農業日誌 私の農業体験記 2019年9月 |
|||||||||||||||||||
190930 (月) 晴れ
残務の納期が今日で、ケツに火が点いているが「何とかなりそう」と目途がついたので、畑へ行きました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(これだけ晴天が続くと欠かせない) ■ささやかな収穫(オクラだけ) ■頑張っている野菜 ・ナスが三度復活(でも実は小さいな) ・トマトもしっかり復活 ・スイカが楽しみ(収穫まであと20日) ・シシトウも完全復活(だけど辛いよ!) ・オクラ(順調に収穫中) ■成長中の冬野菜 ・大根 ・聖護院蕪(明日は間引きしよう) ・ホウレンソウ(未発芽部分に使いで種蒔きが必要) ・ジャガイモ ・落花生とサトイモが11月に収穫を迎える ■ポット苗(明日定植しよう) ・ダークレッド ・キクナ ・ミズナ ・サニーレタス ・グリーンポット |
|||||||||||||||||||
190929 (日) 晴れ
|
|||||||||||||||||||
190928 (土) 晴れのち曇り
ステンレスワイヤーのつもりでしたが、コストが高い上、専用の留め具や治具が必要で、安価なステンレス針金に変更しました。 といっても私の手には余るので、パワフル爺様にお願いしました。 主フレーム内に、横25本・縦3本の針金を張ります。 爺様には、この針金を張り「両端を固定」してもらいました。 写真のように見事な「職人技」です。私ではとても無理です。ここまでは、爺様2人で3時間の作業でした。 ここから先は私の仕事です。 ・鋼管と針金の「交差部の結束:75ヶ所」 ・直行する針金の「交差部の結束:75ヶ所」 今日は、鋼管と針金の交差部の結束を半分完了。今後時間はたっぷりあるので、ゆっくり仕上げていきます。 |
|||||||||||||||||||
190927 (金) 曇り
|
|||||||||||||||||||
190926 (木) 晴れ ![]() 蒔いた種が芽を出したばかりで「潅水」が欠かせません。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(ホウレンソウも一部芽を出してきたみたい) ■ささやかな収穫 ・オクラ ・トマト ・ナス(小粒になった) ・ピーマン ・シシトウ |
|||||||||||||||||||
190925(水) 晴れ
今日も「夏空」を見てから作業です。 ■ヤマトの墓参り ■追肥 各野菜に暖効性肥料 ・ぶどう ・スイカ ・トマト ・ナス ・ピーマン類 ・オクラ ・サトイモ ■潅水(たっぷりと) ■草刈り 28日にぶどう棚に針金張をします。 ステンレスワイヤーの予定でしたが ・専用の留め金が必要 ・緊張用治具が必要 (施工が難しい) ・コストが高い ということで、ステンレスの針金で代替することにしました。パワフル爺様二人に施工をお願いし、私はサポート役です。施工しやすいように、棚下の草刈りをしました。 ■スイカ まだ日中は30℃近い気温ですが、朝晩は冷えるようになってきました。次回はビニールシートでトンネルを作り「温室」の代わりにします。 ■トマト もう自動潅水はしないので「水除けシート」を撤去しました。併せて「手入れ」です。枯れた枝葉を取り、サッパリしました。 ■ポット苗 順調に発芽しています。 ただ、直播したホウレンソウとパクチーは発芽せずです。難敵です! |
|||||||||||||||||||
190924(火) 曇り
|
|||||||||||||||||||
190922(日) 曇りのち晴れ ![]() 台風で「3連休は雨」だったはずなのに、全く降らない。お陰で、今日も朝から潅水作業です。 昨日は、体の無理を押して「種まき」を済ませました。種蒔きの後は「たっぷりと潅水」が必要で、雨の直前に作業をするのがベストです。なのに、この裏切りです。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■ささやかな収穫 ピーマンもシシトウも「赤く」なってしまいます。食べられるのですが、食べれば『トウガラシ』です。収穫期終盤では、作物も本家帰りし「種の保存」に走ります。赤く熟して「種」を作ります。 |
|||||||||||||||||||
190921(土) 曇りのち晴れ
|
|||||||||||||||||||
190919(木) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■第2ブロック 昨日の作業の続きです。 ・右端にあったブルーべりー撤去。全く土が合わなかったようで、何年経っても成長せず。逆に枯れてきた。本日、撤去して「野菜の畝」に併合です。 ・昨日に続き畝切 ・天地返しと草抜き 第2ブロックの夏野菜は来年春なので、それまで各種野菜(葉物)で活用します。次は元肥を入れ「種まきの準備」をします。 ・第3ブロック(ズッキーニ撤去跡)も天地返し ■スイカ ・本日受粉無し ・成長中3 テニスボール級1 ビー玉級2 ■ツルインゲン 猛暑は耐えたけど、再生は無理みたい。ただ、ここには「実生のトマト」が大きくなってきました。本日は大胆な剪定と結束を行いました。 ■ささやかな収穫 ・トマト ・ナス ・オクラ ・九条ネギ |
|||||||||||||||||||
190918(水) 曇り
■ヤマトの墓参り ■潅水(午後から雨予報で、潅水をしなかったのですが、なんと!晴れだした。検診が終わったら潅水に行かなくちゃ ■ささやかな収穫 ・トマト ・ナス ・オクラ ・シシトウ ・ピーマン ■作業 ・ジャガイモの畝ラッピング ・パクチーの種蒔き直し ・第2ブロック畝切(途中) 写真奥に見える、作物が手前にやってくる。畝切の途中で時間切れとなり、続きは後日。夏野菜の植付は来年春なので、それまでは各種野菜を植えようと思う。 ■ポット苗 各種野菜の種蒔き(第2ブロックに定植予定)。上手く発芽して欲しいな! ■スイカ 本日も人工授粉3個。成長中3個、オモシロいなあ |
|||||||||||||||||||
190916(月) 晴れ ![]() 下界の暑さに辟易です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■ささやかな収穫 |
|||||||||||||||||||
190915(日) 晴れ
その隣の田んぼ、春に売られて「耕作放棄」になりました。僅か半年で「草茫々」です。農地を荒らすのは分けないですね。それでも、よく見ると、稲刈りの時に落ちた米粒から「自然に発芽」した稲が、何時でも刈入出来るほどに実っています。まるで人間の身勝手さを嘲笑っているように見えます。 ■ヤマトの墓参り ■今日は親戚のプロ農家に ・ブロッコリーの苗(早生種) ・稲わら これを貰いに行ってきました。 稲わらは「貴重品」です。ブルーシートで二重にラッピングしました。ブロッコリーは早速定植しました。 ■潅水(今日は液肥) ■ささやかな収穫 ■お花畑に「実生の百日草」がいっぱい出てきました。幾つかは年内に咲くと思いますが、多くは咲くことなく枯れてしまいます。温室でもあれば別ですが、百日草は越冬できません。 |
|||||||||||||||||||
190914(土) 晴れ
8時半から作業開始、3時間の作業で終えました。 ■ヤマトの墓参り ■イチジクに御礼肥 ■潅水 昨夜は雨でしたので、本日は潅水なし ■第1ブロック(写真上・右下から) ・ウスイエンドウの畝 ・スナップエンドウの畝 上記2畝は、本日は畝切、天地返し、草抜き、ラッピング(植付は10月中旬) ・スイカの畝 やっぱり非情になれない。今日も人工授粉2個をしてしまった。更に、日付け管理のタグもつけた。もし成長するようなら収穫は10月下旬。ソラマメの植付時期と微妙に重なるが、ポット苗を使えば何とかなるので、成長を見守ることにした。つい気持ちが入ってしまう。 ・ブロッコリーの畝 本日、元肥を入れました。ポットに種をまいていたが、上手く発芽していない。明日、プロ農家から苗をもらえる予定なので、定植します。 ・イチゴの畝 10月下旬に採取してある苗を定植します。 ■ささやかな収穫 ・オクラ ・ナス ・トマト ■稲わら 明日、稲わらを頂きます。保存場所を設営しました(ブルーシートでラッピング)。 ■ツルインゲン 16株中、9株が「猛暑を凌いで」生き残りました。これから「再成長」するかどうかが鍵ですが、期待しています。 ■ピーマン類 葉は青々していますが、食べるのは勇気が要ります。昨日、シシトウを食べたのですが「激辛のトウガラシ」になっていました。もう撤収しようかと見たら「花をいっぱい」付けていました。もう少し様子を見てみます。 |
|||||||||||||||||||
190912(木) 晴れ
暑いことに代わりはないのですが、吹く風が涼しく、作業は捗りまました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■草刈り 残っていた6割を一気に草刈りましました。これで10日ほど草刈りから解放されるので、畝の準備に入れます。 ■収穫 すっかり少なくなりました。 ・キュウリ(もう終わりかな) ・ナス(もう終わりかな) ・トマト ・オクラ ・ピーマン(もう終わりかな) ・シシトウ(もう終わりかな) ■スイカ ノビノビとツルを伸ばしています。今日は雌花があって「思わず受粉」しました。でも、10月には豆類の作付があるので撤収します。 1個だけあったスイカ。収穫時期を間違えていたようで腐ってしまいました。でも、ちゃんと熟していました。残念! どこかで踏ん切りをつけて「撤収」すべき野菜がたくさんあります。さあ〜どこで決断しようかな(時間はたっぷりあるよ!) |
|||||||||||||||||||
190911(水) 晴れ
心身とも萎えている自分を叱咤して畑へ ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・カボチャ ・オクラ ・ナス ・キュウリ ・ピーマン ・シシトウ ・イチジク 野菜は「お山」へ持っていきます。 次回は「草茫々」を退治しなくちゃ! |
|||||||||||||||||||
190909(月) 晴れ
35℃近い気温の中での草刈りは緩くないです! ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■草刈り 今日は「6割の草刈り」が目標でしたが、あまりの暑さで「休憩」が多く、草刈りが出来たのは4割に留まりました。 ■収穫 ・カボチャ(草むらで出来ていて、気が付かないまま草刈り機で削ってしまった) ・ナス(葉だけ見れば「とっても元気」なのですが、もう花をつけておらず、次がない。どうやらこれで終わりみたい) ・ピーマン ・パプリカ ・オクラ(今、一番元気な野菜です。綺麗な花をいっぱいつけています) |
|||||||||||||||||||
190908(日) 晴れ
・栗 今年も収穫は難しそうです。落果が多く熟すまで残るかどうか? ・柿 時間不足で手入れが出来ていません。さらに今年は「裏作」の年で、いま残っているのは10個ほど。さて?幾つ収穫出来るでしょうか。 ・ツルインゲン とっても地味ですが、足元から「復活」してきています。しっかり花をつけており、これから実を付けてくれるでしょう。 ・カボチャ 流石に「精力絶倫」ぶりを示していたカボチャにも陰りが見えてきた。いまも、5個の実りをネットで吊るしていますが、花が消え、枯葉が目立つようになってきました。よく頑張ってくれました。ありがとう! ■収穫 ・ズッキーニ ・トマト ・ナス ・ピーマン ・シシトウ 明日は「草刈り」です。 もう「茫々」で、歩くのも難儀なほど伸び放題です。早く綺麗にしたいです。 今年の草刈りもあと数回、10月で終わります。 |
|||||||||||||||||||
190907(土) 晴れ
5日ぶりの畑は「緑のふさふさした絨毯」になっていました。もう草刈りは待ったなしです。明日は、日曜日で「騒音禁止」なので、天候が許せば月曜日に草刈りをします。 5日ぶりの畑は「変化がいっぱい」です! ■ヤマトの墓参り ■潅水 スプリンクラーは仕掛けてあるのですが、丸くしか散水できないので、カラカラ部分がありました。それでも何とかなりそうです。 ■スイカ ネットを飛び出し、ツルを伸ばし、花までつけています。これなら、1個だけ実を付けているスイカは収穫まで行けそうです。 ただ、このブロックは10月には「豆類の作付」があり、気長に見守ってやることができません。それが残念です。 ■ガリバーの国 収穫出来なかった野菜が、どれもジャンボになっています。 ・オクラ 食べ頃は10pくらいにもの、こんなに大きくなると『トウがたって』食するには適しません。1割ほどを残して処分です。 ・イチジク ・ナス これもジャンボになっていますが、ちゃんと食します(今日はナスカレーです)。 ・キュウリ もう「へちまサイズ」です。これは食べるか?分かりません。 ・トマト ■ツルインゲン 復活の兆しが見えてきました。楽しみです! |
|||||||||||||||||||
190902(月) 晴れ 早朝から収穫に行きました。 ■ヤマトの墓参り 暫く不在になることを伝えました。ヤマトが一番嫌がった「旅行」です。旅行中は一人ぼっちになるので、寂しかったのだろうな。 ![]() ・イチジク ・オクラ ・ナス ・キュウリ ・ピーマン ・シシトウ これに、取り置きのカボチャとサツマイモを加えて友人に届けます。 予行から帰ったら「ジャンボな野菜」が出来てうだろうな。 ■スプリンクラーの調整 予報では「今夜台風が発生」と言う。行きは大丈夫だが、帰りが心配です。 石垣島から帰ったら「草刈り」が待っています。 |
|||||||||||||||||||
190901(日) 薄曇り
朝から、畑へいき最小限の作業です。 ■ヤマトの墓参り ■イチジクのネット撤収 収穫がすっかり減ってきました。火曜日から来週は留守にするので、残りの果実は「鳥さん用」です。 旅行から帰ったら、足ものとの雑草を抜き「御礼肥」です。 ■収穫 ・イチジク ・オクラ ・ナス (大きくなるもんだね!) ・キュウリ ・トマト (雨が多くて実が割れてしまう) ※今日の収穫は「家内の先輩」にお届けしました ■ツルインゲン 目論み通り「復活の兆し」です。もう一度葉が茂れば晩秋まで収穫出来ます。 |
|||||||||||||||||||
|