農業日誌 私の農業体験記 2017年9月 |
||||||||||||||||||||||||
200928(月) 晴れ ![]() 旅行を前にして、畑へ収獲と灌水へ行きました。 ■収穫 ・まだ完熟とは言い難いですが柿の収獲。今日熟し柿が被害にあっていました。やっぱ、害獣駆除機は役立たずみたい。 ・普段通りの野菜 ■潅水 潅水をしようと思ったら水が出ない。ガチャポンで手動操作してみたがやっぱりだめ。まさかと思いブレーカーを見たら落ちていた。何があったのだろう?復帰して無事水終了 |
||||||||||||||||||||||||
200926(土) 曇り
|
||||||||||||||||||||||||
200924(木) 晴れのち曇り
・どこにも「カラスに有効」と書いていない ・食べ物があると有効に効かないと注意書き(熟したがあるのに!) まあ、中国製ってこんなもんさ。畑に設置してみるけど「効かない」だろうな! |
||||||||||||||||||||||||
200922(火) 晴れ
・栗 やっとイガが割れてきました。本日は2個の収獲でしたが、あと10個ほど残っています。 ・ゴーヤ ・ナス ・トマト ・ピーマン ・唐辛子 ・白オクラ ・オクラ ・サラダ用野菜(本日撤収したもの) ■パクチーが発芽してきました。 ![]() これで数日間、畑はお休みです。収穫しないので、どの野菜もお化けみたいになるでしょうね! |
||||||||||||||||||||||||
200921(月) 晴れ
|
||||||||||||||||||||||||
200920(日)続き 曇り
|
||||||||||||||||||||||||
200920(日) 曇り
|
||||||||||||||||||||||||
200918(金) 曇り一時雨、のち晴れ
昨日はついに1滴も降らなかった。今日も怪しい限りなので、業を癒して畑へ行った。 潅水を済ませてところで、ショボイ雨が降り出したが、家へ帰るころには止んでいた。 昨日、芽が出だした大根。僅か1日で勢揃いでした。もう双葉が出ており、数日のちには間引きです。野菜にとっても「良い季節」になってきたのでしょう。 今日も、ささやかな収穫です。 ・ナス ・ピーマン ・唐辛子 ・ズッキーニ ・白オクラ ・オクラ 今日は工務店が用事で家まで来てくれたので、畑の「蛸壺堀」を相談してみた。 穴を掘るのも容易ではないし、土も足りない。 自分で出来ることに限界があるので、予算の許す範囲で協力を仰ぎたい。 |
||||||||||||||||||||||||
200917(木) 曇り
|
||||||||||||||||||||||||
200915(火) 晴れ時々曇り
作業開始 7:15 気温21℃ 作業終了 11:45 ■潅水:本日は液肥 ■大根の種蒔き ■パクチーの種蒔き ■ブドウ棚 工務店にお願いして、棚のワイヤーを追加です。もちえ温、私もお手伝いです。それにしても、治具もなしに見事に張るもんですネ!驚きです。 ■草刈り 昨日の続きです。これで、今回の予定は終了。これから10日間ほど草刈りから解放されそうです。 ■ささやかな収穫 ■再度灌水 ミニ果樹園増設の企画が整ってきました。 ・梨 ・リンゴ ・レモン ・杏 ・ビックリグミ ・ライチ ・グアバ ・大粒のサクランボ 各1〜2本で、計10本の予定。定植時期は冬で、それまでに「蛸壺」を作らなければいけません。 蛸壺は、直径60p・深さ60pの穴を掘ります。 なにせ、枯れた八朔の根がはびこり、30pも掘れば「産廃のコンクリート」が出てくる土地です。掘るのは容易ではありません。 掘った土から産廃や石くれを取り除き、バーグ堆肥とよく混ぜて戻す。 土を馴染ませた後に「果樹の定植」です。 これからは運動量が減る季節ですが良い運動になりそうです。 |
||||||||||||||||||||||||
200914(月) 晴れ時々曇り
最高気温は30℃未満の予報で、今までと比べれば涼しい朝です。 作業開始 7:30 作業終了 11:00 ■潅水(久しぶりです) ■畝の草抜き ・ハーブの畝 枯れが目立つミントを切りそろえ、雑草を抜いて、埋もれていたチャイブを救出。 空いている場所に、パクチーとバジルの種を蒔こうかな。 ・花の畝 咲き終わった花の畝に草抜きです。今日はとりあえず2畝半の草抜き。これから、順次草抜きして「越冬準備」をして休息させます。 ■草刈り 雑草もくるぶしまでで草刈りすると、作業がはかどります。 8時半から草刈りを始めたのですが、今日は5割強の範囲でした。 ■ささやかな収穫 ・トマト ・ナス ・ピーマン ・唐辛子 ・白オクラ ・オクラ 次々と実をつけるゴーヤですが、どれも虫が入っています。これも「撤収」のサインでしょうね。ゴーヤが消えれば、カボチャが一気に勢力を伸ばしそうです。ピーマン類も、いよいよ撤収時期みたいです。 |
||||||||||||||||||||||||
200913(日) 雨のち曇り
半袖で行ってしまったので、蚊にボコボコに食われた。 八朔を伐採して広がる畑。 この畑を「楽しい果樹園」に変えたいと思っている。 今ある果樹は、 ・八朔(これは間もなく消える) ・柿(よく育ち色づき始めた) ・栗(今年こそ収獲したい) ・イチジク ・枇杷 ・サクランボ ・フィンガーライム(イマイチ育ちが悪い) ※柑橘系は土が合わないようで、温州ミカンやキンカンは枯れてしまった。 私が考えた増やしたい果樹は ・梨 ・リンゴ ・杏 ・レモン(柑橘系は上手く行ったことが無いけど) ・桃(害虫で問題になっているから無理かな) 更に師匠から提案があったのは、 1年目から2年の冬越しに2度必要ですが、鉢植えで対応して寒さにならし畑に植えれば ・ライチ ・グアバ 鉢植えで気温8度の冬越しが可能でしたら ・矮性バナナ ・パッションフルーツ ・マンゴー ・アボガド など温暖化で亜熱帯のほとんどのトロピカルフルーツが可能です。 最低気温8度の越冬には、簡易な温室が必要ですが、これはイボ竹とビニールシートで対応できそうです。 全部植えれば10種くらい増えそうです。 スペースは充分あります。問題は、 ■健康があと何年持つのか?少なくとも収穫まで4〜5年くらいは必要です。 ■資金調達 ストックのない私は「要るだけ稼ぐ」しかありません。 苗木と、土の補充を考えれば50万円くらいは必要になりそうです。根拠はありませんが、それくらいなら稼げるだろうし、これで楽しみが増えるなら「安い」ものです! カボチャが咲いていたので受粉。その後「ささやかな収穫」を済ませて帰路につきました。 |
||||||||||||||||||||||||
200912(土) 晴れ
台風が去った後も、秋雨前線で「連日どこかの時間で雨が降る」ので、灌水の必要はありません。 まだ暑いとはいえ、最高気温は30℃程度、一時の酷暑と比べれば、随分過ごしやすくなりました。 作物も雑草も、酷暑でへばっていましたが、最近は元気を取り戻してきています。 「葛藤」という言葉は、クズとフジ(どちらもツル性)が絡みつき、収拾がつかないことを言います。 畑には、クズもフジもありませんが、ゴーヤ・トマト・カボチャが絡みついて収拾がつかない。 ゴーヤとトマトは収穫時期を過ぎ、今はそれぞれサバイバル中。私は外野としてそれを眺めています。 それに参戦したのが、カボチャです。もともと、キュウリの接ぎ木苗で「母木」になったものです。とっくにキュウリは枯れてしまい、母木のカボチャだけが成長した。今は、3者(ゴーヤ・トマト・カボチャ)とも実をつけています。 草刈りを済ませて1週間で、もう「くるぶし」まで雑草が伸びた。雑草も酷暑では成長が鈍いが、それも去り、雨の多いこともあって一気に伸びだした。週明けには、また「草刈り」開始です。 作業開始 9:00 気温30℃ 作業終了10:00 ■収穫 ・サラダ用野菜3種 ・ナス ・トマト ・ゴーヤ ・ピーマン ・白オクラ ・オクラ ・お花(ボチボチ終わりの兆しです) |
||||||||||||||||||||||||
200910(木) 雨のち晴れ
|
||||||||||||||||||||||||
200909(水) 雨
10時に雨が上がったので、急ぎ畑へ行きました。 ![]() 気温はこの低さ! 温度計が狂っているのかと、スマホで確かめてみたが一緒でした。とても涼しいはずなのに、この気温に騙されます。 もう湿度の高さは半端ない! 作業開始数分で「汗みどろ」です。これはこれで、拷問ですね。 ■ブドウ ブドウの主な枝(ツル)を、イメージに従い誘引しています。 11月になって「葉を落としたら」剪定ですが、イメージから外れた枝をカットする予定です。今年は野放図にしてしまったので、かなり「大胆なカット」が必要になります。 結構太い枝も切るので「樹液を止める」方法をあらかじめ準備しておく必要があります。 考えているのは、 ・指サックにボンドを入れて「枝の切り口」を包む ・樹液の圧力に負けないように針金で縛る これで上手くいけばよいのですが… 今年、房の手入れをしてみて、ツルが伸びる法則がある程度わかってきました。今のままで「大量の房」が出来たら、現状のワイヤー数では対処できません。 ワイヤーを倍増してメッシュを細かくします。私ではできないので、工務店いお願いしています(またお金が要るなあ)。 想定外もあります。 収穫を終え、お礼肥を入れた後から、まるで季節を間違えているように「ツルがどんどん伸びている」ことです。これの対処法が分からない。教本にしている「インターネットのサイト」には、こんなことが書いて無いのです。さて?どうしましょうか。 ■作業 ・今日も1畝、第2回元肥を入れ、成形後ラッピング ・昨日、第2回元肥を入れた畝をラッピング ■収穫 ・ナス(大量です) ・トマト ・ズッキーニ ・白オクラ ・オクラ ・ピーマン(もう形が変です) ・シシトウ ・唐辛子 ・サラダ用野菜(収穫量が増えてきました) ■栗 どんどん落下しています。収穫までもう少し!何とか生き残って欲しいなあ〜 11時にまた雨が降り出した。今日も「濡れネズミ」かと思ったが、その前に汗で濡れネズミなっていました。作業終了は11時半、しっかり濡れながら帰りました。 |
||||||||||||||||||||||||
200908(火) 晴れ
更に、今朝も一雨あったのですが、それでようやく終わったようです。 今日は、夫婦とも日赤病院で診察を受けるため、8時過ぎに出発、帰宅したのは昼過ぎでした。 流石に、ギラギラの太陽を見て気力がなえて、畑へ出たのは15時半でした。 八朔の木に「小さな実」を見つけました。 昨年実をつけた木は6本、収穫は100個ほどでした。その6本を残して伐採したのですが、今年実をつけたのは3本で、実の数は10個余りです。この冬に、全ての八朔が消えそうです。 その代わり、温暖化もあって「ここで育ちそうな果樹」が増えてきたので、師匠に苗を探してもらっています。 うふふ…あと10年元気だったら、案外「楽しい果樹園」に変わっているかもです。 ちなみに、 My畑がいつ売却されるか?心配していたが、周り回って地主さんに伝わった。そして、地主さんから回答が届きました。 どうやら、地主さんの息子さんがいずれ引き継ぐそうで、それまで大切にお世話していきます。 ■大根の畝 第2回元肥を入れました。これで、中旬に種蒔きが出来ます。今年は1条蒔きの予定です。 ■ジャガイモ 今年は「時機を逸した」と思いながら諦め悪く8/31に、芽の出てしまった家のジャガイモを植えた。 ところが、去年の記録を確認したら9/08に種芋を植えていた。発芽確認は9/24でした。 今日は、急ぎ畝に黒マルチを掛けた。 ■収穫 ・ゴーヤ ・トマト ・白オクラ ・オクラ ■潅水 16:45作業終了で気温を見たら…そんなアホな!です。 西日が直にあたって、ぐんぐん目盛が上がっていました。これでは正確な気温は分からない。 |
||||||||||||||||||||||||
200907(月) 曇り時々土砂降り
次回は、大根の畝に「第2回元肥」「をいれ、9月中旬には種蒔きをしたい。 |
||||||||||||||||||||||||
200905(土) 晴れ
作業開始11:25気温36℃ 作業終了14:15 ■潅水 数日前から自動灌水を止めている。便利なのですが、井戸水は「鉄分だらけ」で、スプリンクラーでは「丸ごと散水」してしまいます。その結果、葉に「鉄さびのコーティング」が出来てしまい、光合成が妨げられる。その点、手で散水すれな「根元だけに潅水」できます。 ■草刈り 3日かて1順の草刈りです。使った燃料は3gで1200円です!その他の消耗品も含めれと、1回の費用は約4000円。勿論「労働費は無視」です! ■収穫 ・トマト ・ナス ・ピーマン ・九条ネギ ・ゴーヤ ・白オクラ ・オクラ ・お花(百日草・千日紅・カーネーション・フジバカマ) |
||||||||||||||||||||||||
200904(金) 雨のち曇り
|
||||||||||||||||||||||||
200903(木) 雨のち晴れ
![]() 作業開始13:30 気温35℃ 作業終了16:00 それでも、風が強く「結構涼しい」日です。 こうなれば、草刈り日和です。 ■草刈り 予定範囲の草刈り完了です。明日は続きです。旅行前に草刈りを済ませていったのですが、2週間で「かなりの量」になっていました。 ■収穫 ・ナス ・トマト ・オクラ ・白オクラ ・ピーマン オクラ類の成長にjは呆れる。出来れば「日に2度収穫」にしないと、成長しすぎが出てきます。 |
||||||||||||||||||||||||
200902(水) 晴れ時々小雨(不安定な天気)
7時から診療所へ、 受診は4番目でした。 ・下痢はしているが ・発熱おう吐腹痛はない ・同じ飯の家内に異常なし ・舌も異常なし ということで「水分の取りすぎ」による下痢という。 でも、畑作業では「しっかり水分を」という。まあ、各論はええねんけど「どないしたらええの?」という内容でした。 まあ「休養取った方がエエで」というこっちゃね! 昨夜はよく降ったようです。 天気は不安定で、時々小雨ですが、基本はピーカンです! 作業開始8:00 気温29℃ 作業終了10:30 気温34℃ 昨日より涼しいが、やっぱり暑い ■冬野菜用畝作り ・第3ブロック(3畝) 畝周りの雑草を抜いて、第1回元肥入れ。耕運機でよく撹拌して、ざっくり成形。 10日後に、第2回元肥入れの予定 ・第4ブロック(1畝) 第1ブロックに作業は同じ。ここは畝が高くとれるので「大根」がいいな。 ・第1ブロック(1畝) 第1ブロックに作業は同じ。隣に見えるのは昨日ダメ元で「ジャガイモ」を植えた場所です。 ■収穫 ・トマト ・ゴーヤ ・ナス ・オクラ ・白オクラ 午後から「天気が荒れる」そうです。台風が接近しており今週は天候不順らしい。 畑も、今日の第1回元肥入れで一段落です。 昨日、草刈り機も修理から帰ってきたので、天気を見ながら「草刈り」に移行します。 |
||||||||||||||||||||||||
200901(火) 晴れ
もう、しっかり「夏バテ」を自覚しており、気持ちほど体力が続かない。無理に気持ちに併せれば「畑で倒れていた」ということになりかねないので、体力が出す信号で「作業中止」にしている。 作業開始8:00 気温33℃ 作業終了9:00 通年なら、お盆を過ぎれば「朝夕は涼しくなる」ものですが、今年はそんな様子はない。キツイ「夏」が続く! ■追肥 TVの園芸で「追肥には油粕が良い」と言っていたので、使ってみた。ただ数年前の使い残しで、良くないかもしれない。 各種野菜の株元を覆っていた黒マルチを引き裂き、油粕を撒いて「土と撹拌」し、土寄せする。 黒マルチの下で「土が固くなっていた」ので、良い機会だったかもしれない。 もう撤収しようと思っていたピーマン類、まだしっかり「花を付ける」ので、これにも入念に追肥土寄せをした。(写真は、オクラ類の追肥土寄せ) ■潅水 追肥土寄せを済ませた後で、しっかり灌水 ■収穫 ・トマト:未割れが目立つ。これは雨覆いを撤去して「ツルを地涌奔放に伸ばした」代償です。 ・ゴーヤ:まあ元気なこと!呆れるばかりです。 ・ナス:秋ナス復活中 ・ピーマン ・シシトウ ・唐辛子 ・オクラ ・白オクラ 冬野菜用に畝作りをするのですが、元肥にする「完熟鶏糞」がきれている。今日中に補充して、明日から「畝に元肥入れ」をしたい。ただ、いまの体力では数日かかりそうです。 |
||||||||||||||||||||||||
|