農業日誌 私の農業体験記 2020年8月 |
|||||||||||||||||||||
200831 (月) 晴れ
作業開始 9:30 気温37℃ 作業終了11:00 気温40℃ ![]() 最早、暑いというより「太陽が痛い」です! 今年も「栗」は残りわずかです。それでも10個くらいは収穫したいなあ〜 ■潅水 昨夜は雨が降ってくれたので潅水はなし ■ジャガイモ 季節は待ってくれないけど、悪あがきは私の特技です。 春とリのジャガイモで、小粒で「芽が出したもの」ものを集め、ダメ元で植付しました。 ・畝幅を切りなおして ・元肥入れて成形 ・溝堀して「筋肥」入れ ・種芋を入れて土で覆う これを二筋つくる。 10分作業して5分休むの繰り返しで、それでもヘロヘロになりました。 この頃になると、もう余力もない。収穫もせずに引き上げました。 |
|||||||||||||||||||||
200830 (日) 晴れ 今日は、1ヶ月ぶりに「お山」の予定です。そんなわけで、作業は7時から1時間だけ。 ![]() ・トマト ・ゴーヤ ・白オクラ ・オクラ 昨日は暑さに負けて収穫しなかったので、オクラは大きくなりすぎた。写真を撮った後で、半分は処分。これはお山へ持って行き、山の家おいしのお姉さまに差し上げます。 ■潅水 作業を終えて畑を見回す。 暑さで運動量が落ちて「手入れ不足」が目につく。 暫く仕事と重なるが、9月になれば少しは涼しなるだろう。奇麗な畑にしていこう。 |
|||||||||||||||||||||
200829 (土) 晴れ
それで、今年は「秋取りジャガイモ」の作付けを忘れたことに気づいた。 重大なチョンボです! 別に仕事が忙しかったわけでゃないのに、 ・7月に旅行があった ・ブドウや白オクラの栽培に気が行っていた こんなことがあったが、しかし、忘れた理由にはならない。 やはり、注意力に衰えが出れ来たということだ。 作業開始 7:30 作業終了 9:00 8時の気温33℃(昨日より5℃高い) ■潅水 ■冬野野菜用畝切り 第1ブロック ・予備畝のラッピング撤去 ・バジル撤収とラッピング撤去 第3ブロック ・落花生畝の雑草抜き ・ブロック全体のラッピング撤収 ・畝切り(3畝を冬野菜用に) 今日はここでバテました! 半端ない暑さです。次は畝周りの雑草を抜き、元肥を入れて寝かします。親戚のプロ農家から、冬野菜の苗をもらえる(はず)ので、挑戦します。 |
|||||||||||||||||||||
200828 (金) 晴れ
作業開始7:30 気温27℃ 作業終了9:30 昨夜は、少しですが雨が降りました。これで本日は「潅水ぃなし」です。 ■ブドウのケア 師匠は「インターネット」で、構たくさんあります。問題は、サイトによって内容がバラバラです。 ・施肥時期と回数 ・殺虫消毒の時期と回数 ようは「何を信じるか?」です。 本日は収穫後の、お礼肥と殺虫消毒です。 ・牛糞を散布し、耕運機で丹念に耕す ・散水シャワー ・殺虫消毒剤散布 この後、年内に ・10月下旬「殺虫消毒」 ・11月下旬「元肥入れ」 初冬に葉が落ちたら、剪定(枝切・髭切)があり、殺虫剤の塗布(刷毛塗り)があります。 ■収穫 ・オクラ ・白オクラ ・トマト ・ナス |
|||||||||||||||||||||
200827 (木) 晴れ
|
|||||||||||||||||||||
200826 (水) 晴れ
作業開始 9:00 気温37℃ 作業終了10:00 ![]() ■サトイモ 小芋が土から出てしまうとダメになってしまう。だから、サトイモの成長に合わせて土寄せが必須です。 今日は、撤収した作物の処分処で堆積分表面を剥ぎ「堆肥」を取り出した。良い土が出来ていました。 この土で土寄せです。フカフカで養分満点の土です。 ■ブドウ 枯れだした葉や病葉をカット。 ・追肥は一雨あった後に耕運機を掛けて散布 ・本格的剪定は10月に 作業にあたり、マニュアルを読み返してみた。今年、ブドウの粒がイマイチ大きくならなかった理由が分かった。 房作りを終えた後、房から六葉で摘心が必要だったのに、それが出来ていなかった。 これからは「反省」を込めて作業です。 ■イチジクの撤収 ・防鳥ネットの撤去 ・株元から生えていたアカメガシワの木をカット ・お礼肥の散布 ・最後の収獲 今年もたくさんの収獲をありがとう。まだ幾つか出来る可能性はあるが、それは「鳥さんへ」プレゼントです。 ■収穫 ・イチジク ・オクラ ・白オクラ ■潅水 |
|||||||||||||||||||||
200825 (火) 晴れ
・安納芋撤収跡にラッピング ・ブドウ棚の下の草刈り いよいよ、ブドウのアフタケアです。 ぶどう棚全域に追肥をするため「草刈り」をしました。予報では「金曜日に一雨」ありそうで、それまでに耕運機を掛けて「表面の掘り越し」して肥料を入れようと思う。 |
|||||||||||||||||||||
200819(水) 晴れ
処により雷雨という予報はよく出るのですが、まあ「降ったことがない」これは、気象台のアリバイ作りであろうか? 作業開始6:40 気温27.5℃ ![]() ![]() 作業中に「10℃の気温上昇」結構きついものがある。 ふと気が付けば、栗のイガが1割ほどに減っている。今年も収穫になるのは「数個」みたいだね! ■作業 ・安納芋撤収跡:周辺の草抜きをして耕運機掛け。その成形まで行った。 同時に、隣接する九条ネギの「畝の草抜き」も行う。 ・フィンガーライム周辺の草抜きと土寄せ:この作業を行いながら「剪定がいるのかな?」と思った。何時まで経っても大きくならないのは、成長の方向性がないからかもしれない。一度ネットで剪定を調べてみよう。 ・ブドウの足元の草抜きと土寄せ ■潅水 特にお花畑には自動灌水がないので、強めに潅水 ■収穫 今日は強めに収穫 ・イチジク ・トマト ・ピーマン ・唐辛子 ・白オクラ ・オクラ ■草刈り 今日で「1順の草刈り」完了に。これで、旅行から帰っても、近所迷惑になるほど伸びてはいないだろう! |
|||||||||||||||||||||
200818(火) 晴れ
シャインマスカットを収穫しました。 元々「収穫まで10年かかる」とネットで読んでいたのですが、4年目の今年「花を付けて」驚いた。その後は「泥縄」でしたが、よくぞ収穫に結びついたものです。 ブドウは「冬のケア」が多い作物です。上記のように、冬の間に「収穫に必要な作業」を全く行っていなかったので、黒とう病の予防がまるで出来ていません。 本来収穫はジベリング処理から95日が目安で、9月の第1週が予定でした。ただ、実の成熟過程で黒とう病が発症。9月まで待っていると、全滅しそうで本日の収獲を決断しました。少し病が出ているので、見てくれは悪いのですが、それでも、糖度は市販のものに引けを取りません。とても美味しいです。 旅行から帰ったら「ケア」開始です。 ・追肥 ・葉やツルのカット ・入念な消毒 どれもネットの教科書と首っ引きになります。 ■潅水 自動灌水と手動散水 ■サトイモの土寄せ ■収穫 ・お花 ・イチジク ・九条ネギ(今夜はお好み焼きだ!) ・トマト ・オクラ ・白オクラ ■草刈り 草刈りをすべきかどうか?迷いました。もう暑さで相当バテていたからです。 井戸水をかぶり、水分をたっぷり補給して、日陰に椅子を移して15分クールダウン。それからやっと開始です。 ![]() 気温は38℃、草刈り場には全く日影がないので、実際はもっと暑いのでしょうね! 草刈り作業は45分でギブアップ。本日の予定には及びませんでした。それでも、明日1時間草刈りすれば「ご近所迷惑」にならない程度の雑草に抑えられます。 まあ、ほぼ「旅行までに」の予定をこなしつつあります。 |
|||||||||||||||||||||
200817(月) 晴れ
草刈りの予定をしていたので、少し遅めの作業開始です。 作業開始7:00 草刈開始8:00 気温35℃ 作業終了9:00 ■収穫 ・イチジク (大粒のものは収穫完了) ・トマト ・ナス(結構早く復活の兆し) ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 (上記3種は間もなく撤収時期) ・オクラ ・白オクラ ■潅水 併せて、自動灌水の調整 ■草刈り 予定の半分(1レーン)で終了。炎天下の作業はキツイ! 続けると「危ない」予感がしたので切り上げました。 旅行まで2日あるので、何とか終了できそうに思う。 |
|||||||||||||||||||||
200816(日) 晴れ
今朝も目が覚めたのが4:40、外はまだ暗かった。二度寝で寝過ごした! ![]() 作業時間30分 終了時の気温31℃ 僅か30分の作業で汗みずくです。 ■潅水 今日も、自動灌水の補助程度です。 ■収穫 ・イチジク ・シャインマスカット(痛み出したもの) ・白オクラ ・オクラ 今日で「お盆休み」も終わりです。 出来れば、明日は草刈りをしておきたいのですが、明日明後日が「暑さのピーク」みたいです。体力が持つのか?とても心配です。 でも、この機会を外すと旅行明けになり、草刈りが大変になりそうです。 |
|||||||||||||||||||||
200815(土) 晴れ
![]() ■収穫 ・イチジク ・トマト ・ゴーヤ ・ピーマン ・白オクラ ・オクラ ■潅水 潅水と言っても、自動灌水があるので、お花畑を、中心にした補助的なものです。 自動灌水は有効なのですが、ポンプのパワーが小さく、スプリンクラー2ヶ所を作動させるのがやっとです。だから、作物の最盛期には対応できません。 今は撤収が進み、作物が残っているのは、第1・第2・第4・第6(花畑)ブロックです。スプリンクラーは、第1・第2ブロックに1ヶ所、第4ブロックに1ヶ所で、第6ブロックにはありません。今更、強力なポンプに換装する稼ぎはありませんから、「あるもので回す」しかありません。 |
|||||||||||||||||||||
200814(金) 晴れ
作業開始 6:30 作業終了7:20 気温31℃ ■収穫 ・イチジク ・トマト ・ゴーヤ ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・白オクラ ・オクラ ・ブドウ:ここへきて「冬の消毒不足」が顕わになってきた。奇麗なまでも収穫は望めそうもない。 ■潅水 自動灌水の「作動確認」 無事に作動していました。これで、残り少ない野菜は守れそうです。花畑を含み再度灌水。 ■観察 ・バジルが花盛り、これでは食用にならんだろうな ・畔が草茫々になってきた。旅行前に草刈りを済まさなければ… |
|||||||||||||||||||||
200813(木) 晴れ時々曇り
作業開始 6:45 気温30℃ 作業終了10:00 気温33℃ ■収穫(二日分だから多い) ・イチジク ・トマト ・ナス(切り戻しの残滓) ・キュウリ(なんと!まだあった) ・ゴーヤ ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・白オクラ ・オクラ ■潅水 ■作業 サラダ用野菜定植 ■自動灌水のセット 旅行に備え、自動灌水のセットです。何せ久しぶりですから ・水を嫌うトマトに遮水シート設置 ・タイマー電池交換 ・ホースの点検(結構詰まっていた) ・スプリンクラーの交換 ・タイマーの設定 あれこれテストして、何とか使えるかな。ただ、スプリンクラーが2ヶ所しかセットできないので、野菜優先で仕掛けると、お花畑に水が届かない。お花には気の毒ですが、旅行中はサバイバルをしてもらいます。 右手親指って「キー」ですね! つい使ってしまって、ステロイド注射」で痛みが和らいでいたバネ指が痛む。 明日は「整体」の治療を受けるのですが、よくなって欲しいですね! |
|||||||||||||||||||||
200811(火) 晴れ時々曇り
こうなれば「早朝の涼しうちに農作業」なんて、絶対無理! なのに、普段通り5時前に目が覚める。(;´д`)トホホ… 作業開始 6:40 作業終了 7:50 ■潅水 ■収穫 ・イチジク ・トマト ・ナス(切り戻しの残滓) ・キュウリ(まだあった!) ・ゴーヤ ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・白オクラ ・オクラ ・お花 ■作業 ・イチゴ撤収跡にラッピング ・サトイモの土寄せ お盆明けの旅行に備え、明日こそは「自動灌水」の配管をしよう。 |
|||||||||||||||||||||
200810(月) 晴れ
お盆明けの旅行を考えると「いま草刈り」をやっておいたほうが良い。今日は月曜日なので「音の出る作業もOK」と理由をつけて草刈りです。 草刈りの難易度は「雑草の高さの二乗に比例する」というのが経験則です。 今はまだくるぶしくらいまでなので、やはり早く草刈りが出来ました。 ご近所さんが使う露地(水路敷き)も奇麗に草刈りしました。 |
|||||||||||||||||||||
200809(日) 晴れ
作業開始6:45/気温32℃ 猛烈に暑い! 本日の作業時間は1時間 ■サラダ用野菜の定植 スーパーで、サラダ用野菜の値段を見て「余りの高さ」に驚いた。 My畑でも、サラダ用野菜は枯渇しており、今日定植した苗もどれだけ根付くか? ■収穫 ・イチジク ・サニーレタス ・白オクラ ・オクラ ・唐辛子 ・ピーマン ・トマト どれもささやかなもんです! ■観察 ・カキノキ 直径が6pほどになってきました。まだ「青い」ので、心配いりませんが、どこかで「鳥対策」が必要です。どうしようかなあ〜 ・白オクラ スレンダーなオクラで、殆どトゲがない。ちょっと雰囲気が違うオクラです。 |
|||||||||||||||||||||
200808(土) 曇り
|
|||||||||||||||||||||
200807(金) 曇り
|
|||||||||||||||||||||
200806(木) 晴れ
作業終了9:00/気温35℃ 今日も猛烈に暑い! ![]() なにせ、いまや住宅地の畑になってしまい、早朝作業には気を使います。 そこで、毎日の作業を ・音の出ない作業 ・音の出る作業(8時以降) このように分けている。 ■成形とラッピング ・カボチャ撤収跡 ・つるなしいんげんモロッコ撤収跡 ■ケア ・トマト 今は野放図に伸ばしているが、茂った葉をスキ取りする。これを怠ると、葉が重なったヶ所から病気が始まる。 今日はスキ取り後に、カルシュームの葉面散布とトマトーン(ホルモン剤)散布。 トマトは、手入れをしていれば年内収穫が続く。 ・オクラ類 収獲が済んだレベル以下の葉をカット。これも葉の茂りを防ぐ目的がある。 ■天地返しと草抜き ・ツルインゲン撤収跡 ・ズッキーニ撤収跡 両畝の天地返しと草抜きを行った。 ■潅水 ■収穫 ・イチジク ・オクラ ・白オクラ ・ナス ・トマト ・ズッキーニ(久しぶり) 以上が「音の出ない作業」でした。 この時点で8時、本日天地返しした畝に耕運機を掛ける(明日は音の出ない作業で、成形とラッピング)。 この後、井戸水を浴びてクールダウン ■草刈り(8時半作業開始) 燃料タンクのひび割れヶ所以下に燃料を入れて作業。 本日で、草刈りが一巡したが、最初のレーンではもう10p近い雑草になっている。 こんな戦争が10月中頃まで続く。 明日は、遅れていた「ナスの切り戻し」作業です。これは音の出ない作業です。 畑もラッピングした畝が増えてきた。 春に作付けした作物で、未収穫は ・落花生 ・安納芋 ・サトイモ だけになりました。 未だ頑張っているのは、 ・オクラ類 ・ピーマン類 ・ゴーヤ(これは雑草並みの生命力だね) ・ズッキーニ(ほんの一部) ・ナス(これから秋ナスにチェンジ) ・トマト ・九条ネギ 冬野菜はどうしようかな… |
|||||||||||||||||||||
200805(水) 晴れ
早朝でも「もう暑い」です。予報では「猛暑日」で35℃超です。百葉箱と違う炎天下では「+5℃」は覚悟です。 まずは「音の出ない作業」です。 ■ラッピング 第5、第6ブロックのラッピングです。ふわふわの土で「猫が遊んだ」跡がくっきりです。 改めて、畝の成形をして順番にラッピング。ここまで終わった段階で7:20でした。 全てをラッピングしていると作業が長くなるので、本日はここまで。 ■サトイモ 雑草を抜きながら「土寄せ」です。サトイモの成長とともに「根が浮き上がらない」ように注意が必要です。 ■潅水 本日は液肥+灌水でした。 ■収穫 ・イチジク ・オクラ ・白オクラ ・ナス ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・九条ネギ この段階で8:20、体の危険信号が出ているので、井戸水を頭からかぶってクールダウン ■草刈り タンクに燃料を満タンにして、ロープ刃も付け替えた。 準備OKであったはずなのに、燃料漏れが起きている。チェックしてみたら、樹脂製燃料タンクのキャップ部分に亀裂が入っている。南鐐を満タンまで入れたので漏れ出したわけだ。タンクの半分ほどが漏れ出して止まった。 当然「タンク交換」が必要ですが、昨日「電動草刈り機」を考えただけに『買い替えろ!』と言う天の声だろうか? 8:20草刈り開始 漏れた燃料に引火すれば「火だるま」になるわけで、こわごわの作業開始です。 タンクに半分の燃料では、今日の予定範囲は終わらない。予想通り「あと30分」でと言ったところでガス欠停止でした。 もう体もバテバテで、本日の作業終了。時間は9時半でした。 |
|||||||||||||||||||||
200804(火) 晴れ
|
|||||||||||||||||||||
200802(日) 晴れ
|
|||||||||||||||||||||
200801(土) 晴れ
そんな分けで、早昼を食べて畑へ出たのが11時半。半端ない暑さです! ![]() ■収穫 ・イチジク ・オクラ ・白オクラ:初めての収獲です。さて?どんなお味でしょうか ・ナス ・トマト ・ゴーヤ ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・つるなしいんげんモロッコ ・ツルインゲン ■つるなしいんげんモロッコ 本日撤収です。棚をバラシ、ペリメータの天地返しと草抜きまででギブアップ。木陰の温度計が39℃を示す炎天下では、そんなに続かない。 出来れば、ツルインゲンも撤収したかったのですが、それは次です。何せ「長すぎた梅雨」で、今年はどの野菜も撤収が早い。本日は2時間の作業で撤退。やっぱり、早朝からでないと「命がけ」になってしまう。 流石に、仕事もケツに火がついてきた。草刈りは待ったなしだし、作物の撤収が相次いで「畝の整理」も溜まる一方です。ちょっと「焦り気味」になってきました。ただ、急がなければ思いながら手が付いていない「ナスの切り戻し」ですが、梅雨が明けて「ちょっと元気」になってきています。これは助かっていっす、まずは草刈りを急ぎます。 |
|||||||||||||||||||||
|