農業日誌 私の農業体験記 2020年7月 |
|||||||||||||||||||||
200729(水) 晴れ
今日も6時から作業開始、日が昇るにつれて気温も上昇!その暑さたるや半端ない。 ■収穫 ・イチジク ・カボチャ(これは雑草の中から出てきたもの。とってもミニサイズ) ・ゴーヤ ・オクラ ・キュウリ ・ナス(切り戻しに備え、黄ばんだ葉をカット) ・トマト 雨覆いの撤収をしながら収穫 ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・ツルインゲン ・つるなしいんげんモロッコ ■トマト トマトも第1陣を終えたので、雨覆いを撤去しました。プロ農家なら「撤収」ですが、私はプロではない。 これからは「トマトの第2の人生」です。ノビノビと暴れてもらいます。茂りすぎた部分の葉や、役目を終えた葉をカットし、少し隙間を作りました。これで、年内は収穫できるかもしれません。 ■カボチャ ・棚の解体 棚を解体しました。ネットと人口藁は随分使い込んだものなので処分することにしました。丁寧にツルと分離して、ごみ袋に。ツルは堆肥置場へ。再利用できるイボ竹や棕櫚縄は回収です。 ・天地返し 天地返ししながら草抜きです。ここは初代の「堆肥置場」で、今は最高の土になっています。ふわふわホカホカです。 ・草刈 この頃になると「エゲツナイ暑さ」になってきました。井戸水でクールダウンしても、ちょっとヤバそうです。 今日は、少なくとも1レーン分の草刈り予定でしたが、本日の作業エリア主変だけの草刈りでギブアップでした。 10時作業終了でした! 明日から出張で、畑は二日間お休みです。 そのため夕方に潅水に行きます。明後日は、家内に潅水を頼みました。 土日は音の出る作業は自粛なので、草刈りの続きは週明けです。 |
|||||||||||||||||||||
200728(火) 曇りのち晴れ
|
|||||||||||||||||||||
200726(日) 曇り
明日はヤマトの祥月命日、もう丸2年になります。ウフフ…私はいまだにペットロスから抜け出していません。 |
|||||||||||||||||||||
200724(金) 曇り
今日も「今にも雨が落ちてきそうな」空模様なのに、降りません。 今朝は6時から2時間半の作業でした。 ■第5ブロック 2021年の植付計画を作ったので、それに従って「畝入り」です。第5ブロックの来年は「豆類」です。 ・ハーブ(固定畝) ・ツルインゲン ・ウスイエンドウ ・ソラマメ ・スナップエンドウ ・九条ネギ 来年は、ウスイエンドウとスナップエンドウの「連立棚」を止めます。連立にするとジャングルになってしまい、収穫が難しいからです。 ■第6ブロック 雑草戦争の主戦場がこちらに移ってきました。 今日は先日の続きで、百日草と九条ネギの畝間の草抜きです。 これから「お花畑の草抜き」が続きます。併せて、堆肥場から「土の採取」をして、花畑の土不足を補っていきます。 ■収穫 ・ナス ・トマト ・ツルインゲン ・シシトウ ・唐辛子 ・オクラ ・花(百日草と千日紅) ■潅水 雨が降らないので、今日もしっかり灌水でした。 旧八朔畑の雑草が伸びてきました。草刈りをしたいのですが、連休中で「音の出る作業」は自粛です。 |
|||||||||||||||||||||
200723(木) 曇り
|
|||||||||||||||||||||
200722(水) 晴れ(薄曇り)
普段も5時には起きています。しかし、7時過ぎに起きる家内を待って洗濯干し(寝室のベランダで干すので家内が起きないと干せない)を済ませ、それから朝食だったので、どうしても作業開始が8時過ぎになります。 今日からは、起きたらさっさと朝食を済ませ畑です(物干しは無視)。お陰で、6時から作業開始です。 ・作業開始6:00 気温27℃ ・途中経過7:00 気温30℃ ・作業終了8:40 気温33℃ 昨日は、鍬を振るっていた10時の気温が38℃でした。 (どれも木陰の温度計の記録です。作業は炎天下でするので、もっと気温は高い) お陰で、作業のはかどり方がまるで違います。 更に、昨日「夏用の作業ウエア」を購入して、少し涼しくなったのも効率アップです。 ■第5ブロック 天地返し最終章です。途中休憩は1回だけ(昨日は4回)で、一気に草抜きまで行きました。更に耕運機掛けまで作業を前倒しできました。 あとは少し雨にあて、畝切りしてから、再度細かく耕運機を掛けます。 ※来年の作付け(畝割)計画がまだできていない。急がなくちゃあ ■収穫 ・カボチャ ・ナス ・トマト ・つるなしいんげんモロッコ ・ツルインゲン ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・オクラ ・サラダ菜 ・サニーレタス ■潅水 たっぷり灌水して、8:40作業終了でした。 お分かりのように、涼しいうちに「汗だくになる作業」を優先しています。 やっぱり「夏は早朝作業」ですね! |
|||||||||||||||||||||
200721(火) 晴れ
|
|||||||||||||||||||||
200720(月) 晴れ
今日も、8時半から3時間の「体力勝負」です。 ■潅水 ■収穫 ・トマト ・ナス ・オクラ ・イチゴ(とても良い香りがする) ■第5ブロック 今日も天地返しと草抜き。 途中「危ない」と思う時がって、頭から井戸水をかぶりクールダウン。 木陰での温度計は35℃、炎天下の作業では、もう数度高いだろう。 第5ブロックの天地返しは「あと2回」で終わる予定。 これが終わっても、撤収予定の畝がめじろ押し、暫く「炎天下の天地返し」が続きそうです。 |
|||||||||||||||||||||
200719(日) 晴れ
昨日の続きです! ・押切で敷き藁をカット これは鋤きこんで肥料になってもらいます。 ・天地返し 長年やってきて「急がば回れ」が1番確実だと知った方法です。 1.鍬を深く穿ち、土をしっかり起こします。 2.座り込んで、大きな土塊を手で解す 3.土と雑草を分離する 炎天下の体力勝負は大変ですが、この作業をしておくと「耕運機掛け」が非常に容易になります。確実な草抜きで、先憂後楽の方法です。 本日は、1/4で終了です。 ■イチジク いよいよ色づいてきました。収獲開始は間もなくです。 早速、イチジクを狙うイタチがやってきました。イタチにはネットが役立たない。なんか「罠」はないかなあ〜 黒猫が消えて10日が立ちました。何の根拠もないけど、これで寝床やえさを用意しておくのは止めます。 次に会う機会があれば「立派な野良」になっているだろう。そして、私のことは何も覚えていないだろう。 |
|||||||||||||||||||||
200718(土) 曇りのち晴れ
■ポット苗 サラダ野菜4種の種蒔きです。昨日、畝の準備をしたので、早く発芽してほしいですね! ■第5ブロック 先日からの続きです。 今日は、人口藁の回収です。もう、草と絡んで引き剥がすのが大変でした。 次回から4回に分けて、 ・敷き藁のカット(押切で) ・天地返しと草抜き これを順次行っていきます。 その後で、耕運機で耕し、成形、ラッピングまで、実働日で1週間かかりそう。 真夏で「1番大変な作業」ですが、私が農業から学んだ最大の成果は「近道はない」と言うことです。 「なんか簡易な方法はないか?」と言う手抜きはありません。とにかく順序を踏んでコツコツやるしかありません。 ■安納芋 サツマイモは放置すると、ツルが伸びた先で根を張る。こうなると、肝心の芋が出来ません。そこで「引き剥がし」と言う作業が必要です。少し引き剥がしのタイミングが遅かったようで、しっかり根が出来ていました。 ■九条ネギ もう「自然栽培」状態で、ネギと雑草が完璧に同居状態です。地面に四つん這いになって草抜きです。 場所によっては、ネギも雑草も一気に抜いて、分離してから「ネギを戻す」作業です。今日は半分の作業でギブアップ。続きは後日です。 |
|||||||||||||||||||||
200717(金) 小雨
・つるなしいんげんモロッコ ・ツルインゲン ・キュウリ ・ナス ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・オクラ ■天候不順 昨日の和歌山気象台の発表では、この1ヶ月で ・雨が降らなかった日は2日だけ ・降雨量は平年の3倍 ・日照時間は平年の3割 畑のモノ成りがオカシイ。やっぱり、気象が影響してんのやろね! ・ツルインゲンは一度も「瑞々しい実り」をつけることなく、病葉が目立ち、奇形の実が出来る。今日は、病葉をカットしたけど、今月中持つかどうかです。かつて11月まで収穫できたことがあるけど、えらい違いです。 ・キュウリも奇形が目立つ。奇形は収穫終わりの証です。これも長くないですね! ■観察 今年初めて「白オクラ」を植えてみた。オクラと同時期に植えたのに、オクラは収穫が進んでいるので、白オクラはまだ花も咲かない。 オクラと白オクラは「六角オクラと丸オクラ」程度の違いと思っていたが、写真(左がオクラで右が白オクラ)のように葉もも樹形も違う。下記もまるで違い、むしろ「別物」みたい。 どんな実が出来て、どんな味がするのか?楽しみです。 今日も黒猫は現れずです(もうないだろうな)。保護の決断が遅れた理由は、私の心に「地域猫になって一緒に過ごして欲しい」と言う気持ちがあったからです。でも、それは無責任だと気づいたときは手遅れでした。いまは、逞しい野良になることを祈るばかりです。 |
|||||||||||||||||||||
200716(木) 晴れ
・お花 ・ミョウガ ・サニーレタス ・サラダ菜 ・マクワウリ(収穫完了) ・プリンスメロン(収穫完了)残念ながら虫が入ってしまい廃棄 ・カボチャ(残り4個) ・ゴーヤ ・キュウリ ・オクラ ・ピーマン ・トマト ・ツルインゲン ■今後「夏野菜の撤収」が進みます。 ・第5ブロック 本日で、全てのウリ類の収穫が終わったので、次回はネットや棚フレーム、人口敷き藁等の撤収です。そのあと、天地返しですが、面積が広いだけでキツイ作業になります。。 ・第2ブロック 今月中に、カボチャ・キュウリ・ズッキーニが撤収になります。また、ナスの切り戻しがあります。 ・第2ブロック ツルインゲンのできが悪いので、収穫は今月いっぱいが限度だろう。 撤収後は黒マルチで覆われ「黒い畑」に変わっていく。 今日も猫ちゃんは現れずです。次に出会う時があるなら「立派な野良」になっているのかな?その時は、人に慣れることはないだろう。それが、神の定めた道なら、ちゃんと生きていて欲しい。 |
|||||||||||||||||||||
200715(水) 曇り一時小雨
|
|||||||||||||||||||||
200713(月) 雨
小雨が降り続きます。しかし、膝に達する雑草は、待ってはくれません。もう、フィンガーライムは雑草に埋もれそうになっています。 ■草刈り ・濡れた雑草は刈り辛い ・伸びた雑草は刈り辛い もう、この二重苦での草刈りで、普段の倍近い時間がかります。 雨は降っていますが、 ・雨に濡れるか ・雨合羽を着込んで、汗に濡れるか のこ選択しかありません。汗に濡れるのは不快なので、雨に濡れながらの作業になりました。今日は4時間の作業で、畑の半分を完了しました。 明日は「歯科の定期メンテ」があるので、2時間ほどしか作業できません。もう2回の作業で「全域の草刈り」が終わりそうです。 ■収穫 ・トマト ・唐辛子 ・シシトウ ・オクラ ・つるなしいんげんモロッコ ・ツルインゲン ■観察 ・アカメガシワに実が付きだした。今年も野鳥がたくさんやってくるだろう。 ・カキノキが大きくなってきました。摘果に自然淘汰、更に強風で数を減らしましたが、充分あります。 猫用のキャリーを持って畑へ行きました。 黒猫の赤ちゃんは行方不明ですが「ひょっこり現れる」可能性を諦めていません(私はとっても「粘り強い」のだ!)。 もし姿を見せたら、すかさず保護するためです。 チャンスを増やすためには、できるだけ「畑に居よう」と思い、今日も雨中の草刈りでした。 もし「成猫に殺された」のなら、せめて亡骸を葬ってやろうと、伸びた草を刈っていました。 幸い、今日は亡骸に出会っていません。 一期一会は、人だけでのことではないだろう。わずか1週間くらいのことでしたが、私と猫ちゃんの間に「縁があった」のだと思っています。 |
|||||||||||||||||||||
200712(日) 曇りのち晴れ
|
|||||||||||||||||||||
200706(月) 雨 一晩中吹いた強風は朝5時に止んだけど、それからは雨に変わりました。雨は時間とともに酷くなり、私が畑へ行った8時には土砂降りになりました。
第1陣は立体棚でしたが、第2陣は地面や木の上です。現在7個が成長中です! 雨合羽で完全武装して作業をするのですが、雨には濡れませんが「汗でびしょ濡れ」になります。雨に打たれた方が気持ちよさそうです。 |
|||||||||||||||||||||
200705(日) 曇り
その前に「収穫」です。でもまあ、本音は「黒猫赤ちゃんはどうしているかな?」です。 ■収穫 ・トマト ・キュウリ ・ナス ・オクラ ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・つるなしいんげんモロッコ ・ツルインゲン ・スイカ(第1陣収穫終了、残りは第2陣4個だけど、無事収穫できるかな?) ・マクワウリ(第1陣収穫終了) 旅行中、黒猫赤ちゃんと畑のお世話をしてくださるKさんからメッセージがあり「下見に行きたい」と言うことでした。 今日の収獲は、そのお礼にお持ち帰り頂こうと思います。 猫ちゃんは、もうすっかり物置を「家」にしています。 私が行くと外へ出てきて周りをうろうろ。結構くつろいでいます。ただ、相変わらず警戒心は強く、容易には触れません。とはいえ、捕まえようとすれば、無理なく捕まえられます。今日も膝に乗せたのですが、すぐに逃げられました。 いつか、スリスリしてくるようになればいいなあと思います。 |
|||||||||||||||||||||
200704(土) 雨
先日の嵐で痛めつけられた畑。とても心配で、ほんの少し小降りになった時、雨具で武装して畑へ行ってみました。 幸い、先日の補強で耐えていてくれました。 ■収穫 ・マクワウリ ・トマト ・オクラ ・ピーマン ・ツルインゲン 昨夜から嵐です! ベビーフードがほんの少し減ってたの、まだ畑にいるようです。 作業を始めたら、不安げな「ニャー」が聞こえてきました。流石に今日は、近づいてきました。きっと、心細かったのでしょう。お陰で「♀」だと確認できました。 体は濡れていないので、どこかで雨宿りは出来たようです。 まさに「つかず離れず」の関係が続くのでしょうか?せめて、成猫の野良になるまでは見守りたいですね! |
|||||||||||||||||||||
200703(金) 曇りのち雨
今日は、大阪で用事が重なっているので、8時から1時間半の作業です。 ■カボチャ 第1陣の収穫は終わり、今は第2陣が膨らんでいます。 ・成長確実:3 ・成長の可能性あり:2 ■撤収跡の整理 第2ブロック「枝豆跡」第3ブロック「ニンジンとトウモロコシ跡」の草抜き完了。 あとは天候と相談ですが、天地返し、耕運機掛け、成形ラッピングして休めます。 ■収穫 ・キュウリ ・トマト ・ナス ・オクラ 畑から黒猫赤ちゃんが消えました。 昨日、作業終了時に補充しておいたベビーフードが減っていません。夕方行った時も姿が見えませんでした。 そして、今朝もついに姿を現せませんでした。どっかで「幸せに」なってくれたらいいなと思います。 うふふ…ヤマトが私にくれた「一時のプレゼント」たったのかな? |
|||||||||||||||||||||
200702(木) 晴れのち曇り
![]() 来週は留守にするので、ありがたい雨になるのですが、雨覆いを失ったブドウには「キツイ雨」になりそうです。 今日は買い物へ行く用事があるため、1時間半の作業です。 普段通り、8時半からヤマトに「オハヨー」って言ってから作業開始。 ■収穫 ・スイカ ・マクワウリ ・キュウリ ・ナス ・トマト ・ピーマン ・ズッキーニ ・オクラ ・ツルインゲン ・枝豆(本日撤収) 昨日の収獲は、FBFに一部を送りしました。今日の収獲は、本日買い求めた桃と併せて、東京に住む家内の次男に送ります。 ■作業 ・カボチャの第2陣に♀花が咲き出した。手の届く範囲で2個の受粉(木の上は無理でした)。第2陣の1号はソフトボールほどの大きさになりました。 ・サトイモの育ちが悪い。よく見れば「根上がりの松」状態でした。急ぎ周りの土を集めて「土寄せ」です。 ■観察 ・ゴーヤ:昨日収穫したら、次が大きくなっていた。どうやらキャパは1個みたい。 追記 黒猫の赤ちゃんがやってきて4日。畑へ移動させて3日になります。 微妙な緊張感が続きますが、変化も出てきています。 私の作業に興味があるようで、近くまでやってきます。そのくせ手の届く距離には来ません。 子猫には、畑は良い環境だったのかもしれません。 ・広いフィールド ・風雨を凌ぐ住処(作業場の物置)がある ・ごはんと水がある 私に「長寿の保証」があるなら、付かず離れずの距離も、案外いいもんかもしれない。 FBFのご紹介で「里親」が見つかりそうです。 猫ちゃんには、それが1番良いことだと思う。今は良いけど、野良には「冬がキツイ」 冬を越せる野良は半数と言う説もあるくらいで、里親のもとで暮らすのがベストに違いない。 問題は「どうして捕獲するか」ですが、それは工夫するしかありません。 黒猫には「兄弟」がいたようです。2日前から、茶色の子猫が我が家の敷地に姿を見せます(黒猫以上に警戒心が強い)が、とどまることはない。 本日、早速お隣から「苦情」が来た!〜子猫が敷地に入ってくる〜と言うものです。 「我が家の飼い猫ではない」ことを説明してお引き取り願ったのですが、黒猫と茶猫が併せてうろうろしたら、どれだけ苦情が来ることか!(心の狭い隣人にげんなりしています) |
|||||||||||||||||||||
200701(水) 晴れ
追記 黒猫の赤ちゃんは、作業小屋の物置で「嵐」をやり過ごしたようだ。 警戒心が強く、写真も撮れませんが、ご飯は欲しがります。ベビーフードが切れたので、成猫用を出してみたのですが、やっぱり食べません。急ぎ、ホームセンターまで購入に行きました。ペットコーナーで見たキャットフードに驚きました。年齢別、病気別、猫の種類別と、その種類に多さに呆れました。 この先どうなるのか?まあ「成り行き任せ」ですが、いつか私と心が通わせる時が来たらいいなと思っています。 |