農業日誌 私の農業体験記 2017年11月 |
|||||||||||
201130(月) 曇り
・月末の事務処理 ・複数物件のデータ送付 これらを済ませて、やっと畑で行きました。 枇杷の花がいっぱい咲きだした。来年は豊作かも ■収穫 一気に冷えるようになりました。収獲と言っても、間もなく途絶えそうです。 ・大根と蕪(もう良いものがない) ・サラダ野菜各種(トウが立ってきたなあ) ・トマト ・ブロッコリー(虫が入って食べられないものが多くなった) ・お花 ■潅水 もうあまり水も必要ではなくなってきました。
|
|||||||||||
201129(日) 晴れ
写真は、掘った土の1/4ほどの仕分けで、出てきた産廃のの量です。もう呆れるほどの「産廃」です(特にここが酷いのですが) ・ALC(発泡コンクリート)ガラが殆ど ・瓦やガラス片 ・少しの石と草 この穴、自分でスコップで掘るつもりでしたが、無理だと判断して、ユンボで掘ってもらいました。この産廃の量を見れでは「手で掘れるもんじゃない」とよく分かります。 5日の日は、二人の土工職人さんをお願いしています。 ・仕分け ・肥料のブレンド ・埋め戻してマウント作り 私を含めて、3人で1日仕事になりそうです。 果樹園の充実にはいったいいくらお金がかかるやら…です。 |
|||||||||||
201126(木) 晴れ
その前に「灌水」をしておこうと、畑へ向かいました。 日中はまだ暖かいのですが「寒い朝」になりましたね!畑一面に「霜が下りて」いました。 例年なら、年が改まってからなのに、気の早い「水仙」が咲き始めました。 ■潅水 もうあまり灌水は必要なくなりました。朝露がしっかり下りるので、結構「土が湿って」います。 ■収穫 ・大根 ・ブロッコリー ・ケール ■芽キャベツ 芽キャベツが2pほどになってきました。 月末には「初収穫」が出来るかもしれません。 次から、果樹の「植込み穴」作りをしようと思います。 手は随分動くようになりました。膝は不自由ですが「へたりこんで」なら作業は出来ます。 まずは、コンクリート片と石ころを土から分離させます。 ・コンクリート片は処分 (余分なアルカリ源になる) ・石ころは穴の水はけ用にもどす その後で、掘った土+真砂土+肥料のブレンドです。それを穴に戻しますが、さて?どこまでできるかです。無理はせず、出来ることをします。無理だと思ったことは、有料で頼むしかありません。うふふ…稼ぐしかないよな! |
|||||||||||
201124(火) 晴れ
|
|||||||||||
201123(月) 晴れ 「今日は仕事はしない」と決めていたのですが、早めに野鳥荘から帰り、14時半から畑へ。 ![]() ■本日は、シシトウとズッキーニを撤収。天地返し、草抜き、耕運機掛け、成形、ラッピングまでを一気に行いました。 ■収穫 ・トマト ・シシトウ(最後の収獲) ■潅水 この時点で17時、どっぷりと日が暮れていました。 少し焦るくらいに作業が溜まっています。かといって体は言うことを聞かないので、出来ることをボチボチしかありません。 |
|||||||||||
201122(日) 晴れ
|
|||||||||||
201116(月) 晴れ
早朝から作業へ行きました。 ■潅水(最近は隔日でよい) ■ラッピング 遅れていた第1ブロックと第4ブロックのラッピング、なんとか手術までに間に合いました。 ■収穫 ・トマト:まだまだ収穫できます。誰が食べるのか?という問題はありますが… ・大根:My畑にあったミニ大根です。こっを焚いて食べるのですが、美味しいですよ! ■ズッキーニの受粉 とっくに季節外れになっているズッキーニ、でも味は「夏より美味しい」のです。 今日は、♂花1・メス花2が咲いていたので受粉。受粉しなくても収穫に結びつくのですが、受粉したほうが、美味しくて大きくなります。 所詮1日は24時間。何かが忙しくなれな、何かが疎かになります。睡眠時間の減り気味ですが、ゼロにはなりません。 仕事が超忙しいうえに、更には「手足の故障」で、畑作業にしわ寄せがきています。 それでも、何とか必要最小限はこなしています。 とはいえ、果樹園の準備は全く進んでおらず、ブドウも消毒しただけで、次が出来ていません。 また、助っ人を頼むことになりそうです。 うふふ…仕事で稼いで助っ人の支払に消える。結局「普段通り」です。 |
|||||||||||
201114(土) 晴れ ![]() 灌水と畝切りをしたのですが、もう足が痛んで歩けない。家内に迎えに来てもらいます。 情けない身体になったものです。 |
|||||||||||
201113(金) 晴れのち曇り
手術(16日)も迫ってきて、術後暫くは「右手が使えない」前提で、様々なことを考えています。特に、 ・水を使う作業 ・鍬を振るう作業 こんな作業が無理になります。 ■サトイモの収獲と撤収 本日は「サトイモ堀」です。 4株一気の収獲で大量です。 ・収獲した芋は水洗いです ・掘った後の畝は、天地返しと草抜き、耕運機を掛けて成形、来春は「スイカの畝」になります。 ■収穫 ・トマト ・ズッキーニ ・ケール(3種) ・サラダ野菜(4種) ■ブロッコリー 早くも「花芽」をつけてきました。収穫は早いですねえ〜 休憩中にやってきたのがジュニアです!何時だって突然やってきて「スリスリ」です。 うい奴です! |
|||||||||||
201110(火) 晴れ
ホームセンターで購入してきた農薬を希釈して噴霧完了。 ブドウは、これからがケアの本番です。追肥、剪定、消毒と「冬の間の作業」が続きます。どれも初めての作業で、先生はネットです。上手くいくかなあ〜 来年は「100房のシャインマスカット」が目標です。 これで帰るつもりでしたが、畑へ出ると気になることばかりです。 16日に手術をすると、暫くは「体力勝負」が出来ません。 昨日、天地返ししておいた畝に耕運機を掛けました。ここには、トマト2畝と、キュウリにナスの畝が予定です。 これで、次回は畝切りをして、成形とラッピングです。 収穫期がとっくに来ているサトイモも掘って、上のケアが必要です。 これらを週末までに終わっておく必要があります。 |
|||||||||||
201109(月) 曇りのち晴れ
明日は新しい果樹植付穴に、真砂土が入ります。肥料をブレンドして「土作り」があるのですが、今の体では無理は出来そうもない。これは「外注」になりそうです。それより「ブドウのケア」に力を入れていきます。 |
|||||||||||
201106(金) 曇りのち晴れ
■タマネギの植え付け 3種のタマネギを植え付けました。 助っ人にお願いしたのですが、初の経験に戸惑った様子です。何せ、中腰での作業で、普段は使わない筋肉に負担がかかります。 ■エンドウの棚組 種組のフレームは私が組んだ(便利な金物のおかげで楽に組めます)のですが、ネット張は助っ人にお願いしました。この作業にも悪戦苦闘していました。 ■オクラの撤収 続いて、オクラの撤収です。花はいっぱいつけるのですは結実しなくなってきました。この作業もパワーが要るので、助っ人のいるうちに行いました。 助っ人曰く「こんな作業、よう10年もやってるなあ〜」だそうです。フットワークの良い人なのですが、農作業はキツかったようです。 お疲れ様! ■収穫 収獲も久しぶりになりました。 ・トマト ・九条ネギ ・オクラ(本日撤収) ・ケール(4種) ・大根 ・ズッキーニ ・お花 |
|||||||||||
201104(水) 晴れ
外出の帰りに、畑で降ろしてもらい「灌水」だけしてきました。 トマトやオクラにケールが収穫できるのですがまだ無理です。 先日蒔いておいた種の発芽を確認しました。 スナップエンドウと、ウスイエンドウが見事に発芽していました。 豆類の種は「カラスにほじくられて食べられる」ので、不織布でカバーしていましたが、もう不要(生長の邪魔)です。 曲がらない膝で、やっとの思いで剥がしました。 逆に、棚組が急いで必要なのですが、さあ〜自分で出来るかどうか…苦しいなあ |
|||||||||||
201102(月) 曇りのち雨 ![]() ドクターの診断は、 老化で「間接が緩む」そうです。歩いている最中に、緩んだ関節が「大きくズレたのだろう」という診断です。関節の潤滑油に「血が混じっている」そうで、ダメージが大きかったようです。 10月30日、仙台青葉城を歩いている最中から右膝が痛み出し、湿布で痛みは治まってきたのですが、膝関節に「鉛を打ち込まれた」ような重さが消えていませんでした。それが、畑へ向かう途中に「弾けた」みたい。 ただ、ドクターの診断とは逆で「微妙にずれて『痛んでいた関節』がガキッと元へ戻った」のかもしれないと思います。 (そんな都合の良いことはないか…) 何時頃から動けますか?という質問に「運が良くても(軽症でも)1週間は動けない」そうで、暫くは出かけることが出来ません。 公私ともに多忙にしておりましたが、神様から「休め」と指令が出たと思うことにして、治療に専念します。ということで、仕事関係者にメールで「休業宣言」出しました。 仕事は、出張以外ならデスクワークで出来るので良いのですが、畑はどうにもなりません。 週末に「タマネギの苗」を購入してきてもらい、後日(数日なら植えなくてももつ)定植します。それも無理なら、今期のタマネギは諦めです。 穴を掘ったままの「果樹予定地」や、ブドウの剪定と消毒追肥など、いっぱい「すべきこと」があるのですが『天命』は受け入れるしかありませんね! |
|||||||||||
201101(日) 晴れ
タマネギの苗が、来週には「なくなるかも」という。その後、ホームセンターへ行ったのですが、事情は同じでした。これは一大事です! 私はマニュアル通り11月末の植え付けを考えていたので、畝の準備が出来ていません。 今日は、急いで第2回元肥入れ。これで何とか週末にはタマネギが植付できそう。 周りのプロ農家を見れば、何処もタマネギの植え付けが済んでいる。参ったなあ〜 昨日、ホームセンターで売れ残りのイチゴの苗を見つけた。衝動的に買ってしまったが、今期は予定していなかった。 考えた末に選らんのが「里芋」の位置。 急いで、サトイモの一畝を撤収。天地返し草抜きをして、元肥を入れました。 これで、イチゴを定植。 残りのエリアは来春までお休み。ここは「スイカの予定地」です。 最後に「仏花」を収獲。まだいっぱい咲いています! |
|||||||||||
|