農業日誌
私の農業体験記 2020年6月
|
200630(火) 雨
今日は終日「雨予報」です。
早い時間は静かな雨でしたが、時間とともに酷くなってきました。
月末だけに、それなり事務作業があり、それを終えて畑へ着いたのは10時、もう「嵐」でした!
■作業
でも、良いときに行きました。
強風に煽られ、ツルインゲンの棚が崩壊しそうになっていました。放置すれば、収穫真っ盛りの棚が横倒しになるとことでした。
きっと、静かな雨の時では気づかなかったでしょう。急ぎ地面に杭を打ち、4ヶ所のテンションロープを張り応急処置ました。
■収穫
・スイカ
・オクラ
・ツルインゲン
■黒猫の赤ちゃん
畑へ到着した時は、いなかったのですが、声に反応してやってきました。
今日も「お腹空いたよ」と連呼です。どうやら私を「食事をくれる人」と認識したみたい。
でも、全くなつきません!それには時間が掛かるだろう。だからいまだに♂♀も分かりません。名前も付けていません。
作業所の物置を少し片づけ、箱を置きました。ここへ、ベビーフードを置いて「雨中の作業」をしていたのですが、しっかり入り込んで食べていました。
この箱は、もう少し奥に入れ、扉も出入りできる幅に狭めました。
ここなら暴風雨も凌げます。この意味を、猫ちゃんが理解してくれればいいのですが…
|
200629(月) 晴れ
夜半に雨が降ったのですが、朝には良い天気になっていました。家内との約束で、猫を連れて畑へ。
■収穫
・スイカ
もう、日付管理が全くあてにならない。1個ずつ当たって判断しるしかない。予定日より4日早いのに、熟してひび割れが出ているものもある。 今日の収獲:3
二日内に収獲:3
自然受粉で成長中:11
(本日、新たに1個発見)
・ツルインゲン
・オクラ
・キュウリ
・ズッキーニ
・お花(ユリはこれで今季終了です。来年まで球根が生きてるかな?)
※家内に受取りに来てもらった。お花以外はその足で「嫁入り」した。
■観察
・スイカ
スイカの親株に「枯れ」が目立つ。第1期の収獲18個はあと2日で終わるが、自然受粉の11個が「無事熟す」とは思えない。自然受粉の時期が見当つく半数を残して、早いうちに摘果した方がよいだろう。でも、まだ決断が付かない。
・プリンスメロン
本日成長中を1個発見、都合2個成長中
・マクワウリ
今日の観察で、テニスボール級1個を発見。これで都合、
収穫済:3
収穫サイズ:4
テニスボール級:6
僅か1株のマクワウリからこれだけ実をつけると、オーバーワークは明らかです。テニスボール級の摘果が必須です。
・安納芋
葉がしっかり茂ってきて、安定しました。9割が根付いて、まずまずの歩留まりです。
安納芋は2度目で前回は見事に失敗でした。今回はどうだろう?
・九条ネギ
安納芋の向こうで復活してきた九条ネギ。「枯れるかな?」と心配したほど元気がなかったのですが、蘇りました。明日にも収穫します。
■草刈り
明日の予報は「終日雨」
そこで急遽、水路側と畔の草刈りをしました。これで、今季6巡目になります。また、数回に分けてやっていきます。
昨日、突然やってきた黒猫の赤ちゃん、きっと誰かが連れてきて置いていったのだろう。
この地域には、野良の犬猫はいない。それだけに不自然です。
昨日、1回だけ猫用ベビーフードをあげたので覚えたのだろう、今朝はウッドデッキのガラス戸をひっかいて「お腹がすいた」と訴えてくる。
しかし、頑として受け付け付けない家内。やむを得ず、
・今回だけベビーフードをあげる
・その後は畑へ連れていく
この条件で、朝ご飯を食べさせた。
私はせめて「外猫」でと思ったのですが、野良がいないこの地域では「猫が敷地に入った」と苦情が来る。外猫だからと言って許されるわけではない。
畑へ連れていきました。さて、どうなるやらです…
畑で居つくならペットフードはあげられるけど、
・私が健康なうちだけ続けられる
・冬になったらどうする
やっぱり「無責任」だろうな
せめて、10年若かったら「家猫」で受け入れられたのに。可愛そうですが、私にはどうすることもできない。
|
200628(日) 曇りのち晴れ
 |
予報通り8時前に雨がやんで、普段通りに畑へ。
ヤマトに挨拶して作業開始
■第1ブロックの野菜
順調に茂ってきました。収穫も、ボチボチ始まりました。
・オクラ
・白オクラ
・つるなしいんげんモロッコ
・バジル
夏の間収穫できます。
■実生のトマト

実生のトマトがあり得るのですが、それは「昨年の畝」でのこと。今年の畝に、実生のトマトが出来るということは「5年間眠っていた(前回の栽培は5年前)」ことになる。これは凄いことだ!
■ぶどう棚の雨除けチェックどこも痛んではいないが、やはり「雨が溜まる」これは下から棒で突いて逃がすしかない。
シートの継ぎ目のガムテープも概ね良好に機能していた。
袋の中のブドウ、順調に育っている(と信じている)。
収穫は9月の初め、残り2ヶ月余です。無事、収穫まで行って欲しいものです。
■サラダ野菜の畝
2畝を使ってローテーションしている。奥の畝には小さな苗が植わっており、暫くは手前の畝から収穫です。
ボチボチ、次のポット苗の準備をしようかな。
■グリーンポール
茎ごと食べるブロッコリー、いささか育ちすぎて「普通のブロッコリー」になってきた。
|
■収穫と観察
・スイカ
昨日の反省から、受粉後32日で収穫に変更した。
今日の収獲:3
近日中の収獲:6
自然受粉で成長中:10
(本日、新たに3個発見)
・小カブ
・ツルインゲン
・つるなしいんげんモロッコ
・唐辛子
・シシトウ
・サニーレタス
・サラダ菜
・ミズナ
・キクナ
・グリーンポール
・枝豆
来週水曜日に、FBFに野菜を送ろうと設定している。予定通りになれば、
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ゴーヤ
・ピーマン
・シシトウ
・唐辛子
・つるなしいんげんモロッコ
・オクラ
・ツルインゲン
・トウモロコシ
・カボチャ
・マクワウリ
・枝豆
こんな予定をしている。
サラダ用野菜は、嵩張るばかりで鮮度の保てない。スイカもあるが「割れずに送れる」保証がない。
まあ、10種以上送れれば、喜んで頂けるだろう。 |
|
200627(土) 曇り
FBFをお招きしての収穫です。
予定は二転三転しましたが、結局、本日15時になりました。
私は少し早めに行って準備。予報に反して雨は降らず曇りのマンマ、でも今夜から「大雨」だとか!
女の子は「活発丸かじり」です。収穫はそっちのけで、バッタやカエルを捕まえていた。ホンマ、楽しい子です!
畑には危険もあれば水路もあるので、家内にガードを頼んで収穫です。
・ゴーヤ(初収穫)
・トウモロコシ
・ナス
・キュウリ
・トマト(大中小たっぷりと)
・ピーマン
・シシトウ
・唐辛子
・ズッキーニ(もう終わりかけで大きくはない)
・つるなしいんげんモロッコ(初収穫)
・オクラ
・ツルインゲン
・枝豆(粒の良いものを選びました)
・お花
・カボチャ
・プリンスメロン
・マクワウリ(ちゃんと完熟リングが出てくれた)
・スイカ
今年はオカシイ。日付管理しているのですが、7月1日収穫予定のものひび割れが出ていた。急ぎ全数チェック。
その結果、
・本日収穫:5
7月1日収穫予定のものを割ってみたが、見事に熟していた
・熟し過ぎで破裂したもの:2

・行方不明:1(盗まれたみたい)思わず笑ってしまった
・数日中に収穫予定:9
・7月中旬収穫:7
たくさんお持ち帰りいただいて良かったです!
|
200626(金) 曇りのち晴れ
 |
結局、雨は不定期です。
昨日は11時ころに少しぱらついただけで、もう降らずでした。
今日も、午後から降りそうな予報でしたが、数時間ごとに「予報が変化」しています。
朝の段階では、収穫イベント予定の28日朝は「土砂降り」でした。そのため、急遽27日夕方に予定変更したのですが、数時間後の予報では、明日夕方から降り出し28日9時ころには降り止む予報。結局「元に戻してください」とお願いしています。
今日は8時半から「灌水と収穫」だけです。
一晩中「強風が吹き荒れ」昨日掛けたばかりの「ぶどう棚の雨覆い」に被害が出ていないか、心配でした。でも、それは杞憂でした。
■潅水
■収穫
・カボチャ
ご覧のような大きなカボチャが5個実っています。もうこれだけで「キャパいっぱい」のようで、次が出来ません。今日は3個の収穫で、親株の負担が軽くなったはずです。
直径26p・重さ3.2s
それにしても大きなカボチャです。

更に、うどん粉病で「病葉を大胆にカット」しているため、光合成が弱っています。写真のように「棚の中はスカスカ」になりました。結果的には「切り戻し」状態になり、第2世代の活躍に期待します。
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ピーマン
・オクラ
・いんげん(収穫が増えてきた)
■観察
・スイカ:昨日と変わらず
・プリンスメロン
収穫サイズ:1
ゴルフゴール級:1(本日発見)
・マクワウリ
収穫サイズ:6
テニスボール級:5
負担だ大変みたいで、早く収穫して軽減したい。
・カキノキ
大きくなってきました。
|
|
今日は、My畑の住人をご紹介。
八朔とミニ果樹園の木以外は「実生の木」です。
・野鳥が好きな「実」をつけるの、アカメガシワ、クロガネモチ、ネズミモチです。アカメガシワは特に好まれるようで、種がMy畑全域に運ばれている。
・ソヨゴのような葉をつけた木があり、ツタとミツバアケビが絡みついている。アケビはあんなに花を付けたのに、全く実をつけていない。残念!
・山桜
・ムクゲ
・シマトネリコ(迷惑な木です) |

クロガネモチ |

アカメガシワ |

ネズミモチ |

ムクゲ |

ムクゲの花 |

山桜(向こうに見えるのはシマトネリコ:公害樹) |

名前が分からない木。ツタとミツバアケビが絡みついている |

宿主の木の葉はソヨゴのように波打っている |

ツタは蕾を付けだした
ミツバアケビはあんなに花を付けたのに実がない |

アカパンサス(これは爺様が植えたもの) |

七変化(野生化している) |
|
200625(木) 曇りのち雨
 |
今日もヤマトに「オハヨー」って声掛けして、8時半から作業開始。
約1週間続いた「梅雨の中休み」も間もなく終わり。13時からは雨予報で、今後「長雨」になる。
ただ、空模様を見ると午後まで持ちそうもない。現実には11時前から降りだした。
■潅水
長期の雨予報なので、簡単な潅水
■ブドウの雨除け
予定を繰り上げ「雨除け」を設置し始めた。自分一人で出来る工夫をしておいたのですが…
1.屋根フレームにシートを載せる
2.シートを左右に進展し両端を止める(ここまでは順調に)
3.反対側に伸ばしていき、4隅固定後にフレーム外周を固定
この手順で出来るはずだったのですが、想定外は「風」でした。片方を抑え、反対側に回ると、押さえたはずの方が風で巻きあがってしまう。
結局、家内に来てもらい「4点固定」は手伝ってもらった。
4.シートの継ぎ目にイボ竹を追加して固定。これで完成です。

学習効果で、前回より勾配も取れ、結束も強固です。
次に、雨除けが取れるのは何時だろう。梅雨明けの7月中旬の可能性が高いかな。
手伝ってくれた家内が、袋掛けを見て「大きくなってるやん」と。
そりゃそうだよ!これだけ手塩にかけてるんだから、ブドウだって答えてくれるさ。
長さ4pで房作りしたものが、今では20pになっている。来年は、
・私が元気でいれば
・冬のケアに手抜かりがなければ
50房の収穫を目指し「収穫祭」をしたいもんだ! |
■観察
・プリンスメロン
「?」と思い、目を近づけた。収穫サイズのプリンスメロン4個中、3個がもうツルからは離れていた。もう完熟を通り過ぎた証だろう。更に見ると、
※1個は痘痕面になっている。割ってみたら、中はしっかり熟している。家内は気味悪がったので、私が食べました。しっかりメロンの味です。
※さらに1個は、お尻から痛んでいた。痛んだr頃だけ切り捨て食べます。
※最後の1個が「ひび割れ」が走っており、これも完熟の証です。
プリンスメロンの収穫期が分からない。受粉から目安の日数で言えば7月5日の筈なのに10日も早い。決め手は「匂い」と言われるが鼻の効かぬ私には難関です。
残り1個は、お客様にお持ち帰りいただけそうです。
・マクワウリ
今日の観察で、テニスボール級4個を発見。これで都合、
収穫済:2
収穫サイズ:4
テニスボール級:6
僅か1株のマクワウリからこれだけ実をつけると、オーバーワークは明らかです。早く収穫サイズの収穫をしたいものです。
・スイカ
今日の観察で、テニスボール級2個、ビー玉級1個を発見。これで都合、
収穫済:1
収穫サイズ:17(7月5日までに収穫完了)
テニスボール級:7(7月20日以降収穫予定)
ビー玉級:1(もっとある可能性が高い)
スイカ2株でこれだけ実ると、オーバーワークの心配があるのですが、近々の収穫が多いので、何とか乗り切って欲しい。 |
 |
 |
 |
■収穫
・ナス
・キュウリ
・トマト
・枝豆(晩酌用に1株)
・ピーマン
・オクラ
・ズッキーニ
・ツルインゲン
28日のお客様に、活発な女子がいる。「自分でトウモロコシを採りたい」そうで、収穫できそうなものに「赤いリボン」をつけました。しっかり楽しんでもらおう! |
|
200624(水) 晴れ(強烈に暑い!)
予報によれば「梅雨の晴れ間」は明日まで。早ければ「明日にも雨」かもという。
今日は出遅れて9時から畑、普段通りヤマトに声を掛けてからスタートです。
■収穫
・スイカ
ついに第1号の収穫です。
家へ帰って割ってみました。ご覧のように、受粉から35日でぴったりのようです。まだ食べていませんが、お味はどうでしょうか?
・トウモロコシの試し取り
まだ少し早いようです。全収穫は28日の予定、その頃が「採りごろ」になりそうです。
・枝豆
今日の収穫は、晩酌用に1株だけ。日々、豆が膨らんでおり、全収穫の予定日28日には「パンパン」に膨らんでいるでしょう。
・ツルインゲン
収穫量が増えてきました。楽しみですねえ
・ズッキーニ
・トマト(2種)
・ナス
・ピーマン
・シシトウ
・オクラ
・お花
ついに大輪のユリが咲いました。良い匂いがするそうです(私は慢性鼻炎で匂いは分からない)。
■観察
・スイカ
本日収穫:1
収穫サイズ:17(7月5日までに収穫完了)
テニスボール級:5(本日確認、一気に数が増えている)
・プリンスメロン
収穫サイズ:4(変化なし)
・マクワウリ
収穫サイズ:4
テニスボール級:2(よく成長しています)
・ゴーヤ:いつでも収穫可1
・つるなしいんげんモロッコ:豆に鞘が5pほどに成長、28日には収穫できそう
・ブドウ
折角、目いっぱい太陽を浴びているのに、それも今日で終わりです。明日は、長雨に備え「雨よけ」を掛けます。
袋の中を「見てみたい」誘惑にかられます。時折触っているのですが、とってもスローですが「着実に成長」しているみたい。手の感触ですが「1粒が1pくらい」に感じます。
■作業
昨年秋に購入したフィンガーライム。ポット苗で寒さ除けの行灯の中で冬を越し、春に定植したのですが…
「枯れもせず育ちもしない」マンマです。
柑橘系が育たない土壌で、フィンガーライムには劣悪環境かもしてません。今日は、バーグを混ぜた土を運び、土寄せしました。せめて冬が来るまでに2倍くらいに育ってほしい。
■潅水
たっぷりと灌水しました。
|
200623(火) 快晴(強烈に暑い!)
梅雨の晴れ間とはいえ、ピーカンの快晴です。そして強烈に暑い!
今日も、ヤマトに挨拶して8時半から作業開始。
■観察しながら潅水
・たっぷり灌水
・カボチャ:昨日被せたレジ袋の撤去。病葉をカットして、随分風通しが良くなりました。
・つるなしいんげんモロッコに実がついてきた。
・ユリの花第2陣:明日にも咲きそうなのに、毎日蕾が巨大化している。どんな花が咲くのだろうか?
・バジルが育ってきました。これで食べるパスタが楽しみです。
■ささやかな収穫
・キュウリ
・ナス
・オクラ
・唐辛子
・小カブ
■ブドウの雨除け準備

天気予報ががらりと変わり、今週金曜日から、9日間「雨予報」です。
これだけ長雨が予想されると、雨覆いの復活準備が急務です。
・2枚のシートを強力なガムテープで連結
・空いた穴もガムテープで補修
・結束用のロープセット
これだけした後「一人でシート張り」できるよう、広げる順序を考えて畳む。恐らくこれなら、家内の手伝いがなくてもシート張り出来そう。
■草刈り
これで5巡目の草刈り完了。
でももう、水路側の草が伸びてきた。雑草戦争はエンドレスです。
|
200622(月) 曇り時々晴れ
 |
今日は8時半から4時間の作業。普段通り、ヤマトにオハヨーって言ってから開始です。
■潅水
本日は液肥です。更に井戸水で複数回の灌水
■収穫
・ズッキーニ
・キュウリ
・オクラ
・ピーマン
・シシトウ
・ツルインゲン(初収穫)
・枝豆(試し採り)
これで、次の日曜日のお客様にツルインゲンと枝豆を間違いなくお持ち帰りいただけます。
■ゴーヤ
もう収穫サイズに(20p以上)になりました。これもお持ち帰りいただけます。
■カボチャ
あっと言う間にうどん粉病に侵されました。きっと「密集状態」だったので発生したと思います。
酷いものはカットするしかありません。そのあと農薬散布しました。これで、うどん粉病が落ち着いてくれれば良いのですが…
次の日曜日にはお持ち帰りいただくので、念のためレジ袋で包み、農薬が掛からないようにしました。 |
 |
■ブドウ やっぱ、シートがない分、気持ちよさげに日光浴するブドウです。
昨日に続き、雨除け棚を組みました。
・母屋はイボ竹を使いフックバンドで固定
・垂木かわりに、使用していなかっら「草刈り機のロープ刃」を転用。これだと、結束ロープより撓まずに張ることができます。これで、シートを張るときも、張りやすいのではと思っています。
最後に、伸びたブドウのツルをコース別に誘引。 |
|
200621(日) 薄曇り
 |
梅雨の中休みが来ました。晴れは少ないようですが、雨も少ない。今日は9時から作業開始です。

■ブドウ
なにせ、ブドウは初体験のうえ、師匠はネットだけに「試行錯誤」です。
ブドウは2本あるのですが、屋根のない方に比べ「緑色が薄い」のがとても気になっていました。
黒とう病を防ぐために屋根を掛けているのですが、有合せのシートのため「UVカット商品」です。雨は防いでくれるのですが、光量不足で光合成が心配です。
私なりに悩んだ結論は、
・シートがあると常に光合成が阻害される
・シートで雨は防げるが、デメリットが多い
と言うことで、朝一の作業は「シートの撤去」でした。
週間天気予報はチェックできるので「雨続き」の予報が出れば、またシートを掛けます。手間ではありますが、出来る限り「太陽の恩恵」を与えたいと思います。
■追肥
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン類にぼかし肥料の追肥
■潅水とチェック
・スイカ
24日から10日間で18個の収穫があります。
人工授粉停止後に、成長中が1個あったのですが、今日のチェックで「ゴルフボール級4個」が見つかりました。
親株の負担を考えたのですが、一気に収穫が進むので、急激な負担増は避けられると判断。
・プリンスメロン
収穫サイズ4個で変わらず(追加なし)
・マクワウリ
既に2個収穫済ですが、さらに収穫サイズが5個、テニスボール級2個、ゴルフボール級2個に増えていました。これだけああると親株への負担が心配です。
・ツルインゲン
ついに「実」が付いてきました。これから収穫が楽しみです!
・カボチャ
大きくなりすぎて、吊ネットが裂けてきました。ただ、も少し熟したいので我慢です。 |
 |
■収穫
・お花
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ピーマン
・唐辛子
・ズッキーニ
もう「バット」みたいなズッキーニです。見つけたときは思わず笑ってしまった。
人間の脳は「目の情報と脳内の記憶を照合」して判断するそうです。これだけ大きくなってしまうと、脳がズッキーニと判断しなくて見逃していたのでしょう。
・イチジク
早くも被害が出ました。加害者はカラスかイタチ、どっちだろう?
昨年、自動カメラを仕掛けたことがあるのですが、両者はネットをものともしません。
残るは24時間常駐監視ですが、それは無理。まあ「自然の取り分」で諦めですね!
残った時間は「ブドウの屋根フレームの組直し」です。今日中では完了せず、続きは明日です。
やはり、最初のフレームには反省点が多く、学習しました。
今回はフックバンド(金物)を多用しています。固定度が高いので、シンプルで強固に出来そうです。
|
200619(金) 雨
 |
我ながら「暇やなあ〜」と思います。
降り続く雨、小降りになった折に「完全武装」で畑へ行きました。畑は「水たまり」だらけです!
待ったなしの収穫があるのですが、それ以外急ぐ用事もありません。なのに、2時間も畑にいました。
■収穫
・マクワウリ:完熟リング全開で収穫です。28日のお客様へと思っていたのですが、予定が狂いました。
・ズッキーニ
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ピーマン
・シシトウ
・唐辛子
・オクラ
・イチゴ(畑で食べた)
今年になって、全く生活が変わりました。
・仕事が消えました。
・野鳥荘は「新型コロナで外出自粛、孫の誕生、家内の膝の不調」が重なって、せいぜい「月2回」のペースです。
・こうして残ったのは「My畑」のみ。こうなると「片手間の畑」ではなく、それなりに入れ込んでいます。それはそれで「楽しいのだ」と改めて感じています。 |
■草抜き
収穫の後は「草抜き」です。
雨で土が緩むので「抜きやすい」のですが、膝をついての作業ですから「泥だらけ」になります。それでも、花壇の畝間が奇麗になりした。
改めて眺めると「花壇の土不足」です。
草抜きのたびに、根についた土も出ていくので、畝は痩せる一方です。そこで、目を付けたのが「堆肥」です。
作物の撤収や草抜きで出たのもを、1ヶ所に集積しておきます。山盛りになると「次の場所」と言うことで、現在4か所あります。
撤収作物とそれについていた土が適度に重なり、5年もすると「良い堆肥」になってくれます。
最初の集積場所は、2年前から「カボチャの畝」になっており、凄い成績を上げています。
今日、目を付けた場所は「完熟」にはなっていませんが、ふるいを掛ければ、肥料たっぷりの「良い土」が採れそうです。梅雨が上がって乾燥してきてたら、土を採取して花壇の補充に使います。 |
■カラスは畑の大敵です!
ただ私はカラスが嫌いではありません。できればお友達になれたら「いいあ」と思っています。
カラス被害にあった最初の犠牲は「初めてのスイカ」でした。それからは、
・スイカやウリ(カラス)
・サクランボ(ムクドリ、ヒヨドリ)
・イチジク(カラス、ムクドリ、ヒヨドリ、イタチ)
・柿(カラス)
・トウモロコシ(カラス)
ネットを張ったりテグスを張ったり対策はするのです、完璧ではありません。
1番防御が出来ていないのが「柿」です。今日も、柿の木を眺めながら気づいたことがあります。
果樹を植えた当初「収穫しやすいよう」横枝を伸ばすよう、枝を矯めています。今、手が届かない場所は「横枝から上に伸びた枝」です。これを、落葉後に「大胆にカット」しようと思います。そうすれば、
・手が届く範囲で収穫
・イチジクのようにネットで覆える。
また「来年の課題」だ出来た! |
■観察
・カボチャ
滅茶苦茶勢力拡大中です。
現在、収穫サイズ4、ソフトボール級1、結実確実複数
・ゴーヤが成長中
・ツルインゲンが花盛りですが、いまだ「実をつけず」です。実をつければ1週間で収穫できます。
・つるなしいんげんモロッコに花が咲き出した
・枝豆が膨らみだした
28日は、お客様をお迎えします。どれも少量ですが、確実にお持ち帰りいただける野菜とうは、
・スイカ
・プリンスメロン
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ピーマン
・シシトウ
・唐辛子
・オクラ
・カボチャ
恐らく収穫できるのは、
・枝豆
・ズッキーニ
・ゴーヤ
・ツルインゲン
・ユリの花
|
 |
 |
 |
200620追記
昨日は午後から雨があがりました。
夕食の食材を採りに行ったのですが、ブドウの雨除けが気になって「フレームの組変え」に手を付けた。あっという間の2時間でした。 |
|
200618(木) 雨
注文していた「防鳥用テグス」が10時半に届いた。今日は終日雨ですが、簡易防水の雨具を着て畑へ出かけた。
畑へ着いた頃から「本降り」になり、簡易防水では全く効果なし、しっかり濡れた。
それでも、トウモロコシも周りを、防鳥テグスでぐるぐる巻きにした。これでもカラス被害にあうようなら、もう「諦め」です。
次に狙われるんが、スイカ・メロン・イチジクです。こちらは防鳥網で覆っており、犠牲になったムクドリは5羽。ただ、カラスが本気で責めてきたら防げるかどうかです。
更にその次は「カキノキ」です。昨年は、殆ど荒らされた。
考えられる防鳥方法は「中央に高い柱を立て、ツリー状に防鳥テグスを張る」ことですが、さあ理論通りに出来るかどうかです。
明日はユリが咲きそうです。
マクワウリも、僅か1日で完熟リングの溝が深くなった。28日の畑へ「収穫のお客様」があるが、それまで持ちそうもない。
明日は待ったなしの「収穫」がたくさんある。明日も雨予報だが「完全防水」で畑へ行こう。
|
200617(水) 薄曇り
 |
 |
 |
梅雨の晴れ間も3日目で、今日で終わり。薄雲があって、少し涼しい。
8時半から作業開始、ヤマトには「今日も草刈りで煩いよ」と声を掛けた。
■水路の草抜き
畑に肥料をやるので、流れ出た養分で水路に草が生える。これが水路の流れを悪くするので、草抜きは私の役目。
今朝の作業からこれからと、水路に入ったとたんに「長靴に浸水」それも半端ではない量です。
長靴は3000円くらい、それで半年で劣化してしまう。
水路の草を抜き終わってから家内に電話、靴下を届けてもらった。
井戸水で足を洗い、スニーカーに履き替えて作業続行です。
■潅水しながらケア
潅水しながらチェックとケアです。
・マクワウリ
農業日誌では収穫は7月になってから。なのに「完熟リング」が出来はじめてきた。まだ「溝」にはなっていないので、もう少し時間があるが、どうやら自然受粉したものらしい。
・トウモロコシ
昨年は収穫を前にして、カラスに食べられてしまった。
今年は、カラスバスター(とっても高価です)をつけているが信頼できない。
去年は、柿の木に付けたが全く効果がなかった。今年も生ごみを荒らすカラス除けに設置したが効果はなかった。
原理は「カラスの嫌う電磁波を出す」ものですが、賢いカラスが「実害はない」と知ると、もう効果はない。
そこで、安全を期すため「防鳥テグス」を設置することにした。Amazonで注文し明日つく。効果を期待したい。
・サラダ野菜
時間差をつけて「サラダ用野菜」を作っている。順調に消費しており、抜いた後には「次の苗」を補充している。
今日も苗を定植、この夏は「サラダに不自由しない」だろう。
・オクラ
順調に成長している。花芽もいっぱいついており、これからは呆れるほど採れるようになる。今年初めて種を蒔いた「白オクラ」も順調です。
・イチゴ
昨日雑草を抜いて、ランナーを誘導しておいた、今日はもう2次ランナーを出している。もう何年もイチゴの苗は自前で調達している。
■収穫
・ナス
・キュウリ
・トマト
ささやかな収穫ですが「自家用」には充分です。
・ピーマン
・唐辛子
・シシトウ
・オクラ
・イチジク(初収穫)
■草刈り
本日最後の作業は草刈り。予定範囲の草刈りを済ませて終了。
■観察
・スイカとメロン:もう全く受粉は行っていない。双方のツルが入り乱れており、これから「自然受粉の果実」がどれだけできるか?楽しみです。
・柿:強めの摘果に自然淘汰。更に強風で落下して随分数は減りましたが「良い柿」が出来そうです。ただ、今年も熟すのを待っていると「カラスの餌食」になるのが辛い。有効な防御法がないのが、もっと辛い!
・イチジク:第2陣が成長中
・クリ:上手く受粉したみたいです。
|
 |
 |
 |
 |
|
200616(火) 曇りのち晴れ
 |
予報では、昨日に続き「良い天気」でしたが、朝は曇り。時間とともに良い天気になりました。
暑いのですが、昨日よりは少し爽やかさがあるように感じました。
今日は、8:45から3時間の作業でした。ヤマトに「オハヨ−」と声を掛けるのは普段通りです。
■収穫
観察とケアをしながら収穫です。
・お花:種類が増えました。
・キュウリ
・ナス
・トマト
・ピーマン
・唐辛子
・オクラ(初収穫)
■潅水と畝間の草抜き
四つん這いになって「手鍬で畝間の草抜き」です。キツイ作業です!
・畝間の草抜きが済んだところから「液肥」
・ブドウの足元も草抜きして液肥
・フィンガーライムの足元も草抜きして液肥
この作業が一通り済んでから、ホースで灌水。
■草刈り
上記の作業が済んで「準備完了」です。今日から、第5巡目の草刈り開始です。今日の草刈りは、まさに「畑まわり」でした。 |
 |
 |
|
200615(月) 晴れ
 |
今日は梅雨の晴れ間で、良い天気です。半端ない蒸し暑さです!
暑さにめげず、積み残しになっていた草刈りを敢行。
これで、今季4回目の草刈りが終わりました。と言っても、もう水路側は草茫々になってきました。明日から、第5回目の草刈り開始です。
ヤマトに挨拶して、9時に作業スタート。
梅雨らしく潅水の必要はまだないので助かるのですが、逆に「液肥」を入れるタイミングに迷う。明日も晴天のようなので、とりあえず、液肥は明日にしよう。
■観察とケア
・追加で植えたオクラ:成長が目立ってきたので、イボ竹を横繋ぎ。何せ資材不足なので、苦し紛れに斜め横です。
・つるなしいんげんモロッコ:なにせ、ツルがないのでイボ竹への誘因が大変です。早くも蕾が付いています。
・ツルインゲンが花盛り:早く実をつけて欲しいなあ。
・トウモロコシ:雌花のヒゲが茶色を帯びてきた。これがこげ茶色になったら収穫期。
・トマト

順調に成長中。今年のトマトは「とっても美味しい」と家内の評価です。
・ズッキーニ
あれだけ収穫が続いたのに、今は花も咲いていない。かといって枯れてきたわけではない。しばし休憩で、また復活するかな?
・カボチャ
連日の花盛りですが、♂花ばかり。こういう時期は「実が太る」
人間と同じで、縦の成長期と横の成長期が交互に来る。
未収穫の成長中は7個、概ね収穫まで行くと「♀花が咲き出す」のだろう。
■収穫
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ピーマン
・シシトウ
|
■収穫期メモ
6月末から7月上旬に、スイカ・プリンスメロン・マクワウリの収穫期が来る。
・スイカは日付管理している。第1号の収穫は6月24日、それから10日間で18個の収穫がある。
・プリンスメロンはスイカほど受粉と結実の関係が分からない(日付管理が難しいので行っていない)。それでも農業日誌から、第1号だけなら5月17日受粉で、収穫は7月1〜6日の間(最後の決め手は「匂い」だというが、私は鼻が利かない)。
・マクワウリはスイカほど受粉と結実の関係が分からない(日付管理が難しいので行っていない)。それでも農業日誌から、第1号だけなら5月22日受粉で、収穫は7月1〜6日の間。こちらは写真のように「完熟の目印」が出来るので、収穫時期は間違えないと思う。
・シャインマスコットの収穫時期は、満開から90日以降で、果皮色がカラーチャート3以上とある。
満開が5月29日で、90日以降なら9月始めが目安です。
無事に収穫まで行けるやら?!ワクワクドキドキです。
・今月末から来月初旬にかけて収穫期が来るのが、トウモロコシと枝豆。
ウリの仲間の収穫期と重なります。
嬉しい「収穫」の後にやってくるのは「撤収後の空白」です。冬野菜は、素人には難しいので「空いたまま」になり、保護のための黒マルチに覆われていきます。
これからの2週間が、My畑の「楽しみのピーク」になります。 |
|
200614(日) 雨のち曇り時々晴れ
 |
予報通り、8時に雨が上がった。今日はかなり「蒸し暑く」なりそうです。
水筒にスポーツドリンクをいれ、塩飴を持っての畑です。
ヤマトに挨拶をして、8時半に作業開始。
■スイカ
スイカは、受粉から収穫まで35日。今日は全数チェックです。ほぼ「収穫間違いなし」は18個。
18個全部に「収穫予定日」のエフをつけてみました。
・6月24日〜末日まで:4個
・7月1日〜5日まで:14個
受粉は長い期間行ったのに、これで分かるように、収穫まで行ける期間って、とっても限られている。
最終の人工授粉は6月7日。
18個以外にビー玉級が10個ほどあったのですが、全滅でした。
なお「無印」を1個発見。これは受粉がいつか?分かりません。現在はテニスボール級で、恐らく1週間前くらいに自然受粉したのでしょう。
■プリンスメロンとマクワウリ
スイカのツルは摘心しているので、進展はないのですが、メロンとウリをスイカ側に誘導したためツルが入り乱れてきた。
・プリンスメロン:大きくなっているが、数の変化なし
・マクワウリ:色づきが目立ってきた。大きさも目立ってきた。更に、テニスボール級を2個発見、計5個になった。
■作業
・ニンジン撤収跡:天地返しと草抜き
来年は「スイカの畝」になる場所で、今後収穫は済めば、順次寝かせていきます。
・ゴテチャ撤収、天地返しと草抜き
・ユリ:足元の草抜きを始めたが、途中でギブアップ。続きは次回に |
 |
■カボチャ
いま、1番元気なのがカボチャです。本日も花だらけでしたが♀花はなく、受粉はなし。こんな時は「実の成長期」です。
本日はカボチャ2個収穫。大きくなりすぎて、吊っていたメッシュが裂けていた。

重さを計ってみたら2.5sもあった。
■収穫
・カボチャ
・ナス(2種)
・トマト(2種)
・ピーマン
・シシトウ
・トウガラシ
・サラダ菜
・サニーレタス
・ミズナ
・小カブ
■観察
・長細いトマト
いま成長中のものはサイズが倍ほどある。小型のトマト(ミニトマトではない)と思っていたが、ずいぶん大きくなるみたい。
・ゴーヤ
目に見えて大きくなっている。
・ブドウ
日々、ハラハラドキドキで見守っている。
やはり、雨除けシートで「日照不足」になっているように思えて仕方がない。
今年の梅雨は「短い」予測ですが、梅雨掛けたら、雨覆いは取ってしまおうと思っている。 |
|
200612(金) 続き
天気予報は「良い方にズレた」8時に雨がやんだのはぴったりだったが、曇りが6時間続く予報は外れた。
雨が上がった当初は曇りだったが、しっかり晴れてくれた。再び雨が降り出したのは17時半でした。

9時から「ブドウの消毒」を行ったのは正解であった!
イラチの私は、晴れた空に我慢が出来ず、15時から「ブドウの袋掛け」を行った。これで「実の雨除け」になる!
ブドウ畑も、結構「さま」になってきた!
200613追記
今日は安息日の予定です。
しかし、昨日の袋掛けの位置が気になってしかがない。出来るだけ下に掛けたほうがようみたいなので、晴れ間を選んでチェックに行ってこよう。 |
 |
|
200612(金) 雨のち曇り
 |
二晩続きの「強風」でした。畑の被害がとても心配でした。
予報通り、朝8時に雨が止んだので、畑へ向かいました。
予報では、6時間は「曇り」で雨が降らいないという。更に言えば、今夜から二日間は「本降り」と言う予報で、消毒をするなら「今しかない」と判断しました。
■ブドウ
朝一の作業は「ブドウの消毒」です。時折晴れ間が出るので、5〜6時間は大丈夫と確信。
更に言えば、強風で痛んでいるとはいえ「雨覆いの機能は維持」しているので、雨で消毒噴霧が流されることはないだろう。
続いて、ブドウの棚や雨覆いの補修です。
二晩の強風で「上下に煽られ」スペース確保の支柱と樹脂シートがバッティング。各所で穴が開きました。
考えた応急処置は「ポット」をあてがうことでした。こんな単純な方法ですが、案外「被害拡大の防止」に役立ちそうです。
■スイカ
昨日、応急処置した支柱とその隣の支柱の2本が倒されました。今日も応急処置です。何とか収穫が終わる7月いっぱい、保ってほしいものです。
■トウモロコシ
かなり傾いでいましたので、スペーサーを入れて補強修正しました。
これから、梅雨と収穫期が重なるので「臨機応変の対処」が続きます。 |
 |
■花畑の主役交代
矢車草に続き、長く収穫出来た、ゴテチャの花が終わりです。
毎日、数株採っていたユリも今日で終わりました。

次の主役は、千日紅や百日草です。小菊の蕾も大きくなってきました。ユリも一畝のこっています。
幸い、野菜は一段落です。畝間の雑草も伸びてきたので、収穫済の畝のケアをしながら整備しようと思います。
これから収穫済の畝も増えていくので、収穫後のケアが必要になります。
もう、まさに「雑草戦争」が今年も火ぶたを切ります。
|
 |
■収穫
・ユリ
・カボチャ
・ズッキーニ
・キュウリ
・ナス
・ピーマン
・シシトウ
追記
スーパーで同じ種類の同じ大きさのカボチャを見た。1個千円していた。盗まれたカボチャは、とっても高価だったのだと知った。
■閑散とケア
・白オクラが成長中(左側2株が白オクラ):普通のオクラと微妙に違います。
・つるなしいんげんモロッコ
今まで,ツルインゲンばかりで、ツルなしは初めてです。マニュアル通りに「高さ1m」の棚を組んだが、ツルがないので「勝手に登坂」してくれません。支柱に沿って結束ロープで誘引が必要みたい。結構面倒だね!
・カボチャ
今日は1個収穫したけど、新たに1個「ネット掛け」したので、今まで通りネット掛けは9個です。あまりに大きくなりすぎて、ネットが剥がせず、鋏でカット。再利用できないのは悲しいね!
・ゴーヤ
昨日は5pだったのに、今日はもう5割増している。作物の成長は目に見えて早い。
・クリに雌花が咲いた
・イチジク
ようやく第1陣が色づいてきた。第2陣も負けじと大きくなり出した。
・カキノキ
強風のせいか?それとも自己摘果か、たくさん地面に落ちていた。こうして淘汰されていく。 |
 |
 |
 |
 |
|
200611(木) 雨
 |
予報通り、昨日から梅雨入りになりました。
梅雨は想定内ですが、昨夜は強風が吹き荒れました。
畑の大敵は「強風」で、被害が心配で、雨のやみ間に行ってみました。
8時半、ヤマトに一声かけてから作業開始です。
■ブドウ
なによりの心配は「雨覆い」です。吹き飛ばされてはいませんでしたが、分解寸前の個所が数か所あって、その処置に大半の時間を費やしました。
雨覆いの樹脂シートは、イボ竹を組んだフレームに結束ロープで縛り付けている。問題は「イボ竹の組み方」で、結束バンドを使っている。シートが風で上下に煽られて、結束バンドの緩みが目立つ。
今日の補強では「フックバンド(金属金物)」を使用しました。「最初からこれを使っておれば」と悔やんだ次第です。結束バンドより高価ですが、反復使用でき強度も抜群で、コスパは高いと思われる。
・黒とう病の兆候も目立つ。今日も、見つけたらカットです。
・思ったより、房の成長が早く、早袋掛けをしたいのですが、その前にく第2回消毒が必要です。ただ予報を見れば

次の月曜日にチャンスがあるかどうかです。時間ごとの予報も見ても、数日は「止む」ことはない。悩ましい限りです。
■スイカ
スイカの鳥害を防ぐネットを受ける支柱が1本へし折られていました。応急処置しかできませんが対応。
■トウモロコシ
雄花が風で折れていましたが、健全な穂が多く、受粉は大丈夫だろう。
■カボチャ
棚に収まりきらず、地上から空中から「伸びて」近くの八朔に渡りました。収穫間近のカボチャも複数あり、成績の良いカボチャです。
■収穫
・ユリの花
・ズッキーニ
・ナス
・キュウリ
・トマト(2種)
・イチゴ
■観察とケア
・ゴーヤが5pになりました
・ツルインゲン:ツルが伸びて棚をはるかに超えてしまった。花も咲き出しました。
・オクラに実が付きだした
・スイカが目立つようになりました |
 |
 |
 |
 |
|
200610(水) 曇り (午後から梅雨入り)
 |
今日は「退職」について話し合うため大阪まで行きます。
そんな分けで、畑は「灌水と収穫」だけです。
・お花(ユリが2種類)
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
・唐辛子
・ナス
・イチゴ
余り収穫をしないうちに、パクチーに花が咲いてしまった。
|
|
200609(火) 晴れ
 |
良い天気です!
ただ、それも今夜まで。日付が変わるころから「雨」予報で、いよいよ梅雨入りらしい。

明日からは、灌水から解放される日も多いだろう。
今朝は9時から2時間の作業。普段通り、ヤマトへオハヨーと言ってスタートです。
■観察とケア
・柿の木
今年は大胆に摘果したの、自然淘汰は少ない。それでも、ご覧のように「落ちた後」がある。それを免れたものは、すくすくと成長中です。今年は「良い柿」が採れそうな予感です。
・栗
ミニ果樹園は同時に造ったのに、思わしくないのが2種。
温州ミカンは、植えたマンマの大きさで青息吐息です。生きているのが不思議なくらい。
クリノキは立派な大きさになったのに、昨年やっとわずかに収穫出来ただけ。今年も立派に雄花が咲いたけど、収穫できるかな?
・トマト
後になった屋根を掛けたため、窮屈な配置で「過密状態」です。そこで、せめて足元だけでもと鋤いてみました。ご覧通り、足元には「実り」が多く、順次収穫しています。ただ、屋根があることで尻腐れ病もなく、成績は良い。
来年は屋根の範囲を増やし、もっとノビノビとトマトを作ってみたい。
芽カキ、結束も併せて行いました。

トマトの屋根掛けで知った「セキスイ・フックバンド」少々値段は張るが、誠に便利です。来年は多用したい。
・落花生
花が咲き出したの、黒マルチを取りました。今日は灌水もしませんでした。花が咲くべ、灌水や追肥を控えます。
・枝豆
茂った葉の下で、着実に「実」をつけています。あと2週間くらいで収穫できるかも。
・スイカ
小玉スイカはもう「収穫サイズ」です。
スケール代わりのスマホは15p、スイカが20pほどあるのがお分かりいただけるでしょう。
受粉から35日が収穫にで、最初のスイカは6月24日が収穫日です。
現時点で、
*10p超のもの 18個
*ビー玉級多数
10p超級は収穫まで行くと思っているが、ビー玉級は「何時見切るか」です。早いうちに決断して「親」に負荷がかからないようにしなければ。
・プリンスメロン
これもスマホサイズに近づいている。収穫時期は、
*開花後45〜50日
*周囲の葉が枯れる
*良いにおいがする
とまああいまいです。雌花が咲けば受粉はしていたのですが、スイカほど結実の兆候がはっきりしないので、日付管理がまことにシンドイ。
写真のメロンは5/17受粉と思われる。都合4個が成長中だが、残りは推測すらつかない。罹の失敗も「収穫時期を間違えた」ものばかりです。上手くいくかなあ〜
・マクワウリ
これも、スマホクラスに近づいている。
ビー球級から成長しないもは摘果したが、ほかにテニスボール級が見つかり、都合3個が成長中。
収穫の目安は「頂部に黒いリング」が出来たときが完熟で分かりやすい。
・カボチャ
本日の受粉1
立体棚で成長中のカボチャにネット掛け3、これで都合8個がネット内で成長。近々、3個が収穫できそう。今度は盗まないねで!
床で成長中モノは痛んでしまった。
■潅水
チェックとケアが済んだ後に、たっぷりと灌水
■収穫
・ユリの花
・サニーレタス
・サラダ菜
・ミズナ(サラダ用)
・小カブ:カブは冬野菜と思われがちですが、通年栽培できる。これは漬物にしました。
・ズッキーニ
・トマト
・ナス
・キュウリ
・ピーマン
僅かな量ですが、自家用には充分です。 |
 |
 |
 |
■ブドウ
第2回目ジベレリン処理です。
適期は10〜14日なのですが、明日からずっと雨です。ジベレリンは「雨が大敵」で、少し早いのですが「今日の最後の作業」にしました。
家で、25ppmの薬液を作って持参。
ブドウは、長さ4pで房作りしたのですが、ご覧の通り3倍の大きさになっています。
これを、持参した薬液に漬けて、よく水切りします。
最後に、目印をちょん切って完了です。
今後の推移ですが、
・1週間後くらいの「雨の晴れ間」を探して、第2回目の「ベト病・黒とう病」予防の消毒
・更に経過を見て「袋掛け」
その後は「成果は寝て待て」です。
|
200608(月) 晴れ
 |
壊れた蛇口のように鼻水が止まらず、今朝も4時に起きてしまった。
昨日はお山を歩いてきたのですが、周りの山では「スダジイ」が満開です。クリーム色で房のような花ですが、このかふんがすごい!
ニュースでは全く取り上げないが「最強のアレルゲン」ではないと思っている。
ちょっと出遅れて9時に畑へ到着。何時ものように「ヤマト、オハヨー」って一声をかけて作業開始です。
■潅水
本日は月曜に、液肥の日です。6g入りの漏斗に液肥をれて、両手に持って10往復、良き「筋トレ」です。
その後は、井戸水をたっぷりと灌水。
■受粉:本日は行っておりません。
■収穫
・枇杷
今季最後の収穫です。袋掛けしていたもので、とても奇麗に熟しています。
食べてみましたが、粒もよく、甘さも最高で、家族がいっぱい食べていました。
・お花(各種)
・ズッキーニ:巨大になりました。
・ナス
・ピーマン
・シシトウ(初収穫)
・小型トマト2種:とても甘い種類です。
■摘果
枇杷の次はイチジクです。
もう第2陣が「湧き出すように」いっぱい出来ています。これを半数に摘果しました。美味しいイチジクがたくさん実りますように。 |

■トウモロコシ
もう私の背より高くなったトウモロコシ。雄花がいっぱいですが、丁度中央付近に「雌花」が付きだした。
今年は、もう消毒を済ませました。カラス除けの「カラスバスター」も付けました。後は、無事の収穫を祈るばかりです! |
 |
■水平棚
今日の最後の作業です。
ゴーヤやキュウリが「棚のてっぺん」に到着。あとは水平に誘導するしかありません。
注文していたイボ竹も間に合いました。
今回は直行材で棚を組むので、結束バンドではなく、専用金物で組みました。
バンドで結束するより、容易で堅固です。これなら、直行部が「剛接合」になり筋交いは不要です。
枠組を終えた後はネット張。多少足らなところは結束ロープで賄います。これで、ツルは水平に広がってもらいます。
それにしても、第2ブロックの「過密」なこと!欲張りすぎです。来年の畝割は、もう少し広く割付しなくちゃ
■オクラ
オクラの花が咲き出した。
次々に「主役」の登場です。まだまだ忙しそう。
最後にもう1度灌水して、12時に作業終了。
|
200607(日) 晴れ
今日は、息子も休日なので、家のことは任せて「お出かけ」予定です。
そんな分けで、今朝は7時半から簡単な作業だけです。
普段通り、ヤマトに一声かけてから開始。
■潅水
■受粉とチェック:本日はなし
・スイカ、プリンスメロン、マクワウリの受粉はもうしません。今後はチェックだけして「数の抑制」をしていきますが、それも明日からです。
■収穫:本日はなし
■カボチャ
今日は、立体棚のカボチャのネット掛け(これで棚から吊ります)
・盗難にあったカボチャ複数
・昨日の収穫 1
・本日のネット掛け 5
・地面で成長中 2
昨年に続いて、カボチャは良い成績です。去年は日本カボチャで誠に不評でしたが、今年は西洋カボチャで評判が良い。
もう棚に収まりきらず、伸び放題です。
■トウモロコシ
私の背より高くなりました。今日は風にあおられていたので、棚の補強をしました。
|
200606(土) 曇り
どんより曇って、気温は昨日より低いのですが、何とも蒸し暑い日です。
今日は9時から作業開始、まずはヤマトへ挨拶から。

その次がこの貼紙です、悲しいですねえ!
この付近は「公園の設置義務のない小規模開発」で延々と宅地化が続いており、広域で見ても公園はない。
そのため、My畑が公園代わりに散歩や体操で使われることが多い。何も害がなければ、気にもしないのですが、
・犬のウンチ
・作物の盗難
と、嫌なことが続きました。
マナーを守ってくれれば、こんな無粋なことはしたくなかったのに… |

■ブドウ
「実」がすくすく育っています。
とても嬉しいことですが、心配も現実になってきました。冬季にすべきであった「黒とう病」の予防が出来ていません。次善の策で、
・雨覆いをする(雨にあてない)
・黒とう病の葉を見つけたらカットする。
入念にチェックしては切り落としています。残念ですが、それだけ光合成が減るわけで、今年の成熟は厳しいかもです。 |
■第1ブロック(手前から)
・バジル(本日定植)
・つるなしいんげんモロッコ
本日、追肥土寄せの上棚組
今年は栽培種が多く、イボ竹のやり繰りが大変です。もう予備がないので、既に使っているものを間引いて賄っている。
・白オクラ
・白オクラ+オクラ
・オクラ
・イチゴ
■第2ブロック(手前から)
・ズッキーニ:本日の受粉3
・ピーマン類:昨日から収穫が始まった
・ナス
・キュウリ
・トマト
夏野菜御三家の収穫が出来るようになりました。
・カボチャ:本日の受粉3
昨日「盗難」に気づいた。悲しいねえ〜
■第3ブロック
・落花生:花が咲き出しており、ボチボチ黒マルチを剥ぐ必要がある。潅水も制限に入るかな…
・休眠中の畝
・枝豆(2畝):実が付きだしている。
・ツルインゲン:花芽が付きだした。
■第4ブロック
・サラダ用野菜:第2陣として成長中。
・サラダ用野菜:逐次採取しては食卓を飾っている。種類としては、グリーンポール・キクナ・ミズナ・サラダ菜・サニーレタス・小カブと豊富に揃っている。
・トウモロコシ:目に見える勢いで成長中。昨年は、カラスに食べられてしまったので、今年は「カラスバスター」を設置している。効果があることを期待しています。

・ニンジン:本日収穫。今年は良い出来でした。

■第5ブロック
・スイカ:受粉6/結実成長中20、成長度合いでリボンをつけています。
直径10p超:ピンク/16個
直径5p超:ブルー/2
直径5p未満:無印/2個
目標の20個に到達。明日からは受粉はせず、間引きと摘心に注意していく。
・プリンスメロン:受粉なし/結実成長中4(10pを超えてきました)
・マクワウリ:受粉なし/結実成長中2(10pを超えてきました)+ビー玉級1
■第6ブロック(手前から)
・花の畝複数:ユリが順次咲き出した。
・ミョウガ
・花の畝
・九条ネギ
・安納芋
|
 |
 |
 |
■収穫
量は僅かですが「夏野菜」が揃ってきました。でも、自家消費に充分です。
・カボチャ(初収穫)
・ズッキーニ
・キュウリ
・ナス
・トマト
・イチゴ
・ニンジン
・ユリの花
・サニーレタス
・サラダ菜
・ミズナ
・キクナ
|
200605(金) 晴れ
 |
今日も暑い日です!
数日前から、右膝の痛みが強くなり、歩くのも少し足を引きづります。とはいえ、畑を休むわけにもいきません。
普段通り、8時半からヤマトに挨拶をして作業開始。
■受粉とチェック
・スイカ:受粉5/結実成長中19、成長度合いでリボンをつけています。
直径10p超:ピンク/9個
直径5p超:ブルー/7個
直径5p未満:無印/3個
本日は、家内に手伝ってもらい「スイカの畝にネット掛け」です。これで、カラス被害は避けられます。
・プリンスメロン:受粉なし/結実成長中3
・マクワウリ:受粉なし/結実成長中2(10pを超えてきました)+ビー玉級1
・カボチャ:受粉1/結実成長中多数だったのですが…
・ズッキーニ:受粉3
■潅水
■観察とケア
・カキノキの実が順調に育っています。
・枝豆に実が付きました・
・ピーマンが実りだした
|
 |
 |
■カボチャの確認をしようとして気づきました。
あるべきところにあるのは、切り取った後だけです。少なくとも「収穫寸前のものが、4個消えています。
前回は「犬のウンチ」でしたが、今回はこれです。
20pほどになっていた収穫前のカボチャが纏めて盗まれました。
切り口は鋏で奇麗に切られています。ネット掛けしていたもは盗まれていませんでした。これを取ると「すぐ気づかれる」と思ったのでしょう。もう、子供のイタズラとは考えられません。
畑へ出入りする大人子供は多かったのですが、失礼なのは大人です。他人の畑へ行ってきて、挨拶一つしません。
犯人は見当もつきませんが、これでは安心して農作できません。大切に育てているブドウだって、無事に収穫できるかどうか?怪しい限りです。
悲しいことですが、畑の入り口に張り出します。
それでも入ってくるようであれば「厳重注意」します。
野鳥や野生動物の被害なら、諦めもできますが「人間の被害」は腹が立つばかりです。 |
 |
■収穫
・ユリが咲いたので初収穫
・仏花
・枇杷:完熟状態になりました。もう、野鳥が突いています。袋掛けしていても、袋を破っていました。

・ズッキーニ
・ピーマン
昨日、写真を撮るのを忘れた「草刈り」後です。 |
|
200604 (木) 晴れ
午前中は「荒れ模様かも」と言う予報は完璧に外れ、ピーカンの暑い日です。
8時半から、ヤマトに挨拶をして作業開始。
■受粉とチェック
・スイカ:受粉3/結実成長中18
今日は、成長度合いでリボンをつけてみました。
直径10p超:ピンク/9個
直径5p超:ブルー/7個
直径5p未満:無印/2個

私のミスで変形してしまい、やむなく削除したスイカもありました。
もう成長中が18個もあり、今日から、ツルの摘心を始めました。ツルの伸展に養分を費やすのではなく、実の成長に頑張ってもらいます。
・プリンスメロン:受粉なし/結実成長中3
・マクワウリ:受粉なし/結実成長中2
プリンスメロンとマクワウリのツルを伸び伸びと伸ばすように配置替え。
・カボチャ:受粉なし/結実成長中多数
立体棚で毛ではツルが収まりきらず、地面で伸展しだした。もう自由にさせます。
・ズッキーニ:受粉なし
■潅水
■観察とケア
・ユリがついに咲き出した
・イチジクの第2陣が成長しだした。急いで摘果が必要
・ピーマンが実りだした
・ブドウの実が大きくなってきました。これを見るのがとても楽しみです。

■収穫
・トマト2種(初収穫)
とっても美味しいそうです!
・ズッキーニ
・ナス
・イチゴ
■草刈り(写真を取り忘れた)
あと1回で「第4巡」の草刈りが終わりそう。
めっちゃ暑くて、最大の難行です!
|
200603(水) 曇り時々晴れ
 |
 |
今日は、お隣さんは「田植え」です。昔と違い、僅か2時間ほどで完了していました。

猛烈に蒸し暑い日です。正午の気温は33℃、時々クールダウンし、塩飴をなめての作業です。
今日は盛りだくさんの予定なので、7時半作業開始。普段通りヤマトに「オハヨー」と言ってからです。
■受粉
・スイカ:受粉15/結実成長中15(写真あり)
今季最高の受粉数です。これで、結実未確認が30こ以上あるはずです。
収穫目標は20個で、成長中が既に15個もあるので、もうボチボチ「受粉停止」の時期になりました。
成長中で大きなものは直径が15pを超えており「小玉スイカ」としては収穫サイズです。ソフトボール級も多数あり、スイカ自身の負荷を抑えるには、個数の制御が必要です。
・プリンスメロン:受粉なし/結実成長中3(写真あり)
・マクワウリ:受粉なし/結実成長中2
・カボチャ:受粉なし/結実成長中多数
・ズッキーニ:受粉2
■潅水:たっぷりと複数回
■観察とケア
個々に野菜を検察しながら、結束や芽カキ、土寄せなどのケアをしていきます。
・ブドウの実が大きくなってきました。ただ、ご近所のブドウと比べるとかなり見劣りします。想定外の結実で「冬の肥料」が不足していると思います。今年は私の「習熟訓練」と割り切ります。
・小カブが出来てきました。冬の野菜と思いがちですが、カタログによれば通年栽培OKです。どんな料理にしようかな。
・ツルインゲンに花芽が付きました。
■作業
第1ブロック
・白オクラ:ポット苗を追加で定植。これで植付穴全数揃いました。
・モロッコインゲン:ポット苗の追加定植と発芽で、植付穴全数揃いました。
第5ブロック
・サラダ用野菜。昨日の草刈りで痛めてしまった部分の定植やり替え。
■収穫
・枇杷:本日初収穫)とっても美味しいです!)
・ズッキーニ
・サラダ菜
・サニーレタス
・ミズナ
・九条ネギ
|
 |
 |
 |
■草刈り
昨日の続きです。予定範囲を草刈りしたら「次の作業」です。
■草刈り後の作業
・フィンガープラム
「土不足」になっていたので、培養土を追加
・イチジク
葉先に遅効性肥料を追肥
私の先生はインターネットです。ネットによると、
※6〜7月は盛んに実をつけるので「遅効性肥料」を追肥する
※この時期に肥料は与えない
この2種の「指導」があります。真逆で「どちらを信じるか?」は私の判断。追肥を選んで、本日行いました。その後に、防鳥ネットを復旧。
・お花畑
多くの種類の花が咲き出しているが、私が選んでいるわけではない。すべて家内のあてがいぶちで、唐突に「花の苗」を渡される。昨日も、突然「千日紅」を渡された。
しかし、畑に余地はない。もう終わりかけの矢車草を抜いて、草刈りを済ませた後に敷いた。来年は「ここ」から実生の苗が出来る。
矢車草の撤去跡を天地返しして、肥料を入れて成形。
千日紅と実生の百日草を集めてきて定植。
もう多年草の「固定畝」が多いので、突然苗を渡されても植える場所がない。
・小菊:1/2畝
・ユリ3種:2畝
・カーネーション:1/2畝
・フジバカマ:1/2畝
1年草の畝も、多くは実生の苗で賄っている。
私に「苗を渡す」癖に、家内は憶えていなし、まるで興味がないみたい。咲いた花を持ち帰ると「こんなんあったン?!」と言われてしまう。ちょっと悲しい、花畑です。 |
|
200602(火) 曇りのち晴れ
 |
今日は、朝から猛烈に暑い!
大型の水筒に麦茶を入れて、塩飴を持っての畑です。
8時半、普段通りにヤマトに「オハヨー」って声掛けしてから作業開始。
■受粉
・スイカ:受粉8/結実成長中15(ビー玉超級〜ソフトボール超級)
・プリンスメロン:受粉1/結実成長中3
・マクワウリ:受粉なし/結実成長中2
・カボチャ:受粉2/結実成長中多数
・ズッキーニ:受粉3
■潅水
ここに観察しながらたっぷりと
■観察とケア
個々に野菜を検察しながら、結束や芽カキ、土寄せなどのケアをしていきます。
・ゴーヤに実が付いた
・キュウリのはずだけど、ちょっと怪しい。カボチャとのハイブリッドの可能性あり
・枝豆に実が付きだした
ここまでの作業終了で10時になっていました。
■草刈り
2時間の草刈り作業でしたが
・畝間と畦道
・水路際
・果樹の足元
今日は手間のかかる部分ばかりで、思ったほど進みませんでした。
暑さで「危ない」と思う時もあって、2時間で作業を止めました。
|

草刈りに先立ち、イチジクのネットを巻上に行ったら、ネットで暴れる野鳥を発見。
もう、暴れて雁字搦めに絡んでいましたが、丁寧に剥がしました。お陰で、ネットに穴が開きました。
どうやら、ヒヨドリの幼鳥みたいです。元気な奴で、ネットを剥がす私を突いてきました。
なんとか奇麗にネットを取り、放鳥したのですが、気が付けば周りに、2羽のムクドリのミイラがありました。
可愛そうそうですが、野鳥は数時間で死んでしまいます。 |

今日は師匠に電話で相談。
■クロガネモチの伐採
ご近所のクレーマー爺さんから「庭に葉が落ちる」から切ってくれと苦情が来ている、クロガネモチ。
実生の木で、作業場の裏手にあり、もう7mほどの成長している。実は野鳥の好みで切りたくはないのですが、クレーマーといがみあうのも鬱陶しい。
相談の結果「切り倒して株立ちに変身」させることにしました。師匠が木の登り、上から枝を落とし私が受取る作業になります。
■雨水タンクの修理
ブドウのおかげで、消毒剤の散布が多くなります。いまは、家から水道水を運んで(畑の井戸は鉄分が多く、噴霧器を目詰まりさせてしまう)使用していますが、これでは面倒です。折角、300gの雨水タンクがあるので、劣化で折れてしまったカランを取り換えることにしました。これは、私がやってみます。 |
|
200601(月) 晴れ
 |
今日は「お出かけ予定」があって、7時半から作業です。
普段通り、ヤマトに「オハヨー」と言って開始です。
■受粉
・スイカ:受粉4/結実成長中12
・プリンスメロン:受粉なし/結実成長中3
・マクワウリ:受粉1/結実成長中2
・カボチャ:受粉なし/結実成長中8以上(正確に分からない)
・ズッキーニ:受粉3
■作業(第4ブロック)
・トウモロコシ
穂が出始めたので、殺虫剤を投入(これはやらないと、収穫は無理)
・定着が悪かったサラダ用野菜の畝に追加で定植
■作業(第1ブロック)
ポットで中途半端でしか発芽しなかった各種苗、今日は
・白オクラ定植(一部)
・モロッコインゲン定植(一部)
■収穫
・ズッキーニ
・イチゴ
・ナス
・仏花(種類が増えてきました)
■観察
・カボチャが大きくなってきました
・プリンスメロンも大きくなりました。縞模様も浮き出てきました
・トマトが色づいてきました
・落花生に花が咲き出した。ボチボチ、潅水を止め、黒マルチの撤去が必要
・ユリが咲きそうです。ピンクの花みたい!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|