農業日誌 私の農業体験記 2019年12月 |
||||||||||||||||
191231(火)大晦日 曇り
今夜から「今季最強の寒波」だそうで、日本海側は大雪の予報です。こちらもご覧の通り、しっかり曇り空です。 畑に向かって「1年の感謝」を語りかけました。そして「来年も頑張ります」と。 大掃除とはいきませんが、簡単な掃除をして、今日は「今年最後のゴミ出し日」です。 ■ヤマトの墓参り ヤマトもここで2度目の正月を迎えます。ヤマトの記憶は、ここに通う限り風化しそうもありません。 ■簡単なお鏡です ■収穫 ・スイセン ・トマト:ついに年越しになります。My畑で「トマトが年を越す」のは初めてです。 ・グリーンポール:一口サイズのブロッコリーです。これ以上は大きくなりません。その代わり「次々に収穫」できます。家庭菜園には良いかもしれません。 では「畑の皆さん、来年もよろしく」お願いします。 |
||||||||||||||||
191228(土) 晴れ
|
||||||||||||||||
191225(水) 曇り時々晴れ
![]() ■ヤマトの墓参り ■収穫 ・トマト ・グリーンポール ・スイセン 先日、潰しておいたモグラの穴、今日は数が増えていました。 |
||||||||||||||||
191222(日)
・九条ネギ ・菊(ここに、実生の矢車草や百日草が発芽 ・今日植えた百合の畝(2筋) ・宿根の畝 ・多年草の畝 ・みょうがの畝 ・野菜の畝(ここをお花にするしかないかな) これで、花壇は多年草と宿根性の植物に占拠されてきた。 実生の矢車草や百日草が芽を出しているが、定植する場所もない。また場所づくりに悩まされそうです。こうしていつも家内に振り回される。 ■ヤマトの墓参り ■プロ農家のイチゴを見たら、もう黒マルチで覆っていた。隣百姓の私も真似をした。 ■スイセンの収穫 ■不気味な穴が開いていた。測ってみたら直径12㎝、奥行きは1mほどで止まっていた。どうやら途中で放棄したようだ。ちなみに、モグラにして大きすぎると思い、中村先生にお尋ねしたら「神戸モグラだろう」ということでした。モグラ以外だと「畑の脅威」になるので心配でしたが、ほっとしました。 |
||||||||||||||||
191221(土)
![]() ■ヤマトの墓参り ■八朔の梱包完了 今日の予定はあと2つ順番にこなしていくぞ 昨日は、大木になったカイヅカイブキを切ってもらいました。片付けまで含めて30分もかからなかった。さすがプロは違うな!(これで「日陰になる」という苦情はないやろ) |
||||||||||||||||
191220(金)
・プラグ交換 ・フィルター交換 まあ、技術屋のくせに機械音痴で、私はあきれられました。 |
||||||||||||||||
191219(木) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水なし ■収穫 ・トマト ・八朔 八朔の木の寿命は70年と言われます。私が生まれた頃に植えらえ、私同様に「最晩年」を迎えています。 数年前から「枯れ」が目立つようになり、伐採を進めてきたのですが、今年は「老骨にムチ打って」これだけの実を付けてくれました。 かつて「八朔祭り」で賑わった八朔も、今では10予本は小粒な実を付けるだけです。 八朔に「感謝の言葉」を掛けて収穫しました。八朔祭りを楽しんでくださった方々に、ささやかな量ですが「名残を惜しんで」くださるように、お送りしたいと思います。 ■観察 ・タマネギ 畝で収穫期が違いますが、どちらも良く立ってきて、順調に発育しているようです。 ・イチゴ 狂い咲ですが、少しづつ実も熟してきています。 ・ネズミモチがしっかり熟してきました。野鳥の好物の筈ですが、今年は野鳥が少ないですね。 |
||||||||||||||||
191215(日) 晴れ ![]() ■ヤマトの墓参り ■潅水(昨夜みぞれが降ったので潅水はなし) ■作業 ナスの撤収跡に耕運機を掛けてから成形してラッピング こうして残るはトマトだけになってきました。 こんな風景を見ると、My畑も今年は終わりやなあ~と感じます。 |
||||||||||||||||
191214(土) 晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水 ■作業 ・ナスの撤収 ナスに感謝の言葉を掛けてから撤収作業です。 支柱を取り除き、ナスの苗を抜く。人工藁のシートは、ミョウガの畝に引越です。 天地返しをしながら草抜きまで完了。次回は、耕運機掛けと成形、ラッピングです。 ・お花畑 残っていた千日紅を抜き、カーネーションの花を整理。 残った畝に鍬入れてから成形してラッピングです。これで春までお休みです。 隣のミョウガの畝には、人口藁を掛けて冬仕舞いです。 ■ささやかな収穫 ・ナスは最後の収穫ですが、正直、食べられる大きさではない。収穫はしたけど処分ですね。お疲れさん! |
||||||||||||||||
191213(金) 曇りのち晴れ 一昨日は「吞み過ぎ」昨日は「働き過ぎ」で、今日はシンドイ。 仕事に倦んで畑まで散歩。ヤマトの墓参りだけして帰って来た。 |
||||||||||||||||
191212(木) 曇り
![]() ■ヤマトの墓参り ■潅水 ■キンカンの定植 ホームセンターでキンカンを購入してきて植えました。本当はレモンを植えたかったのですが、よく虫が付くので師匠から止められました。キンカンなら大丈夫と言うことで植えたのですがどうなりますかな? ■ビワの木に花が付きました。来年も収穫は多くはなさそうですが、丁寧に育てて「大きく」します。 |
||||||||||||||||
191210(火) 晴れ
|
||||||||||||||||
191209(月) 晴れ
|
||||||||||||||||
191208(日) 曇りのち晴れ
|
||||||||||||||||
191207(土) 曇り
仕事に倦んで、気分転換で畑へ行きました。作業と言っても、花の苗に水遣りだけです。 寒い時の定植なのに、案外丈夫な苗で、成績良好です。 ヤマトの墓参りを済ませ、畑を見まわしました。 ・寒空の下、中玉トマトがスローモーに熟してきています。 ・ナスも健気に花をつけるけど、ぼちぼち撤収かな。 ・八朔が「良い色」になってきました。あと2週間もしたら収穫し、数人に送れそうです。 |
||||||||||||||||
191206(金) 曇り ![]() 気が急いていて、今日はヤマトの墓参りを忘れてしまった。ヤマトごめん! 次は、第5ブロックの「仕舞い」です。 ・部分的に天地返しと草抜き ・伸び放題のミントの根切り これを済ませて、耕運機を掛けて来春まで休ませます。ここは、来年はスイカとメロンの畝の予定です。 |
||||||||||||||||
191204(水) 曇りのち晴れ
■ヤマトの墓参り ■潅水不要 ■収穫 ・ピーツ ・レタス2種 ・ミズナ ・キクナ ・九条ネギ ・ナス ・ブロッコリー ・トマト ■花の苗 家内から渡された花の苗を植えました。さて、上手く根付くでしょうか ■タマネギ 猫や子供に痛めつけながらも復旧してきたタマネギ。 ようやく苗が立ち上がってきて「根付いた」ことを表してきました。一時は全滅も危惧しましたは、9割方残りそうです。 |
||||||||||||||||
|