、2株目に隣接して3株目を植えた。 殆ど枯れた2株目が「競争相手が出来た」ためか、息を吹き返した。このまま成長すれば「共倒れ必至」なので、どちらかを切るか引越させる必要があった。 ・今日は思い切って2株目を引越させた。余りに強引な手法で、生き残る可能性は低いが「頑張ってくれ」と声を掛けて励ました。 ・追肥を入れで、周辺を耕運機で撹拌 ■ジャガイモの畝 今日も耕運機で撹拌。植付前にもう1度耕運機を掛けて「土の粒子」を細かくしておきたい。 ■収穫 ホンマにささやかなもんです 順に「夏の後始末」をしてきましたが、残るは第4ブロックです。今後の作業になりますが順次整理して行きます。 復活を期待したツルインゲン、殆ど枯れてきました。それでも「1割は残っている」ので、まだ諦めません。随分涼しくなってきたので、あともう少し凌げば復活の可能性があります。 明日は、旅行に備え「自動潅水のセット」をして、併せて水除けシートを張ります。 |
||||||||||
190824(土) 曇り時々雨
■ヤマトの墓参り ■第1ブロック ・畝切 イチゴ(黒マルチ)とブロッコリーの畝を切り取りました。まだ元肥は入れていませんが。耕運機掛けと成形まで完了。時期が来れば元肥を入れていきます。 ■第5ブロック ・ジャガイモの畝 天地返しと耕運機掛けまで完了。数日晴れたら、元肥を入れて更に耕運機を掛けます。その上で種芋を植えます。 ・サトイモの畝 耕運機を掛けた畝から「土を拝借」して、土寄せしました。 ■第6ブロック ・お花畑 耕運機を掛け、成形ラッピング ・サツマイモの畝あと 耕運機を掛け、成形ラッピング ■収穫 ・トマト ・ナス ・シシトウ ・オクラ ・イチジク ■ポット苗 パクチーの種をまきました。定植できるようになれば、ハーブの畝に。 |
||||||||||
190823(金) 雨のち曇り
13時で気温は34℃、蒸し暑くはあるのですが、風は涼しくなりました。 ■ヤマトの墓参り ■草刈り(後半) やっと草刈りを終えました。 ■収穫 ・イチジク(収穫が減ってきました) ・ナス(気温に敏感のようで物成りが良くなってきました) ・キュウリ(気温に敏感のようで物成りが良くなってきました。花の数も増えてきました) ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ ■作業 ・お花畑の草抜き 大きな雑草や、咲き終わった花を抜きました。次は天地返しをしてからラッピング。土を休めます。 ・ブロッコリーの種蒔き ポットに栽培土を入れ種蒔きしました。成長具合を見て、畝の準備をします。 ■スイカ 着々と育っていますが、収穫までいくかどうか? |
||||||||||
190822(木) 晴れ
9月初旬に作付が必要なものは、ジャガイモとブロッコリーです。10月には「豆類の作付」があり、それが終われば「農閑期」です。 9月からは「失業状態」になる。生活の3本柱から仕事が消え、残るは道楽と趣味だけで時間がタップリ出来ます。 農閑期になったら「お山に籠って」40年間忘れていた「スケッチの世界」に挑戦してもイイかな。 今日は午後から「野鳥荘へお客様」です。 午前中に買出しを済ませる必要があり、7時半から2時間半の作業でした。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・イチジク: ・トマト ・ナス ・キュウリ ・オクラ ・ピーマン ・シシトウ ■草抜き 雑草に覆われていた、九条ネギと小菊の畝を救出しました。 |
||||||||||
190821(水) 曇りのち晴れ
・カボチャ ・トマト ・キュウリ ・ナス(収穫が増えてきました) ・オクラ(最盛期です) ・ズッキーニ ・シシトウ(終わりかけ) ・ピーマン(終わりかけ) ・イチジク:流石にピークは越えました。これからは収穫は先細りです。 ■スイカ 何時まで持つのか?スイカが目に見えて成長しています。二日前の写真と比べても「大きくなった」ことが良く分かります。 |
||||||||||
190819(月) 曇り
|
||||||||||
190818(日) 晴れ
夏野菜のサバイバルが始まっている。 ・スイカ 2株あったのですが、元気だった1株が、僅か1日で枯れました。ちょっと不思議です。 逆に心配だった方の株が元気です。今日も花を付け、実も大きくなっていました。 ・トマト 第1世代は「葉を枯らせ」世代交代が進んでいます。晩秋まで収穫が出来るようケアして行きます ・ナス 切戻しが見事に成功して「秋ナス」の収穫が進んでいます。 ・ツルインゲン かなりきわどい状態です。葉の枯れが目立つのですが、しぶとく花をつけています。 今月を乗切り「涼しさ」が戻ってくれば復活してくれるでしょう。期待しています。 |
||||||||||
190817(土) 曇りのち晴れ
作業中に取った水分は2㍑。それでも体重は1㎏以上減っていました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・イチジク:家内は毎日「イチジクジャム」作りに追われています。 ・トマト ・ナス ・オクラ ・シシトウ ・サツマイモ:スイーツ系の「甘い品種」で、25株で1500円もした高価な苗で栽培しました。本日は、3株だけ試取り。 家で、早速食べてみました。 うむ~格別甘くない~ そこで「食べ方」を検索してみた。 1.収穫後、土がついたママ2時間ほど天日干し(これをしていなかった) 2.日陰で2週間以上寝かす(2~3ヶ月が理想)と甘さが出る。 そうなので、次の本収穫は天日干しを忘れないようにします。なお、収穫時期は「今」と確信しました。 ■休憩所 台風も去ったので、日陰を設営しました。ブルーシートではなく遮光率の高いシートです。 ■作業 「夏の後始末」です。 ・スイカ 昨日草抜きしたスイカの畝、スイカが生きていたことに驚きましたが、周辺に耕運機を掛けてラッピングしました。 ・イチゴ 昨日、天地返ししておいた畝に耕運機を掛けてラッピングしました。 ・モロッコインゲン 本日撤収。周辺も含めて、天地返しと草抜き。耕運機を掛けてラッピングしました。 |
||||||||||
190816(金) 晴れ
|
||||||||||
190814(水) 晴れのち曇り
|
||||||||||
190813(火) 曇り
今日はお盆ですが「現場勤務」の日なので、畑は早朝からです。 5時半に起きて家事(ゴミ出しと洗濯物干し)を済ませ、朝食を食べて、6時半から作業開始でした。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・トマト ・ズッキーニ ・オクラ ■作業 ・カボチャ 今日も花盛りです。雌花2個に受粉 ・夏野菜御三家の結束 (やっぱり、トマト・キュウリ・ナスが王者です) ・ぶどう 毎日、10~15㎝もツルが伸びる。台風で折られないように結束。 童話に「葉の絵を壁に書く」ものがあったっけ。それとはストーリーが違うけど、毎日伸びる葉に「元気と勇気」をもらっていて、ケアがとても楽しみです。せめて来年には「花」を付けてくれないものだろうか… |
||||||||||
190812(月) 晴れ
7時半から作業開始し、1時間で終了。 余り畑へ入れ込むと「仕事」のエネルギーが消えてしまう。お盆明け提出の業務があるのですが、殆ど捗っていないので ■ヤマトの墓参り ■潅水+液肥 ■収穫 ・イチジク ・トマト ・キュウリ ・ズッキーニ ・オクラ ・シシトウ ・ピーマン ■作業 ・ナス:結束追加 ・ぶどう ロープを追加で張って、伸びたツルの結束。秋の落葉までのどれだけツルが伸びるのか?とても楽しみです。 ・カボチャ 今日は雌花が咲いたので受粉をした。現在成長中は7個、まだまだ楽しめそうです。 |
||||||||||
190811(日) 曇りのち晴れ
今日は、お盆でオッサン(お寺の住職)がお参りに来てくださいます。その前(7時から)に、畑へ行きました。 ■ヤマトの墓参り 草茫々になっていたヤマト御陵の草抜きをしました。 なんと、芝桜が雑草に侵食され6割くらいが枯れていました。「10年は持つ」と言うふれ込みの高価な防草シートを使ったのに、結果は1年でご覧の通りでした。 ■ツルインゲン インゲンの足元の整理です。 ・草抜き ・追肥と土寄せ 役目を終えた葉のカットで、ツルばかり目立ちますが、花がいっぱいついています。危険な暑さを乗切れば「復活」してくれます。 ■潅水 ■収穫 ・カボチャ ・トマト ・ナス ・オクラ ・シシトウ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・イチゴ ■観察 ・ズッキーニ まもなく「20㎝クラスの大きなズッキーニ」が纏めて収穫出来そうです。 ・ぶどう 毎日の変化がとても楽しみです。収穫まで10年掛かるぶどうの変化なぞ「分かる筈がない」と言われそうですが、毎日見ている私だからこそ「昨日なかった若葉」の存在を知るることが出来ます。 |
||||||||||
190810(土) 晴れ
![]() ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・イチジク ・トマト ・ナス ・オクラ ・シシトウ 稲は優等生ですね! 田植えから3ヶ月で収穫です。稲の分岐を終えて「中干し」も終わりました。今はまた「水田」に戻って既に稲穂を付け始めており、来月には収穫す。 残念なのは、年々農地が消えていくことです。今年も、My畑に隣接する農地が売られました。今は「草茫々」です。My畑も何時売却されるか?分かったもんじゃありません。せめて、私が生きてるうちは「消えて欲しくない」と思うのですが、勝算は少ないですな! |
||||||||||
190809(金) 晴れ
|
||||||||||
190808(木) 晴れ
作業開始は8時半、最高気温は36℃でした。昨日より4℃低く、風もあったので「楽な日」になりました。今日は、1㍑のドリンクで間にあいました。 人間は直ぐに「慣れる」もんだと苦笑いです。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■草刈り(続き) 今日は、9割完了段階で草刈り機の燃料が切れたので、作業終了です。 目検討でオイルを入れるのですが「残したまま終了」はエンジンに悪影響があるので、少し少なめに入れておきます。 ■収穫 今日は最小限です。 ・イチジク ・オクラ ・トマト ■結束 方向定まらぬ台風10号。近畿直撃の悪い予感がするので、結束作業です。 ・ぶどう 指導を仰ぐ師匠の都合がつかず、ぶどう棚のワイヤー張が遅れています。 しかし、ツルは順調に成長しています。親ツルは主フレームに結束できウのですが、子ツルは伸び放題で風に揺られて、折れてしまいます。 そこで応急処置ですが、誘引テープを張り「仮の結束」をしました。 ・ナス 切戻し後、復活著しいナス。これも支柱に結束しました。 最後に、風に煽られる日除けのブルーシートを収納しました。確実に風が強くなってきました。 追記 野鳥の大好きな「アカメガシワの実」が、黒く熟して食べごろになってきました。 |
||||||||||
190807(水) 晴れ
8・9号は、被害も恩恵もなく過ぎましたが、台風10号は予想進路も不明確で、発達しながら接近中ということです。被害なしで「雨の恩恵」が欲しいものです。 今日は8時20分に作業開始。 ■ヤマトの墓参り ■サツマイモ ようやく「引き剥がし」作業をしました。収穫まで、あと1~2ヶ月です。 ■サトイモ 足元の草を抜き「土寄せ」も完了。今年は収穫が期待できそうです。 ■潅水 なんせ「暑い」危険な暑さです。最初の休憩は9:10 この時の気温は38℃でした。 頻繁に休憩と水分補給しながらの作業です。 用意した水分は1㍑でしたが、まったく足りず、自販機で追加購入し、3時間の作業中に2㍑の消費でした。 2㍑の補給をしても、作業後の体重は1.5㎏減。 作業終了の11:20の気温は40℃でした。 途中「危ない」と思う時があって、頭から井戸水を被り「クールダウン」これが一番即効性があります。 ■草刈り(写真を撮り忘れた) 本日までで50%完了。もう1~2回必要です。 ■落花生(写真を撮り忘れた)思考力が低下している 雑草に囲まれた落花生を救出。白い落花生が出来始めてしました。鍬で梳いて雑草を取り、土寄せして終了 ■収穫 ・トマト ・キュウリ ・ズッキーニ ・ピーマン ・シシトウ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ※イチジクは収穫を忘れた 家へ帰り、作業着の水洗い(汗と泥まみれなので、そのままでは洗濯機に入れられない)。その後、シャワーを浴びて出てきたら「家内が大笑い」した。作業着(古くなったカッターシャツを転用)のチェック模様が、そのママ背中へ「日焼け印刷」されていた。 |
||||||||||
190806(火) 薄曇り
今日は出勤日で、早朝から最低限の作業です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■最低限の収穫 ・トマト ・ナス ・キュウリ ・ズッキーニ ・イチジク ■観察 ・ミント ミントとに花が咲きました。数年前に「小さな株」を植えたのですが、周辺を駆逐して猛威を振るっています。年に2回「根切り」して小さくするのですが、直ぐ元通りです。私が倒れて放置状態になれば、全部「ミント畑」になりそうです。 この畑には「駆逐植物」が、ミントの他 ・ケイトウ ・食用ホウズキ があります。毎年制御に苦労しています。 ・カボチャ まだまだ元気です。こんなに咲いていますが、雌花は1個だけ。受粉しておきました。 |
||||||||||
190805(月) ピーカンの晴れ
休憩と水分補給を済ませてから収穫です。 ・イチジク ・キュウリ ・ナス(こんなに復活しました。綺麗なナスがとれました) ・キュウリ ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・ピーマン ・シシトウ (色が青いのはブルーシートの下だから) 草刈りと併せて作業時間は2時間半。これが限界でした。 ■サトイモ 例年は、台所で「芽が出てしまった芋」を植えるのですが、今年は高価な「種芋」を購入して植えました。 私のふるさとでは「親芋も小芋も食べる」のですが、こちらでは親芋を食べる習慣がないみたい。 そこで「親芋は食べない種類」の種芋を購入しました。 水遣りと土寄せが欠かせませんが、ご覧のとおり「猛烈な成長ぶり」です。 芋と言えば、サツマイモも今年は「スイ―ティーな種類」にしました。こちらも猛烈な勢いで成長中です。 どちらも収穫は10~11月。 収穫がとても楽しみです。 |
||||||||||
190804(日) 晴れ 今日も暑い!予想最高気温は38℃、早朝6時半に作業開始にしてみたが「やっぱい暑い」 ![]() ■潅水 ■収穫(本日は収穫せず) ■スイカ撤収跡の整備 近道はないかと探ってみたが、やっぱり無理。手順通りの作業です。 ・敷き藁を押切で細断(土に梳きこんで肥料にするため) ・天地返し ・草抜き 猛暑の中で「鍬を振う」って、キツイ作業です! 1時間でギブアップ。今日は1/4範囲を行いました。 全部すんだら「耕運機」を掛け、畝割をします。 明日からは「草刈り機」を掛けます。まもなく、お盆休みで「音の出る作業」が不可のため、今週中の優先事項です。 |
||||||||||
190803(土) 晴れ
ということで、覚悟して11時に出撃しました。 ![]() 気温は36℃、容赦ない暑さです。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・イチジク ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・キュウリ ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ 自動潅水をセットすることも考えるのですが、「水を嫌う作物」もあって、併せて水除けシートのセットが必要になります。 来週は「台風来襲が目白押し」で、風に弱いシートのセットは二の足を踏みます。 |
||||||||||
190802(金) 晴れ
日影のない畑では、40℃にもなっているだろう。 連日の出勤で、寝不足過労気味です。今日も会議があり、その目に資料作り。それを終えての畑です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(液肥) ■カボチャのケア 無限の体力があるかのようなカボチャです。現在成長中のカボチャが6個。既収穫分11個と併せて、凄い収穫です。更には予備軍があり、一体いくつまで収穫できるのか? ■ナス 切戻しから1週間。猛烈な復活ぶりです。花も実もいっぱい付けだした。 ■収穫 ・イチジク ・ツルインゲン ・モロッコインゲン ・キュウリ ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ もう倒れそうでした。 |
||||||||||
|