農業日誌
私の農業体験記 2020年12月
|
|
201224(木) 曇りのち雨
 |
昨夜は、家内が「発熱外来」へいってPCR検査を受けた。結果の知らせは今夕の予定、なんとも不安な1日の始まりです。
朝から、仕事上のデータを整理して得意先に送付。万一「感染」となれば、最大の濃厚接触者である私も「隔離」の可能性がある。
仕事を済ませてから「今年最後の畑仕事」です。
■柿の木の剪定
目的は「手の届く範囲」に切りそろえることです。
・上に伸びた枝をカット
・矯正できる枝はロープで誘引(7か所誘引)
・重なる枝のカット
・カットあとはボンドで傷の手当
■ブドウの剪定
剪定の続きを行いました。
■収獲
・ささやかな八朔の実
・お花少々
最後にジュニアが来てくれました。 |
 |
 |
|
201223(水) 晴れ
 |
今年も大詰めになってきました。畑作業も、目標を定めて作業を進めています。
■成形ラッピング
昨日、耕運機掛けまで済ませておいた畝、今日は成形してラッピングです。
もうすっかり「黒マルチが目立つ」My畑になりました。
明日は、柿の木とブドウの剪定を行い「年内の作業終了」とします。
■観察
芽キャベツは知っていますが、「芽タケノコ」ってご存じですか?
私も初兆戦の野菜です。芽キャベツ同様、葉の間に「プチプチ」で何やら出来ています。一つもぎ取って、口に入れてみましたが…
美味しい野菜になるのやろか? |
 |
 |
 |
 |
|
201222(火) 晴れ
 |
寒い朝でした!
畑では「薄氷」がはっていました。
デスクワークだけでは不健全だと、以前のように「午前は畑・午後は仕事」と、棲み分けをすることにしました。
昨日の続きで、第3ブロックのブロッコリー撤収跡の天地返しからスタートし、最後は、第5ブロック「豆類の棚のテンションロープ張り(写真上)」でした。
今日、耕運機を掛けた場所は、明日「成形・ラッピング」します。 |
■第1ブロック
撤収跡で、天地返しと草抜きまで済んでいる畝に耕運機掛け。成形とラッピングは、明日の予定 |
■第3ブロック
ブロッコリー撤収跡の天地返しと草まで行いなした。成形とラッピングは、明日の予定 |
■第4ブロック
撤収跡で、天地返しと草抜きまで済んでいる畝に耕運機掛け。成形とラッピングは、明日の予定。
イチゴの畝の草抜きと追肥。
明日は、黒マルチで保温をする予定。 |
■第6ブロック
撤収跡で、天地返しと草抜きまで済んでいる畝に耕運機掛け。成形とラッピングは、明日の予定。 |
|
201221(月) 晴れのち曇り
 |
季節がら、畑へ行く必要があまりない。雨も程よく降っており、灌水もいらない。
ただ、朝から夜まで「詰めてのデスクワーク」は疲れが溜まる。
今日は「集中作業日」と定めて、9時から作業開始。4時間半の作業でした。
■豆類の棚
野放図に伸びだした、スナップエンドウとウスイエンドウ。近所のプロ農家に倣って、
・1株2本のツルに剪定
・剪定したツルを誘引
この後、テンションロープを張るつもりでしたが、ロープを張ると耕運機が入り辛くなるので、撤収後の畝のケアが済んでからにします。併せて、稲わらで「霜よけ」の予定。
■畝のケア
・第6ブロック、安納芋の畝撤収、天地返しと草抜き
・夏の花の撤収と天地返しと草抜き。菊は越冬するので剪定
・第3ブロック、ブロッコリーの撤収(天地返しと草抜きが次回)
上記が済んだら、先に草抜きまで済んでいる畝と併せて、耕運機を掛け、成形してラッピングします。
■年内の予定
・上記「畝のケア」
・柿の木の剪定と誘引
上に伸びた枝をカット、横に誘引できそうな枝は地面にアンカーを打って、ロープで横向きに誘引します。
・ブドウの剪定(残り部分)
|
 |
■収獲
・トマト
・ささやかな安納芋(二期作は無理でした)
・ブロッコリー(本日撤収)
・ケール
・サラダ野菜3種
・ワサビ菜(野生)
・九条ネギ
|
201213(日) 晴れ
 |
仕事が忙しく、出張も多い。
疲労も溜まってきているのに、休むこともできず、体調不良です。そんなわけで、畑とお山が「お留守」になっています。
そんな折、不調なPCをメンテに出したことで、やっと時間が出来た(デスクワークが出来なくなって)。
ホンマに久々の畑です!
まずは畑全体を見渡してみた。もう「収穫するしかない作物」が目立つ。
■収獲と撤収
・ジャガイモ
種芋の植え付けが遅れ、家にあったジャガイモを植えたが、育つのか?疑問でした。
葉が枯れてきたので掘ってみた。
数は多くないのですが、大粒な芋が出来ていました。
本日、収穫撤収です!
・大根
本日、収穫撤収です!
・蕪
本日、収穫撤収です!
・トマト
まだたくさん収穫できましたが、枯れが目立ってきたので、年内のどこかで撤収です。
・ブロッコリー
たくさん収穫しましたが、葉の消毒が出来ておらずムシクイだらけ。これも、年内のどこかで撤収です。
・ケール
まだ収穫できるのですが、消費が少ないので過剰生産になっています。
・お花各種
・九条ネギ
冬枯れが目立つようになってきました。次世代の準備が必要です。
・ワサビ菜
これは、捨て場から自生したもの。強い植物ですね!
・サラダ用野菜3種
冬のこの時期にしては「多い収穫」です。
これから「撤収が続く」ので、撤収後のケアも増えてきます。
今日は、大根・蕪・ジャガイモの撤収後を、天地返しして草抜きまで済ませました。耕運機掛け、成形、ラッピングは次回の作業です。 |
 |
 |
今日も「突然やってきた」ジュニアです。
お腹を空かしている様子なので、カリカリを出しました。珍しく食べていました。 |
 |
今日の1番の目的は、ブトウの剪定に挑戦です。

プロ農家なら、あらかじめコースを定めておいて、外れた弦はその都度摘心するのでしょうが、それができていません。
まず、コース決めをしました。
コース外の弦は、太いものでもカットです。
太い弦を切ると樹液が止まらないそうで、工夫がいります。私は、切り口にボンドを塗り、指サックを被せめ、針金で縛ってみました。さて、上手く止まるかな?
剪定なまだ数日かかります。これが終われば、年内のケアは終了です。 |
|
201205(土) 晴れ
 |
なんと!今月初の畑です。1日から「阿蘇旅行」があり、昨日は病院と急ぎの仕事で、今日まで行くことが出来ませんでした。
今日は、土工さん2名の応援を頼んでいました。まあ、私はプロに比べれば「戦力は半分」です。
7:45から作業開始です。
果樹植付穴への「土入れ」です。
・まずは、掘った土から「産廃の分離」です。もう呆れる量です(写真参照)。多くはコンクリート片ですが、瓦やガラスも混ざっています。
・石は掘った穴に「透水用」に戻します。
・分離した土を「穴に10pの暑さで戻す
・ここに「底肥」を入れる
・残りの土にも元肥を入れて、新旧の土(土が不足のため真砂土を追加している)と三位一体になるようによく撹拌
・この土を穴に戻し「土饅頭」をつくる
これで終了です。途中から「足が痛み」だし、ただでさえ半人前が「役立たず」になりました。
後は、来春までに順次「果樹の苗木」が届き、植えていきます。
うふふ…上手くいけば「4年後に収穫」があるはずです。
■潅水
■収穫
冬の花が咲きだしたので「収穫」です。 |
 |
 |
|