農業日誌 私の農業体験記 2019年10月 |
|||||||||||||||
191031(木) 晴れ時々曇り
良い野菜が取れました。今夜は「鍋」にしようかな 全くの無農薬栽培なので、葉物野菜に「虫食い」が目立ちますが、新鮮で美味しいですよ! ・ホウレンソウ ・ミズナ ・九条ネギ ・グリーンレタス ・サニーレタス ・ナス ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・柿:本日で収穫終わり カラスバスターは、残念がら「効果なし」でした。今日も熟したものが食べられていました。 パクチーも収穫できるようになりました。ただ、私はパクチーが苦手です。息子が食べるので、次回収穫してみます。 |
|||||||||||||||
191029(火) 雨 ![]() 畑は私の精神安定剤。 もし、畑がなかったら「発狂」していたかもしれません。 ・大根とサトイモを試掘りしてみました。地中でしっかり育っています。 ・早生のブロッコリーが早くも蕾をつけています。11月上旬には収穫出来そうです。 ・秋冬野菜がすくすく育っています。 ・夏野菜もまだ何種類も頑張っています。 |
|||||||||||||||
191028(月) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水(本日は液肥) ■落花生の収穫 落花生を収穫しました。スコップで土を反しては手で収穫して行きました。 結果的には、天地返しと草抜きも完了です。残念ながら、今年の収穫は「不良」でした。 次回は、隣接する畝と併せて「畝切」をします。11月の終わりにタマネギの植付予定で、早めに準備します。 元肥には、安い順に鶏糞・牛糞・バーグとあります。 安いものほど「肥料焼け」し易いので、早めの元肥入れが必要です。 良いバーグなら、元肥入れの当日にも植付が出来ますが、安い鶏糞だと「4週間前」となります。 いままで、中級のバーグを使ってきましたが、収入も限られてきたので、安い肥料で時間をかけるようにします。 ウフフ…時間はたっぷりできるようになって来たので。 ■ソラマメ ポット苗が大きくなってきたので、一部定植しました。直播した種の発芽はまだ確認できませんが、まあ大丈夫と思っています。定植をしたので、不織布のベタ掛けが出来ません。簡単に浮かせ掛けにしました。 ■聖護院蕪 蕪が出来てきました。ただ、My畑では、直径7pくらいにしか成長しません。千枚漬けにするよう様な大きさに育ててみたいものです。 本日は、スナップエンドウのネット張まで行きませんでした。 |
|||||||||||||||
![]() 定植時期は来年春。それまでは、仮植えで過ごしてもらいます。寒さに弱いそうで、保温をどうしようかと悩んでいましたが、想像していたより遥かに小さな苗で「これならスイカ用の行灯」で保温できると思いました。 うふふ…ぶどうについて、また「難問」を抱えてしまいました。 本格始動は来春からです。ぶどうと同様、消毒がかせない作物だけに、心配です。 まあ、そこは「ネジが足りない」私だけに、神経質にならずにやってみます。 |
|||||||||||||||
191026(土) 曇り
生石高原意は、秋の七草でフジバカマだけがない。それが不思議で仕方ない。ただし、そっくりさんがある。 白花はヒヨドリバナに、赤花はサワヒヨドリにそっくりです。私の能力では見分けがつかない。 オーストラリア原産のフィンガープラム。「森のキャビア」と呼ばれ、美味で栄養価も高いらしい。 でも、日本ではまだ栽培法が確立していないらしく「収穫できると思うな」というコメントもあった。それを無鉄砲にも苗木を注文した。収穫まで「何年掛かるのか?」「いやそれ以前に枯れるだろう」 わはは・・・葡萄と言い、自分の余命も考えず「ようやる」なあ〜まあ挑戦してみるさ!
|
|||||||||||||||
191025(金) 雨時々曇り
■ヤマトの墓参り ■収穫 ・柿 ・ピーマン ・シシトウ:実態は「青トウガラシ」です。それを承知で食べれば、それなりに美味しい ・ナス(もう大きくはならない) ・トマト(もう大きくはならない) ・九条ネギ ・ハーブ2種 ・サニーレタス ・グリーンレタス ・ホウレンソウ(サラダ用) ・ミズナ(サラダ用) ・チャイブ 少量ですが品数豊富です。 柿以外は、これから暫く収穫が続きそうです。小家族なら十分あ量です。 長雨のせいでしょうか?キノコがたくさん生えています。種類が分かりません。もし食べられるなら「鍋」が出来そうです。 水仙は2月の花。すっかり準備を始めています。 |
|||||||||||||||
191024(木) 雨 ![]() 時間と共に本降りになるようで、小雨のうちに畑へ行きました。 こんな天気では潅水はいりません。急いで収穫するものもありません。見回りだけで帰るつもりで行ったのですが… ヤマトの墓まりを済ませた後、 スナップエンドウとウスイエンドウが、もう「定植」できるようになっていることが分かり、雨に打たれながら定植。 種蒔きや定植直後は「雨」が良いので、良いタイミングだったと思います。 |
|||||||||||||||
191023(水) 晴れ
最近は雨が多いので潅水も不要。お陰で、液肥による「追肥」のタイミングが難しい 午後から、再度畑です。 ポット苗ですが、 ・ウスイエンドウとスナップエンドウは順調。発芽成長中の苗だけで、必要な定植数が賄える。 ・ソラマメの発芽率が悪い。これでは、定植に必要な数が賄えない。そこで、 ■ソラマメ用畝に、直播をした。必要な苗数は15株ですが、直播の種は11個。発芽の歩留りが不明だが、ポットで発芽したものと併せれば賄えるだろう。 直播した畝は、カラスに掘られないように、不織布のベタ掛けをした。 ■追肥 ・トマト、ナスに追肥 ・その他の野菜には液肥 年内の畝作りで、残るのは「タマネギ」のみです。これは11月下旬の予定。いよいよ「伐採」にシフトするときが来ました。 |
|||||||||||||||
191021(月) 曇り(まもなく雨になりそう)
|
|||||||||||||||
191020(日) 曇りのち晴れ
|
|||||||||||||||
191018(金) 曇りのち晴れ・一時雨
|
|||||||||||||||
191015(火) 曇り・風強し
・柿:カラスバスターの効果が薄れ今日も熟したものが食われていた。午後から旅行で留守にするので、少し早めだが収穫した。後は家で熟すのを待ちます。ちなみに、今年は数が少ないのですが、とても甘い柿になっています。 ・落花生:葉が枯れると「収穫期」です。枯れた部分を掘ってみました。残念ながら「半数以上が虫に食われて」いた。これも美味しいのかもしれない。 ・トマト:大玉トマトが取れだした。 ・オクラ ・ピーマン ・シシトウ ・パプリカ ・ナス ■土寄せ 葉物野菜に土寄せをした。茎より葉が先に成長するので、ちょろ長くて風に弱い。茎が成長するまで土寄せが欠かせない。 |
|||||||||||||||
191014(月) 小雨 ![]() ヤマトの墓参りをした後はチェックです。 明日は、午後から旅立ちです。午前中に収穫を済ませるつもりですが、忙しくなりそうです。 旅行中の潅水は家内に頼むつもりですが…OKしてくれるかな? |
|||||||||||||||
191013(日) 曇り
台風に備え身構えていたのですが、幸いたいしたことはなかった。 しかし、関東甲信越で膨大な被害を与えており、お見舞い申し上げます。 台風一過と言えば「青空」が相場ですが、どんより曇り空です。9時の気温が20℃、ひんやりした朝です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水はなし ■収穫 ・ナス ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・パプリカ ・オクラ ・柿:熟した柿が被害にあっていました。カラスには絶大な効果があるのですが、全ての鳥に均一な効果あるわけではなさそうです。今日はヒヨドリが群がっていました。 ■被害 ・棚や支柱に結束したものは被害なし ・土寄せ不足のものは倒されたり、引抜かれたものがあった。 その修復作業にジャレついてきたのがジュニア。案外、彼女が野菜を倒したのかもしれない。 ■ポット苗 今日は、ソラマメ・ウスイエンドウ・スナップエンドウの種をポットに撒きました。 文字通り、豆類は「権兵衛が種蒔きゃカラスがほじる」ので、カラスバスターの傍に置きました。 |
|||||||||||||||
191011(金) 曇り
午後からは天候が崩れ、明日はかなり「酷い天候」になりそうです。 明日は畑へ出られそうもないので、今日は強めの収穫をするため畑へ行きました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水はなし ■収穫 ・柿 ・ナス ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・オクラ 大切に育てていたスイカ3個、その内の1個が痛んでいました。確認したところ「しっかり熟して」いました。 夏なら「受粉から収穫まで35日」で、今月20日に収穫予定でした。やはり、季節外の栽培は難しいですね。 残り2個は、もう少し様子を見てみます。 実生で咲き誇る百日草。台風が来れば「なぎ倒される」のでしょう。 畑の台風対策も「出来ること」はしました。これでどれだけ被害が減らせるのか?あとは「結果を受けいえる」だけです。 カラスバスターは、やはり「カラスに絶大な効果」があるようです。今日も、カラスは全く見られませんでした。その代り、柿の木を中心にヒヨドリが渦を巻くように「騒いで」いました。いまのところ「阻止力」はあるようです。 |
|||||||||||||||
191010(木) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水(今日は液肥でした) ■ジャガイモの台風対策 発芽後の「芽カキ」で茎の数を制限したので、大変伸びが良い。このまま強風に煽られれば「倒される」のは目に見えている。 風だけ考えれば茎に添ってイボ竹を打ち「ロープで結束する」のが有効だけど、茎の真下には「芋」がある分けで、これは×です。 昨夜は随分考えたのですが、結局「この方法」しか思いつかなかった。茎を外してイボ竹を打ち、ロープで「電車ごっこ」です。 今回の台風では「北風」が予想されるけど、これだと余り有効ではないかもしれない。それでも「無いよりまし」だろう。 ■トマトの台風対策 北風に備えて、棚の「テンションロープ」を増やしました。 実生のトマトは、枝葉を延ばすのに夢中です。そこで、 ・主な幹を残してカット(それでも多すぎる) ・さらに摘芯をして「これ以上伸びない」ようにした。これで「実を付ける」方に向かってほしいものです。 ・残した幹を棚にしっかりと結束 ■花畑の手入れ まだ一部ですが、花畑の畝の整理です。雑草を抜き「カーネーション」を救出。併せて追肥です。 カーネーションは1年草と思われていますが、手入れをスすれば越冬します。今年も越冬を目指します。 ■ミョウガ ついでで、ミョウガの畝も草抜きです。そこから出てきたのが「ミョウガ」です。既に我家は「ミョウガの酢漬け」がいっぱいあり、もう収穫はしません。ミョウガは「本来は荒地作物」です。きっと、こうして勢力拡大が始まるのでしょう。どこかで「根切り」して侵略を止めないといけません。 ■パクチー しっかり育ってきました。 ■サツマイモ 抜いた草を集積しておくと、数年掛かりますが「良い堆肥」になります。 今年収穫したサツマイモ、そのツルを集積場所に捨てたのですが、ご覧のとおり、しっかり生き残っています。ひょっとしたらサツマイモが収穫できるかも。 ■ささやかな収穫 カラスバスターが効いているのか?普段なら送電線で集会しているカラスが全く見当たりません。 カラスだけではなく、ムクドリやヒヨドリを含め野鳥が消えました。 畑作業をしながら「探鳥」を楽しんでいたのですが、カラスバスターは「全ての鳥に有効」みたいです。 |
|||||||||||||||
191009(水) 晴れ
今日は「野鳥荘の台風対策」のため、お出かけです。 そのため、朝早くに最低限の作業です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・オクラ ・トマト(収穫が多くなった) ・ナス ・ピーマン ・シシトウ(これは辛い) 昨日設置した「カラスバスター」効果があるのだろうか? 私は畑についた時はカラスはいなかった。 潅水中に10羽くらいが集まって来たが、ギャーギャーと騒いでから消えてしまった。 カラスバスターのPR動画によく似ている風景でした。 今は「食べ頃の柿がない」ので、分らない。これが食べごろになっても「無事」だったら『効果あり』だろう。 良く伸びたジャガイモが風で揺らいでいた。台風に備え対策しないと「エライこと」になりそうだ。これは明日の作業で。 |
|||||||||||||||
191008(火) 曇り時々小雨
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■台風対策 □棚や支柱があるものは「結束」の強化 ・ぶどう ・オクラ ・ピーマン類 ・ブロッコリー ・ナス ・トマト:上部で「ジャングル状態」になっていました。そこで、棚を水平に伸ばし、ツルの絡みを解いて水平に伸ばしてみました。結果的に「トマト棚」が出来上がりました。これなら収穫もし易い。面白い容になりました。ただ風の強いか?疑問ですが… □葉物野菜は土寄せで茎が倒れないように ・大根 ・蕪 ・イチゴ ・グリーンボウル ・ミズナ まあ、これでどこまで耐えられるか?あとは神様次第です。 ■収穫 ・オクラ ・トマト(収穫が多くなった) ・ナス ・ミョウガ(たくさんあった) ・柿:今日も取りに食べられていた ■修理 ふと気づいたら、電気引込のメータが垂れ下がっていた。私で「元へ戻せないか」と触った途端に「ビリビリ」ときた。どうやら漏電してるみたい。どんな事故になるかもしれないの、急ぎ電気屋さんに来てもらい修理した。 ■台風の進路 家に帰ったら「台風の進路が変っている」ということが分かった。台風15号に近い針路で、まだ傷の言えない房総半島を直撃の予想。 My畑にはありがたいのですが、千葉県は大変です。 ラグビーの試合も心配です。 ■電気の修理も終えて、家へ帰ったら「カラスバスター」が届いていた。 今日3度目の畑です。早速、カキノキとスイカの畝に取り付けた。これで、ホンマに「野鳥が撃退」出来るんヤロか?ちょっと心配です。 |
|||||||||||||||
191007(月) 晴れ
日中の暑さは10月と思えないほどですが、朝晩は季節通りです。窓を閉め切って寝てもタオルケットでは「寒い」ようになりました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・オクラ ・トマト ・ナス ・ピーマン ・パプリカ ・シシトウ ・柿:少し早めの収穫で1個だけ。複数個の柿が野鳥に食べられていた。早く「鳥除けプレート」が届かないものか! ■草刈り 今日で1順完了。年内の草刈りは、あと1〜2回だろう。 ■イチゴ イチゴの畝に元肥を入れ、取り置きしておいたイチゴの苗を定植。 気温が下がらないので躊躇していたのですが、近所のプロ農家が、みんな植えたので「右へ倣え」です。 豆類のポット苗製作は、旅行前に種蒔きをしようと思う。 旅行後に「畝に元肥を入れ」月末に定植の予定です。マニュアルより1週間遅い行程を考えています。 ■秋冬野菜 第2、第3ブロック(一部)の秋冬野菜。それなりに「補充」をしながらも、順調に成長しています。 |
|||||||||||||||
191005(土) 晴れ
|
|||||||||||||||
191004(金) 晴れ
|
|||||||||||||||
191002(水) 小雨
気温は昨日とうって変わり25℃、なんと10℃も低い。 小雨ですが予定通り作業です(2時間で終了)。 ■ヤマトの墓参り ■畝周りの草刈り 真夏程の「伸び」はないのですが、草刈りをすればサッパリします。今年も、あと数回の草刈りで終わりです。時間の制約が消えたので「ノルマのない草刈」です。のんびりやっていきます。 ■観察 ・昨日「定植」した野菜が、僅か1日で「目に見えるほど大きく」なっていた。 ・難儀していたパクチー やっと発芽の確認が出来ました。雑草を抜き、畝の整理をして「定植」します。 ・ジャガイモ 発芽率は17/19まで上がり、これ以上はありません。芽カキ後すくすくと育っています。今年は大玉のジャガイモが期待できそう。 ■収穫 今日も「ささやかな収穫」でした。 |
|||||||||||||||
191001(火) 晴れ
しかし、気温がなかなか下がらないので、例年より色づきが遅いように思います。 気温が下がらないことで、夏野菜が今も頑張っています。ナスもいっぱい花をつけています。 ■収穫 ・トマト ・ナス ・オクラ ・シシトウ ・ピーマン |
|||||||||||||||
|