農業日誌 私の農業体験記 2020年1月 |
|||||||||||||
200131(金)曇り時々小雨
重武装で畑へ行きました。 ![]() ■ヤマトの墓参り ■第3ブロック・ジャガイモ(写真奥) 第2回元肥入れをして、耕運機で撹拌整形です。2月中旬に種芋植付予定で、種芋も入手しています。 ■第4ブロック(写真手前) 耕運機で撹拌。土は柔らくなっているのですが、粒が細かくなっていない。手持ちの土壌改良剤を入れて撹拌したのですが、細かくなるかなあ?本日は畝切りまで行いました。左がサトイモ(2条植え予定)右はニンジンの予定です。 本日の作業分は、どれも「根菜」で、土が細かいほうが良いのですが、時間がかかりますね! ■第6ブロック 最後の畝作りです。途中で雨が降り出したので「本日終了」です。 |
|||||||||||||
200129(水) 晴れ
|
|||||||||||||
200125(土) 曇り一時晴れ
■ヤマトの墓参り ■伐採 昨日に続き、今日は右側の木の伐採です。 ・伐採した木は作業場迄はこんで終了。バラシ作業は後日です。 ・伐採後の跡地は草刈り。 ・隣接するアスパラの畝に手入れ。追肥を行う ■最後は第4ブロックを耕し終了。ス分「土がフカフカ」になってきました。月末に、ジャガイモの畝に2度目の元肥を入れるので、その時に第4ブロックの「畝切り」をします。 |
|||||||||||||
200124(金) 曇り
|
|||||||||||||
200119(日) 晴れ
今夜から4日間の断水で、明日から石垣島へ避難します。帰った翌日は山口出張で、都合5日間留守になるので、今日は畑へ行きました。何もしないと「体がなまる」ばかりですから… 4日ぶりの畑です。外出が2日間、雨が1日ありました。 週末は「音の出る作業は自粛」なのですが、先日の雨で「土が柔らかくなった」機会は逃したくありません。10分ほどでしたが耕運機をかけました。まだ土の大きいままですが、何度かこの作業を寸れば細かくてサラサラの土になってくれるでしょう。 先日伐採して、作業場へ運んでおいた八朔の木を「手バラシ」しました。残った太い枝は、集積サイズにチェーンソーでカットするだけにしました。 これで、次は伐採から作業開始です。 |
|||||||||||||
200115(水) 晴れ時々曇り
|
|||||||||||||
200114(火) 晴れ時々曇り
これからは、時期が来れば「畝に元肥を入れる」作業があるので、伐採作業と夏野菜の植付準備が交互にやってきます。 |
|||||||||||||
200113(月) 快晴
第4ブロックの「畝切り」開始です。それに先立ちトマトの最後の収穫を済ませて、棚解体。 第4ブロックの作付け予定は、 ・玉ねぎ(晩生) ・玉ねぎ(早生) ・トウモロコシ ・人参 ・里芋(できれば2畝確保) 玉ねぎは既に植わっている。トウモロコシ予定地は、ふわふわの土で良好に保全されているので、ラインを引いてスコップで区分すれば完了。 問題は、今までラッピングで長期間置いていた部分が「完全に固まって」います。すぐ使える陶土のように緻密になっており、鍬を打っても跳ね返すほどの硬さです。これでは土中の空気は完全に抜けています。 空気をたっぷり含んだ「ふわふわの土」でないと、よい農地なりません。 これから何度も「天地返しと耕運機掛け」を繰り返し、土中に空気を入れる必要があります。畝割はそのあとです。 ■収穫 ・グリーンポール最後の収穫 ・トマト最後の収穫 ・スイセン(いっぱい咲いています) |
|||||||||||||
200112(日) 小雨
|
|||||||||||||
200111(土) 晴れ
|
|||||||||||||
200110(金) 曇りのち晴れ
|
|||||||||||||
200108(水) 嵐のち晴れ
一晩中「暴風雨」が続き、明け方6時ごろが最強でしたが、7時には嘘のように風雨が止んだ。移動性低気圧で、発生場所が太平洋上なら「立派に台風と呼ばれる」代物だったらしい。 正午頃、関東地方が暴風雨に見舞われているそうな。 9時半から作業開始。 ■ヤマトの墓参り ■伐採 フェーン現象なのか?猛烈に暑い。結局、いったん裸になってヒートテックを脱ぎ捨て、カッターシャツ1枚での作業となった。 写真は作業手順を写したものです。 1.作業前(1番上の写真) 2.中央の1本を伐採。 3.これを ・太い枝 ・細い枝 ・小枝 ・生木 更に集積サイズに切り分けて片づける。 4.中央奥の2本を伐採。 5.これを作業エリアまで運んで今日の作業は終了。 最初の写真と比べて「随分広くなった」ことがよく分かる。 6.奥の2本のうち1本から「若木」が出ているのが分かった。これが「世代交代」する可能性があるので、切り口をボンドで封鎖。黴菌が入るのを防ぐ。 ※世代交代した木がすでにあり、今年初めて「実」を付けた。 こんなことをしながら苦笑いです。年内中にも、この畑が売却される可能性が高いのに「将来のこと考えてどうすンねん」 最後に、チェーンソーの「目立て」をして本日の作業完了、丁度正午でした。 歩行計によれば約6200歩 |
|||||||||||||
200106(月) 晴れ
氷が張り、一面に霜が下りていました。 畑に到着したら、ジュニアが来ていました。トレイの水を飲みたそうにしていたのですが、氷が張って飲むことができません。一時、ジュニアと遊んでから「ヤマトの墓参り」を済ませました。 いよいよ「今日から伐採再開」です。約9か月ぶりなので「操作手順」を確認して、燃料とチェーンソーオイルを充填。 寒い朝で、なかなかエンジンが掛かりませんでしたが、やっと準備完了です。 1.前シーズンの伐採の残りを、チェーンソーで集積サイズに切り揃えて堆積 2.畑入口側から伐採開始。今日は2本伐採しました。 ・生木部分は「枯れる」まで積んでおきます。 ・太い枝、細い枝、小枝と切り分け、1本ずつ集積場所に収納。生木以外は残しません。こうしておけば「次が楽」ですから。これも学習効果でしょうね。 3.伐採あとは草刈り機で雑草も成敗。綺麗になりました。 悲しい情報もありました。 MY畑は「接道がなく」て、土地の有効利用ができなかったのですが、昨年春に、My畑に接する田んぼが某企業に売却されました。 売却された田んぼは道路に接しているので、連なればMy畑を「活用」する術ができました。 今日の情報では、昨年買収した田んぼを足掛かりにして、周辺の田んぼに対し「一斉に買い付け」に入っているそうです。 My畑といっても私の所有ではありません。 家内の親せきが所有しており、事実上もう「代変わり」しています。親戚の息子さんは「農家を継ぐ意思が全くない」ので、私が利用させてもらっていました。2年前に、農地への優遇税制が解け「宅地並課税」になっています。もう緩くない税額のはずです。かといって接道がなくて、活用もできない土地でしたが、某企業が買い取れば「宅地分譲地」で変身できます。 地主の跡継ぎ息子氏が負担ばかりのこの土地を「これからも所有」するとは思えません。 売却されても、私が文句言う筋合いはありません。早ければ「春野菜が収穫できるかどうか?」で、年内には耕作出来なくなると覚悟しておいたほうが良いだろう。まして「8年後のブドウの収穫」は絶望的です。 じいさまから畑を継いで8年。面白くて、農地を拡大してきました。8年で注込んだ費用は300万円を優に超えます。私が「畑は道楽」と称する理由はここにあります。それでも、見返りは多かったと思っています。 ・健康(運動量の確保) ・精神衛生(特に気長になりました) ・創る喜び 私の生活の3本柱。昨年後半に「仕事」を失い、今年は「道楽」を失いそうです。それでも、私は「MY畑へ感謝」の気持ちを持っています。 |
|||||||||||||
200105(日) 晴れ
![]() いよいよ「明日からチェーンソー作業」ですが、ちょっと勉強しました。伐採後の後始末を考えて「切る」ようにします。 畑作業では、筋力は使ってもあまり歩かないが、スマホアプリではこのように出ています。 どの程度の精度があるのかわかりませんが、運動量の目安にはなりそうです。 |
|||||||||||||
200104(土) 晴れ
最低気温は6℃で、重装備で出かけたのですが、作業を始めれば「一気に汗ばむ」 毛糸の帽子、ネックウオーマー、セーターを次々脱いでの作業となりました。 ■ヤマトの墓参り ■果樹や野菜に追肥 ■伐採準備 伐採だけなら余り時間は掛かりません。切った後が大変です。 1.根元を残し太い枝をり落とす 2.太い枝は「作業場」へ運び、細い枝を切り落としていく 3.細い枝から小枝を鉈で落とす 4.太い枝や細い枝は、集積場に起きやすいサイズと形状に揃える 5.小枝は、20p以下に裁断する このようにしないと「嵩張って」置き場に困る。 昨年は、伐採した半分は、5までの記の作業をしたのですが、残りは「2の状態で野積み放置」になりました。 今日は、これを1本ずつ取り出し「裁断」準備に入ったのですが… 約10か月の放置で、驚くほど枯れていました。おかげで、鉈を使わずに「5の作業が手バラシ」ができました。生木の状態では手間どる作業も〜枯れ木にすれば早くなる〜一つ良い勉強をしました。 残った大小の枝はチェーンソーで集積サイズにカットします。 そのあと、集積場所の草刈りを済ませれば「次の作業場」が出来上がります。これは週明けの作業(音の出る作業は休日は遠慮です)。 ■ささやかな収穫 ・レタス ・グリーンポール ・トマト ■観察 ・露地のイチゴがこの季節に熟すのは珍しいでしょうね!食べるのが勿体なので「見て楽しんで」います。 ・トマトも頑張っています。 |
|||||||||||||
200101(水)元旦 曇りのち晴れ 明けましておめでとうございます。 My畑にも、新年のあいさつをしてきました。畑では、野菜と「私の健康」を作っています。今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |