農業日誌 私の農業体験記 2019年11月 |
|||||||||
191130(土) 晴れ
早朝から仕事で、畑へ出たのが11時。集中作業の1時間半でした。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(液肥) ■収穫 ・ジャガイモ ジャガイモは3回に分けて収穫。本日残り全てを収穫し、撤収です。併せて、天地返しと草抜きまで出来たので、次は耕運機を掛けて、春まで寝かせます。 ・ミズナ(本日で撤収) ・ナス少々 ・トマト少々 ・グリーンポール 出来そこないのブロッコリーみたいです。生で食べるサラダ用で、500円玉くらいにしか大きくなりません。畑で食べてみましたが、シャキシャキして美味しかったです。 ■エンドウ 不在中に強風が吹いたら大変なので、エンドウの立体棚にテンションロープを設置。これで安心です(写真を撮り忘れた)。 ■今日もタマネギが引っこ抜かれていた。悲しいなあ ■イチゴに季節外れの花が咲いた |
|||||||||
191129(金) 曇りのち晴れ 雨の日が続き、用事もあって3日ぶりの畑です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水不要 ■ささやかな収穫 相変わらず、タマネギの畝が荒されます。今朝も、十数本の苗がランダムに引抜かれていました。黒マルチは破かれておらず、猫の仕業ではありえない。子供が「オモロ半分」に引抜いて遊んでいるのだろう。こんな時に、手元に自動カメラがあれば「犯人捜し」をしたいものです。このまま推移すると「タマネギの収穫は全滅」の憂き目にあいそうです。 今後の作業は、 ・ジャガイモの収穫 ・エンドウの連立棚にテンションロープ設置 ・ナスの撤収 これは、旅行から帰った後の作業になります。 |
|||||||||
191126(火) 曇り
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■エンドウの霜よけ 寒さで、急いで霜除けを作りました。併せて、風除けにもなります。 ■収穫 ・ジャガイモ(1/3くらい) ・ナス ・トマト ・ブロッコリー ・レタス(2種) ・キクナ ■チェック 今日はタマネギは無事でした。猫のトイレ用に用意した畝に残っていたのは「子供の足跡」でした。 タマネギの畝が「猫のトイレ」になっていたのは事実ですが、タマネギを植えてからは、猫ではなく「子供」が犯人だったようです。考えてみれば、タマネギの苗だけを「器用に抜く」なぞ、猫に出来そうもないですね。猫に謝らなくちゃ… それより「畝を踏み荒らす」子供の方が、将来恐いですね! |
|||||||||
191125(月) 曇り
|
|||||||||
191124(日) 曇り
刈入れ後のヒコバエから再び実るもので、人間用にはならないかもしれないが「飼料」なら十分なことは、スズメが証明している。 とは言え、刈入れの手間暇を考えると「コストが合わない」のでしょうね。飢えに苦しむ地域から見れば「悔しい」でしょうね。 191125追記 SNSの友達からこんな投稿がありました。 ~もったいないですよねえ。昔は肥料までやった採っていた時代がありました。地区によってはイノシシにエサになり悪影響も出ているようです~ 長閑な話ばかりではないようですね! 夕刻から雨予報で、畑はサボっても大丈夫なのですが、昨日植えた晩生タマネギが気になって仕方がない。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(本日は液肥) ■ナスとトマトに追肥 ■タマネギ やっぱり「被害」が出ていました。黒マルチは破られていないので「トイレは出来なかった」ようですが、腹立ちまみれに引っこ抜いたようです。 今日は復元してきましたが、これが続くようなら「端の1m程を猫のトイレ用に解放」するしかないかなと思います。 犯人は、恐らく『ジュニア』です。ジュニアなら怒る分けにもいきません。まあ、毎日来てる分けで「元気な証し」だと思うしかないかな… ■ジャガイモ試掘り 葉が黄色に変った2株を掘ってみました。量は多くないのですが「粒揃いでチビが少ない」ことが分かりました。今回は栽培法を変えてみたのですが、良い結果だと思います。 ■ささやかな収穫 ナスは、今も頑張って「花も実もつけて」くれるのですが、超ミニサイズです。まだ、青々としているので撤収は可愛そう。と言うことで、もう少し様子を見ます。今夜はこのナスで天ぷらにしようかな。 |
|||||||||
191123(土) 快晴
■ヤマトの墓参り ■潅水(本日は不要) ■晩生タマネギ 予定より3日早い作付をしました(写真左端)。昨夜の雨と明日の雨、これほど良いタイミングの雨はありません。これで月内に「根付き」が確認できれば最高です。 これで「年内の作付」は完了です。残る年内の作業は、 ・葉物野菜の収穫 ・ジャガイモの収穫、および収穫跡のケア(10日後くらい) ・近々にナスの撤収と畝のケア ・年内にトマトの撤収、および収穫跡のケア これから、畑作業は「暇」になります。 晩生タマネギの畝ですが、問題は、この畝が「猫のトイレ」になっていたことです。明日見たら、滅茶苦茶になっていたと言う可能性もあります。 ここに代るように、隣接する畝を「耕しておいた」のですが、猫が気付いてくれるかどうか、心配です。 ■豆の霜よけ 今日はウスイエンドウの霜よけを組みました。 ただ、極端に稲わらが不足しており、保存していた「雑草」まで動員しています。ちょっと悲しい霜除けです。 |
|||||||||
191122(金) 曇り
8:00 1週間前の指定検診の結果を聞くため内科へ 10:30 歯科定期メンテ、併せて結ば治療と入歯の調整も そんな分けで、1時間ほどの作業です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■ピーマン類の撤収 最後の収穫を済ませ、半年間のお礼を伝えて撤収。 撤収後は、天地返しと草抜きです。 明日には晩生のタマネギを植えたいので、猫のトイレになっている「晩生タマネギの畝予定地」に代る場所を用意するためです。さて?私の思惑通りなるかな? ■タマネギ 16日に植えた早生タマネギが「立って」来ました。立つのは「根付いた証し」です。こうなれば潅水はあまり必要ありません。 12月初めから不在になるので、それまでに晩生タマネギが根付くように、植付時期を早めます。 ■ささやかな収穫 |
|||||||||
191120(水) 曇りのち晴れ
|
|||||||||
191119(火) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水(今日は不要) ■第5ブロック(写真手前) 再度耕運機を掛けて、成形後にラッピング。 ■第6ブロック(写真奥) 花壇の畝、既に成形までできているので、今日はラッピング。 ■収穫 ・レタス2種 ・ミズナ ・キクナ ・九条ネギ 我家での消費より、成長速度が上まわり、このままでは畑で傷んでしまいます。こんな時に、大量消費してくれるのは「お隣のデイサービスセンター」です。給食をなさっているので、お届けしました。 ・パクチー ・ブロッコリー ■観察 ・ウスイエンドウとスナップエンドウ:成長が早く、こんなに大きくなってきました。霜に弱いので、ボチボチ「稲わらでガード」です。次回の作業で行います。 ・ブロッコリー:収穫時に「次世代」を残しておきます。1週間くらいで収穫サイズまで成長してくれます。1株で3度は収穫出来ます。 ・ナス:まだまだ花をつけています。大きくは成長できないし、虫が付きやすいのですが、収穫しています。 ・ジャガイモ:まだ全体には「濃い緑の葉」ですが、所々「黄身がかって」来ました。月末の収穫予定ですが、余り狂わないと思います。 ・トマト:中玉トマトが「色づいて」きました。僅か1株ですが、たくさん収穫出来そうです。 今日は午後から、大阪で泌尿器科の検査です。 病気は多いのですが、薬のコントロールで、進行を止めています。歳相応に前立腺肥大ですが、薬の服用で「頻尿」を防いでいます。 その後は、親友と呑み会。 畑の野菜を使った「調理済みの料理」を持参します。彼もやもめ暮らしですから、きっと喜んでくれるでしょう。 |
|||||||||
191118(月) 晴れ・生暖かい風強し
いきなり長袖シャツ1枚での作業です。作業終了時の11時半で23℃、とても11月中旬と思えない気候です。 作業中は良い天気でしたが、夕方から「雷雨」の予報で、荒れた天気になりそうです。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■第6ブロック 花畑の天地返しと草抜き。耕運機を掛けて成形までしました。今日は強風なのでラッピングは後日です。これで来春までお休みです。 ・小菊の畝の草抜きと追肥 ・小菊の収穫 ・カーネーションは3年目の越冬に入ります。 ・ミョウガって面白いね!地上部がすこんと抜けて冬を迎えることを初めて知りました。土の撹拌をしたかったのですが、来春の芽が眠っているので、そっとしておきます。 ■第4ブロック 晩生タマネギの予定畝を「猫のトイレ」にしているようで、今朝も黒マルチが無茶苦茶になっていました。ビリビリになったマルチを撤去したのですが、このまま苗を植えても無事とは思えません。困ったなあ~ |
|||||||||
191117(日) 晴れ
うっすらと霜が降りるようになり、エンドウに霜除けが必要になってきました。 作業開始の8:45、気温は4℃でした。作業終了の11:15の気温は23℃、僅か2時間半で19℃も気温が変化すると、作業着の調整も大変です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■タマネギの植付 今日の植付は、 ・早生タマネギ50株(3月収穫予定) ・赤タマネギ50株(4月収穫予定) 10日後には、晩生タマネギ(6月収穫)100株の植付予定です。 ■サトイモの収穫 家で食べきれずに発芽したサトイモを植えたものです。今日の3株収穫で、すべて収穫終わりです。 親芋は収穫しましたが、我家では食べないので「畑で処分」してきました。 ふるさとでは、主に「親芋が食用」でしたが、きっと、小芋は出荷し残った親芋を食べていたのだと、今更ながらに気付きました。うふふ…私の幼少期は超貧乏でしたから。 収穫後は、周辺と併せて天地返しに草抜きです。耕運機で撹拌して今日は終わり。明日から天候が崩れるようで、一雨当てて、土が細かくなったら再度耕運機をかけます。 隣接する畝はジャガイモ。月末には収穫の予定で、収穫が終われば、このブロック全体が「来春からスイカの畝」になります。 ■収穫 ・サトイモ ・ブロッコリー ・トマト ・ナス(小さくても虫が入ることが多い。虫に取って「ナスは美味しい」のだろうか?) ・ピーマン ・シシトウ(味は完ぺきにトウガラシです。青トウガラシとして薬味に利用できる) ・ダークレッド(ピーツ) ・レタス2種 |
|||||||||
191116(土) 晴れ ![]() 絶食絶水でまるで「力」が入らない。 ■ヤマトの墓参り ■潅水:昨夜は雨で不要 ■お花畑の整理 かれてきた花を抜いて、順に天地返ししながら草抜きです。今日、出来たのはほんの少しです。 タマネギ予定地を「トイレ」と決めた猫がいて、黒マルチを破ってしまう。これは何とかしない大変だあ~ 検査後、タマネギの苗を購入してきました。明日は植付します。 |
|||||||||
191114(木) 雨のち曇り
■ヤマトの墓参り ■潅水:昨夜は雨で不要 ■チェック ・昨日頑張って「ソラマメの風除け」を作っておいてよかった。夜中にかなり強い北風が吹いたようですが、ちゃんと防御してくれました。支柱を立てて結束しておいたのも良かった。 ・スナップエンドウやウスイエンドウも、支柱に結束しておいたので「被害なし」 豆類は「風に弱い」ので要注意です。 ・枇杷に蕾が付きました。来年も楽しめそうです。 ・柿の木が綺麗に紅葉しました。 |
|||||||||
191113(水) 晴れ
|
|||||||||
191112(火) 曇りのち晴れ
午後から、やっとその気になって畑へ行きました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・サトイモ 畑を園児が散歩中です。「芋を掘りませんか」と声を掛けたら、喜んで参加してくれた。 7人の子供に先生が2人、近くの保育園の「知的障害時のクラス」だそうです。ただ、私にはまったくそうは見えませんでした。 掘った芋に水を掛けて洗い出すのですが、子供たちは「泥んこ遊び」に夢中になっていました。 掘った芋は持ち帰って頂きました。湯がくだけで「もちもち」になる美味しいサトイモです。園で食べてもらえたら嬉しいですね! 月末には「ジャガイモの収穫」があるので、ぜひお越しくださいを声を掛けておきました。 ・大根と蕪 今日は撤収です。すべて収穫し、我家用にほんの数株を残し、お隣のデイサービスセンターにお届けしました。ここも毎日「給食」を出しているので利用して頂けると思います。 今日は、ソラマメの「風除け」を組むつもりでしたが、次回にします。 ・ソラマメの風除け ・大根と蕪の畝の天地返し ・晩生タマネギに元肥入れ こんな作業が急がれます。 まずは「体力回復」を優先します。 |
|||||||||
191110(日) 晴れ
昨日は潅水が出来ていないので、結構土が乾いていました。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・大根 ・聖護院蕪 どちらも良い出来です。まだ、今日の倍ほど畝にあります。少し葉に黄身が掛かり、もう収穫をしないとトウがたちます。次回はすべて収穫して、お隣(デイサービスセンター)に届けようと思います。 ・ブロッコリー:これも良い出来です。 ・トマト ・ナス(3種) ・ピーマン ・シシトウ ・レタス(2種) ・キクナ ・九条ネギ ・仏花 とってもたくさんの収穫になりました。 ■作業 ソラマメを覆っていた不織布がずたずたにされていました。恐らく『猫』が遊んだのでしょう。幸い、苗には被害はなく良かったです。もう「北風除けの囲いを組むことにします。 |
|||||||||
191107(木) 晴れ
仕事もないのにと言われそうですが「生涯現役」が望みなので、アンテナを錆びさせるわけにはいきません。 そんな分けで、畑へ行ったのが7時。7時の畑の気温は5℃でした。あたりには「霜」が降り、日中の温かさとは関係なく~そんな季節なんや~と思い知らされました。 先日、仮植えしたフィンガーライム、気温が5℃以下は「要注意」で、霜に当てないようにとあります。急ぎ、スイカ用の行灯を被せました。 豆類の霜よけ設置を今月末に予定していましたが、急いだ方が良さそうです。 ふるさとの「墓参り」から帰ったら、早速作業をします。 ■ヤマトの墓参り ■潅水(まだ欠かせない) 今日は、亡妻の祥月命日。 やっと咲き始めた小菊を摘んで、仏前に供えました。もう15年になります。早いもんです… |
|||||||||
191106(水) 晴れ
今は農閑期で、たいした作業がありません。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■収穫 ・大根試取り:大きくなっても25㎝のミニ大根、よい形になってきました。 ・聖護院蕪試取り:概ね所定の大きさになってきました。 大根も蕪も欲張って「大きくなる」のを待っているうと、スが入ってしまいます。このくらいが食べごろかな。 ・パクチー(凄い香りです) ・ミント ・ほうれん草(本日撤収) ・ナス(各種) ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ほうれん草の撤収跡には、黒マルチで、雑草除けのラップ。 |
|||||||||
191105(火) 曇りのち晴れ
|
|||||||||
191104(月) 晴れ
|
|||||||||
191103(日) 晴れ
■タマネギの苗 今月末植付の予定で、タマネギの畝を昨日作ったばかりです。 ところが、過去の記録を見ると「とっくに植えて」います。これには焦りました。 ![]() ・早生種で11月中旬 ・晩生種で11月下旬から12月上旬 このようになっています。 なのに、ホームセンターでは、10月上旬には「苗が並びます。そのため、家庭菜園の植付時期がどんどん早まっているそうです。 早く植えればどうなのか? 「良い結果は得られない」そうです。早すぎて「枯れてしまう」ことも多く、「2度売るために早く出す」と穿った見方もあるそうです。 ところが、適期を待っていると「苗が無くなってしまう」特に今年は気温が下がらず、植付時期を後にした方が良いのですが、コマーシャルベースは逆行している。 普段利用している「農業屋」に電話してみました。 タマネギの苗は中旬くらいまで「予約で入手できる」そうです。 早生種は定植し、晩生種はネットで見つけたのが「苗の仮植え」で時期が来るまで保存しようと思います。 |
|||||||||
191102(土) 晴れ
|
|||||||||
191101(金) 晴れ
なのに「夜は雨」だそうです。 午前中3時間の作業で、しっかり汗をかきました。 夏野菜がまだ頑張っていて、秋冬野菜も順調に育っているので、案外「賑やかな畑」です。 ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■連立棚のネット掛け 今日は、スナップエンドウの棚にネット掛け。誘引のイボ竹も設置しました。 先にネット掛けしていたウスイエンドウの棚と連立も組みました。 テンションロープ掛けは、作物が成長してから張ります。 ■イチゴの畝 草抜き土寄せを行いました。 ■ソラマメ 直播したソラマメ11ヶ所中、3ヶ所で発芽確認。先は遠いなあ~ ■タマネギの予定地 昨日「天地返し」をしたのですが、雨の影響で「大きな土くれ」でした。土の乾燥を待って畝つくりをするつもりでしたが、また「今夜から雨」予報です。そこで、強引に耕運機を掛けました。まだ水分が多いので「ふかふかの土」には程遠いのですが、昨日より随分ましです。 天候と土の状況を見てですが、次は畝切と元肥入れを行う予定です。 |
|||||||||
|